血洗島 諏訪神社
現在の拝殿は、大正五年(1916)渋沢栄一が喜寿を記念して造営寄進したものである。
栄一は帰郷の際、まずこの社に額づいた。
そして、少年時代に自ら舞った獅子舞を秋の祭礼時に鑑賞することを楽しみとしていた。
栄一が奨励したこの獅子舞は、現在も大事に受け継がれている。
境内には、栄一手植えの月桂樹と長女穂積歌子が植えた橘があり、その由来を記した碑がある。
なお、村民は栄一への報恩のため、建立した喜寿の碑が境内にある。
案内板より引用
所在地 埼玉県深谷市血洗島117-6
御祭神 建御名方命
社 挌 旧村社
例 祭 不明
諏訪神社は下手計鹿島神社の西約1km、車で5分位の場所に鎮座している。日本の近代経済国家の基に多大な力を発揮し日本資本主義の父といわれ、銀行や企業の設立、国際親善、社会福祉等に尽力した渋沢栄一氏の生家が近くにあり、幼き日の氏もこの境内で遊び、獅子舞を踊ったという。
1916年に造営した社殿は、氏の喜寿を記念して寄進によって建て替えられたものだそうで、開放感ある社の雰囲気、また参道も綺麗に整備され、鹿島神社等周辺の神社とまた違った別世界の空間がそこにはあった。
整備の行き届いた諏訪神社 参道
拝 殿
本 殿
諏訪神社の創建年代は明かでない。『大里郡神社誌』には、以下の伝説が記載されている。
・ ヤマトタケルノミコトが東征凱旋の時にこの地を通過し、社前に記念の植樹をした。
・ 平安中期の平将門の乱に源経基が竹の幌に布陣した際に、この神社で先勝祈願を行った。
・ 源平合戦の折り、岡部六弥太忠澄が戦勝祈願を行い、戦功を奏した。
また慶長19年(1614)、この地は岡部領となり、領主安部摂津守は代々諏訪神社を武の神として崇敬し、正月には武運長久を祈願したといわれている。
社殿の左側にある開放的な社叢とは全く異なったこの社の古の雰囲気のある空間があった。 写真左側の2社は境内社か、写真右側は末社だろうがどちらも詳細不明。
諏訪神社は渋沢栄一氏の喜寿を記念して寄進によって建て替えられたものだから、ことさら氏の偉業を称える記述が多い。渋沢青渕翁喜寿碑や手水舎近くにある案内板も同様である。郷土の英雄に対して誇りをも持つ気持ちは大変素晴らしいことだが、純粋に神社参拝を行い、由緒等を真剣に学ぶ者にとってはそれが時として大きな壁になる時もある。難しいことだ。
ところで諏訪神社が鎮座するこの血洗島という一風変わった地名の由来を調べてみると定説はなく、以下の諸説があるようだ。
1 赤城の山霊が他の山霊と戦って片腕をひしがれ、その傷口をこの地で洗ったという。
2 八幡太郎義家の家臣が、戦いで切り落とされた片腕を洗ったところからその名がついた。
3 「血洗」(けっせん)は当て字で、アイヌ語の「ケシ、ケセン、ケッセン」(岸、末端、しものはずれ、尻などの意)など、東北・北海道に気仙(ケセン)沼・厚岸(あつケシ)などと共通する同意語で、その地が利根川の洪水による氾濫原であることから、もとは「地洗」(ちあらい)、「地荒」(ちあら)だったのが「地」の字がいつの間にか「血」となった。
いずれも想像の域を越えないものであるが、気になる説として赤城の山霊をあげたい。「戦場ヶ原神戦譚」と呼ばれる伝説があり、神代の昔、下野の国(栃木県)の男体山の神と上野の国(群馬県)の赤城山の神が領地の問題(中禅寺湖の領有権)で戦った。男体山の神は大蛇、赤城山の神は大百足に姿を変えて戦場ヶ原で戦った」という神話の中での戦いというが、これを神話上の空想の話とみるかどうかで展開が大きく変わる。
筆者はこの話はある史実を遠い過去の神話に脚色したものである、と睨んでいるがどう思われるであろうか。