前堀田諏訪神社
古代での日本では城や館を「堀内」・「堀ノ内」と称していて、濠に囲まれた場所としてつけられた地名だが、「堀内」・「堀ノ内」の源となる「堀(ホリ)」は「モリ、ホル、ホリ、フル」とも読まれていた。但し本来は神聖なる社の周囲を「堀」という漢字で表していたともいう。
本庄市堀田地区には「前堀田」と「北堀田」の2つの地区に分かれ、いずれも諏訪神社を祀っている。
・所在地 埼玉県本庄市堀田1059
・ご祭神 健御名方命
・社 格 旧無各社
・例 祭 初午祭 2月初午 祈年祭 4月3日 夏越大祓 7月30日
例大祭 10月17日 新嘗祭 12月10日 他
前堀田諏訪神社は、国道17号バイパスを「道の駅 おかべ」を過ぎ、「岡(西)」交差点を右折し、旧中山道をに合流して小山川を越える地点に所在する滝岡橋を抜け、北西方向に時計回りに400m程進んだところを斜め右後ろ方向に曲がると、前堀田諏訪神社に達する鳥居に到着する。
社号標柱
社号標柱には「村社」と表記されているが、明治時代の近代社格制度では、滝瀬村として、滝瀬神社が村社となり、当社は無各社とされたとある。
正面鳥居から撮影
鳥居近郊にある案内板
諏訪神社 御由緒 本庄市堀田一〇五九
□御縁起(歴史)
正保二年(一六四五) の「本庄町外石高等領地図」(中原家蔵) に「滝瀬村ノ内掘田」と見え、更に『武蔵志』には、堀田は「中山道筋 滝瀬ノ新田別村ニアラス」とあり、古くは滝瀬村に属していたことがわかる。堀田は、前堀田と北堀田の二つの地区に分かれ、いずれも鎮守として諏訪神社を祀っている。当社は前堀田の方の諏訪神社で、神社を中心として西方の地城の小名を上諏訪(通称は上)、東方の地域の小名を下諏訪(通称は下)と呼んでいる。
社蔵の明治初年の「明細帳」によれば、往古甲斐の国士逸見儀左衛門は信濃国の諏訪大社を深く崇敬していた。永禄十年(一五六七)のころにこの逸見家が没落した際、その一族が武蔵国に来て、堀田の字下諏訪の地に土着し、同地に諏訪大社の分霊を勧請して一族の祈願所とした。以来武門の崇敬を集めたが、永い歳月を経て衰微してしまった。そこで寛延二年(一七四九)に前堀田の氏神として再興し、遷座祭を執行した。この時、逸見郷右衛門・粂原友之丞・荻野万兵衛・内田清兵衛・田沼四郎衛らが世話に当たったという。
明治初年の社格制定に際しては、古くから滝瀬村の鎮守であった滝瀬社(旧聖天社)が村社となり、当社は無格社とされた。明治二十七年には、幣殿増築並びに本殿修繕を行った。
案内板より引用
旧無各社ではあるが、社格のある社と遜色ない風格も感じる。
社殿左側に聳え立つご神木(写真左・右)
拝 殿
日本書紀神代上に「素戔鳴尊、新羅国に降り到り、曽尸茂梨の処に居す」。元慶年間(877~885)の日本書紀講書に「曽尸茂梨は、今の蘇之保留の処か」とある。
曽尸茂梨(そしもり)・蘇之保留(そしほる)は素戔鳴尊が天降った先の古代朝鮮、新羅(しらぎ)の地名である。黄海道鳳山(こうかいどうほうさん))。すなわち金の山、輝く山の意で、神降臨にふさわしい聖所でもあり、古代は除伐(しょぶる)、又は金城(そふる)と称した。
一説によると、天下った聖地である「金城」は新羅国の首都である「金城」であるという。その首都の名称から、モリ、ホル、ホリ、フルは城とか都の意味であり、その場所に生活している非農民である役人や商工者、鉱山鍛冶師等の集落を称していた。
その後渡来人鉱山鍛冶集団は砂鉄の採取出来る川岸附近に土着して集落の通称に堀(ほる、ほり)の佳字を用いていた。
日本語には一字一音一義といって、五十音の一字ごとに意味があることが特徴であり、世界の言語にはそれはほとんどない特別な言語でもある。それ故に日本語は世界の言語語源に対して「孤立した言語」とも言われている。
残念ながらいまでは戦後教育の成果(?)で、そうした日本語独特の意味を我々日本人自体が忘れてしまったため、この本来の意味を取り戻すのはちょっと大変であるが、もうそろそろ本来の日本の懐の深さを知るべきではないかと考える。
社殿右側奥に鎮座する境内社。詳細不明。 社殿右側奥にも石祠、石碑、供養塔あり。
追記 滝岡橋に関して
社に到着する前に「滝岡橋」を通るが、この橋は鋼製8連桁橋で、橋延長は146.7 m、幅員は6.3 m 2008年(平成20年)3月7日に国の登録有形文化財で、日本の近代土木遺産のひとつとなっている。
中山道の旧藤田村滝瀬と旧岡部村岡との境界を流れる小山川に架かる橋。 それぞれの地名の一文字を当てて「滝岡橋」と命名されていている。元々江戸時代からの渡し(渡船場)であったが、明治時代の1901年3月に木橋が完成していて、その後大正8年より小山川の改修と併せて施工され、昭和3年に完成している。 鋼桁橋として古い形態を留めており、親柱や欄干に花崗岩を用い、橋台の 表面には深谷にあった日本煉瓦製造の赤レンガを用いている。