古社への誘い 神社散策記

たまには静かなる社の空間に身をまかせ、心身共にリフレッシュしてみませんか・・・・

神明神社

  神明神社が鎮座する久喜市菖蒲町。埼玉県東部に位置し、元荒川、星川、見沼代用水などが北西から南東へ流れ、自然堤防と後背湿地に水田が広がっている。縄文時代当時この辺りは遠浅の海または湖沼が広がっていたという。
 人々は比較的土地が高い台地に住居を構えていたことは、縄文時代の遺跡、下栢間の小塚遺跡(縄文時代中期から後期)・丸谷下遺跡(縄文時代中期)と小林にある地獄田遺跡(縄文時代後期から晩期)から確認されている。

所在地     埼玉県久喜市菖蒲町上栢間3366
社  格     式内社 県社
創  建     景行天皇の時創建と云う 由緒不明
祭  神     天照皇大神、豊宇気毘売神
                     (昔は天照皇大神、豊宇気毘売神、大宮売神の三神)
例  祭     一月十五日 火防除と呼ばれる「鎮火祭」「筒粥」の神事

 
地図リンク
 神明神社は国道17号、北本方面に進み、宮内交差点で左折し県道311号蓮田鴻巣線に入りしばらく直進し、北中丸交差点で左折、県道312下石戸上菖蒲線に移りそれをまた直進すると右手に長々と伸びる森が見える。その長々とした森の北側の先が神明神社社殿場所である。 
                神明神社 一の鳥居             
埼玉県指定天然記念物 神明神社の社叢
 
           埼玉県南埼玉郡菖蒲町大字上栢間三三六六他 昭和五十二年三月二十九日指定
 神明神社は、古くから住民の信仰を集めてきた由緒ある社である。
社叢は、長さが五五〇メートルをこす参道林と境内林とから 成り、面積は約一.七四ヘクタールに及ぶ。参道の両側には、アカマツ・クロマツの並木が続いている。境内林は、高木にアカシデが多く、部分的にスギが点在する。これより低い木としては、ヒカサキ・シロダモ・エコノキ・アズマネザサ等が多い。草木類では、チヂミザサ・ジャノヒゲ等が比較的多い。この社叢は、現在はアカシデを主体とした不安定な状態を示しているが、潜在的にはヒサカキ・サカキを主体とするシラカシ群を、自然植生とみることができる。
境内にあるアカマツの大木は、樹状が笠状を呈するので、「笠松」として知られている。
埼玉県東部低地には、潜在自然植生をよく示す広域的な林は少なく、貴重である。
                                          昭和五十四年十一月三日 埼玉県教育委員会
                                                                                     菖蒲町教育委員会
                

       神明神社550mの社叢のスタート

      半分くらいでしょうか、まだ続く               やっとニノ鳥居が見えてきた                               
 噂で聞いていた神明神社550mの社叢のスタートだが、噂に違わぬ不思議な風景、不思議な感覚を入った瞬間から感じた。両側に木々が生い茂っている中を進むと、突然、神社の参道特有の湿気のある、ひんやりとした空気に包まれた。だが森の幅は短いので外部の風景は歩きながらでもよく見えるし、実際すぐに外にも出られた。森を抜ければ暖かい日を浴びることができ、車の音、田んぼを耕すトラクターの音など日常生活をするときの当たり前の生活音が聞こえる。この狭い空間だけ何か違うのだ。この感覚はここに来て感じてもらうしかないが、巷でよく言うところの結界とは、このような感覚をいうのかな、と首を傾げながらふと思った。
 二の鳥居に着くとそこには神明神社の案内板があり、由緒等が記述されていた。
                 神明神社の案内板
 

神明神社
 所在地 埼玉郡菖蒲町大字上栢間
神明神社の創立は、社伝に景行天皇の時といわれる。
祭神は、古くは天照皇大神、豊宇気毘売神、大宮売神の三神であったが、現在は天照皇大神、豊宇気毘売神の二神を祭っており、伊勢神宮の分霊のため、近年まで「神明両社」と呼んでいた。
江戸時代、徳川家譜代の家臣内藤四郎左衛門正成が、栢間および新堀、三箇、戸ヶ崎、小材の旧五か村を領してから、五か村の総鎮守として以来、歴代の領主が厚く崇敬した。
明治6年に村社となり、昭和16年郷社に昇格し「神明神社」と改称、さらに昭和20年に県社となった。
本殿は、天保8年(1835)に建てられたもので、昭和38年に屋根を改修している。
毎年1月15日には、火防除と呼ばれる「鎮火祭」と、その火で粥を煮てその年の作物の豊凶を占う「筒粥」の神事が行われる。筒粥の神事は、大鍋に米三合水六升を入れ、葺の節のないところを長さ七寸位に切り、十八本を簀状にし麻で結ぶ。一本一本の葺に米粒が入る数によつて占い、多くの米粒がはいつたものほと豊作とされている。
                                                昭和58年 3月       埼玉県
                                                             社頭掲示板より引用                       

      ニの鳥居を抜けると鎮守の森の独特の空間に変わる。
 
              拝殿手前、右側に手水舎
    
       手水舎の奥にある社務所             社務所の向かいにある神楽殿              
 
                     拝  殿
神社の屋根にでている柱の形が神明づくりと言って、伊勢神宮と同じだそうである。
         景行天皇の時創建と言われるが由緒は不明。
また境内林によって鬱蒼としていて、ところどころ苔がむしている。相当湿気があると体感した。
 
                  神明神社 本殿
   
 境内の中央付近に大木があり、これが「笠松」と               神楽殿の手前にあったご神池
よばれるアカマツの大木で、大木の隣には一旦
枯れた大木の幹から新しい葉が育っていた。自
然の摂理をしみじみと感じた。


 神明神社境内には、近在の各社が合祀されている。
祭神を挙げると、大己貴命(おおなむちのみこと=大国主命)、天神(菅原道真)、猿田彦命、保食神(うけもちのみこと)、市杵島姫命、須佐之男命、軻遇突智命(かぐつちのみこと)、木花開耶姫命、別雷命(わけいかづちのみこと)、三峰(三獄)社等。由来書等なく、記載できない境内社が多い。

                     神明神社の社叢
神明神社の社叢

 1.74ヘクタールの面積があり、550メートルの参道林と境内林からなっています。境内林は、高い木にアカシデが多く、これより低い木としては、ヒサカキ、シロダモ、エゴノキ、アズマネザサなどがあります。草類では、チヂミザサ、ジャノヒゲなどが比較的多く見られます。
この社叢は、現在はアカシデを主体とした不安定な状態ですが、潜在的にはヒサカキ・サカキを主体とするシラカシ群の自然植生とみることができます。埼玉県東部低地には、潜在自然植生を良く示す広域的な林は少なく、貴重な存在です。


  この長い社叢のすぐ南側には天王塚古墳が存在する。                                    

天王塚古墳
  天王山塚は、元荒川の左岸栢間地区に分布する栢間古墳群の中心をなす前方後円墳で、全長約107m、前方部の高さ約9m、後円部の高さ約10m、前方部幅約62m、後円部径約55mあり、主軸はほぼ東西をさす。埼玉県下でも6番目の大きさである。
 墳丘の周囲には周溝が存在したが、現在は北と東に残るのみで、幅は約20mほどである。主体部は不明であるが、墳丘の形態から古墳時代後期(6世紀中頃)のものである。
 栢間古墳群は9基からなり県の重要遺跡に選定されており、中の1基押出塚古墳では緑泥片岩と砂岩を用いた横穴式石室が確認されている。
 古墳周辺では埴輪や須恵器が出土したが、本格的な発掘調査はまだ行われていない。
 
 この天王塚は主軸を東西を示している。そして神明神社は、この天王塚に対して直角に参道が伸びている。偶然だろうか。また神明神社の創建は景行天皇の時と言う。議論の余地はあるとして、お互い目と鼻の先にある社と古墳である。関連性がないというほうがおかしいではないだろうか。

拍手[3回]