関新田稲荷神社
ダーキニーはもともと集団や種族を指す名であるが、日本の荼枳尼天は一個の尊格を表すようになった。日本では「稲荷信仰」と混同されて習合し、一般に白狐に乗る天女の姿で表される。狐の精とされ、稲荷権現、飯綱権現と同一視される。また辰狐王菩薩とも尊称される。剣、宝珠、稲束、鎌などを持物とする。
・所在地 埼玉県鴻巣市関新田443-1
・ご祭神 倉稲魂命
・社 格 旧関新田村鎮守
・例祭等 三月初午 お獅子様 5月15日 八坂祭(天王祭) 7月14日
例祭 9月4日 新嘗祭 11月29日
鴻巣市関新田地域は、元川里町の通称「川里中央通り」沿いに形成され、南は川里中央公園、北は見沼代用水(星川)を境となす南北に長い長閑な田園地域である。嘗ては北根村と一村と成していたようだが、江戸期の正保から元禄時期に分かれたようである。関新田の地名由来としては、村北部境に星川の堰があるので慶安3年(1650)に堰(せき)新田と命名し、のち関新田になったという。
この地域内には「花久の里」という観光スポットがあるのだが、「川里中央通り」からこの施設に向かう入口には看板が設置されていて、その反対側の道を進むと、その突当たり地点に関新田稲荷神社が見えてくる。
社の正面附近には適当な駐車場所はないため、一旦迂回してから背後に回り込み、社と「関新田集落センター」の間に適度な駐車スペースが確保されているので、一時的に駐車し、その後参拝を行う。
「花久の里」入口正面
「花久の里」は「川里中央通り」の東側に、関新田稲荷神社はその道路の西側に鎮座している。
関新田稲荷神社正面
『日本歴史地名大系 』「関新田村」の解説
南東は新井村、東は見沼代用水(星川)を限り、北西は野通(やどおり)川流域の低湿地。集落は同用水右岸の自然堤防上に立地する。村内に新井村の飛地がある。もとは北西の北根村のうちで、村の北に星川の堰があるので慶安三年(一六五〇)に堰(せき)新田と命名し、のち関新田になったという(郡村誌)。当村以下六村は忍領のうち(風土記稿)。元禄郷帳に村名がみえ、高四一八石余。
神楽殿
神楽殿には神輿二基(子供神輿・大人神輿)が奉安されている。
八坂祭は、合祀前は中宿の八坂社の祭礼であったが、合祀により神輿は当地に移り、昭和30年頃まで7月7日に子供神輿が、14日に大人神輿が練られた。その後、各戸からもらう賽銭を子供たちが仕切りで分配させることが好ましくないとして、子供神輿は一時中止されたが、近年復活している。なお、大人神楽は担ぎ手不足のため小型トラックに載せられている。
また、9月4日の例祭は「稲荷様の灯篭」とも呼ばれ、境内には数多くの灯篭が飾られていた。戦前までは、広田のオイバナ(湯立て神楽)が来て神楽殿で奏したが、戦後は素人演芸、近年ではカラオケ大会が好評であるとの事だ。
すっきりとした境内
拝殿手前の参道左側に設置されている 参道を対象に案内板の反対側にある
「関新田稲荷神社 由緒書」の案内板 「関新田稲荷神社改築記念碑」
拝 殿
稲荷神社 川里村関新田四四三(関新田字中宿)
当地は星川(見沼代用水)右岸に位置する。元は北根村のうちで新田村と称していたが、村の北に星川の堰があったことから堰新田と命名し、後に関新田に改めたという。
当社は、山城国紀伊郡に鎮座している稲荷神社(伏見稲荷)の分祀と伝え、正徳三年四月五日に神祇管領ト部兼敬から正一位の宗源宣旨を受けている。なお、内陣にはこの時の正一位稲荷明神幣帛を祀る。また、嘉永二年三月には、神祇管領長上家公文所(ト部)から神号、大明神の宗源宣旨を受けている。
明治四二年八月三一日に、本社境内社榛名社・子之社・千勝社、字山王の日枝社、字中宿の八坂神社、字愛宕の愛宕社を合祀している。
なお、合祀された山王社・愛宕社は、江戸期の別当を禅宗放光山長松寺が務めていた。
社殿は、大正一二年の関東大震災により幣殿全壊、拝殿半壊の被害を受けたが、翌一三年に修工となり、現在に至っている。
本殿は一間社流造りで、内陣に荼枳尼天(だきにてん)像を安置する。現在、境内社には、山王社・弁財天・稲荷神社・天満天神宮・千勝社・権現社・宝登山神社・浅間社及び社名不明の石祠一社が祭られている。
「埼玉の神社」より引用
本 殿
当社では、5月15日(戦前では野上がりの5月11日)には騎西町の玉敷神社からお獅子様を借り、村の悪魔祓いが行われる。お獅子様は、まず稲荷神社の神前に備えてから村回りを始める。毎戸を回る順序は決まっていて、その順序を変えると流行病があると言い伝えられている。古くは「アララーイ」の掛け声と共に家の縁側から土足で入り、家族を祓って玄関から出た。特に養蚕が全盛のころは、家に土足で入るとその年は蚕がよくできるといわれたというが、現在は玄関で祓うだけになっているという。
社殿から鳥居方向を撮影
参考資料「新編武蔵風土記稿」「日本歴史地名大系」「埼玉の神社」「Wikipedia」「境内案内板」等
