湯殿神社
またこの湯殿神社を取り囲むように南から西方向で発見された幡羅遺跡や、真南にある幡羅郡衙(郡の役所)跡である西別府遺跡、南東近郊で発見された西別府廃寺等、祭祀・古代寺院・郡衙の跡がそろって確認されている遺跡は全国でも例が少なく、注目されている。なお、出土遺物は、平成23年に県指定文化財に指定された。
ところで湯殿神社の北北東には別府沼公園があり、古くから深谷市と熊谷市の境界にあった、自然の湧き水を源流とする「別府沼」を中心に作られた公園で、東西に約1kmもある細長い公園で、北側にはゴミ処理場である「大里広域市町村圏組合 熊谷衛生センター」、東側には別府小学校、南側には別府中学校がある。
現在では近郊の人々にとっては憩いの場所となってはいるが、古代は湧水と沼地の多い起伏に富んだ鬱蒼とした複雑な地形だったのではないかと想像を膨らましてくれる、そんな空間の中に湯殿神社は静かに鎮座しているのだ。
所在地 熊谷市西別府1577
御祭神 大山祇神(おおやまつみのかみ) 大山を司る神、山の神の総元締の山神
社 挌 旧村社
例 祭 不明
湯殿神社は籠原駅から行くと埼玉県道276号新堀尾島線を北上して行くと右側に別府沼公園が見えて来るので、反対側の西駐車場に車を置いて公園南西に鎮座する湯殿神社に向かった。但し別府沼公園の西駐車場から湯殿神社は参拝ルートとしては丁度神社の奥からのスタートとなるので、回り込んで行くしかなく、暑い中での参拝は少々きつかった。
社殿から少し離れた東側にある社号標 参道入口には「史跡 西別府祭祀遺跡」と
記された柱が立っていた。
西別府祭祀施設
熊谷市西別府にある湯殿神社の北側に位置し、幡羅遺跡の北東に隣接しています。現在、湧水はほとんどありませんが、古代は滾々と水の湧く場所で、神聖視されていました。
幡羅遺跡が出現する7世紀後半には、加工のし易い滑石製模造品を使った祭祀が行われ、その後も呪術的な記号や願文を記した墨書土器が出土することから、少なくとも11世紀までは湧水点での祭祀が行われていたと考えられます。
祭祀に関する遺物は、7世紀の段階には石製模倣品、それ以降は墨書土器が出土しています。墨書土器には人名などを記したものの他、呪術的な特殊記号や願文などがみられ、祭祀行為が行われていたことを窺うことができます。
各地で調査されている古代の祭祀跡からは、木製の斎串や人形などが出土する例が多くありますが、現在のところ、西別府祭祀遺跡からの出土はありません。しかし、今後の調査で、これらの木製祭祀具が出土するかも知れません。
西別府廃寺跡
熊谷市西別府にあり、幡羅遺跡の東に隣接しています。多量の瓦と基壇建物跡、区画溝などが確認され、古代寺院跡であることが分かりました。出土した瓦から、8世紀初頭の建立と考えられます。9世紀後半までは寺院として存続していたことが分かっています。また、周辺から出土した遺物から、11世紀までは宗教活動が行われていたと思われます。
郡家に隣接して古代寺院が造営される事例は多く、郡司が深く関与した寺院と考えられています。
拝 殿
拝殿内部撮影
拝殿手前左側にある末社 拝殿右側にある合祀記念碑 社殿右側奥にある石碑
末社には三峯神社、日枝神社、八坂神社、琴平神社、天神社の五社が祀られて、合祀記念碑には裏面に湯殿神社、諏訪神社、雷電神社、冨士嶽太神の名が記され、明治四十二年十月五日に合祀されたとある。写真右側の石碑には國常立尊・圀狭槌尊・豊斟渟尊の3柱が斜めに彫られている。
社殿左奥にある富士嶽太神と食行霊神、左下には小御嶽太神もある。
社殿の奥にある石碑の近くには「西別府 祭祀遺跡」と書かれた案内板があり、その先には神社裏の堀へ下りる階段があり、そこにはまた「祭祀遺跡出土場所」と記された石柱が立てられている(写真左側)。 別府沼公園側に続く裏参道に鎮座する水神の石祠があり(同右側)、石祠の側面には寛文十一年辛亥九月吉日と刻まれているので1671年に建立されたことが分かる。
水神の石祠の先にある不思議な石柱。何かのご神体か?祭祀施設の一部なのだろうか。
神社から別府沼公園側に行く間には写真左のような遊歩道があり、御手洗池と書かれた湧水の源泉池もあるようだ。但しこの御手洗池の湧水量は近年極端に少なくなっているという。
この西別府地区は、別府沼公園の存在でもわかる通り、古来より沼地が多く、また地形的にも利根川、荒川の間にあり、河川の氾濫地域であったはずである。であるにも拘らず、ここに鎮座している神社は山岳信仰の「湯殿神社」。どう考えても地形と祭神には矛盾を感じる。
埼玉県には不思議と「殿」が最後尾に着く地名が多く存在する。通澱、十澱、蔵澱、頭澱、井澱、水澱等だ。特に河川(荒川水系)の近傍、しかもこの地名は熊谷市と坂戸市周辺に特に多いという。「湯殿神社」の本社は出羽三山の一つである「湯殿山神社」と説明する書物等多数存在しているし、自分も「湯殿神社」はこの系統の神社と疑わずにいたが、考えてみるとこの「湯殿神社」には「山」と書かれていない。「湯殿山神社」と同系統と考える理由は何一つないのだ。
またこの「湯殿神社」の北には「近殿神社」が鎮座しているし、一方でこれらの地名の周辺には、古代の製鉄遺跡や金属の精錬を生業とする人々が信仰した神社も多く分布している。ちなみに湯殿神社の「湯」に関してだが、埼玉名字辞典ではこのように説明している。
遊座・湯座(ゆざ)
金属が熱に溶けた状態を湯(ゆえ)と云う。鍛冶師湯座(ゆえ)の集落を遊佐と称す
筆者の個人的な意見としてこの社は「湯殿山神社」とは関係のない、むしろ河川に関係した社ではないかと考えている。ただあくまで仮説である。この社には何の説明版もなくこのことに関して説明できる資料もない。どなたかこの矛盾をうまく説明してくれる方はいないだろうか。