箱田神社
・所在地 埼玉県熊谷市箱田4-3
・ご祭神 事代主命 別雷命 倉稲魂命
・社 格 旧村社
・例祭等 祈年祭 3月28日 例祭 7月28日 新嘗祭 11月28日
地図 https://www.google.co.jp/maps/@36.1481485,139.3881519,18z?hl=ja&entry=ttu
肥塚伊奈利神社から熊谷市役所方向に1㎞程南下し、東西に流れる「成田用水」の十字路を左折すると進行方向左手に箱田神社が見えてくる。箱田神社には専用駐車場はないので、近くの県立熊谷図書館で所用を済ませた後に、徒歩にて参拝を行う。徒歩でも5.6分程で到着できる距離だ。
箱田神社正面
熊谷市箱田地域は『新編武蔵風土記稿』編集当時、埼玉郡忍(おし)領に所属していて、小さな村だったらしく、「上ノ村新田箱田村」と記されていた。荒川の沖積扇状地末端に位置し、南の大里郡熊谷宿との郡境は成田堰用水(荒川旧河道の一つ)で、流末は星川と忍川に注いでいた。
但し「箱田」という地名の歴史は古く、箱田(筥田)氏の名字の地とされ、成田系図(龍淵寺蔵)によると成田助広の子広能が箱田右馬允を称し、保元の乱で上洛したのち豊前門司関(現福岡県北九州市門司区)で死去したと記されている。
鳥居を過ぎてすぐ右側にある手水舎 鳥居の右手にある社号標
静寂の中にも歴史を感じる社
成田氏族箱田氏 埼玉郡箱田村に土着して箱田と名乗る。
・成田系図(龍淵寺本)「成田太郎助広―箱田小治郎広能―広忠―三郎兵衛能忠―三郎助忠―四郎能綱」
・別府系図「成田太郎助広―成田小次郎広之(箱田右馬允、於門司関打死)―箱田刑部丞広忠―三郎助忠」
・中興武家諸系図(宮内庁書陵部所蔵)「箱田。藤原姓、本国武蔵、成田太郎太夫助広の男小次郎広能・これを称す」
・保元物語「義朝に相随う手勢の者共は、武蔵国には箱田ノ次郎」
・吾妻鑑巻五「文治元年十月二十四日、頼朝随兵に筥田太郎」
『新編武蔵風土記稿 上ノ村新田箱方村条』
「箱田の名も古きことにして、古の箱田三郎と云もの住せし地なりと、又成田系図に箱田右馬允・其子刑部丞広忠・其子三郎兵衛能忠・其子三郎助忠など云あり、是等成田の一族にして〇に住し、箱田を以て家号とせしものならん、
今按に正保の国図には此村名を見ず、元禄改定の図に始めて載たり、しかれば箱田と云は古へ上の村の小名にて、正保より後に分村せしゆへ、上の村新田の名を冠りしにや」
拝 殿
創立年代は不詳。かつて久伊豆明神雷電権現と称し、口碑に従五位下式部大輔成田助高の孫成田広能天喜寛治年中の頃、箱田郷に封じられた時に、先代々より氏神として、山城国加茂御祖神社、加茂別雷神社を崇敬していて、当村を領した際にあたり、勧請した。
時代が下り、成田親泰が文明年中に、忍城主忍海部を攻めようと際にも、戦勝を祈願し、延徳元年に忍海部の末孫忍三郎一族を滅ぼす。同二年忍城を増築居城とする際にも、崇敬祈願をこめて神田若干寄進した。
徳川氏慶長4年社領十石諸役免除神供祭体修造等の不可解怠之旨朱印を寄せられた。
明治6年村社申し立て済み、明治44年7月6日字西原の無各社伊奈利神社を合祀の上、久伊豆神社・大雷神社・伊奈利神社の合殿を箱田神社と改称許可をうけ、今日に至っている。
大正元年9月18日神選幣帛料供進神社に指定される。
尚、加茂御祖神社の祭神は、玉依姫命・大山咋之命で、本来ならば当社も同じであるべきであったが、明治御改正の砌(みぎり)、久伊豆明神ということで、伊豆国三島神社を勧請したことにより、事代主命を奉斎したという。
*「大里郡神社誌」より引用。旧字体が多いため、筆者が読みやすく編集。
拝殿の扁額 神明造檜材屋根銅板葺の本殿
箱田神社社殿の右側に鎮座する境内社・皇大神宮
境内社の位置づけが勿体ない程の社
皇大神宮に通じる参道の左手にある枯れても大切にされている御神木
枯死した御神木の大杉の詳細は不明だが、下部だけになった幹には注連縄が巻かれ、屋根付の専用の囲いがあり、地域の方々から大切にされていることが分かる。
屋根の中を見上げるとお札が取り付けられていて、「天皇御在位十周年記念 御神木大杉覆屋新築工事 平成拾貮年七月吉辰日」とあり、天皇の在位記念として平成12年(2000)に御神木保護のために工事されたようだ。
またご神木の右並びには「箱田神社之碑」の石碑がある。所々判別しずらい所もあったが、要約すると以下の通りとなる。
箱田神社之碑
陸軍中将従三位勲二等男爵佐野延勝篆額
武蔵国北埼玉郡成田村字箱田有鎮守社〇久伊豆神
社大雷神社及伊奈利神社三社合殿祀事代主命別雷
命及倉稲魂命為村社今茲七月請官改称箱田神社矣
〇社地〇〇〇〇〇〇社殿係天保七年所建設郷人敬
処奉仕匪〇〇〇以社殿漸頽社地甚隘為憂也遂胥謀
〇力聚財更増社域三百餘歩新営本社拝殿華表水屋
及社務所以明治四十三年三月起工以四十四年四月
竣工所費金二千餘圓矣以神武天皇祭日行遷宮式神
殿崇麗社域濶大復非前日此神威益揚人心長安於是
郷人欲建碑以伝盛事来徴余文余深嘉其挙為敍梗概
如此
明治四十四年七月 従六位林有章撰并書
皇大神宮
『大里郡神社誌』において、その名称は「伊勢社」と明記されている。ご祭神は大日孁貴命。
社殿右側にも境内社・三峯神社 山神社が鎮座する。
三峰山大神と大山祇大神を祀っている。
境内社・三峯神社 山神社の左側に石祠群が鎮座
この石祠群の詳細は不明だが、一番左側は梅鉢紋なので、天満宮なのであろう。また手前には牛の像もあり、神使石像の類であろう。一番右側の石碑は塞神。
境内社・三峯神社 山神社の奥にある石祠と石塔
箱田神社に通じる道路に沿って「成田用水」は静かに流れている。
熊谷市出身の筆者にとって、この箱田地域は県立熊谷図書館もあり、すぐ南側に熊谷市役所が、また市役所の東側にも広大な中央公園があるため、熊谷市の中でも、何となく「近代的な街」 のイメージを勝手に抱いていたが、「成田用水」付近はそれらとは一線を画す不思議な風景が広がっていた。何より「成田用水」の水の流れ、せせらぎが心地よい。綺麗な水質にも見え、その用水両岸に建ち並ぶ民家のその眺めは、どこか懐かしく、それでいて自分だけの裏道を見つけたような、静かな感動を覚える今回の参拝であった。
参考資料「新編武蔵風土記稿」「大里郡神社誌」「日本歴史地名大系」「熊谷市web博物館」
「境内碑文」等