古社への誘い 神社散策記

たまには静かなる社の空間に身をまかせ、心身共にリフレッシュしてみませんか・・・・

川原明戸諏訪神社

 川原明戸の「明戸」は旧来、「悪戸」と記された。「アクト」は「アクタ」から出た言葉で、上流から流出した土砂(芥:アクタ)が堆積した場所、川沿いの平地の意味。この土地が荒川の水害が度々起こり、湿地が広がり、耕地に適さず、江戸時代中期には、「悪戸」と記された
 地名辞典等によると、「悪戸」は、「アク」が、アクト・アクツ・アクタ・アクバ等に同類の意味があり、低湿地・耕作に適さない土地ということから、悪い土地の意味を持つようだ。この場合の悪い土地とは、作物の稔りが良くないということであろうが、この様な所は、動植物の憩うオアシスとなり、山林は保水涵養林となる。「アク」はこのように水をも指し、そして「アク」の語自体が、「アクア」(ラテン語、またヴェネツィア語、エミリア・ロマーニャ語、ロンバルド語)から来ており、「アカ」(閼伽)も宗教こそ違え、同じ意味を持っているという。古い時代に、西側の世界から日本へ入った言葉のひとつと考えられている。
 「悪」という言語は、総じてあまり良い意味には使われていないが、決して否定的な意味しかないわけではない。「悪」は「突出した」という意味合を持ち、剽悍さや力強さを表す言葉としても使用された。例えば、源義朝の長男・義平はその勇猛さから「悪源太」と、左大臣藤原頼長はその妥協を知らない性格から「悪左府」、鎌倉時代末期における悪党もその典型例であり、力の強い勢力という意味でもある。
 地名に使用された「悪」と水を意味する「アク」の言語が同様のいい方をするとはおもしろい取り合わせであろう
 神仏や自然に対する素朴な畏れや崇拝を我々の先祖は後世に残すため地名に記したモニュメントように思えてならない。
        
             ・所在地 埼玉県熊谷市川原明戸177
             ・ご祭神 建御名方命(推定)
             ・社 格 旧村社
             ・例祭等 不明
             *社格は「大里郡神社誌」を参照。
   地図 https://www.google.co.jp/maps/@36.1466143,139.3046361,16z?entry=ttu

 川原明戸諏訪神社は、国道140号秩父往還道を深谷市花園、寄居町方向に進み、「熊谷特別支援学校」の看板がある信号を左折する。秩父鉄道が並列するように通っているため、左折する際には一時停止は忘れずにお願いしたい。そのまま道なりに進むと変則的な十字路があるので、そのまま荒川河川敷方向に進む。左側に奈良用水が流れており、そのまま進むと右側方向に浄土宗明道寺が見え、その並びに川原明戸諏訪神社が鎮座している。
 明道寺の専用駐車場を利用して、参拝を行う。
        
                       川原明戸諏訪神社 道路を隔てた場所から撮影
      江戸時代での神仏習合の名残りがこの場所にはあるのではないかと感じた。
        
                     明道寺との境界に立っている社号標柱
 境内周辺は綺麗に手入れがされていて、雨の中での訪問となったが、気持ちよく参拝が行えた。
               
                     参 道
 
 鳥居(写真左)を越えてすぐ左側に手水舎がある(写真右)。この手水舎はこの規模の社では考えられない位の精巧な彫刻が施されている。
 
 川原明戸地区には、江戸時代宮大工家として「飯田家」が住居を構えていた。飯田仙之助・岩次郎をはじめとする川原明戸で技の鍛錬を極めた飯田家は、江戸時代中期の上州・花輪村の名彫刻師である石原吟八郎の流れを汲む宮大工家であり、諏訪神社本殿を含む各所に精巧な彫刻技術の遺産を目にすることができる。
*「熊谷市立江南文化財センター・大麻生のルーツを学ぶ」を参照
        
                                拝 殿
 明治時代中期に川原明戸地区の八幡社や頭殿神社などを合祀したもので、養蚕の盛んな地であった大麻生地区での信仰文化と関わりがある。諏訪神の使いである白蛇が蚕に危害を加える鼠を除けるという信仰と、機織に関わる「女諏訪様」の信仰である。諏訪様には男女があり、荒川を挟んだ旧江南町上新田の諏訪神社は男で猟をつかさどり、当社が女で機織を守るという対比が伝承されている。
*「熊谷市立江南文化財センター・大麻生のルーツを学ぶ」を参照
 
 
 川原明戸地区に在籍していた飯田家関連の人物は多数存在している。宮大工等の彫刻師に直接関与している人物のみならず、大工関連、また奉納関連の人物が、この狭い区域にこれだけの人物が幕末から明治時代前半という限られた時期に輩出していることに正直驚きを禁じ得ない。
押切村八幡社 安永七年棟札 棟梁飯田甚八清正
上州榛名神社 寛政十一年奉納 武州大里郡河原明戸村 飯田恒八
赤浜村八幡宮 文化十四年棟札 大工川原明戸村飯田和市
松山町箭弓稲荷社 天保六年棟札 棟梁大里郡河原明戸村飯田和泉藤原金軌・後見飯田和泉淀  
章・彫工飯田仙之助(此年六十七歳没)
瀬山村八幡社 天保十三年奉額 河原明戸村・飯田真次郎・飯田竹松・飯田勇吉・飯田忠吉・飯田岩次郎・飯田作兵衛
瀬山村諏訪社 安政六年水鉢 飯田作兵衛・飯田喜兵衛・飯田馬太郎・飯田善右衛門・飯田忠吉・飯田次兵衛・飯田平五郎・飯田与兵衛広鏡・飯田鷲太郎宗直・棟梁飯田和泉・彫物師飯田岩次郎
白川家門人帳 慶応元年 河原明戸村大工源太郎事・飯田和泉
長瀞宝登山神社 明治七年棟札 川原明戸村彫工飯田岩治郎
        
                             社殿左側に鎮座する天手長男神社
        
 社殿右側に鎮座する境内社。
額は二つ掛けられており、一つには「稲荷神社・八幡社・宇賀神社・天神社・御嶽神社」、もう一つには「頭殿神社」と書かれている。
      
     稲荷神社・八幡社・宇賀神社・天神社     頭殿神社と書かれている額
           御嶽神社の額

 ところで『新編武蔵風土記稿』によると、河原明戸村・小字「殿ノ内」の地名由来として、武蔵七党のひとつである私市党の一族である河原太郎が昔住んでいた所で、この河原太郎という人物は太郎高直といい、埼玉郡河原村の出身という。
【新編武蔵風土記稿】河原明戸村条
「小名殿ノ内あり、此所は往昔河原太郎が住せし所と云。河原は武蔵七党私市党の人にて、太郎高直と呼べり、此人のことは埼玉郡南河原村に出したれば彼村について見ゆべし」

【河原高直】(11541184)は、平安時代後期の武士で、通称は太郎
・系譜
 彥坐主王-(中略)-私市黑山-(中略)-則家-河原成方-成直-高直/盛直と續く私市黨庶流。
 久寿元年生まれで、源頼朝の家臣で武蔵七党のひとつ私市(きさい)党に属した。寿永3年一ノ谷の戦いに弟の河原盛直とともに源範頼に従う。兄弟で平氏の陣にせまったが, 平家方きっての強弓の使い手である備中国住人直名辺五郎の矢に射られ,同年27日兄弟共に討ち死にした。享年31歳。
        
                   社殿からの風景 
 河原氏は武蔵七党私市党の出身とされ、私市則房の子成方は北埼玉郡や大里郡を転々としたのち、北埼玉郡河原村に住むことになり河原権守を称したのが河原氏の始まりとされる。
 また南河原地区に鎮座する河原神社は嘗て勝呂大明神といった。
【増補忍名所図会】
勝呂大明神は南河原村民家の東にあり、川原太郎高直の造立と云。高直摂州より出し人にて往古明神を信仰す、此地に来りて、後川越領勝呂村の住吉を爰に移す、依て勝呂明神といふと云へり
 源平盛衰記には「武蔵国住人篠党河原太郎高直・同二郎盛直、生田庄を給ふ」と記載があり、これから推察すると、河原太郎高直・同二郎盛直兄弟の本当の故郷は、一の谷決戦場所であった摂津国の生田地区であったと思われる。
        
                               鳥居から東側の風景を眺める。

 筆者が想像するに、河原氏の先祖は摂津国・生田庄付近の出であったのだろう。神職もしくは社務に従事する社人だったかもしれない。その後東国に移住をすることになり、武蔵国勝呂郷(坂戸市)塚越村住吉神社に移ることになるが、そもそも摂津国の一之宮は旧官幣大社である住吉大社である。住吉神社は航海守護神としての信仰があり、移住する際も船を利用したとも想像できる。そして河原兄弟の祖父あたりの代(河原成方)に埼玉郡河原村へ到着し、そこの有力一族である私市党に属し、それまでの苗字から「河原氏」を名乗ったと考えられる。
 不思議なことに河原氏は
私市党に属しながら、「源姓」を称していた。本来の苗字は源姓なのだ。河原兄弟がなくなった後代にその一族が書き記した「河原氏由来記」には「居士は姓河原、其先源氏、今は今村を以て姓と為す。世々南河原村之長也、天正元年二月吉日・今村源左衛門居士」とあり、本来の苗字は今村であったと書いている。現在でも南河原地区には今村姓は数十戸存在しているが、河原姓はいない。

 河原太郎高直と川原明戸の接点はどこにあったのだろうか。古代氏族系譜集成に「成木権大夫直幹―熊谷兵衛太郎直季(又成木大夫、住大里郡熊谷村)―河原二郎三郎直光(一説私市大夫直常子)―河原小二郎直広(住大里郡河原村)―河原太郎大夫忠広―河原太郎高直(又有直、寿永摂州生田合戦討死)―小太郎重直(弟成木小次郎重宗、其弟河原守直)―又太郎直重―兵衛尉景直(弘安乱・城入道退治時討死。弟宮内丞長基)、高直の弟河原次郎盛直(一に忠家、摂州生田合戦討死)―忠政(一に忠教)」と見える。
 ここでは河原太郎高直の2代前の河原小二郎直広は大里郡河原村に住んでいると記されている。古文書では人物名等若干の相違は出てくるので、ある程度は仕方のないことだが、高直の2代前に大里郡河原村に住んでいる事は共通しているので、そこは重要である。
 勝手な解釈としてあらかじめお断りするが、河原太郎高直の領地は南河原村であっただろうが、その飛び地として川原明戸も含まれていたのではなかろうか。想像を逞しくして、2代前の当主が川原明戸に辿りついた時期、高直兄弟も幼少時期として同行していて、暫く滞在していたかもしれない。

 

拍手[1回]