古社への誘い 神社散策記

たまには静かなる社の空間に身をまかせ、心身共にリフレッシュしてみませんか・・・・

成塚御嶽大神社


        
             
・所在地 埼玉県深谷市成塚208
             ・ご祭神 大山祇命・大己貴命・少彦名命 (配祀) 大物主命
             ・社 格 旧村社 *大正元年九月神饌幣帛料供進神社指定
             ・例 祭 2月17日 祈年祭 例祭 4月10日 11月24日 新嘗祭 

 成塚御嶽大神社は深谷市成塚地区北部に鎮座している。国道17号バイパスを旧岡部町方向に進み、「明戸(西)」交差点を右折。因みにこの交差点を左折し、700m程南下すると、旧県社である楡山神社に達することができる。群馬県道・埼玉県道275号由良深谷線を北上し、備前渠、小山川を越えてから、埼玉県道356号成塚中瀬線に路線変更しながらも道路は道なりに直進する。小山川を越えてから北西方向に500m程進むと、成塚御嶽大神社の社叢がほぼ正面に見えてくる。
 周辺の地形を確認すると、小山川と唐沢川が合流する地点から700m北方の微高地に成塚御嶽大神社は鎮座しているようだ。
        
                       成塚御嶽大神社正面

 Y字路の角に社の入口がある。県道は南東から北西方向に進んでいるが、鳥居正面はやや東側方向に向いているため、Y字路の正面から撮影すると、鳥居がやや斜めを向いてしまっている配置となっている。
       
       鳥居の左側に設置された社号標柱   鳥居の右側「神社整備之碑」石碑

 神社整備之碑
 敬神崇祖は我國古来傳統の美風にして尊皇愛國は我が民族の信念也 されば神社は郷邑の〇土神として〇〇〇守護し庶民信仰の起点として神威を廣く長く普く垂れ給う かかるが故に地方神社は多く鎌倉時代より
〇〇〇土豪によりて崇敬せられ徳川時代に除地又は御朱印地の寄進を受け明治維新にありては祭政一致によりて國家の宗礼となり境内地は官有とし社格を附典せらる 我が鎮守御岳大神社は寛永三年宝蔵寺開山尊栄法印〇和〇〇に座す金津神社を分霊奉齋すという 特に中古地頭遠山半左衛門氏の崇敬厚かりしと聞く 本社〇朱水帳記載の除地を有し明治七年に至りて社號を改稱同五月村社に列す 明治三十八年発布の勅令に従い同四十年十二月境内社琴平神社を本社に合祀同時に登戸に座す稲荷神社及大塚に座す稲荷神社を始め各小字に座す東照宮大神社阿夫利神社宇長男神社三峯神社神明社八坂神社高宮神社大天狗小天神社を境内に合祀し社殿の造営並に〇内を整備し益々神威を顕揚す 大正元年九月神饌幣帛料供進神社に指定せらる 我等氏子請人は心の故郷と〇し尊び御神徳を仰ぎ〇本〇始の誠を捧げ年々の大小祭祀を奉仕し恩顧を〇みける 偶々昭和二十一年二月未曾有の國家制度の改革により祭政分離の國家方針に従い神社は宗教法人となり境内地五百五十六坪は国家より無償供与せらる 今や世〇隅々として〇〇し思想の混迷甚しけれ共氏子一同各々敬神の念篤く時あたかも第五十九回神宮式内遷宮を記念し旧三國街道と界する右側に巨費を投じ石造玉垣を囲らし神威の荘厳を加へ永遠に神威のいやちこを祈念す 村民愛郷の精神を社運の弥栄と相候ら今〇〇じて見るべきものあらん茲に梗概を記〇て後昆に傳う(以下略)
                               「神社整備之碑」碑文より引用

        
                              参道の先、社殿を望む。
    周辺には民家も立ち並び、長閑な村の鎮守様というイメージがピッタリと合うような社。
        
                                        拝 殿

 周辺の標高を確認すると、小山川の北側、社に通じる県道沿いが35m弱の高さであるに対して、拝殿、その奥にある本殿は35m~35.5m程。拝殿の前・側面には多くの川石が敷き詰められ、本殿にも同様に川石等基礎の土台を固定し、加えて盛り土がなされていている。南北に位置する利根川、小山川に対する洪水等の水害対策を行っているような構造となっている。
        
                      本 殿
   この角度ならば、本殿・基礎部分には敷き詰められた川石や、盛り土の状態が分かる。

 「大里郡神社誌」によれば、成塚御嶽大神社の創建に関して、寛永三年(1626)成塚村の宝蔵寺の創立に当り、吉野の蔵王権現を勧請したのが由来という当時の地頭 遠山半左衛門は、蔵王権現を深く信仰し、自から不動尊像を描きて奉納したものが、今に寺宝として伝わる。「蔵王大権現」ともいった。『新編武蔵風土記』に「蔵王社、村の鎮守なり」とある。明治七年、御嶽大神社に改称。
 
  社殿左側には5基の石祠が並列して鎮座している。   社殿右側にも石祠が4基並んで鎮座している。
  左側2基は天満宮と東照宮。その他は不明。        詳細は不明。

「神社整備之碑」において、末社として「東照宮大神社・阿夫利神社・宇長男神社・三峯神社・神明社・八坂神社・高宮神社・大天狗小天神社」が紹介されている。それに対して「大里郡神社誌」では「阿夫利神社・大天狗小天狗・天神宮・東照宮・大天獏・八坂社・手長社三峯社」と若干の違いがある。
        
                     
社殿右側の石祠群に隣接して境内社 稲荷社が鎮座。



参考資料 「新編武蔵風土記稿」「大里郡神社誌」等
       

拍手[1回]