古社への誘い 神社散策記

たまには静かなる社の空間に身をまかせ、心身共にリフレッシュしてみませんか・・・・

小川町 飯田神社


        
             
・所在地 埼玉県比企郡小川町飯田681
             
・ご祭神 琴平神 貴布禰神(高龗神)菅原道真公                   
             
・社 格 旧村社
             
・例 祭 春季大祭 410日 夏祭り 715日 秋季例大祭 1019
  地図 https://www.google.co.jp/maps/@36.058122,139.2414431,17z?hl=ja&entry=ttu
 小川町増尾地区に存在する「穴八幡古墳」から北西方向に進み、小川西中学校を左手に見ながら保育園角のT字路を左折する。道幅の狭い道路なので対向車両等に気を付けながら300m程進むと「飯田神社 入口」の看板が見えるので、そこを左折。すると今まで以上に道幅が狭く、鳥居前に到着するまで車両1台分位しか通れないような道となるので、鉢合わせには注意が必要だ。
        
                駐車場から社の入口方向を撮影。

「埼玉の神社」によれば、飯田神社は「琴平山」の頂に鎮座しており、境内の神楽殿付近からは氏子区域である飯田の集落が一望できるという。元来、飯田の鎮守は、『風土記稿』に記されているように字中島(現在の集落農業センター)に鎮座する貴布禰神社であり、この社は永禄五年(一五六二)に勧請されたと伝えられ、明治初年の神仏分離まではその別当であった長福寺の門前に鎮座していた。それを、大正元年十二月十四日に字打越に鎮座する天神社と共に、現社地にあった琴平神社に合祀されたことによって成立したのが飯田神社という。
 本来ならば村社である「貴布禰神社」の社号を継承すべきであったが、三社が合祀によって一体になったことや、一村一社にふさわしい社名をということで飯田神社と称することになった。
 
 写真を見るように、社周辺には住宅等もない静かな空間。また道幅の狭い道路ではあるが、鳥居前には駐車スペースは数台分確保されているので、路駐する心配はない。
 丘陵地に鎮座する社独特の適度な勾配のある石段に近づく間の興奮する気持ちを抑えつつ、平野部に鎮座する社では味わえない静寂感とある種の荘厳さを感じながら参拝を行う。
 現在の飯田神社自体の創建は大正元年であり、比較的新しい社であること、また飯田神社の創建に際して、時の政府による合祀制作の意向に従って行われたものであろうが、飯田地域住民の希望により、飯田の集落が一望できるこの琴平山」に鎮座させたことは、如何にこの地が地域の方々にとって重要な場所であったかを証明する事柄ではなかったろうか。

       飯田神社 一の鳥居          一の鳥居から石段を登ると二の鳥居が見える。        
「小川町の歴史別編民俗編」によれば、飯田神社は、「琴平様」の通称で知られていて、それは、かつては別々の場所にあった琴平神社・貴布禰神社・天神社の三社を大正元年十二月十四日に統合し、飯田神社として祀るようになった際、琴平神社の境内であった場所に飯田神社が設けられた。
 琴平神社は、創建の年代は不詳であるが、古くから現在の境内にあり、出世開運の神として信仰されてきた神杜である。これら三社を統合して祀る場所として琴平神社の社地が選ばれたのは、一つには琴平神社が小川の町場にも多く崇敬者を持ち著名であったことが上げられ、同時にこの山が飯田の南西端に位置し、大字全体を見渡せる地であったためと思われる。
 
         一の鳥居・二の鳥居を過ぎて、暫く真っ直ぐな石段を登る。
 途中踊り場も存在し、休みながら比較的長めの石段を登り続ける(写真左)。その後石段は一旦突き当たりとなり、やや右側方向に進路を変えて境内の空間に行きつく(同右)。
        
           長い石段の先に、やっと飯田神社の境内が見えてくる。
        
                       飯田神社 山頂ながら比較的広い境内
「埼玉の神社」によれば、合祀する前の琴平神社は境内が狭かったため、貴布禰神社を迎えるに当たり、氏子は日役で境内の造成を行ったという。地域住民の方々の苦労を鑑みると唯々脱帽するばかりだ。
 
         神楽殿                   拝殿付近
                      傾斜を均すためか、ここも石段で整地されている。
       
                                    拝 殿
 飯田神社(飯田六八一)
 飯田神社は、「琴平様」の通称で知られている。それは、かつては別々の場所にあった琴平神社・貴布禰神社・天神社の三社を大正元年十二月十四日に統合し、飯田神社として祀るようになった際、琴平神社の境内であった場所に飯田神社が設けられたためである。
 琴平神社は、創建の年代は不詳であるが、古くから現在の境内にあり、出世開運の神として信仰されてきた神杜である。貴布禰神社は字中島(現在の集落農業センター)に祀られており、江戸時代から飯田の鎮守として祀られてきた神社であったことから明治以降は村社となっていた神社である。最後の菅原道真公を祀る天神社は、字打越に祀られていた神社で、学問の神として信仰されてきた。
 これら三社を統合して祀る場所として琴平神社の社地が選ばれたのは、一つには琴平神社が小川の町場にも多く崇敬者を持ち著名であったことが上げられ、同時にこの山が飯田の南西端に位置し、大字全体を見渡せる地であったためと思われる。また、末社の石船社は、明治二十七年まで長福寺の裏山に把られていたもので、戦前神体の石船を用いた雨乞いがしばしば行われていた。
                                                        「小川町の歴史別編民俗編」より抜粋

       境内に祀られている石祠(写真左)、また鎮座する境内社(同右)
 拝殿左側奥には火光天等の石碑が祀られている(写真左)。飯田神社では10月に秋の大祭(収穫祭)があり、秋の大祭の前日には宵宮祭(よいみやまつり)が執り行われる。この宵宮祭では「火光天」という神様に捧げものを並べ祀る。この火光天の前で神主が祝詞をあげ、その後捧げ物等を蠟燭の火で燃やすという、所謂「火祭り」が行なわれているという。
 境内に設置されている「飯田神社本殿改築記念碑」には火光天に関して、「昔から十月の秋祭りの宵の晩に氏子の家から集めた粗朶薪を焚く火祭りが行われている昭和の中頃一時中止されたがその後間もなく地区内に大火が発生したため復活した」と記載されている。
 この「火光天」は仏教の護法善神である「天部」の諸尊12種の総称である「十二天(じゅうにてん)」の中に存在する「火天(かてん)」と思われる。
 十二天は四方(東西南北)四維(北西・南西・北東・南東)の八方を守護する八方天、上下の二天、日天・月天の十二の天部、つまり東・帝釈天、東南・火天、南・焔魔天、南西・羅刹天、西・水天、西北・風天、北・多聞天、北東・伊舎那天、上方・梵天、下方・地天、日天、月天である。

 拝殿右側に並んで鎮座する境内社(同右)。左側から「日枝神社」、「合祀 稲荷神社・石船神社・天手長男神社」、「津島神社」。
                 
            拝殿右側に鎮座する境内社群の並びにある
昭和十四年秋建立の蠶桑之碑」
           この地域も養蚕業が生活の糧の一つととなっていた。
        
                    境内に設置されている「
飯田神社本殿改築記念碑」
「飯田神社本殿改築記念碑」
 由来
 この飯田の集落には字中島に永禄五年勧請と伝えられる鎮守の貴布祢神社を始め 字打越に天正三年勧請と伝えられる天神社 字日附田で現在地の琴平神社に 大正元年十二月十四日政府の合祀政策により上記三社を合祀し飯田の集落が一望できるこの琴平山を鎮座地として選定し同時に社号を村社飯田神社と改称したといわれる
 また境内社は 明治二十七年に地内各所から貴布祢神社境内に集められていた石船神社 津島神社 天手長男神社 稲荷神社 日枝神社の五社が大正元年の合祀の際移転され末社として祀られ さらに本殿の裏山に二つの祠に祀られている 一つは火光天という火防せの神で もう一つの神は定かでない
 火光天については 昔から十月の秋祭りの宵の晩に氏子の家から集めた粗朶薪を焚く火祭りが行われている昭和の中頃一時中止されたがその後間もなく地区内に大火が発生したため復活したといわれる
 当社はもともと現在地に琴平神社があったことや三社のうち琴平神社が開運招福の神樣として有名であることから通称こんぴら樣と呼ばれて毎月十日に行われる月並祭には開運や商売繁盛のご利益にあやかろうと遠近より参詣者が訪れる
 合祀以来八十余年の歳月を風雪に耐えてきた本殿も老朽が著しく氏子の中から改築の声があがっていた 昭和六十二年にプリムローズカントリークラブが当地域にゴルフ場開發を計画することになり 同社と飯田区ゴルフ場対策委員会の協定により飯田神社本殿の改築工事が行われる運びとなり改築工事は平成四年十月着工され翌五年三月三十一日に落成した 同年四月十一日春季大祭にあわせて遷座祭を挙行し清水宮司を祭司とし多ぜいの神官を始め建築関係者近隣の崇敬者氏子を招いて盛大に行われた 改築にあたり、プリムローズカントリークラブを始め多ぜいの崇敬者から多額の浄財を神納いただいたので 諸祭具を新調したほか諸行事を行うことができた ここに関係者各位に感謝の意を表し神社の由来並びに改築経過を記念碑に刻して後世に伝える(以下略)
                                      案内板より引用
        
                             境内から石段方向を撮影。
 残念ながら現在木々に遮られて、案内板等に書かれているように、飯田地域を見渡せることはできなかった。
        
                            参道の石段から鳥居方向を撮影


参考資料「新編武蔵風土記稿」「埼玉の神社」「小川町の歴史別編民俗編」「Wikipedia」等
                  

拍手[1回]