須賀広八幡神社
熊谷市板井に鎮座する出雲乃伊波比神社の南に流れる和田川は延長9km、流域面積 12.6km2の荒川水系の一級河川である。源流は比企郡嵐山町古里の農業用溜池のようであり、直接的な山地水源は持たない。和田川の河川管理上の起点は、江南町板井に設置されていて、管理起点からは比企丘陵の狭間を農業排水を集めながら東へと流れ、大里郡江南町、比企郡滑川町、熊谷市、東松山市を経由し、大里町下恩田で和田吉野川の右岸へ合流する。この須賀広八幡神社はこの和田川を通じて上流部の出雲乃伊波比神社と文化的、経済的にも接していたような位置関係にある。
和田川の南側の丘陵には塩古墳群(約100基)と野原古墳群(約2、30基)が存在することから、この付近では4世紀頃から6、7世紀後半までは集落が成立していたことになる。和田川周辺の平坦地(標高50m程度)には水田が広がっていて、和田川が形成した沖積地は古代から、水田として開発されてきた。このことは人々が生産活動を営んできた証しである。この地の一角に須賀広八幡神社は静かに鎮座している。
所在地 熊谷市須賀広237
御祭神 誉田別命
社 格 旧村社
例 祭 大祭・10月14日に近い土・日曜日
須賀広八幡神社は埼玉県道47号深谷滑川線をを滑川、森林公園方面へ進み、南小西交差点で左に折れ、そのまま東へ1km程走ると左手側に八幡神社が見えて来る。この道沿いには駐車場は無いが、神社の鳥居の手前のT字路を左折して神社裏の集落センターには駐車場があるのでそこに車を停め、参拝を行った。
道沿いにある社号標 社号標の先には両部鳥居がある。
参道は南向きで社殿が小さく見える。 参道もいよいよ終点
二の鳥居(明神鳥居)とその左側には案内板がある。
八幡神社
所在地 熊谷市(元大里郡江南町)須賀広
八幡神社の祭神は誉田別命で、神体は神鏡である。
社伝によれば、創建は延喜17年(917)醍醐天皇の代である。武家の崇敬が極めて篤く11世紀末、八幡太郎義家が奥州征伐(後三年の役)の赴く途中、侍人を代参させ戦勝祈願したといわれている。
江戸時代初め、稲垣若狭守重太の長臣田村茂兵衛が当地に陣屋を築き、以後この地を治めた。その後、寛永11年(1634)稲垣氏から御供米、土地が寄付され、以後も累代崇敬されていた。また、明和3年(1766)本殿再建遷宮式のとき、時の若狭守が自ら参拝し多額の幣帛料を寄進した。それからは須賀広、野原、小江川地区等稲垣氏所領の村民の崇敬益々篤くなったと伝えられる。
大祭は毎年10月14日夜と15日で、獅子舞が奉納される。この獅子舞子は三人で長男に限られ、当日は氏子一同社頭に集まり舞を奉納披露し、その後地区内を一巡するきまりとなっている。
掲示板より引用
拝 殿
本殿鞘堂
社殿左側にある神楽殿 社殿の左側にある天満天神社
境内社 祭神は不詳 境内社
合社に関しては、左から白山社、厳島神社、天満社、御嶽神社、阿夫利神社、榛名神社、稲荷神社、三峯神社の各社。
ところで須賀広八幡神社の現在の祭神は誉田別命であるが、案内板で紹介している創建時期と八幡太郎義家の時代との間には100年以上もの空白の時期がある。その時期の祭神は一体誰だったのか。この鎮座している「須賀」という地名は何か意味深い地名だ。「須賀」は「素賀(スガ、ソガ)」であり、須佐之男命、いわゆる「出雲系」に通じているのではないだろうか。
須賀 スガ
崇神六十五年紀に「任那国の蘇那曷叱知(ソナカシチ)」と見ゆ。蘇は金(ソ、ス)で鉄(くろがね)、那は国、曷は邑、叱知は邑長で、鉄の産出する国の邑長を蘇那曷叱知と云う。島根県大原郡大東町須賀に須賀神社あり、須佐之男命と稲田姫命の夫婦を祭る。古事記に「かれ是を以ちて其の速須佐之男命、宮造作るべき地を出雲国に求ぎたまいき。爾に須賀の地に到り坐して詔りたまいしく、『吾此地に来て我が御心須賀須賀し』とのりたまいて、其地に宮を作りて坐しき。故、其地をば今に須賀と云う」とあり。須賀は素賀(スガ、ソガ)とも書く。須は金(ス、ソ)の意味で鉄(くろがね)のこと、賀は村の意味で、鍛冶師の集落を称す。武蔵国の須賀村は利根川流域に多く、砂鉄を求めた鍛冶師の居住地より名づく。埼玉郡百間領須賀村(宮代町)は寛喜二年小山文書に武蔵国上須賀郷、延文六年市場祭文写に太田庄須賀市祭と見ゆ。同郡岩槻領須賀村(岩槻市)は新方庄西川須賀村と唱へ、今は新方須賀村と称す。同郡忍領須賀村(行田市)は太田庄を唱へ、須加村と書く。同郡羽生領小須賀村(羽生市)は太田庄須賀郷を唱へる。同郡備後村字須賀組(春日部市)、琴寄村字須賀組(大利根町)、飯積村字須賀(北川辺町)等は古の村名なり。葛飾郡二郷半領須賀村(吉川市)あり。また、入間郡菅間村(川越市)は寛文七年地蔵尊に入間郡須賀村と見ゆ。男衾郡須賀広村(江南町)あり。此氏は武蔵国に多く存す。
出雲系の出雲乃伊波比神社のほぼ東側で、和田川下流域に位置するこの須賀広八幡神社の権力者は誰であったろうか。が、少なくとも出雲乃伊波比神社と敵対していた勢力ではなかったことは確かである。地形上でも和田川周辺の狭い平坦地(標高50m程度)には水田が広がっていて、和田川が形成した沖積地は古代から、水田として開発されてきた。水は全てにおいて非常に重要な資源である。この河川を共有して行かなければ「須賀」の生活は成り立たなかったろう。故に出雲伊波比神社の勢力と須賀広神社の勢力は同じではなかったか、または同盟関係の間柄ではなかったか、というのが今の筆者の推測である。
須賀広八幡神社をから東に1km弱行くと左手に野原八幡神社が見える。この社のすぐ西側には野原古墳群もあり、あの有名な「踊る埴輪」が出土した古墳群で推定年代は古墳時代終末期~奈良時代(6世紀末~8世紀前半)という。