古社への誘い 神社散策記

たまには静かなる社の空間に身をまかせ、心身共にリフレッシュしてみませんか・・・・

久々宇稲荷神社

本庄市の地名」によると、本庄市久々宇地域は、北に利根川が東西に流れ、東側から南側が仁手地域、非市側は田中地域に接していて、利根川支流である烏川の氾濫原に位置している。
 因みに「久々宇」と書いて「くぐう」と読む。これも難解地名の一つに挙げられる。
 久々宇の地名は歴史が古く、戦国時代頃より名前が見える。「地名と歴史」には、忍城主成田氏の家臣団を記録した「成田家分限帳」に、久々宇の地名が見えるとある。地名の由来として「地名と歴史」では、ククヒ(くぐい・鵠)からきたもので、それは白い白鳥の古い呼び方という。
 北側を利根川が流れることから、昔は白鳥が沢山渡来した土地で、そこからついた地名かもしれない、との事だ。
 江戸時代後期に書かれた『新編武蔵風土記稿』によれば、戸数が68戸で、用水は小山川から引き入れたという。村鎮守社は当稲荷社と記載されている。
        
              
・所在地 埼玉県本庄市久々宇172
              
・ご祭神 字迦之御魂命
              
・社 格 旧久々字村鎮守・旧村社
              
・例祭等 祈年祭 43日 例祭 113日 新嘗祭 1210
  
地図 https://www.google.co.jp/maps/@36.2507151,139.2013579,17z?hl=ja&entry=ttu
 国道17号線を本庄市街地方向に進行し、「東台5丁目」交差点を右折、850m程進んだ十字路手前の右側に久々宇稲荷神社は鎮座している。
 周辺には専用駐車場、社務所、自治会館等はないので、社のすぐ北側にある「円融寺」の駐車スペースを利用し、急ぎ参拝を行う。
        
                  
久々宇稲荷神社正面
 鎮座地の久々字は、元来は上野国(現群馬県)に属していたと云われ、那波一族の流れを汲むという。久々宇氏の在所であり、天正10年(1582)の「成田分限帳」に「久々宇大和元昌」、「久々宇八弥」の名が記録されている。しかし、度重なる河川の氾濫に悩まされ寛永年間(1624~44)に烏川変流により武蔵国に属することになった。
        
               道路沿いに掲げてある古い案内板
 稲荷神社  所在地 本庄市大字
久々宇一七二番地
 祭神 
字迦之御魂命 外二柱
 当社、創立の時代はあきらかでないが、当所開拓のころから、村人たちの信仰あつく、祭神はまたの名を保食神(うけもちのかみ)といって、五穀の祖神といわれているので、開拓者の守護神として、まことにふさわしい社である。
 本社は徳川時代の建物であったが、その後幾度も改築され、明治五年に村社になった。
 昭和六十一年三月  埼玉県 本庄市
                                      案内板より引用
        
                           朱が基調である一の鳥居
 
    一の鳥居のすぐ先にある石製の二の鳥居    南方向に参道が伸びるが、途中で右側に折れ       
                          曲がり社殿に至る配置となっている。
       
                                       拝 殿

 拝殿の左側には御嶽山大神社等の石碑が鎮座      拝殿手前で右側に設置されている案内板

 稲荷神社御由緒  本庄市久々宇一七二
  ▢縁起
 鎮座地の久々字は、元来は上野国(現群馬県)に属していたが、烏川の変流によって寛永年問(一六二四~四四)から武蔵国に所属するようになった。この辺りは、中世には群馬県伊勢崎市を本拠にする那波一族の流れを汲む久々宇氏の在所であり、天正十年(一五八二)の『成田氏分限帳』にも「久々宇大和元昌」「久々宇八弥」の名が見えるが、度重なる利根川や烏川の氾濫で地形さえも変わっているためか同氏に関する旧跡や伝説など残っていない。
 このように、河川の氾濫に悩まされてきた土地柄であったためか、当社の創建にかかわるような資料は現存せず、口碑なども伝わっていない。しかし、祭神が五穀の祖神とされる字迦之御魂命であり、『風土記稿』久々字村の項にも「稲荷社 村の鎮守、村持」と記されているように、古くから村の鎮守として村民が大切に祀ってきたことなどから考えると、村の開発を行った草分けの人々が、村の発展を願って勧請したことに始まるものと推測される。
 明治五年には村社となり、同四十年には政府の合祀政策に従って字榎下の無格社皇太神社及びその境内社の琴平神社、字諏訪下の無格社諏訪神社及びその境内社の不二山神社と天神社、字諏訪下の浅間社の六社を合祀した。なお、これらの諸社の跡地は、今では畑となっており、神社のあった痕跡は見られない。(以下略)
                                      案内版より引用 
       
             社殿右側奥に屹立するご神木(写真左・右)
 社殿の右側は幾多の境内社・石祠・石碑が並んで祀られている。不思議とその境内社・石祠群は、南北に通る道路に対して背を向けるように配置されて祀られている。
 
   左側から琴平神社・水神社・皇太神宮           諏訪神社・八坂神社・天手長男神社
 
    天手長男神社の右隣にある社は不明        天神社・白山神社・不明
        
                       一番右側には「稲荷神社由来」の石碑がある。
 稲荷神社由来
 当村は元来、上野国に属していたと云われ、那波一族の流れを汲む、久々字氏の在所であり、天正十年(一五八二)の「成田分限帳」に「久々宇大和元昌」、「久々宇八弥」の名が記録されている。しかし、度重なる河川の氾濫に悩まされ寛永年間(一六二四~四四)に烏川変流により武蔵国に属することになったと云う。この様な状況から当社の創建年代は明らかではないが、祭神が「五穀の祖神」とされる「宇迦之御魂 」であり、古くから村の開拓を行った人々が五穀豊穣と村の発展を願って建立し、大切に祀ってきたと推測される。
 明治五年村社となり同四十年合祀令により字榎下の皇大神宮と琴平神社、字諏訪下の諏訪神社、不二山神社、浅間神社、天神社の合祀した。又、その他の諸社もその時に合祀したと推測される。
 又、現在の社殿の建立年代は資料がないので不明であるが平成七年(一九九五)に改修した。大幟は平成二年に再調、平成十七年水道の設置、同二十二年に天手長男大神の幟を再調した。
 今年(
平成二十四年氏子の賛同を得て大幟竿のアルミポールに改修し、併せて浅間神社、鳥居、末社上屋の修復、諏訪神社、皇大神宮、水神社、琴平神社を新調し先人の徳に感謝し今後の村の発展と平安を願うものである。(以下略)



参考資料「新編武蔵風土記稿」「埼玉の神社」「本庄の地名」「境内案内板・石碑文」等

 

拍手[2回]