堀口飯玉神社
伊勢崎市堀口町に鎮座する飯玉神社は、那波の総鎮守と言われ、韮川右岸の台地上に鎮座している。但し平安時代中期で延長5年(927年)に編集された延喜式神名帳にはこの社の名称は載っておらず、国内神名帳と言われる神祇官が作成した神名帳に対して、諸国の国主が作成した管国の神社とその神名・神階を記した帳簿の、その中の上野国神名帳・那波郡の中に「従三位 国玉明神」として記載されている。
所在地 群馬県伊勢崎市堀口472
御祭神 保食神・大国魂神 (配祀神)日本武命 火産霊命 大日靈命 菅原道真命
社 格 旧村社 那波総社
例 祭 10月17日 例大祭
堀口飯玉神社は倭文神社を北上し群馬県道24号高崎伊勢崎線を伊勢崎市街地方向、つまり東方向に向かい、連取元町交差点を右折し、群馬県道18号伊勢崎本庄線を真っ直ぐ進むと約3㎞弱位で飯玉神社前交差点があり、その手前右側に堀口飯玉神社は県道沿いに鎮座している。神社の北側で裏手にあたる場所には整備されていないが十数台停められる駐車場あり、そこに停めて参拝を行った。
交差点に面してある社号標石
社号標石の右わきにある案内板 一の鳥居 県道に沿って細長く社叢が広がる。
那波総社 飯玉神社
祭神は保食命・大国魂命です。社伝によれば、安閑天皇の元年(534)、国主が丹波国(京都府)笹山から神霊を迎えてお祀りしたのが始まりといいます。寛平元年(889)、天災が続いたので国主の室町中将によって、豊年を祈って神社が建てられました。
応仁(1467~1469)以来、田畑が荒れてしまい、農民が困っているのを憂い、領主那波氏が領地内に当社を総本山として、九十九の飯玉、飯福神社を分祀したといわれています。神社の行事として、ムギマキゴシンジと通称される神集祭があります。
平成十八年三月
案内板より引用
案内板に記されている那波氏とは藤原氏と大江氏の2系統があり、那波郡に先に入ったのは藤原秀郷の子孫の那波氏である。藤原秀郷の子孫で佐貫成綱の子・季弘を祖とする藤原流那波氏で、この一族は平安末期の源平合戦の最中で、元暦元年(1184年)那波広純が木曽義仲に組して戦死し、一族は衰亡する。その後藤原流那波氏に代わって那波郡を領したのが大江氏系の那波氏である。源頼朝の最大の助言者で、鎌倉幕府の重臣であり政所初代別当を務めた大江広元の子、大江宗元(政広)を祖とする。『系図纂要』では、藤姓那波氏の那波弘純の子・宗澄に子が無かったため、政弘は弘澄の娘婿となって那波氏を称したとする。その後宗元(政広)の子政茂は幕府の裁判機構を司る引付衆の四番方として活躍、大江流那波氏は広元以来の行政能力をもって、幕府内に一定の地位を築き上げたたようだ。
その後鎌倉幕府滅亡から建武の新政における間の那波氏の動向は不明ながら、関東には後醍醐天皇の新政府の出先機関ともいえる鎌倉将軍府が置かれた。鎌倉府には将軍成良親王の身辺警固のために関東廂番が設置されたが、その三番方に那波左近将監政家の名がみえるところから、那波氏は鎌倉幕府滅亡時に際して北条得宗家と共に滅亡することなくうまく立ち回ったようだ。一時的に中先代の乱時に北条時行軍に加担し建武親政権に叛いて没落したが、室町期に入ると那波氏は鎌倉公方に付いて復権した。上杉禅秀の乱で禅秀軍の攻撃を受けた足利持氏の近臣のなかに那波掃部助がみえ、また惣領家6代目の那波上総介宗元は持氏の奉公衆として活動した。
この那波氏は自身の領有地に飯玉神社を分詞して配置したことが案内板の内容から分かる。飯玉神社が特定地域にのみにある理由がこれによることだろうか。ところでこの案内板に登場する寛平元年の項の室町中将とは何者だろうか。何の脈略もなく突如登場したこの人物は一体何者だろうか。
参道を過ぎると左側にある境内社 稲荷神社 鳥居の先にある稲荷神社拝殿
正式名 十寸穂国笹稲荷神社
十寸穂国笹稲荷神社内部 稲荷神社の左側にある聖徳太子石碑
参道に戻り進むと右側にある八坂神社 神楽殿
拝 殿
本 殿
拝殿正面左側にある板材の案内板 本殿の左側奥にある境内社 浅間神社か
祭神
保食命 (別名 豊受大神)
大國魂命(別名 大國主神)
配祀神四柱
境内末社 十四社ナリ
二十七代安閑天皇元年鎮座せらる。三十七代孝元天皇御代国司奉幣せられる。寛平元巳酉年国司室町中将再建し同年宇多天皇神鏡を下賜給う。六十七代後一条天皇郡司に命じ神殿を改造。那波太郎広純此の地領するに依り氏神とし封内九十九個所に飯玉飯福を分祠す。尚天武天皇白鳳九年勅命に依り神事式を行う。是実に那波の神事又麦播神事と云うは当神社のことなり。式典は中根家を以て執り行うと伊勢崎風土記に有り。
案内板より引用
那波氏は上野国那波郡に実在した在地豪族だが、鎌倉権五郎と共に有名な伝説上の人物として「那波八郎」がいる。
「那波八郎」を語るに際してどうしても避けて通れない説話集がある。「神道集」だ。神道集 (しんとうしゅう)は、日本の中世の説話集・神道書。 安居院唱導教団の著作とされ、南北朝時代中期の文和・延文年間(1352~1361) に成立したとされている。全10巻で50話を収録。 関東など東国の 神社の縁起を中心としつつ、本地垂迹説に基づいた神仏に関する説話が載っている。その書物の巻八・第四十八には「上野国那波八郎大明神事」という章があって、那波氏の一族である那波八郎の古い伝説が語られている。
第四十八 上野国那波八郎大明神事
人皇四十九代光仁天皇の御代、上野国群馬郡の地頭は群馬大夫満行といった。 息子が八人いたが、八郎満胤は容貌美麗で才智に優れ、弓馬の術にも長じていたので、父の代理で都に出仕していた。 父満行は八郎を総領に立て、兄七人を脇地頭とした。
父満行が亡くなり三回忌の後、八郎満胤は上京して三年間宮仕えに精勤し、帝から目代(国司代理)の職を授かった。 七人の兄は弟を妬み、八郎に夜討ちをかけて殺害し、屍骸を石の唐櫃に入れて高井郷にある蛇食池の中島の蛇塚の岩屋に投げ込んだ。それから三年後、満胤は諸の龍王や伊香保沼・赤城沼の龍神と親しくなり、その身は大蛇の姿となった。神通自在の身となった八郎は七人の兄を殺し、その一族妻子眷属まで生贄に取って殺した。
帝は大いに驚いて岩屋に宣旨を下し、生贄を一年に一回だけにさせた。 大蛇は帝の宣旨に従い、当国に領地を持つ人々の間の輪番で、九月九日に高井の岩屋に生贄を捧げる事になった。
それから二十余年が経ち、上野国甘楽郡尾幡庄の地頭・尾幡権守宗岡がその年の生贄の番に当たった。 宗岡には海津姫という十六歳の娘がいた。 宗岡は娘との別れを哀しみ、あてどもなくさまよい歩いていた。
その頃、奥州に金を求める使者として、宮内判官宗光という人が都から下向して来た。 宗岡は宗光を自分の邸に迎えて歓待し、様々な遊戯を行った。 そして、三日間の酒宴の後に、宮内判官を尾幡姫(海津姫)に引き合わせた。宗光は尾幡姫と夫婦の契りを深く結んだ。八月になり、尾幡姫が嘆き悲しんでいるので、宗光はその理由を尋ねた。 宗岡は尾幡姫が今年の大蛇の生贄に決められている事を話した。宗光は姫の身代わりになる事を申し出た。 そして夫婦で持仏堂に籠り、ひたすら法華経を読誦して九月八日になった。宗光は高井の岩屋の贄棚に上ると、北向きに坐って法華経の読誦を始めた。やがて、石の戸を押し開けて大蛇が恐ろしい姿を現したが、宗光は少しも恐れずに読誦し続けた。宗光が経を読み終わると、大蛇は首を地面につけて 「あなたの読経を聴聞して執念が消え失せました。今後は生贄を求めません。法華経の功徳で神に成る事ができるので、この国の人々に利益を施しましょう」と云い、岩屋の中に入った。
その夜、震動雷鳴して大雨が降り、大蛇は下村で八郎大明神として顕れた。
この顛末を帝に奏上したところ、帝は大いに喜び、奥州への使者は別の者を下らせる事にして、宗光を上野の国司に任じた。 宗光は二十六歳で中納言中将、三十一歳で大納言右大将に昇進した。尾幡権守宗岡は目代となった。(中略)
群馬県高崎市倉賀野地区に鎮座する倉賀野神社は旧社名を飯玉神社、又の名を国玉神社と言い、飯玉様(いいだまさま)として信仰をあつめている社だが、その社には古くから「飯玉縁起」と言われる巻物が存在し、その内容も大体「上野国那波八郎大明神事」と似通っている。
ただ群馬県周辺に残る八郎伝説は、細部が『神道集』と異なっている事も事実である。玉村町の火雷神社の八郎伝説や埼玉県本庄市小島地区に鎮座する唐鈴神社では魔物を退治したのが那波八郎であり、ここでは伝承の逆転現象が起きている。また埼玉県本庄市都島地区に鎮座する角折神社の案内板では、魔物を退治したのは都から来た剛毅な公卿と書かれていて、またこの角折神社の境内社である八郎神社の祭神は同じ八郎でも「那波八郎」ではなく「鎮西八郎」つまり源為朝となっている。伝説、伝承が周辺地域に広がるにつれ細部に微妙なズレが生じることは今も昔も変わりはない。いわゆる伝承のドーナツ化現象のひとつであろうか。
またこの「神道集」に収められている伝説はなぜか上野国の説話が非常に多い。10巻50話中8話も収録されている。東国中心に記載されているとはいえ、巻6までは日本全国の有名な古社・名社の説話が中心で、末尾の巻7、巻8の説話計13話中上野国6話が集中して収録されている。日本全国には伝承・説話の類の話は多く存在するのに、敢えて上野国の説話を多数編集した「神道集」の編集者たち・・・・・・どのような意図があったのだろうか。