古社への誘い 神社散策記

たまには静かなる社の空間に身をまかせ、心身共にリフレッシュしてみませんか・・・・

諏訪神社古墳

諏訪神社古墳
        
             ・所在地 群馬県藤岡市藤岡495(字東裏)
             
・形 状 前方後円墳
             ・規 模 墳丘長57m 高さ4m(後円部)
             ・埋葬施設 両袖式横穴式石室(切石積み)
             ・出土品 人骨・装飾付大刀・武器・武具・馬具・須恵器・埴輪
             ・築造時期 6世紀後半
             ・史 跡 藤岡市指定史跡

 上州藤岡諏訪神社の基底部には、墳丘長57m 高さ4m(後円部)の前方後円墳である諏訪神社古墳が存在する。神流川西岸の沖積地に築造された古墳で、築造時期は6世紀後半と推定されている。昭和49326日市の史跡に指定された。
        
             墳丘上に上州藤岡諏訪神社社殿が鎮座する。
 正面が前方部で、社殿の背後が後円部。右手が南方向で後円部の石室は南西面に開口している。
        
                   墳形は前方後円形で、前方部を西方向に向けている。
          社殿から参道を撮影した方向が丁度前方部先端にあたる。
        
                                 後円部の北東側にある池
    嘗て墳丘周囲には周濠が巡らされ、現在も北側に池がその名残りとして存在している。
 墳丘外表では円筒埴輪(朝顔形埴輪含む)・形象埴輪(靫形・鞆形・人物埴輪など)が認められているが、葺石は明らかでないとのことだ。

 その池の先には「諏訪神社北古墳」と云われる古墳が存在する。現在は墳丘上に高山長五郎頌徳碑・町田菊次郎頌徳碑(いずれも藤岡市指定重要文化財)が建っている。残念ながらこちらの古墳はカメラの容量の関係で近くで撮影できず、遠くから古墳の形態を感じ取るしかない。
 墳形は円形で、直径25m・高さ2mを測る。墳丘外表で葺石・埴輪の有無は明らかでない。埋葬施設は両袖式の横穴式石室で、南南西方向に開口する。截石切組積みによって構築された整美な石室であり、石室内からは多数の遺物が出土したという(現在は所在不明)。築造時期は古墳時代後期の6世紀後半頃と推定され、諏訪神社古墳と同時期の築造と位置づけられている。
 埋葬施設は両袖式横穴式石室で、南南西方向に開口する。石室の規模は以下の通り
 石室全長 3.8m
 玄室 長さ3.4m、幅1.71.8m、高さ1.651.7m
 石室壁の石材は凝灰岩の切石で、切組積みによって構築される。奥壁は一枚石で、奥壁・側壁とも内傾する。玄室の床面は羨道よりも0.18m低く、拳大の転石の上に川原砂を敷く。天井石は牛伏砂岩。
 石室内からは多数の遺物が出土し、県庁に届けられたというが、現在は所在不明となっている。
 
 社殿の奥に鎮座する境内社(三峯社・阿夫利社・大神宮・豊受社・稲荷神社)付近が丁度後円部となり、社殿を右回りに進むと下る石段が見え、そのルートを素直に進むと境内社・大国神社に到着するが、石段が終わり、鳥居を過ぎてから左方向に進むと古墳の開口部に到着する(写真左)。石段終了地点から社殿方向を見上げると、朱色の境内社群が見える(同右)。
        
                 諏訪神社古墳開口部地点
 説明板と標柱が立っていて、標柱には「藤岡市指定史跡 諏訪古墳」と記されている。埋葬施設は両袖式の横穴式石室で、南西方向に開口しているという。
       
                 「諏訪古墳」案内板
諏訪古墳
所在地 藤岡市藤岡495
所有者 諏訪神社
古墳は、全長57メートル、後円部径37メートル、高さ4メートルの前方後円墳で、墳頂部に諏訪神社社殿が建てられている
明治39年、柴田常恵氏により発掘調査が行われ、西南に開口する両袖型横穴式石室が確認された。石室は全長5.9メートルの切石積みで、玄室の奥に棺座を区画する間仕切り石、玄室入口には二石の框石が設置されている。石室内からは、人骨、銀環、単鳳環頭大刀・直刀・刀子・衝角付冑・挂甲小札・鉄鏃・弓弭(ゆはず)金具・須恵器・馬具などが出土している。また、後円部北側から東側の墳丘にかけて埴輪(円筒・朝顔・靫・鞆・人物)が出土している。石室の構造や出土品から6世紀後半に造られたと推定される。
藤岡市教育委員会
                                       案内板より引用


参考資料「藤岡市公式HP」「Wikipedia」等
    

拍手[1回]