古社への誘い 神社散策記

たまには静かなる社の空間に身をまかせ、心身共にリフレッシュしてみませんか・・・・

鷺山古墳

  本庄市下浅見地区には小字「鷺山」という地区がある。この鷺山は児玉丘陵のほぼ中央、早稲田大学本庄キャンパスの西隣に位置する小高い丘がその発祥としている。
 児玉丘陵は旧児玉町(2006年1月より本庄市)東部から、本庄市南部に広がる丘陵である。児玉丘陵は三つの丘陵から成っていて、中心になるのは東西二つの丘陵である。西半分は生野(なまの)丘陵、東半分が浅見丘陵と呼ばれる部分で、100ヘクタールほどの面積を有する。生野丘陵はゴルフ場、浅見丘陵は早稲田大学本庄キャンパスとなっている。両丘陵は独立しており、間の平地には水田が広がっている。
 この水田の中にある小さな丘陵が鷺山である。面積は3.4ヘクタールほどしかないような小高い丘で、明治時代に郷土誌を著した河田羆は鷺山について「高さ44尺、共和村下浅見の南にあり、水田間に孤立し、鷺鳥多く集まるを以て此の名あり」と記している。高さ44尺(およそ13m)は周りの水田からの高さを表したものである。
所在地    埼玉県本庄市下浅見鷺山
区  分    埼玉県県指定史跡 
古墳規模   全長約60m、後方部幅約37m、同高約5.4m、前方部最大幅約30m  
埋葬者    不明
築造年代   4世紀前半?


            
 大久保山丘陵と生野山丘陵との中間にある小さな独立丘陵上にある全長60mの前方後方墳。但し埼玉県の文化財マップの遺跡詳細情報では前方後円墳と記載されている。
 古墳を時期区分する場合に用いられる分類名称で表現すると古式古墳(古墳時代初期の古墳)という。日本列島には500基ほどの前方後方墳が存在するらしいが、こと東日本に関していうと、東日本の前期古墳の多くは前方後方墳だということが分かってきている。特に下野国は100mを越える前方後方墳の数が4基、西隣の上野国にも2基存在し、どちらも築造年代は古墳時代前半で、大型の前方後円墳の出現前に築造されている。
 撮影時期が8月のため草木が丘陵地辺りを覆っているため、前方部も後方部も古墳なのかどうかも実見した第一印象はまったくしない。県内最古の前方後方墳で重要な古墳と思われるが説明等の案内板の類は一切無いのは寂しい。
            
                            鷺山古墳の標識
 鷺山古墳は東西方向におよそ150m、南北方向に500mほどの周囲の水田面から比高差7mで「く」の字形の小高い丘の頂点に築かれており、後方部の墳丘の頂点に標高84.42mの三角点がある。 鷺山古墳の全長は約60m、後方部の墳丘の高さは5.4m、後方部の一辺が37m、くびれ部の幅11mで前方部につながる。後方部は、厳密に方形ではなく、隅の部分が切り落とされたプランを呈している。
 前方部は初期古墳独特の墳丘が低いばち型(扇状にひらく形)で、10.5mまで後方部に対して74度でひらき、35度に屈曲しながら13mほど外側にひらく。前方部前面の最大幅は、30mである。前方部の盛土は後方部に近い部分が高くされ、標高80.3mであった。前方部全面の扇形に広がる部分は一段低くなっている。周溝がほぼ全周すると考えられ、幅は4.3m、深さ1mほどである。
 前方部と後方部をつなぐくびれ部の西側の周溝から焼成前底部穿孔の二重口縁壺が出土した。口縁部直径25cm、口縁部下端18cm、胴部の最大径が28.5cm、器高34cmで焼成後に赤彩されている。口縁部の「縁帯」の幅は8cmをはかり、直径1.8cmほどの円形の透かし孔が6対計12個あけられている。底部は6.4cmで焼成前に予めあけられた孔となっている。 そのほか、完形品の碗型土器、二重口縁壺の口縁部破片や、東海地方独特のS字状口縁台付甕の胴部と脚部をつなぐ部分の出土など初期古墳の特色を示す遺物が出土している。二重口縁の壺型土器と碗型土器は葬送儀礼の際に用いられ、墳丘に置かれたものが転落して周溝から発見されたと考えられる。
                                                  ウィキドペディアより引用
 

         
         標識の側面にはこの古墳の概要が書かれていて案内板も兼ねているようだ。

史跡 鷺山古墳
 この古墳は、一辺が約37メートルの後方部と撥型に開く前方部によって構成される。

 全長60メートルの前方後方墳である。この古墳からは、底部穿孔の壺形土器等が出土しており、4世紀前半の築造と推定される埼玉県内最古の古墳と考えることができる。
                                                     案内板説明文より引用
           
                  別角度から見てもわかるかどうか判別しない。
 標識の前には使用しているのかどうかも解らないトラクターが無造作に置かれている。数日後に再来訪した時も同様だった。遺跡整備にお金をかけながら、現状はあまり良くない状況だ。
 埼玉県内最古級の古墳でもあり、県の記念物・史跡に指定されている文化財でもある。もう少し整備等に力を注いでもらいたい、と正直感じた。

拍手[0回]


長坂聖天塚古墳

 長坂聖天塚古墳は埼玉県児玉郡美里町関に所在する5世紀前半の円墳である。諏訪山丘陵の西の裾の小台地に独立して築造されていて、昭和49年の発掘調査では、武蔵国内でも珍しい墳頂から6つの主体部が発掘され、多くの副葬品が出土した。また墳丘東側からは幅4m、深さ0.5mの周溝が検出された。
 第1主体部から出土した
方格規矩鏡は直径22.5cmの大型品で、出土鏡としては県内最大である。これらの出土品は一括して昭和51年3月30日付けで県指定有形文化財に指定された。墳丘から出土した土師器から、5世紀前半の築造と推定されている。
 県内では初期古墳の代表的なもので、この地方の古墳発生を知るうえで重要な古墳として位置づけられている。
所在地     埼玉県児玉郡美里町2044-1
区  分     諏訪山古墳群 県指定有形文化財
古墳規模    直径60m  高さ4.5mの円墳
埋葬者     不明
築造年代    5世紀前半

       
 長坂聖天塚古墳は埼玉県道75号熊谷児玉線を旧児玉町方向に進み、山崎山、諏訪山両丘陵地の間を越えた最初の信号を左折すると左側に見えてくる。この古墳は分類上諏訪山古墳群に属しているようだが、諏訪山丘陵上に多数存在する古墳本群からは、やや離れた西裾部に独立して築かれているようにも見える。写真でも分かるように、道路に面して古墳であるため、道路沿いはまず削平されたものと考えられる。
          
 江戸時代には墳頂上に聖天社が祀られていたことから聖天塚と呼ばれ、道路の拡張のため昭和49年に発掘調査を行ったところ、粘土槨3基、木棺直葬3基、菱雲文縁方格規矩鏡などが見つかり県の指定史跡の指定を受けた。
          
 長坂聖天塚古墳
 美里町周辺の丘陵には、多数の古墳が見られる。山崎山丘陵の西裾には諏訪山古墳群があり、長坂聖天塚古墳はその一つである。昭和49年に発掘調査を行ない、次のような事実を確認した。
墳丘は、自然の丘を整形し、1mほど盛り土をして墳頂部をつくり。あわせて高さ4.5m、直径50mの規模にした円墳である。埋葬施設は、粘土槨三、木棺直葬三の六か所がある。仿製方格規距鏡が出土した粘土槨は長さ7m、幅0.7mもあった。
 遺物は、仿製方格規距鏡、獣形鏡、鉄製の刀子・直刀片、ガラス製小玉、滑石製の勾玉・刀子・有孔円板・臼玉などで、これらから古墳の築造年代は、五世紀前半と考えられている。
 鏡をはじめとする優秀な副葬品は、この古墳の被葬者が志戸川流域を支配した権力者であったことを推定させる。
 県内では初期古墳の代表的なもので、この地方の古墳の発生を知る上で重要である。
                                                                                                   埼玉県教育委員会掲示より引用
           
 この古墳の被葬者は一体どのような人物だったろう。 少なくとも志戸川流域の統治に成功し、権力をもつに至った氏族の"長"であるのは確かだろう。ただ、六基の埋葬施設を備えた多榔墓は、武蔵国内でも珍しい。埋葬された六人は、代々の盟主なのか、それとも一家六人同時期に埋葬されたか、謎とされている。いずれにしても、千五百余年前のこのあたりの繋栄ぶりを伝える遺構であることは間違いない。本庄市下浅見地区にある鷺山古墳(築造年代3世紀末~4世紀初頭)との関係も含めてこの地域は非常に魅力的だ。

拍手[0回]


阿那志河輪神社

 河輪神社は志戸川の湾曲した流れに面している字上川輪先の諏訪山に鎮座している。「河輪」という一風変わった地名の語源は曲流を意味し、志戸川の曲がりくねっている内側にある低地を意味しているという。
 嘗てこの河輪地域には河匂(かわわ)氏という豪族がこの一帯を領有していたという。河匂氏は武蔵七党の猪俣党の流れを汲む豪族で、小野篁の末裔を称す横山党の一族である。この河匂氏は児玉郡の古郡と阿那志の間にある川輪に住んだことから河匂と名乗ったと云われている。
 美里町にある諏訪山の河輪神社の社伝によると武蔵七党の一つ猪俣党河匂氏の本貫地として、河匂七郎、河匂左京進入道等の子孫代々の信仰を得て社殿の造営を行ったという。 

        
             ・所在地 埼玉県児玉郡美里町阿那志1663
             ・御祭神 淤迦美神 (相殿)健御名方命 八坂刀売命
             ・社 挌 旧阿那志村鎮守 武蔵国式外社
             ・例祭等 祈年祭 225日 例祭 45日 秋祭り 1015
                  新嘗祭 1125日 師走大祓 1225
    地図 https://www.google.co.jp/maps/@36.1859014,139.1928848,15z?entry=ttu 
  阿那志河輪神社は埼玉県道75号熊谷児玉線を旧児玉町方向に進み、山崎山、諏訪山の丘陵地の間を越えた関集会所のすぐ先のT字路交差点を左折する。その後長坂聖天塚古墳付Y字路字路になるので、そこを左折し、そのまま道なりに500m程進むと、再度Y字路になるので、そこを左折すると200m程で左側に阿那志河輪神社の鳥居が見えてくる。
 残念ながら駐車スペースが見当たらないので、鳥居から北東方向に伸びる農道に路駐をして、急ぎ参拝を行った。因みに北東方向に伸びる農道の先に社の参道らしい標柱が見える。もしかしたら嘗ての参道の名残りかもしれない。
            
           正面 諏訪山の麓から平野部にかけて河輪神社の参道は伸びている。
 河輪神社は一説によると『日本三代実録』に「清和天皇の貞観17年(875)12月5日、武蔵国正六位上河輪神に従五位下を授く」と記されているが、この河輪神が阿那志河輪神社という説もある。ただ横浜市都筑区川和町に鎮座する川和八幡神社も同じ武蔵国にあり、神社を祀る場所の字名を河輪森といい、ここも古くから河輪神社と主張していて、現在どちらが真の河輪神社であるか検討の余地はある。
 河輪神社は武蔵国の多くの神社の中にあって、俗にいう「式外社(しきげしゃ)」と言われている。この式外社というのは、平安時代編集された延喜式神名帳に記された全国の神社の意味を持つ「延喜式内社」または単に「内社」と言われる社に洩れた神社で、当時すでに存在したが延喜式神名帳に記載がない神社を式外社といい、朝廷の勢力範囲外の神社や、独自の勢力を持った神社等が含まれるという。
           
                         諏訪山の麓付近に建つ鳥居
     
 河輪神社一の鳥居を過ぎると、拝殿まで登り斜面の参道(写真左)が伸びている。標高113mの頂上まで石段を登ることになる(同右)。登り詰めると鮮やかな赤い社殿の河輪神社に到着する。写真を見ると明るそうに見えるが、これは冬時期で、一体の森の葉が落ちているため、光が差し込んでいるが、新緑のシーズンとなると、この参道は昼間でもほの暗くなる。ともかく第一印象とても武蔵国の由緒ある式外社とは思えないのが正直な感想である。
           
              やっと社殿が見えてくる。社殿は諏訪山の山頂部にあたる。
 河輪神社が鎮座する諏訪山は美里町と寄居町の境界にあるが、独立した山ではなく、埼玉県道75号線を境にして北は山崎山丘陵、そして南側に諏訪山丘陵が広がり、その標高の一番高い場所が諏訪山と呼ばれている。
           
                    朱色ではなく赤が基調の河輪神社拝殿正面
 境内は意外と広く、社務所や神楽殿などもあり、登り斜面の参道を進む際に感じた心寂しい印象とは対照的な趣のある北向きの社。だがその神聖な静寂とは別に、すぐ南側にはゴルフ場が広がる。同じ面でもこの人工的な緑はなにか異質でもあるが、逆に考えると古(いにしえ)の文化遺産と現代社会の風景の微妙なコントラストを直接的に感じることができる貴重な体験も同時に味わうことができた。
              
                                案内板
河輪神社 御由緒   美里町阿那志一六六三
□御縁起(歴史)

  当社は『三代実録』に記載されている「河曲神社」と想定され、いわゆる国史現在社と考えられる。鎮座地は志戸川の湾曲した流れに面している字上川輪先の諏訪山である社伝によると、延暦20年(801年)坂上田村麻呂が蝦夷征討の折、当社に祈願したというその後、武蔵七党の猪俣党河勾氏(かわわ)の本貫地として、河勾七郎・河勾左京進入道等の子孫代々の信仰を得て社殿の造営を行った。次いで、慶長年間(1596-1614年)には地頭安藤彦四郎が信州の諏訪神を合祀し、別当光勝寺を祈願所としてより諏訪神社と改称したという。以後、江戸時代は諏訪神社と称した
当社は雨乞いに霊験あらたかといい、干ばつ時には代官が近在近郷の官吏を従えて祈雨祭を実施し、旗本安藤氏より褒賞されている。明治十九年には、社号を旧名に復すとして社号改称願が県令に提出され、同二十八年に河輪神社に改称した。また、同三十三年と三十五年には郷社昇格願も提出されている。
  主祭神は淤迦美神で、合殿の神に健御名方命と八坂刀賣命が祀られている。境内社は、三和神社・二柱神社・若宮八幡神社をはじめ、明治四十年に字新井より移転した北向五社の一つである北向神社、字天神に祀られていた赤城神社・妙義神社・榛名神社・天手長男神社、同四十一年に字横手の御嶽神社、字塚田の富士仙元社を移転した

                                                            案内板より引用
 
 拝殿正面上部に飾られていた神社名を記した額             境内にある神楽殿
  拝殿上部に飾られている額には神社の正式名
   「国史現在社河輪神社」と書かれている。

 ここに記されている「国史現在社」とは、10世紀の初頭にまとめられた《延喜式》には,全国で2861の神社,3132座の神名が記載されているが,そこに見える神社を後世式内社、また単に内社といい、式内社以外に六国史に名が記されている神社が391社あり,式外社であるが六国史にその名前が見られる神社のことを特にそれらを「国史現在社」といい、式内社に次ぐとされた。
 (但し式内社以外に六国史に名が記されている神社のほとんどが式内社であるため、通常は式外社として言われているようだ。)
 
                    社殿の奥にある境内社(写真左、右) 
 河輪神社周辺には河輪神社古墳群が存在している。埼玉県の遺跡マップによると、諏訪山古墳群は帆立貝型古墳1基と12基の円墳で構成される。箱式石棺を主体とする古いもの間あるが大半は横穴式石室を主体としない古墳群。諏訪山は住人達の墓域であったのであり、古くから継続的に営まれた神聖な場所であったのだろう。
        
               河輪神社社殿の左側にある径30mの円墳である河輪神社古墳

 諏訪山古墳群は諏訪山の稜線に沿って南西-北東に細長く広がっている。河輪神社古墳は諏訪山古墳群の中では、諏訪山古墳、諏訪山古墳2号墳に次ぐ規模の古墳。墳頂には「八海神社 御嶽神社 三笠神社」と刻まれた石碑が建てられている。この古墳は手入れがされていて、山中の古墳としては抜群に管理が行き届いていて、周囲を散策することができる。
 ちなみに諏訪山古墳は河輪神社から南西方向の諏訪山の屋根をたどるとある。径39m、後円部径30m、同高4m、前方部幅18m、同高1mの帆立型前方後円墳。旧岡部町と美里町の境界に位置し、舗装されていない道路によって後円部が分断され半壊状態となっている。年代的には埴輪の特徴などから5世紀終末期と推定される。近隣には長坂・河輪の両聖天塚があり、その有力首長の流れを受け継ぐ古墳であるかどうかは現在はっきりわかっていないという。 
       
             境内にある御神木               参道の途中にあった立派な杉
                                      境内にある御神木より立派なため撮影

 河匂氏は武蔵七党の猪俣党の流れを汲む豪族で、児玉郡の古郡と阿那志の間にある川輪に住んだことから河匂と名乗ったといわれている。この河匂氏の始祖は小野篁であるが、何故武蔵国北部に土着した横山党の一派でしかない河匂氏の信奉した河輪神社が武蔵国の式外社、または国史現在社として中央の正史に名を連ねているのだろうか。真にもって不思議な社だ。
 


 

拍手[3回]


小茂田北向神社

 美里町小茂田地区は美里町の北部に位置している。美里町は南北に細長くやや長方形を示していて、中央部以北は平坦地で、南部にいくに従って高度を増し、ゆるやかな傾斜をなしている。南部山間地帯は標高100~500mに位置し、小茂田付近では標高60m程であり、畑及び水田はほとんどこの地域に分布している。地形をみると、秩父山地の山脚が北東の方向にのびて山地帯(標高150m以上)を形成し、さらに丘陵地帯(標高100~150m)・低地帯(標高100m以下)と大別することができる。秩父山地と関東平野とは、八王子構造線と呼ばれる断崖線(標高150m内外)ではっきり境されている。
 美里町の丘陵地帯は、山麓地帯やそして町の東部を北東から向かい諏訪山から山崎山にかけて走り、さらに、北西部には生野山から朝三山の間にかけてのびている。このことから小茂田地区を含む中央部から北部の低地帯は、南部は八王子構造線、北部は深谷本庄断層線によって境され、東西は丘陵によって囲まれ、盆地上低地帯を形成している。それ故に内陸性の気候の特徴をもち、夏は蒸し暑く、冬は乾燥し、湿度が低くなり、晴れの日が多く「からっ風」と呼ばれる北西の季節風が吹く。そんな小茂田地区の小高い場所の一角に小茂田北向神社は鎮座している。
所在地    埼玉県児玉郡美里町小茂田4-1
御祭神    大巳貴命、素盞嗚命、少彦名命
社  挌    旧村社、旧小茂田村鎮守
例  祭    春例祭4月5日、秋祭り10月15日
        
 小茂田北向神社は埼玉県道31号本庄寄居線と埼玉県道75号熊谷児玉線が交差する阿那志交差点を本庄方向に北上し、関越自動車道を過ぎた下十条交差点を右折するとすぐ左側に緑に囲まれた社叢が見える。周囲は田園地帯ながら、この社の周りだけ若干小高い丘陵地となっていて、その上に鎮座している。
            
                        小茂田北向神社一の鳥居
                  境内は綺麗に整備されていて、立派な神社。

        参道左手にある小茂田池               参道には比較的広い空間が広がる。
 延暦15年(796)7月に坂上田村麻呂が創建したと伝えられる五社(沼上北向神社・阿郡志河輪神社・北十条北向神社・小茂田北向神社・古郡北向神社)ののうちの一社と比定されている。江戸時代には小茂田村の鎮守社となっていた。明治40年に近在の神社を境内に遷座したという。
           
                               拝  殿

           拝殿前にある由来書                                                拝殿内部
北向神社 由緒書
北向神社は、古代から小茂田地区の鎮守様であるとともに、「北向様」と呼ばれて、近在近郷の人々からも広く崇敬されてきました。
 社伝によりますと、桓武天皇の時代である延暦20年(801)に、征夷大将軍坂上田村麻呂が、蝦夷平定のために東北地方に出陣した折り、当地を訪れておまつりしたといわれています。
当時、近くを流れる身馴川(小山川)には、周辺の村々の田畑を荒らし廻わり、人々を苦しめる大蛇が棲みついており、坂上田村麻呂は上野国(群馬県)赤城山の神霊である赤城大明神の霊威をいただき、みごと大蛇を退治することができたという伝説が伝えられています。坂上田村麻呂は、小茂田をはじめ、沼上・十条・阿那志・古郡の五か所に、赤城大明神の神霊を、赤城山に向かって、北向きにおまつりしたため、北向大明神とか北向神社と称されるようになったといいます。地元の人々は、五か所にまつられた北向神社を総称して、「五社の明神」と呼んでいます。
北向神社は、邪気を祓い、人々の幸福を願う節分蔡行事で有名ですが、五穀豊穣や厄除開運をはじめ、勝利祈願や安全祈願にも霊験あらたかといわれています。また、氏子の人々によって鎮守の森が保護され、自然環境を大切にしておまつりされています。
祭神 大己貴命、素戔嗚命、少名彦命(以下中略)

                                                       案内板より引用
 
 境内社 左から八坂、神明、天満天神、稲荷神社       境内社 厳島、山之神、大国、三嶋、八雲神
            
                      社務所も兼務している惟神祖霊社
  当地は身馴川(小山川)と志戸川の問に位置し、条里制の遺構がある。古くは薦田(こもだ)と記し、真薦が繁茂している田を意味していたと思われる。文永11年(1274)11月の「大嘗会雑記配賦」には「薦田」と記されている。また、武蔵武士児玉党薦田氏の本質地と伝えられ、仁安3年(1168)には児玉党庄氏の家長庄太郎が社殿を再興し深く崇敬したという。元和3年(1617)5月には酒井下総守が徳川氏より小茂田村五百石を宛行われた。以後幕末まで旗本酒井氏の知行地となる。
 当社は身馴川の古い段丘状の微高地に位置し、いわゆる北向五社の一つである。社伝によると、桓武天皇延暦20年(801)に坂上田村麻呂が蝦夷征討の折、当地方に立ち寄り、身馴川宗鑑に棲みついて周辺村々の田畑を荒らし回る大蛇を退治しようとした際、上野国赤城明神の神霊を感じ、大蛇を退治できたという。よって児玉郡内五か所に赤城明神を勧請して祀り、北向明神と称したという。当社はその内の一社である。
 当社の祭神は、須佐之男命・大己貴命・少彦名命の三柱である。江戸時代初期から幕末まで領主旗本酒井家の信仰厚く社殿改修を進めたが、元文4年(1739)12月17日に「池魚〔古くより社有地に灌漑池あり)の災い」による大火に遭い、社殿・古文書類ことことく灰燼に帰した。その後、酒井家や氏子の努力で社殿が再興された。また、天明年間(1781-89)には天候不順や浅間山大噴火などで大飢饉に見舞われたが、鳥居を奉納することでその難から逃れられるようにと願った氏子たちが天明3年(1783)に石鳥居を建立したと伝える。
 安政5年(1858)に至り、白川家御近習関東出張所出役の中嶋数馬〔岡本一馬利貞)が、名神大社金鑚神社に派遣奉職し、併せて当社の神主となった。
 境内社は稲荷神社・神明神社(伊勢神社)・天満天神社(菅原神社)・八坂神社・阿夫利神社・八雲神社・三島神社・大国神社・山之神社厳島神社である。多くの境内社が明治40年4月23日に移転された。 稲荷神社は元来の境内社に字下児玉東の伊那利神社を合祀し昭和32年に外宇を改修した。神明神社は字日之待西の伊勢神社を移転し昭和19年に神明神社と改称した。天満天神社は字下児玉東の伊那利神社境内社菅原神社を移転し社号を改称した。八坂神社は大字南口の八雲神社を移転し社号を改称した。阿夫利神社は本社創立の際に勧請したといい、文久2年(1862)銘の石宮である。三島神社は宇三島南、大国神社は字権現塚、山之神社は字太子宮、厳島神社は字阿郡志境からそれぞれ移転したものである。明治時代以降の社殿等の改修は、明治12年に拝殿再建、昭和38年に石鳥居再建、同51年に外宇営繕、平成8年に社務所再建を実施している。
                                          埼玉県神社庁「埼玉の神社」より引用

       

拍手[2回]


古郡北向神社

 美里町古郡地区の「古郡」の地名の由来は、律令時代に武蔵国那珂郡の郡家(郡役所)があったことに由来するそうだ。但し武蔵国で確認されている群家は都筑、橘樹、豊島、幡羅、榛澤の5郡だけであり、那珂郡の群家が古郡にあったという確証があるわけではない。ただ美里町は武蔵国の中でも早くから開発されていた地域の一つであり、町の東北部の諏訪山と呼ばれる丘陵の裾部に築かれた直径約50mの円墳である長坂聖天塚古墳を始め、近隣の十条地区には十条条里遺跡、また沼上地区の水殿瓦窯跡、広木地区にある「曝井(さらしい)」と呼ばれる遺跡等「埼玉の飛鳥」という呼称にふさわしい遺跡の宝庫でもある。
 ところで郡家の認定基準は、地理的条件、歴史的環境、遺構の種類・規模・配置・遺物等から総合的に判断される。出土遺物がほとんどなくとも大型建物群が規則的に配置されたり、建物群が貧弱でも、官衙に関わる木簡や墨書土器が大量に出土するなどすれば、それらの遺跡は群家かそれに近い官衙遺跡と判断される場合もあるようだ。
 上記の判断基準を参考に那珂郡の群家の立地地区を考えてみると、遺跡こそ多いが、群家に相当する大型建物群や、木簡および土器等の大量出土した遺跡がなく、絶対的な場所が特定できず、判断に苦しむところだ。わずかに「古郡」という地名だけが嘗てこの地に群家があったことをわずかに伝えている。  

        
             ・所在地 埼玉県児玉郡美里町古郡257
             ・御祭神 大巳貴命 素盞嗚命 少彦名命
             ・社 挌 旧古郡村鎮守 旧指定村社
             ・例祭等 春祭り 415日 秋祭り 1015日 新嘗祭 1123
     地図 https://www.google.co.jp/maps/@36.180719,139.1865344,16z?entry=ttu

 古郡北向神社は埼玉県道31号本庄寄居線阿那志交差点を寄居方向に南下し、しばらくすると左側に当り一面田園風景の中にポツンとこの社の社叢林が見える。
 但し社に進む進入路が途中から舗装されてい無く、また車一台が進むほどの車幅しかないのには少々驚いた。また専用駐車スペースもないようなので、一の鳥居を越えた場所にお地蔵様を祀るわずかな空間に停めて参拝を行った。
        
                            入口付近に設置されている案内板
        

      古郡北向神社正面一の鳥居は狭い空間上にあり、その中に社殿は存在する。
        
                                     拝 殿                           
北向神社 
御由緒   美里町古郡二五七
御縁起(歴史)
 当社の鎮座する大字古郡は、その地名が表すように、古代の那賀郡(なかぐん)の郡役所としての郡家が置かれたことに由来するという。また、武蔵七党の猪俣党の一族、古郡氏の本拠地でもあった。
 当社は社号が示すように真北を向いて鎮座しており、この向きは霊峰赤城山の最高峰黒檜山(一八二八メートル)を見据える形になっている。
 創建を明確にする記録は伝えられていないが、当地黄檗宗日光山安光寺に残る寛延元年(一七四八)の鐘銘及び宝暦元年(一七五一)の「武蔵国那珂郡古郡村日光山安光寺記」には次のように記されている。
 坂上田村麻呂が征夷大将軍として蝦夷征討へ赴く途次、上野国緑野郡勅使河原に陣を設けた折、身馴川の十丈の淵に棲む神竜(大蛇)が川を渡る者を水死させることから、人々が往来に困っていることを聞き、日光山(同寺の裏山か)より赤城大明神に誓願をなし、大蛇を退治できた。よって、誓願の通り川上に江の浜の虚空蔵、川下に薬師四仏、北向大明神五社(古郡・阿那志・小茂田・沼上・北十条)を建立し、大蛇の尻尾を埋めた跡に同寺を建立した。なお、同寺は永禄年中(一五五八‐七〇)に焼失したため、当社の別当は真言宗光明寺が務めていた。現在の安光寺は元文年中(一七三六‐四一)の再興である。
 明治四〇年に宇森浦神明神社、字下耕地二柱神社、字六所六所神社を本殿に合祀、字森浦の愛宕・諏訪・雷電の三社を境内に移転した。
                                      案内板より引用
        
     拝殿向拝部・蟇股部付近には金で飾られた煌びやかな彫刻が施されている。
 
     拝殿上部に飾られた彩色豊かで煌びやかな彫刻が目を引く(写真左・右)。
  この社は、規模はさほど大きくはないが、拝殿部の煌びやかさは他の北向神社を凌駕する。 
        
                                         本 殿

 社殿の奥周辺には、多数の境内社・合祀社・末社・石祠・石碑等鎮座している。板版にて説明文も掲示されていて、参拝中大変参考となった。
 
  愛宕神社 聖天社 諏訪神社 天手長男社        秋葉神社 八坂神社
     雷電社 八幡大神 弁天社
 
       
               社殿の右側にある社日        社殿の奥にある磐座(陰陽石)
 
        社殿の左側奥に鎮座する明神社        天神神社、琴平神社、御霊神社
       
                           ご神木

 丹党古郡氏は、那賀郡古郡村より起る。字上耕地の志戸川の支流堤防上に古郡氏の館跡があり、書物等にも古郡氏の歴史の一旦を垣間見られる。
武蔵七党系図「中村三郎右馬允時経―古郡入道時員」
吾妻鑑巻四十「建長二年三月一日、古郡左近が跡」
典籍古文書「建治元年五月、武蔵国・古郡左近将監跡七貫を京都六条八幡宮の造営役に負担す」
等の記載がされている。
「古郡」という地名は県北に居を構える筆者にとって、多少ならず馴染みある地名であるが、日本全国ではなかなか見つけることのできない珍名でもある。しかしその語源は律令時代前から続く由緒ある地名でもあり、神社参拝と同時に地名由来を調べている筆者にとっては、価値のある参拝となった。            
                     
                                        

拍手[2回]