境伊与久雷電神社
この十三宝塚遺跡の南側には境伊与久雷電神社が鎮座する。
所在地 群馬県伊勢崎市境伊与久3581
御祭神 大雷命
(配 祀) 高於加美命 火産霊命 菅原道真命 天照大神保食神 他
社 格 旧郷社
例 祭 3月25日 例大祭 10月25日秋季例祭
境伊与久雷電神社は、下渕名大国神社から国道17号上武バイパス、大国神社東交差点を西方向、つまり左折して群馬県道292号伊勢崎新田上江田線に入りそのまままっすぐ進み、約2㎞先右側にあるコンビニエンスの交差点を右折し、そのまままっすぐ進むと左側に一面緑に囲まれた社叢が見える。
ちなみに社殿の北から西に掛けては「伊与久の森」として整備され、中には遊歩道などがあり、散策も楽しめる。参道の右側には社務所があり、そこには舗装された駐車場もあり、数台駐車可能だ。
道路沿いにある鳥居と社号標石
鳥居正面から参道を撮影。鳥居がやたらと多い。 社号標石の左側にある「雷電神社古墳」の案内板
境町指定史跡 雷電神社古墳
昭和五十二年三月十一日指定
雷電神社古墳は伊与久地区の北方に位置し粕川と早川の支流である中掘に挟まれた低台地上に築造された古墳であり、本古墳北側には十三宝塚遺跡が広がる。「上毛古墳綜覧」によれば、本古墳の周辺には多数の古墳があったとされるが、現在では殆ど消滅している。従って伊与久地区の古墳を知る上で貴重な古墳である。
本古墳の形態は主軸を東西にとり、前方部を東に向ける全長約五十メートル程の前方後円墳と考えられる。現在ではくびれ部なども明確でない程に削平・変形されてしまっているが、西側には後円部の名残がわずかに認められる。遺骸を葬った主体部は南に開口する両袖型横穴式石室であり、現在の神社本殿の真下あたりと考えられる。現在では補修が著しいが、比較的旧状をとどめているのは玄室部で、長さ四・七メートル、奥壁下幅一・三五メートル、中央部幅二・一二メートル、入口幅一・一五メートルとやや胴部の張った形である。この石室を構成する石材は榛名山系の二ツ岳が噴火した際に噴出したとされる安山岩の一種であり、その加工技術・石材の積み方は精巧である。
明治年間に発掘されたとされるが、遺物は殆ど残っておらず、石室の形態、石材の加工技術などから七世紀後半の築造と考えられる。
案内板より引用
参道右側には御神木の銀杏の大木
参道左側にある神楽殿 参道石段上に社殿は鎮座している。
境伊与久雷電神社は鎌倉時代、源頼朝の重臣で当地に領地を持っていた三浦義澄が建保6年(1215年)に創建したと伝えられているが、上野国神名帳に「従四位上高於神明神」がこの社とも言われていて、どちらが本当の創建時期なのか、その判別が難しい。しかし上野国神名帳のほうが事実ならば10世紀前の創建となり、かなりの歴史のある古社となろう。また元弘3年(1333年)には、新田義貞が鎌倉攻を祈念して社殿の改築を行ったと伝えられている。
境内には七世紀後半の築造とされる雷電神社古墳(案内板では50m程の前方後円墳)があり、社殿はその上に建てられている。
拝 殿
本 殿
雷電神社
当社は順徳天皇の建保六年(1215)三月二十五日に、赤石城主(伊勢崎)三浦之介義澄が創建したと伝えられる。上野国神名帳に「従四位上高於神明神」と記されるのが当社である。後醍醐天皇の元弘三年(1333)三月、新田三衛門佐義貞が鎌倉追討の際に社殿を修理し、戦勝祈願祭を行った。正親町天皇の永禄三年(1560)には、赤石左衛門尉・同又次郎の領有となるや領土の安全を祈り、祭供料と神領を寄進した。明正天皇の寛永十四年(1637)、伊勢崎城主河内守忠行は社殿を修覆し祭米を奉り、霊元天皇の延宝九年(1681)には酒井下野守忠寛が領主となるや社殿を修理した。また後桜町天皇の明和四年(1767)にいたり、酒井駿河守忠温が社殿を修覆して祈雨の祭典を行った。このように江戸時代にあっては領主酒井家の崇敬とくに篤く、累世修理や祭米・奉幣を得てきたが、明治維新後は郷土の鎮守神として氏子の尊崇するところとなり、明治四年には村社に列せられ、同四十年には境内諸末社を合祀して今日に至る。
案内書より引用
雷電神社
建保三年赤石城主三浦之介義澄の創建。新田義貞社殿を修繕し戦勝祈願を行ない代々崇敬厚く、永禄三年赤石又次郎領土の安全を祈り、祭供料・神領を寄進。のち代々の領主社殿を修理し祈雨の祭典を行い奉幣があった。明治以後郷土の氏神として氏子の崇敬厚く、雷災除の神として信仰が厚い。
佐波郡神社誌由緒より引用
社殿の左側にある「おみこし古墳」 社殿の奥から右側にかけてずらっと並んだ石祠群
中を覗くと穴が開いていて社殿方向に続いている。
社務所の左側にはガラス越しに神興を展示している。また神興が展示している手前には伊与久雷電神社の鎮座地、祭神、御開帳、由緒、雷除け信仰、祭日、境内神社等が記載されている掲示板がある。
雷電神社
一 鎮座地 佐波郡境町大字伊与久三、五八一番地(現伊勢崎市境伊与久3581)
二 祭神 主祭神 大雷命
配祀神 高於加美命 火産霊命 罔象女命 建御名方命 大日孁命 保食命
倉稲魂命 菅原道真命 誉田別命 櫛御気野命 最上命
大物主命 素盞鳴命 日本武命
【御開帳】
六十年に一度行われる大祭で、以前は四十年に一度、御神体を親しく信者に拝観させる祭事である。大祭は正月と四月に行なうが、御開帳は正月二十五日より数日間行なうのを例とした。この日に備えて、各地区総出で趣向を凝らした飾りものを準備する。ちなみに大正十五年(1926)一月二十五日から二月三日までの十日間執行された御開帳では、飾りものを納めた小屋の間口十間(約18.2m)、奥行七間(約12.7m)、高さ五丈五尺(約16.7m)の巨大な竜虎が人の目を奪ったと伝えられている。最近の御開帳は、昭和六十一年(1986)正月に執行されている。
三 由緒
当社は順徳天皇の建保六年(1215)三月二十五日に、赤石城主(伊勢崎)三浦之介義澄が創建したと伝えられる。上野国神名帳に「従四位上高於神明神」と記されるのが当社である。後醍醐天皇の元弘三年(1333)三月、新田三衛門佐義貞が鎌倉追討の際に社殿を修理し、戦勝祈願祭を行った。正親町天皇の永禄三年(1560)には、赤石左衛門尉・同又次郎の領有となるや領土の安全を祈り、祭供料と神領を寄進した。明正天皇の寛永十四年(1637)、伊勢崎城主河内守忠行は社殿を修覆し祭米を奉り、霊元天皇の延宝九年(1681)には酒井下野守忠寛が領主となるや社殿を修理した。また後桜町天皇の明和四年(1767)にいたり、酒井駿河守忠温が社殿を修覆して祈雨の祭典を行った。このように江戸時代にあっては領主酒井家の崇敬とくに篤く、累世修理や祭米・奉幣を得てきたが、明治維新後は郷土の鎮守神として氏子の尊崇するところとなり、明治四年(1871)には村社に列せられ、同四十年(1907)には境内諸末社を合祀して今日に至る。
【雷除け信仰】
天正元年(1573)正月二十五日の午の刻(正午)、雷鳴の激しく天地も揺らぐかと思う折から、境内の神木に落雷があった。その破裂した神木の中央から一条の光を発していたので、村民がひどく狼狽恐怖し、村の修験者須田峯ノ坊がこれを窺うと一寸八分(約5.45cm)の黄金像が現れた。この像は、地頭五十久弾正の守り神として祭られ、神徳弘く悪疫災難を救済し、殊に雷鳴を恐怖する者がこの神を信じれば恐怖の念が無くなるといわれた。また、これ以来は境内の老杉の樹皮をはぎ取り、雷除けの護符とする風が生じたという。この信仰に関連して、夕立除けの信仰に基づいた太々講という講組織が現在もある。果たしていつごろから始まったのかは定かでは無いが、遠くは埼玉県朝霞市や群馬県利根郡にも構員がおり、各地で三人講・五人講と称し、三月二十五日の例大祭の日には今でも多数の構員が参詣する。当日は専用の受け付けが設けられ、記名を済ませた順に御神札や御守を受けていかれる。この講とは別に、時世を反映してか、十年程前から電力関係者やゴルフ場関係の人々が参拝し、雷除けの祈祷を受けていかれるようになった。
四 祭日
一月二十五日……新年祭
二月二十五日……祈年祭
三月二十五日……例大祭
七月二十五日……夏祭り
十月二十五日……秋季例祭
五 境内神社
衣笠神社 八幡神社 秋葉神社 飯福神社 神明神社 熊野神社 琴平神社 阿夫利神社 八坂神
社 水神社 三峯神社 天神社 疱瘡神社 諏訪神社(中略)
社務所の西側に広がる「伊与久の森」