町田八幡神社
字砂田に,岡部六弥太忠澄の家老の一人が陣屋を築くに際して、八幡社をその鬼門除の神と崇めて、現在の社地に移転されたともいう(12世紀頃?)。
また、字八幡裏八五番地にあった当社だったが、後土御門天皇の御代(15世紀末)に、現在地に遷祀されたという。
所在地 埼玉県深谷市町田146
御祭神 誉田別命
社 挌 旧村社
例 祭 10月15日 秋祭 11月23日 新嘗祭葦
葦原大神社から埼玉県道45号本庄妻沼線を西へ走って行くと、埼玉直産センター第二集荷場の向かい側に町田八幡神社が鎮座している。駐車場は参道内に駐車スペースがあったが、神域にはなるべく車を停めたくないので参道東側に集積場の駐車場らしい場所があり、参拝時間の少しの時間中のみ停めさせて頂き、急ぎ参拝を行った。
参道入口左脇には大黒天の石碑があり、右側には八幡社の標石が立っている。
綺麗に整備された参道正面
鳥居の手前左側にある八幡神社幣殿拝殿改築記念碑
八幡神社幣殿拝殿改築記念 碑文
深谷市町田字八幡前に鎮座する村社八幡神社は、旧榛沢郡町田村の総鎮守である。古くは八幡宮と称し、祭神として誉田別命を祀る。昭和五年刊行の大里郡神社誌によれば、創立年代は不詳であるが、社伝及び古老の口碑に、源義家が奥州征伐の帰途にこの地に立ち寄り東方鎮護のために金弊を進奉して祈願し、爾来この地の豪族が鎌倉の八幡宮を信仰していたため、この地に勧請して産土神として深く崇敬したと伝えられる。また、字砂田に岡部六弥太の家老が陣屋を築くに際し、当社を鬼門除けとして崇め現在の社地に移転したとも、現本庄市の滝瀬村字元八幡から現地へ遷祀されたとも伝えられている。
その後当社は永く近隣住民の厚い尊崇を集め、郷土の先人渋沢栄一翁や尾高惇忠翁との縁も深く、渋沢翁揮毫の扁額や尾高翁揮毫の幟などが残されている。
幾星霜の風雨に耐えた社殿は、大正三年に修復工事が実施されたが、昭和の後期に入り老朽化が著しく進行し、放置し難い事態となった。そこで氏子一同が協議を重ね、取り合えず本殿のみを修復する事に決し、資金は氏子並びに篤志者の寄付金によって賄われた。
世は平成となり、残された幣殿拝殿の老朽化が更に進み、事態を憂慮した総代会は協議を重ね、既に修復の段階ではなく新築以外の方法はないことで意見の一致をみた。しかし新築費用の捻出方法が大きな課題となり、議論百出の状態となった。その中で建設委員会の設置が承認され、委員会では近郊の新築された神社の視察を行い、規模と予算を見積もるとともに資金捻出の方法を検討した。その結果、氏子八十七戸から五年間積み立て寄付金として徴収するとともに篤志者を募るという案が総代会で承認され、幣殿拝殿の新築が正式に決定した。
その後、時の経過とともに当社への崇敬の念が大いに高まり、寄付金の前納者や篤志者も多く現れ、資金問題も杞憂となり、当初の計画を早めて平成十六年一月に旧幣殿拝殿を解体し、十月吉日に新幣殿拝殿の完成をみた。なを、併せて境内に合祀される天満宮並びに天王様社宮司稲荷神社も新築した。
当社が地域住民の精神的な拠り所として、未来永劫尊崇されることを願うものである。
平成十八年四月吉日
案内板より引用
拝 殿 拝殿の奥には本殿
由緒によると例祭には古くより獅子舞の行事がある。徳川時代中期より、剣道太刀打の行事もあるとの事だ。この獅子舞は安土桃山時代から伝わる伝統芸能で、昭和48年11月3日深谷市指定文化財、無形民俗文化財に指定されている。
社殿の左側にある境内社天満宮、八坂神社 社殿正面やや手前にある社宮司稲荷神社と社日 神社
社宮司稲荷神社と社日神社の先にある二十六夜愛染明王と石祠群、詳細不明。