帯刀 菅原神社
源 義賢は、平安時代末期河内源氏の武将で源為義の次男。源義朝の異母弟にあたり、源義仲(木曾義仲)の父である。保延5年(1139年)、のちの近衛天皇である東宮体仁親王を警護する帯刀の長となり、東宮帯刀先生(とうぐうたちはきのせんじょう)と呼ばれた。長兄の義朝が無官のまま東国(関東)に下った後、重要な官職に補任されており、この時点では義朝に代わって河内源氏の嫡流を継承する権利を有していた人物だった。
その後父・為義と不仲になり関東に下っていた兄・義朝が、仁平3年(1153年)に下野守に就任し南関東に勢力を伸ばすと、義賢は父の命により義朝に対抗すべく北関東へ下り、上野国多胡を領し、武蔵国の最大勢力である秩父重隆と結んでその娘をめとる。重隆の養君(やしないぎみ)として武蔵国比企郡大蔵に館を構え、近隣国にまで勢力をのばしたが、久寿2年(1155年)8月、義賢は義朝に代わって鎌倉に下っていた甥・源義平に大蔵館を襲撃され、義父・重隆とともに討たれた。享年は30前後とされる。
上里町帯刀地区の福昌寺は、室町時代に義賢の菩提を弔うために創建され、大蔵合戦後に落ち延びてきた義賢を祀ったとされる五輪塔がある。そんな地名の由来の意味会いを感じながら厳粛な気持ちで菅原神社の参拝を行った。
所在地 埼玉県児玉郡上里町帯刀235
御祭神 菅原道真公、武夷鳥命、火雷神
社 挌 旧郷社
例 祭 3月25日 例大祭
帯刀菅原神社は長浜地区にある長幡部神社から北東方向約1kmの場所に鎮座している。この地域では珍しい神明系の社で、旧郷社という社挌に不釣り合いなほど立派だ。古社独特の社叢に囲まれた雰囲気はなく開放的で、境内も良く整備されている。また駐車場も完備されており、厳粛な気持ちの中での参拝ではあったが一方では気持ちよく行うことができた。
(旧)郷社菅原神社の社号標 案内板
大鳥居。また綺麗に参道も舗装されている。
帯刀菅原神社の創建は延喜5年(905年)で、延喜3年(903年)、菅原道真公の没後、陰陽博士(おんようはかせ)である紀友成(きのともなり)は、道真公の御意を全国に広めるために、全国行脚の旅に出たという。そして、延喜5年(905年)に、友成公は、当村に立ち寄られ、道真公の絵姿を与え、村内に道真公を祀る小さな祠が建てられたという。そして、神代の神々より武夷鳥神、火雷神をお迎えし、現在の形となったとする。その後、幾多の興廃を繰り返し、新田義貞が挙兵された際は、社殿をも焼失してしまうこともあったが、それも村民の力によって再興されている。
この由来から考えると、延喜5年(905年)創建という時代の真偽はともかく、菅原道真の絵を祀る前の元々のこの社の祭神は武夷鳥神、火雷神の2柱だったのだろう。火雷神も京都府加茂に鎮座する賀茂別雷神社の神を勧請したものではなく、板倉雷電神社系の素朴に雷の猛威に対する畏れや、稲妻と共にもたらされる雨の恵みに対するこの地域に住んでいた人々の信仰から生まれた昔からある地主神ではなかったろうか。
拝 殿
菅原神社の社殿の奥には古墳(直径14mの円墳)がある。元々この帯刀地区には小円墳が多数あり、帯刀古墳群を形成しているという。この帯刀古墳群は関越道上里SA南方の台地上に分布していて、32基以上の古墳からなり6世紀中葉から7世紀にかけての築造と推定されている。菅原神社の奥にある古墳は菅原神社古墳いうが、墳頂に社殿を構えていない。古墳の規模が小さすぎたためか、それとも大昔の一族の墓の上に神社を築造することを末裔として憚ったためなのだろうか。