野上下郷石上神社
日本最古の神社の一つで物部氏の総氏神でありながら、この石上神宮は物部氏系統の神を祭神とせず、神剣・布都御魂を祀っていることは筆者にとって不思議なことである。またこの石上神宮は百済国王から送られた七支刀を収蔵していること、また古来天皇家は刀剣などを奉納したとされ、この社は膨大な武器を保管する武器庫の役目をはたしていたという。
物部氏は当初は単に祭祀を任されただけにすぎなかった一族のようであったが、時代が進むにつれ古代ヤマト政権の中にあって武門の棟梁と呼ばれるほど強力な軍事氏族に変身していった。
長瀞町野上下郷地域にも石上神社は存在する。この社の由緒は不明だが、嘗て日本全国にその名を轟かせた古代物部氏と長瀞地区に何か関連性があるのだろうか。
所在地 埼玉県秩父郡長瀞町野上下郷3282
御祭神 布都御魂神
社 挌 旧村社
例 祭 3月15日、10月15日
野上下郷石上神社は国道140号線を長瀞町方向に進み、中野上交差点を右折し、群馬・埼玉県道13号前橋長瀞線に入り、1.2km程で諏訪沢と呼ばれる荒川支流を渡ってすぐV時の逆Y字路を折り返すように右折すると、約400mほどで左側に鎮座している。社殿が3社並んで鎮座していて、中央に石上神社、左右に境内社光玉稲荷神社、同じく八坂神社が鎮座している。社殿の東側には広い空間があり、その正面に向かって右側には社務所がある。その広い空間の一角に車を停めて参拝を行った。
野上下郷石上神社正面
野上下郷石上神社が鎮座する野上地区は秩父鉄道野上駅を中心にして集落が広がっている。この地域は荒川の河岸段丘の平坦の面が比較的広範囲に広がっている。同じ野上下郷地域でも前回紹介した諏訪神社が鎮座する地域は野上駅の北側にあり、同鉄道でひとつ前の駅である樋口駅周辺にはその平坦な空間が少なく、自然に社も狭い段丘面に石垣を組み、土台を補強し造らざるをえない地形であったこととあまりに対照的で、山を四方に囲まれた秩父盆地特有の地形であると改めて知った。
拝 殿 本 殿
ところで野上地区の字「犬塚」には寄居鉢形城の軍用犬伝説が伝わっている。
犬塚と犬の念仏;秩父・長瀞地区
長瀞町野上下郷では400年以上にもわたり「犬の念仏供養」が行われていて、これには次のような軍用犬にまつわる伝説がある。
戦国時代末期、秀吉の小田原攻めの際、北条氏康四男の氏邦は今の寄居市の荒川懸崖にあった居城の鉢形城に籠城して秀吉軍勢と最後の抗戦していた。出城との連絡に八匹の軍用犬を使っていたが、鉢形城が落城したため彼らに餌をくれる者がいなくなっても八匹の軍用犬は主人を探して走り続けた。しかし四匹は体力が衰えてしまい、渇きを潤すために沢の水を飲もうとして淵に落ち、力が尽きて溺死した。これを哀れんで地元の人が彼らを懇ろに埋葬し、彼らを弔う念仏講を作ったと謂われている。
石上神社社殿左側にある光玉稲荷神社 本殿内部
石上神社社殿右側にある八坂神社 八坂神社拝殿
社殿の前方左側にある神楽殿 石上神社と八坂神社の間で奥にある境内社