古社への誘い 神社散策記

たまには静かなる社の空間に身をまかせ、心身共にリフレッシュしてみませんか・・・・

神保原 石神社

 古の日本人は天、海、大地、山など、荘厳な自然の中に神を見出していた。俗にいう「八百万の神」という自然物や自然現象、思考、災い、人物、創造主、王権などを神格化し「多くの神様」を祀ってきた。人類の祖先が道具として、石を利用し始めたことは太古のことであり、人類の歴史が石器時代で幕を開けたように、石は人類と深い関わりを持ちながら共に歩んできた。日本でも多数のおびただしい旧石器時代からの石器が発掘されている。
 石信仰も自然崇拝の一つであり、石や岩に心霊が宿るという信仰で、磐座(神社が建築されるより前の時代、山や木、石などの自然物を、神の依り代として祀っていた。その名の表す通り、「磐=岩」「座=座席の座」で、神の座る岩である)、磐境(神石の上に神が顕れる。その点では「磐座」と同様、依り代的な役割)、そして石神の大体3種類に分かれるという。
 古代日本人の死生観として、魂(タマ)は海のかなたにある他界からやってきて(生)、他界へ去ってゆく(死)というものがあった。タマが流動的だと考えられていた。人の体もともとタマ(魂)の入れ物と考えられていた。石もタマの入れ物・宿る物として考えられていたのだ。
 そういう意味において古代日本の石信仰は物理的な「個」を祀る信仰には違いないが、その根本には精神的な「魂」にも関係があるのではないだろうか。
所在地   埼玉県児玉郡上里町神保原965
御祭神   高御産巣日神、神皇産霊神、大己貴命、少彦名命
社  挌   不明
例  祭   11月2、3日 例大祭

        
 神保原石神社は国道17号を本庄、高崎方面に北上し、神保原交差点を右折して進むと正面突き当りに石神社が鎮座している。ちなみに「石」と書いて「せき」と読む。石神社の具体的な創建時期は不明となるが、元弘3年(1333年)に、新田義貞が上州より鎌倉に攻め上がる際、当社にて、戦勝を祈願したとされており、以来、当地の鎮守の森を「勝の森」と称するようになったという。
            
                                正面参道

     「日本惣社」と彫られた鳥居の神社名碑             鳥居を過ぎて右側にある手水舎
 石神社が鎮座する上里町神保原字石神の「石神」は中世の石神郷がその諸元となっている。烏川(からすがわ)から引き揚げた石剣(石棒)を祀って鎮守としたことによる地名である。全国の石神の総社とされ、日本総社石神大明神と称す。一般にこのような石棒は、縄文時代中期に関東、中部地方を中心に発達した古代の石神信仰の信仰物であると考えられている。

 参道を進むと左側に石仏のような物が2体納められている祠があり、元来養善寺の薬師堂で境内社の磯崎社のようだ(写真左)。またさらに進むと山車のような建造物がある。(写真右)今では山車を覆う建物によって上部のみしか見られないが、記録によると日露戦争の戦勝記念に曳行したのが最後で、現在は石神社境内に常時飾り置きしているらしい。
             
                           白が基調の石神社拝殿
           
                               本    殿

  当地は中世の石神郷と考えられる。『風土記稿』では、烏川から引き揚げた石剣(石棒)を祀って鎮守としたことによる地名と伝える。
  全国の石神の総社とされ、日本総社石神大明神と称す。主祭神は高皇産霊神・神皇産霊神であり、大己貴命・少彦名命が合祀されている。
  元弘3年(1333)に新田義貞が上州より鎌倉に攻め上る際、戦勝を祈願し、以来この鎮守の森を「勝の森」と称するようになったという。また天正10年(1582)に北条氏邦・氏直と滝川一益が戦った神流川合戦の際、氏直が参拝して戦勝祈願したとも伝えられる。
  社殿は元禄16年(1703)9月に再建、昭和2年9月拝殿改築、幣殿新築された。昭和38年11月、不審火により社殿をぜんしょうしたが、神体の石棒は難を逃れた。社殿は昭和54年に再建された。

  境内社は八坂神社・磯崎社・勝盛神社・富士浅間神社で、八坂神社には境内社の白鳥明神社・天王社及び村内の天王社一社・稲荷社三社・白山社一社が合祀されている。磯崎社は石体二座の背面に嘉応元年(1169)7月銘があり、元来養善寺の薬師堂で、神仏分離の際に当号に改称した。勝盛神社は明治40年8月に字柿ノ木の三社神社・字中浦の琴平神社を合祀し、勝の森にちなんで勝盛神社とし、天手長雄社(あめのたながお)・稲荷社・琴平社を祀っている。富士浅間神社は明治40年8月に字東台に祀られていた社を境内社として移転したものである。
                                           埼玉の神社・埼玉県神社庁発行より引用

            石神社に並んで鎮座している境内社富士浅間神社(写真左、右両方とも)

       社殿の奥にある境内社 富士塚か                   同じく合祀社群
                                  八坂神社・白鳥明神社・天王社及び村内の天王社一
                                    社・稲荷社三社・白山社一社が合祀されている。

                                     

拍手[5回]