古社への誘い 神社散策記

たまには静かなる社の空間に身をまかせ、心身共にリフレッシュしてみませんか・・・・

赤城久伊豆神社


   久伊豆神社は、埼玉県の元荒川流域を中心に100社ほど分布する一地域集中型の神社で、祭神は大己貴命(大国主)。名前の由来である祭神の大己貴命(=大国主命)は出雲大社の祭神で、「出雲」を万葉仮名で書くと「伊豆 久毛」となり、創建当時より(出雲族・多治比真人三宅麿)が故郷を久しみ、久(ひさ)しい出雲(いずも)の大神と呼んだのが転化して「ひさ いず (=久伊豆) 大明神」と呼ぶようになったと考える説もある。この久伊豆神社の分布範囲は、平安時代末期の武士団である武蔵七党の野与党・私市党の勢力範囲と不思議なことにほぼ一致している。

  この久伊豆神社の最西端である熊谷市石原にこの赤城久伊豆神社は鎮座している。

所在地  埼玉県熊谷市石原1007
御祭神  大己貴命(別名大穴牟遅神)    豊城入彦命
社  挌    不明
例  祭    不明
 


         
  赤城久伊豆神社は熊谷駅南口から荒川方向に進み、最初の交差点を右折する。元荒川通りを真っ直ぐ国道140号線方向に向かい秩父鉄道の踏切を越えるとすぐ左側に赤城久伊豆神社の鳥居が見えて来る。駐車場は鳥居を越えた先に広い駐車場があるのでそこへ停め参拝を行った。

        
  神社の案内板によると山の神である赤城神社と水の神である久伊豆神社を合祀したとの事だ。それ故か
後で分かったことだがこの社には正面の鳥居が東側と北側の2か所存在する。神明造りで東側に向いてる上の写真は久伊豆神社の鳥居のようで、参道の先には手水舎があり、社殿もこの鳥居の方向に向いているので本来は久伊豆神社が基にあり、その後赤城神社が合祀されたと解釈したほうが自然だと思う。
 
      神明造りの鳥居から撮影、             参道の先、左側にある手水舎
       正面に社殿が見える。
 
 よく見ると参道が2方向にあることが分かる。             神楽殿
       
                          拝  殿
 
      社殿の左側にある富士塚             社殿の奥にある稲荷社
        
                          本  殿
熊谷市赤城久伊豆神社社叢ふるさとの森

   身近な緑が姿を消しつつあるなかで、埼玉らしい豊かな緑を私たちの手で守り、次代に伝えようと、四季 折々の風情に富んだこの赤城久伊豆神社の杜が「ふるさとの森」に指定されました。
  この神社は山の神である赤城神社と水の神である久伊豆神社とを合祀した物で、北面の鳥居は郡(群?)馬県の赤城山に向かい立っています。
  境内にある森はスギ、ケヤキ、クス、エノキなどで構成されており、市街地内にある貴重な鎮守の森として、私たちに、安らぎと潤いを与えてくれています。
  埼玉県熊谷市
                                                                                                          案内板より引用

        
               北側にある両部鳥居、赤城神社側の鳥居か
        参道の先には神楽殿が見える。この社は神社の配置が妙に面白い。
                 





  

拍手[0回]