御正新田雷電神社
この地域はかつて春原荘(しゅんのはらしょう)と呼ぼれ、鎌倉時代にさかのぼる由緒を伝えている。この御正とは、御荘のことではないかと考えられ、荘は、平安時代から戦国時代末まで全国につくられ、主に有力な寺社、貴族に属し、私的な領地、領民としておおやけの政治支配から独立して直接領主や地頭の支配下に置かれていた。近隣にも春原荘のほかに畠山荘(旧川本町)、篠場荘(旧川本町・旧江南町)、小泉荘(旧大里町)がある。
群馬県世良田(現尾島町)に長楽寺という古刹があり、新田義貞をはじめとする、新田家の菩提寺であるが、本寺につたわる「長楽寺文書」と、新田家の家臣であった岩松家につたわる「正木文書」は、鎌倉、室町時代の北武蔵にかかわりの深い貴重な古文書です。この文書には、万吉(まげち、熊谷市)、小泉(大里町)などに加え、春原の名もみえる。当時、この地域は、新田家の領地から菩提寺の長楽寺へ寄進されたうえ、代官の岩松氏が当地へ派遣され、万吉内に在住していたことがわかる。
「御正」とは、新田家から長楽寺の御料所として寄進された土地のうやまった言い方であろうと推測できる。旧江南町の場合は、御正村(領)とも呼ばれていたようだ。
・所在地 埼玉県熊谷市御正新田438
・御祭神 別雷命
・社 挌 旧御正新田村鎮守・旧村社
・例 祭 祈年祭 2月21日 例祭 10月19日 新嘗祭 11月26日
御正新田雷電神社は埼玉県道47号深谷東松山線を北上し、押切橋交差点を右折する。埼玉県道81号熊谷寄居線に変わり、この道を真っ直ぐ進む。渡唐神社を右手に過ぎてから成沢交差点と御正新田交差点の間で、81号線の南側にひっそりと鎮座している。社叢は決して広くなく、北側には広場、南側は民家があり、その間の細長い空間にこの社はある。
御正新田雷電神社正面
当社の創建は、村の開発が進められる中で行われた。口碑によると、慶長年間に干ばつがこの地を襲い、村人は困窮した。このため、京都の加茂別雷神社(上賀茂神社)に降雨を祈願したところ、たちどころに神威が現れた。歓喜した村人は、元和元年に同社に代参を立て、分霊を奉戴して帰郷し、この地に奉斎したという。
一の鳥居から境内を撮影
拝殿右側手前にある合祀社
左から天神社・白山社・山神社
拝 殿
雷電神社
当地の開発は慶長年間(一五九六-一六一五)から始められ、元和二年(一六一六)には伊奈忠政により検地が行われた。しかし、不便な地であるため、新規の農民はなかなか寄りつかず、寛永年間(一六二四-四四)にようやく農民が定住するようになって村として成立をみたという。開発の中心となったのは、坂田六兵衛という人物で、地内にある真言宗浄安寺はこの坂田氏による開基と伝え、山号も坂田山と号している。
当社の創建は、村の開発が進められる中で行われた。口碑によると、慶長年間には旱ばつがこの地を襲い、村人は困窮した。このため、京都の賀茂別雷神社(上賀茂神社)に降雨を祈願したところ、たちどころに神威が現れた。歓喜した村人は、元和元年に同社に代参を立て、分霊を奉戴して帰郷し、この地に奉斎したという。この時の創建には当然、坂田六兵筏もかかわったものであろう。
『風土記稿』には「雷電社 村の鎮守、村持」とある。明治七年に村社となり、同四十年には字上原の山神社と字北内手の粟島神社、翌四十一年には字大坂の白山神社と字天神山の笹稲荷社をそれぞれ合祀した。
「埼玉の神社」より引用
『大里郡神社誌』
「傳説に本社は人皇百九代御水尾院御宇元和元乙卯年奉觀請者也と云ふ 慶長年中旱魃の被害甚だしく農民大に憂ひ京都加茂神社に雷雨を祈りて大に御徳あり依て元和元年京都に代參を立て御分靈を奉歳して歸鄕し此の地に奉斎せりと云ふ」
この社の役瓦には雷の文字や左三つ巴紋が浮き彫りにされている。
ちなみに瓦に関しては、軒瓦・袖瓦など特殊な部分を葺く瓦を役瓦といい、鬼瓦は厄除けと装飾を目的とした役瓦の一種のようだ。鬼瓦は鬼の顔を彫刻したもの、蓮の華をあらわしたもの、家紋や福の神がついたものなどがあるが、役瓦に対して一般の部分を葺く瓦を 地瓦というそうだ。
拝殿上部の緻密な彫刻が見事である。
拝殿の左側にある八坂社 拝殿右側には粟島社
社殿からの一風景
『新編武蔵風土記稿』には「雷電社 村の鎮守、村持」とある。明治7年に村社となり、同40年には字上原の山神社と字北内手の粟島神社、翌41年には字大坂の白山神社と字天神山の笹稲荷社をそれぞれ合祀したということだ。