古社への誘い 神社散策記

たまには静かなる社の空間に身をまかせ、心身共にリフレッシュしてみませんか・・・・

金窪八幡神社

  神流川合戦は、天正10年(1582)6月18・19日の両日にわたって、武蔵及び上野国境の神流川を舞台としておこなわれた、上野厩橋城主滝川一益と武蔵鉢形城主北条氏邦・小田原城主北条氏直との戦いで、別名「金窪原の戦い」ともいわれる。
 そもそもこの戦いの原因は6月2日未明、滝川一益が仕えた織田信長が、一益の同僚でもある明智光秀によって殺害された本能寺の変で、6月9日早飛脚によってこの報を聞いた滝川一益は、逆賊明智光秀を討つため、いち早く本国伊勢にとって帰ろうとしただけであり、同盟国であったはずの関東小田原後北條氏とは戦うつもりはなかったろう。つまりこの戦いの主導権は最初から後北條氏側にあり、関東覇権の野心をひた隠し、表面上は信長側と同盟しただけの後北條氏側にとって信長の死はまさに「時は今」の状況下であったことだろう。
 この神流川の戦いの主要舞台となった地が上里町金久保地域周辺と言われていて、時は真夏、河川以外の障害物がない平原での大激闘であったという。
所在地    埼玉県児玉郡上里町金久保1052
御祭神    誉田別命
社  挌    旧村社
例  祭    3月15日 祈年祭  7月18日 例大祭     

        
 金窪八幡神社は国道17号線を上里町方向に進み、神保原(北)交差点のY字路を右側に進む。この道路は旧中山道で、現在埼玉県道392号勅使河原本庄線という名であり、そのまま直進すると約1km位で右側に金窪八幡神社が鎮座している。道路沿いで、一の鳥居の手前周辺には比較的広い駐車スペースが確保されていて、そこに車を停めて参拝を行った。
            
              道路沿いにある「金窪之郷 八幡神社」と刻まれた社号標石
            
                   社号標石の前にある金窪八幡神社の案内板
 金窪八幡神社はは大永五年(1525年)に金窪城主の斎藤盛光が鎌倉の鶴岡八幡宮を城内に勧請したことに始まり、武運長久の神として斎藤氏の崇敬を受けてきたが、天正十年(1582年)の神流川の合戦によって斎藤氏が敗退した後は、村民が村の鎮守として祀るようになったものという。

          金窪八幡神社境内                         案内板

金窪神社 御由緒    
御縁起  上里町金久保1511-八

 神流川と烏川が合流する金久保は「金窪」とも書き、その地内には秩父郡の土豪で、南北朝時代に新田義貞と共に転戦した畑時能の居城である金窪城があったことで知られる。金窪城は戦国時代には小田原北条氏の勢力の北限の守りとして、天正十八年(一五九〇)に德川氏の支配下に入るまで氏邦の臣の斉藤氏の居城であった。
 『明細帳』によれば、当社は大永五年(一五二五)に金窪城主の斎藤盛光が鎌倉の鶴岡八幡宮を城内に勧請したことに始まり、武運長久の神として斎藤氏の崇敬を受けてきたが、天正十年(一五八二)の神流川の合戦によって斎藤氏が敗退した後は、村民が村の鎮守として祀るようになったものという。更に口碑によれば、元和年間(一六一五~二四)に中山道の開通により現在地に遷座したと伝えられ、金窪城跡の三〇〇㍍ほどの東にある旧地は「元八幡」と呼ばれている。
 江戸時代には天台宗の長命寺が別当であったが、神仏分離によってその管理を離れ、明治五年に村社になった。ちなみに、長命寺は廃寺になり、今では堂の痕跡はないが、当社のすぐ北東にあったという。その後明治四十一年に字松原の無各社菅根神社を境内に移転し、続いて同四十四年には字西金の村社丹生神社、その境内社三社、大字内の無各社七社の計一一社を合祀した。これは政府の合祀政策に従ったものであり、合祀を機に当社は八幡神社の社号を金窪神社と改めた。
                                                          案内板より引用
         

           
                             拝      殿
                
                     拝殿の左側手前にある銀杏の御神木
             
           
                             本      殿
 この金窪(金久保)地区は案内板の説明にもあったように、神流川と烏川の合流地点のすぐ南側に位置し、この地名通り「窪地」であったのだろう。この二つの河川の乱流河道の中に取り残された低地の中にある微高地の一角に金窪八幡神社は鎮座している。
 金窪八幡神社の近隣には金窪城が嘗て存在していた(その遺構は埼玉県指定史跡)。今はその城址には石碑がある程度で、わずかに土塁が残っているだけだが、その歴史を見ると、治承年間(1177~81)に武蔵七党の丹党に属した加治家季によって築かれたとされているというので、かなり古くまで遡るらしい。

 この加治氏は、秩父から飯能にかけて活動した武蔵七党の丹党の一派で、平安時代に関東に下った丹治氏の子孫と称している。丹党の秩父五郎基房(丹基房)の嫡子直時が勅使河原氏、綱房は新里氏、成房は榛原氏、重光は小島氏、そして経家の子の家季が加治氏を称したとされる。
 加治氏は飯能市から秩父地域にかけて活動した武士団で、拠点は飯能市付近と言われているが、金窪城の案内板を見る限りではこの金久保地域にも加治氏が存在していた痕跡が見られることから、加治氏の一派がこの地域を治めていたことは確かなようだ。
 ところで丹党の「丹」は、朱砂(辰砂・朱色の硫化水銀)とも言われ、水銀の採掘に携わる一族とも言われている。上里町と神川町の西側には神流川が流れているが、この神流川の「神流」の語源は「鉄穴」にあるといわれているし、武蔵二ノ宮の金鑚神社は延長5年に編集された「延喜式神名帳」では「金佐奈神社 名神大」と記載され、「金佐奈(かなさな)」の語源は「金砂」にあると考えられているように、採鉱・製鉄集団によって祀られたのが当社の実際の創祀と見られ、古代のある時期、この地域と製鉄業との関係は根深い所で結ばれていたと思われる。
           
                           社殿奥にある境内社

 もしかしたらこの「加治氏」も嘗ては文字通り「鍛冶氏」だったのではなかろうか。また金窪八幡神社の「金」も金属加工を意味するとも考えられる。丹党は武蔵七党の一派として、秩父地域から賀美郡、また飯能市地域にわたって繁栄した一族でもあり、その先祖は第28代宣化天皇の子孫である多治比氏の後裔と言われているが、史書上に掲載されている系図の記載内容が史実と矛盾することも多く指摘されていて、実は多くの謎を秘めた一族でもある。宣化天皇の御名代の一つ檜前舎人の伴造家であった檜前一族がその祖ではないかという説もあり、実際賀美郡には檜前一族が存在していたことは、古文書等にも記載されている。
           
           参道の右側には社務所があり、そこの一角には鬼瓦が展示されている。

 前出の神流川の戦いはかなり広範囲で戦われたようで、この戦いによりかなりの社が戦火の被害にあい、焼失し古文書等が失われている。古文書等には当時の人々の歴史や文化を考察する重要な資料の一つでもあり、非常に残念な思いだ。

拍手[4回]


都島角折神社

 本庄市都島地区は元々上野国に属していたらしく、慶長十七年検地帳に上州国那波郡都島村と記述されていている。上野国史によると、武州杉山、新井、都島、山王堂、沼和田、仁手等の数村は、古へ上野国那波郡に属していたが、寛永中の利根川及び支流の烏川の洪水で流路が変わり、武蔵国に編入されたと記されている。また武蔵風土記によると横瀬村華蔵寺大日堂天正十一年の棟札に、上野国新田庄勢多郡横瀬郷とあるし、又和名抄賀美郡郷名に載せてある小島は、今の小島村と考えられるから、烏川の流路は寛永年中に賀美郡忍保から現在の八町河原に移ったものと考えられる。
 この都島地区に鎮座する角折神社にも「那波八郎」伝説は存在する。都島地区は嘗て那波郡と陸続きだった時期があった。寛政年間以前の利根川流路の痕跡が
この伝説の存在により残っているというべきだろうか。
所在地   埼玉県本庄市都島235
御祭神   角折神
社  挌   不明
例  祭   11月3日 秋季例大祭
           
 都島角折神社は小島唐鈴神社から北側1、5km程の場所に鎮座している。 国道17号小島交差点の左側脇に唐鈴神社は鎮座しているが、そこを右折し、そのまま北上すると旭公民館の向かい側に都島角折神社は鎮座している。道路側から狭い境内に通じる道に入るのはやや憚ったが、今回は無理やり駐車し参拝を行った。
           
                          角折神社の両部鳥居
 都島角折神社が鎮座している都島地区は烏川と利根川が合流するすぐ南岸に位置し、地形上烏川低地帯に含まれていて、その中の自然堤防上に鎮座している。
 この地域名「都島」は、小鹿野町吉田文書に「正月四日(天正七年)、北条氏政は、去年十二月二十八日の宮古島衆(北条方)と倉賀野衆(武田方)との合戦における氏邦家臣吉田和泉守の戦功を賞す」と記述され、この地域の土豪集団の名称から、本来の地名は「宮古島」で、後に「都島」と変わったのではないかと思われる。
           
                          都島角折神社案内板

角折神社
 所在地 本庄市都島二三五
 角折神社の由来は、清和天皇の貞観年間(859~877)京都から公卿某が東国に下向した折に、勅使河原(現上里町内)に至りさらに上州那波郡茂木郷に移ったところ、この地に魔鬼が現われ民衆を苦しめているのを見て、魔鬼の角を折って退治したと伝えられる。以来、都島の里人はこの剛勇の公卿を崇拝して角折明神と称し、後世に伝えるため神祠を建てて祀ったと伝えられている。
 社殿は享保年間(1716~1736)の建築で、徳川時代には正観寺がその別当職であった。
 なお、境内には、九頭竜神社と八郎神社も祀られている。
 九頭竜神社は、昔、正観寺の北側にあったが、後にこの地に神殿を移したものである。この都島の辺は利根川と烏川が合流し、水域の移り変わりが激しい所で、たびたび洪水にみまわれたが、当社に瀬引の祈願をしたところ川の流れが北に変り洪水がなくなったという伝説がある。
 八郎神社は疱瘡除けの神として、鎮西八郎を祀ったものである。明治時代には近隣町村からの参詣者が多く、同社の「鎮西八郎子孫」の御札を住居の入口に貼っておけば疱瘡の疫病神が舞い込まないと言われている。
 昭和六十一年三月
                                                           案内板より引用


 案内板前半の記述では、「那波八郎大明神神事」がモチーフとなっているようだが、詳細を調べてみるとかなりの違いがある。「那波大明神神事」の内容は長くなるので省略するが、本来の伝承では怨霊(大蛇)と化した那波八郎が京からきた若い公家からお経を唱えられ、蛇は成仏して那波大明神になったというのだが、この都島角折神社の案内板では、対峙した人物は「京からきた公卿」でそこは同じだが、怨霊ではなく角のある「魔鬼」であり、「那波八郎」であるかの記述もなく、ただ「魔鬼が現れて民衆を苦しめた」としか書かれていない。そして「那波大明神神事」では祀られた対象は「那波八郎」だがこの案内板では退治した当の人物である「剛毅な公卿」が「角折明神」として祀られている。

 案内板後半はもっと混乱していて、境内社である八郎神社は「八郎」を祀っているが「那波八郎」ではなく、同じ八郎でも「鎮西八郎(おそらく源為朝)」を祀っている。由来、由緒は語部による口伝えが主であったろうから、伝説が各地に浸透するなかで、地域的変化が生じることは致し方ないこととはいえ、かなりの脱線が見られる。正確な記録の伝承は何時の世にも必要なことだ。
           
                             拝     殿

        拝殿の右隣にある八郎神社             拝殿の左側手前にある九頭竜神社
           
                          社殿を西側から撮影

 ところで上野国佐位郡一帯に勢力を誇っていた桧前一族は、当時の政治を掌握していて天皇以上の権力を有していた蘇我氏のもとで、大和政権の外交・財政・軍事などに深く関わって成長してきたとされている。つまり桧前一族は蘇我氏の配下であり、ブレーンでもあったと思われる。蘇我氏の協力があり、桧前一族は日本国中にその勢力範囲を広げたと思われる。その中の一派が上野国佐位郡を中心に北武蔵国にもその範囲を広げたと考えられる。角折神社が鎮座する「都島」地区はその範囲内に含まれていた可能性が高い。
 この「都(宮古)島」は「都(宮古)」+「島」と分割することができ、本来の地名は「宮古」であろう。前述の小鹿野町吉田文書は天正7年(1579年)に北条氏政が配下の吉田和泉守政重に送った感状であり、少なくとも16世紀にはこの「宮古島」という名は存在していたことになり、決して近年に付けられた地名でないことが分かる。
 また伊勢崎市の大字には「宮古」「宮子」「宮前」「上之宮」といった「宮」のつく地名が多数あり、 更に伊勢崎市宮郷地区は嘗て「宮の郷」と呼ばれていたということから、少なくともこの地域は「宮」に関連した地域であることは間違いない。
 但し那波郡には7つの郷があるが、その中に宮の郷は存在しないことから、ある意味地元の人々の尊称名ではないかと考えられる。またこの地域には延喜式内社である火雷神社倭文神社、それに那波総社の飯玉神社も鎮座していて、「宮」の地名を付ける根拠も確かにある為、即決するのは危険であり、さらなる考証は必要だ。


       鳥居や案内板の隣にある石祠               社殿と八郎神社の間にある石祠

  社殿を左側に回るとその先には数基の石祠あり          石祠の手前にある境内社


 都島角折神社の北側と西側面に社を取り囲むように自然堤防が伸びている。嘗てある時期に河川の通り道だったかのようにこの堤防は東側に伸びて、最終的には利根川に合流する。 暴れ川の名称を持つ利根川の乱流を物語るわずかな痕跡の一つであるこの自然堤防は、現在この長閑な田園風景の一つに溶け込んでいるようだった。


 

拍手[1回]


小島唐鈴神社

 那波八郎伝説は利根川左岸中流域を限定した一区域内の民間伝承・伝説の類であるが、利根川右岸にもその痕跡は残っていて、本庄市小島地区に鎮座する唐鈴神社という一風変わった名前の社の伝承にも那波八郎に関する記述が存在する。
 本庄市小島地区から真北には利根川を挟んで伊勢崎市堀口地区があり、地区内には那波総社飯玉神社が鎮座する。共に那波八郎の伝承を共有する社同士で、地形的に見ても南北同線上に鎮座しているこの事実から、何かしらの関連性が伺わせる。
 規模も小さく閑散として何となく寂れた社、という第一印象であったが、調べてみると歴史も古く、決して侮れない、そんな社をまた一つ発見してしまった思いだ。
所在地   埼玉県本庄市小島5-433
御祭神   大国主命・素戔嗚尊・宇迦之御魂神
社  挌   旧村社
例  祭   不明

       
 小島唐鈴神社は国道17号を上里町方向に進み、本庄市街地を抜けた小島交差点を左折するとすぐ左側に見えてくる。丁度交差点の脇に社殿が鎮座しているので、小島交差点からよく見える為場所は解りやすい。ただそこから一の鳥居までの参道は数百m程あり、しかも一の鳥居付近には適当な駐車場や駐車スペースがない為、近隣にある長松寺の駐車場に置かせてもらい参拝を行った。
           
               道路沿いにある唐鈴神社一の鳥居とその先にある参道。

       一の鳥居に掲げている社号額              一の鳥居からの参道が結構長い。
              
          一の鳥居から参道を進むと二の鳥居があり、その先右側に案内板がある。

唐鈴神社
 所在地 本庄市小島五‐四
 唐鈴神社の祭神は、大国主命・素盞鳴尊・倉稲魂命である。
 社伝によれば、遣唐使として唐国に渡った大伴宿根古麿が、天平勝宝年間(749~757)に帰国の折、唐国の玄宗皇帝より渡海安全のため金鈴を授けられた。
 その後、古麿は武蔵野国武州小島郷皇坂(現在の長松寺境内)に館を築く。その子古佐美、さらにその子良麿三代がこの地に住んだ。この時、良麿は五穀豊穣のため秘蔵の唐鈴と、出雲国氷川の杵築大社(現出雲大社)を分霊し二柱を祀り社を創立した、後に、良麿は帰京を任ぜられたが、その際に神宝の盗難を恐れ石函に入れ、社の下に埋めた。
 そして幾歳月がすぎ、戦乱の世に社も破壊された。これを嘆いた近在の人々が再興のため社跡を掘ると石函が出土し、中に五つの金鈴があったと言う。石函には、大伴宿根古麿が玄宗皇帝から賜った唐鈴であることが記されていたと伝えられる。これが唐鈴神社の由来である。
 なお、社殿裏の交差点一帯は、小島本伝遺跡で、古墳時代の住居跡が発掘されている。また、西方には、県選定重要遺跡の旭・小島古墳群があり、その中の八幡山古墳など数基は、本庄市の文化財にも指定されている。
 昭和六十一年三月
                                                          案内板より引用

 この案内板に登場する大伴宿根古麿とは、大伴宿祢古麻呂のことであろう。この人物の生年は不詳であり、没年は天平宝字元年7月4日(757年7月24日))と言われている。
 大伴氏は古来から続く名族で,天孫降臨の時に先導を行った天忍日命の子孫とされる天津神系氏族である。「大伴」は「大いなる伴部」という意味で、朝廷に直属する多数の伴部を率いていたことに因む名称。古来から物部氏と共に朝廷の軍事を掌握していた軍事氏族という一面を持つ。両氏族には親衛隊的な面を持つ大伴氏に対して、国軍的な意味合いの強い物部氏との違いがあるといわれて、大伴氏は朝廷の警護を任されていた近衛兵のような存在と言われている。が古代よりそのような機構が整備されていたかどうかは正直言ってハッキリとは判明していないのが実情だ。
 大伴氏は5世紀雄略天皇の頃中央での葛城氏に代わって覇権を確立し、大伴室屋は大連に任命されるころからその孫金村に至る時期がその全盛期にあたり、特にこの金村は平群真鳥の乱を平定し、さらに継体天皇を担いで王位継承戦争を戦い勝利するなど政略的能力を如何なく発揮し、物部氏や蘇我氏と共に朝廷内で重きをなしたが、任那割譲問題の失政が原因で勢力を急速に縮小する。しかし大化改新後の金村の孫である右大臣長徳やその兄弟である吹負や馬来田が壬申の乱に際して活躍し復権。天武天皇の御代に宿禰を賜姓され、奈良朝には宮廷人として相当栄え参議以上の官職ににおいてる者もかなり見られた。
           
                             拝     殿

       拝殿手前左手側にある天王宮        拝殿の右側には国常立神・国狭槌神・豊斟渟神
                                              の石碑
 案内板に記されている大伴宿祢古麻呂は奈良時代の官人で、第十回遣唐使の副使を拝命されたくらいであるから学識もあり容姿も端麗な人物であったらしい。それに加え軍事氏族大伴一族の気風を受け継いでいてかなりの硬骨漢だったようだ。この第十回遣唐使、天平勝宝5年(753年)正月、玄宗臨御の諸藩の朝賀に出席し、古麻呂は日本の席次が西畔(西側)第二席で、新羅の東畔第一席より下であったことに抗議し、新羅より上席に代えさせている逸話がある。また天平勝宝6年(754年)の帰国の際には、唐朝、揚州出身の鑑真和上とその弟子24人を便乗し帰国する。この鑑真の来朝も実は密航で、鑑真和上は渡航を希望していたが、時の唐の官憲が鑑真和上の渡航を禁止しているのを無理やり独断で鑑真一行を自分の乗る第二副使船に乗せたという。後に事実が露見して外交問題に発展するのを恐れて大使である藤原清河は渡航を禁止したほどだったから、いかにこの人物が反骨があり、義を重んじる人物だったかわかるだろう。
 当時の大伴氏の中心人物は大伴旅人で、最終階位は従二位・大納言。政治的には長屋王に組していたといわれる。時は藤原鎌足を祖として藤原不比等の時代にのし上がってきた新興氏族・藤原氏が台頭していた時代で、藤原氏はこの旅人を目障りな存在として映っていたのか、遠い九州に2度赴むかさせている。天平2年(730年)6月に旅人が危篤になった時、旅人は腹違いの弟・稲公(いなきみ)と甥の古麻呂に遺言を告げたという。古麻呂は大伴氏の将来を託すに足る人物と旅人に認められていたことではなかろうか。
           
                             拝     殿
 長屋王は、藤原氏の陰謀により神亀6年(729年)2月に自害し、大伴旅人は前出の危篤状態から一旦は回復し、京に呼び戻されたが、ほどなく天平3年(731年)7月に病没。藤原氏も天然痘により四兄弟が相次いで病没し、橘諸兄等、非藤原氏が政治の中心となったが、聖武天皇の皇后光明皇后の信頼が厚い藤原南家・藤原仲麻呂の台頭により大伴古麻呂は橘奈良麻呂の乱に連座、拷問の末に絶命したという。

 案内板には大伴古麻呂が当地に館を築いたと書かれているが、古麻呂自身は遣唐使以外はほぼ京にいて、東国に赴いた記事はない。僅かに天平宝字元年(757年)6月に鎮守将軍兼陸奥按察使兼任となり、陸奥国への赴任を命じられたとの記述はあるが、翌月には橘奈良麻呂の乱に連座されていて、時間的に厳しい。ただ大伴氏は歴史もあり、大伴氏に関連した氏族がこの地に移住、統治したことはあながち間違いではあるまい。正倉院庸布墨書銘に「天平勝宝五年十一月、武蔵国加美郡武川郷戸主大伴直牛麻呂、戸口大伴直荒当が庸布を貢納す」とあり直姓の大伴氏の存在が近隣に存在していたし、児玉郡には桧前一族の配下に「大伴国足」という人物がいたことが飯倉村字山崎遺跡の銘に残っているという。

       社殿裏手に一列に並ぶ末社群              社殿の手前道路側にある社日

 しかしそれよりこの本庄市小島地区に「那波八郎」に関する伝説があること自体注目に値する。
 伊勢崎市角渕に鎮座する角渕八幡神社の伝説によると、嘗て貞観(じょうがん)4年(862)の10月から翌11月にかけて天災や不吉なことが続いていた。そこで、国司は神官に命じて火雷神社(玉村町下之宮)において神事を執り行わせようとし、その際、副使としてこの地を治めていた武士那波八郎廣純(なわはちろうひろずみ)を同行させた。神官が、斎戒し注連を結んで四方を祈祷し、神前に幣帛を奉り、神鏡を捧げて祈祷を行っていた7日目、怪物が姿を現し、神鏡を奪おうとした。那波八郎廣純は刀を振ってその首を切り落とした。このとき、怪物の折れた角を川に投げ、後に淵になったところが、現在の玉村町「角渕」であり、切った手を捨てたところが玉村町「上之手」(神の手)であるという。更にこの時、はねられた魔物の首を祀ったのが、本庄市小島にある唐鈴神社とされている。
 この説話から見えてくることは、この小島地区は、ある時期那波八郎伝説を共通する文化圏に属していたということだ。属するというのは文化的とも、経済的とも取れるし、もっと深く推測すると那波氏の支配下地域だったのともいえる。自分たちにとって安心できる地域だからこそこの地に祀ったと考えた方が自然だ。

 ところで案内板では唐の帰国の際に贈られた金鈴が御神体とも言われ、伝説では魔物の首を祀っている・・・何故相反するものが共存して祀られているのか、それとも魔物=鈴なのか、伝説の中に面白い真実が隠されているような気がしてならない。

拍手[5回]


樋越神明宮

樋越神明宮の春鍬祭は、寛政10年(1798)にはすでに行われていたようです。この祭りはその年の豊作を予祝して行う田遊びの神事で、毎年2月11日に神明宮で行われます。神明宮の拝殿で祭典が行われた後、榊や樫の枝に餅をつけ、鍬に見立てたものを持った「鍬持(くわもち)」が拝殿の前でくろぬりの仕草などをし、祭典長の禰宜(ねぎ)が頃合いを見て「春鍬よーし」と叫ぶと、一同が「いつも、いつも、もも世よーし」と唱和します。これを3回繰り返すと、持っていた鍬を投げ、観衆が鍬を奪い合います。とった鍬を家に飾っておくと、養蚕があたり、また、一緒にまかれた稲穂のついたままの初穂を拾った人の家は、豊作間違いなしといわれています。
春鍬祭は平成14年2月12日に国の重要無形民俗文化財に指定されました
                                                  玉村町 ホームページより引用
所在地    群馬県佐波郡玉村町樋越412-1
御祭神    大日孁貴命
         豊受姫命 (配祀神 十四社)
社  挌    旧村社
例  祭    2月11日 春鍬祭  11月28日 例大祭
                                                                                            
         
 樋越神明宮は玉村町役場から北に進み、群馬県道24号高崎伊勢崎線の福島交差点を右折、そして福島橋南交差点を左折して利根川を渡り、最初の交差点(福島橋北)を右折する。道なりに真っ直ぐ進み、2㎞弱で森下交差点を左折すると左側に樋越神明宮のこんもりとした社叢が見える。
 丁度正面から神社を左回りで回り込んで来た関係で、駐車した場所は神社の裏の境内。しかも駐車場がないようなのでこの裏の境内に駐車し参拝を行った。

      県道沿いにある比較的新しい鳥居               鳥居の傍にある社号標石
         
                                                         拝殿前にある(三)の鳥居
                  実際には二番目なのだが三の鳥居には理由がある。

    三の鳥居を過ぎてすぐ右側にある神楽殿            神楽殿の隣にある案内板

神明宮・春鍬祭の由来と行事

神明宮の創立と位置
 長寛年号(1163~1165)頃、玉村御厨の中心として祭られていたもので、樋越古神明砂町にできた神社であり、安元年間(1175~1177)足利忠綱により再興され寛保二年(1742)の台風に依り大洪水が出て約五○○メートル位南に流され、現在の神人村神明原に位置しております。
 現在の所在地名は、玉村町樋越四一二-四になります。

春鍬祭の動機
 樋越古神明砂町の神明宮跡地は、天明三年(1783)の浅間山大噴火による土砂等によってその跡地は原形もわからないほどになってしまいました。樋越の耕作者神明宮跡地の神田・十箇所(一反歩)を掘り起こし、整地をして水を引き入れ、水田として稲作をしました。その神田から収穫した稲穂を、樋越の耕作者が作頭となって毎年献上したことが、現在の春鍬祭例大祭の始まりと言われています。
 寛政十年(1798)から現在まで毎年実施されており、今年で二百有余年になる伝統文化であります。

神明宮の御由緒記
 樋越の古神明砂町は、当時那波郷里の一角に属した大社であり、神官が十数人居た。
 祭日が現在の二月十一日になったのは、明治六年(1873)に暦が太陽暦に変わった頃に定められたと言われています。

神明宮の氏神(祭神)と祭典について
 大日孁貴命(内宮)
 豊受姫命 (外宮)と致し、配祀神は十四社を祀る。
 伊勢大神宮の御分霊を奉祀せるものにして高倉天皇の御代、安元年間藤原秀郷の末裔、足利又太郎忠綱が之を再興し、鎮座地を樋越神人村八王塚にして年々二月十一、長田狭田の式、併せて、抜穂の式、として古神明砂町に神田一反歩を有していた水田より献上した」と伝えられている。
 又、秋祭も十一月二十三日と決められ、現在も新嘗例祭として続けられている。

神明宮の鳥居の配置について
 第一鳥居は、武州賀美郡勅使川村字天神にあります。
   現在は、丹生神社になっています。
 第二鳥居は、玉村町南玉に礎石があります。
 第三鳥居は、現在の神明宮参道入口にあります。

重要無形文化財指定への経緯
 春鍬祭は、その伝統と祭事の内容が高く評価されて、
 昭和四十六年四月玉村町より、重要無形文化財の指定を受ける。平成十二年三月群馬県より、重要無形文化財の指定を受ける。平成十四年二月国の文化庁より重要無形文化財の指定を受ける。

 この度、神明宮本殿改修にあたり、神明宮の歴史を記し記念とする。
 平成二十三年一月二十三日
                                                          案内板より引用


 案内板の説明では、一の鳥居は現神川町丹生神社にあり、二の鳥居は玉村町南玉地区に礎石のみあり、三の鳥居だけが現樋越神明宮にあるということだ。

        
                            拝       殿
           
                             本      殿
  樋越神明宮が鎮座する玉村町の町名の「玉」という名にも何かしら曰くがありそうだ。この「玉」は武蔵国内にも「埼玉」「児玉」「玉井」等の地名や「玉敷」「前玉」「などの古社名など、昔からの由緒ある地名として県北を中心にして数多く存在する。実はこの樋越地区の近郊にも「南玉」(なんぎょく)地区があり、やはり「玉」で共通する地域である。樋越地区は利根川と利根川支流である藤川が合流する地域であり、ある説によると水に関連している地名というが、実はハッキリとは判明していないのが現状だ。

 また「樋越」の「樋」は「ヒ」と読み、本来の字は「火」と言っていたようだ。古事記には(熯)速日神を(樋)速日神とあり、熯(ひ)=樋であり、熯速日神は火をつかさどる神であることから、樋も火に関連した言葉であろう。つまり、「樋越」とは「火を起こす」という意味ともなり、川辺の砂鉄を製鉄する鍛冶集団がこの地にいたことを示す地名なのではあるまいか。

       社殿の左側奥にある境内社群        同右側にも境内社が磐座らしき石を挟み16社ある。
                       
                             境内の様子



拍手[0回]


角渕八幡神社

 安達氏は鎌倉時代幕府を支える有力御家人の一人で、藤原氏魚名流と称していた。 
 家祖である安達藤九郎盛長は平治元年(1160年)の平治の乱に敗れ伊豆国に流罪となった源頼朝の従者として仕え、頼朝の挙兵に伴い各地の坂東武士団の招集にあたり、鎌倉幕府の樹立に尽力した功労者の一人で、幕府成立後には上野奉行職、三河守護などを歴任する。頼朝死後剃髪・出家し「連西」と名乗ったが、頼家が将軍になると老臣の一人として幕政に加わっていたという。正治2年4月26日(1200年6月9日)に死去。享年66。生涯官職に就く事はなかった。
 安達氏の本来の氏は「足立氏」で、盛長晩年にこの「安達氏」と名乗ったという。
所在地    群馬県佐波郡玉村町角渕2075
御祭神    誉田別命
社  挌    不明
例  祭    4月15日(春季例祭) 7月第2土・日曜日(夏祭り)    
         10月15日(例大祭)

                            
  玉村八幡宮から国道354号に戻り、下新田交差点を右折し、群馬県道40号藤岡大胡線を南方向に進み、角渕交差点を左折するとすぐに角渕八幡宮が見えてくる。この角渕八幡神社は玉村八幡宮の元宮で、その創建は建久6年(1195)8月、源頼朝の家臣で上野奉行安達藤九郎盛長が鎌倉鶴岡八幡大神の別御霊(わけみたま)を勧請し奉斎したのに始まるという。
  角渕地域は利根川支流烏川のすぐ北側に位置し、水陸交通の要地で早くから開け、中世の戦火に焼かれるまでは、薬師堂をはじめ塔楼数棟、栄華をほこったといわれていて、安達藤九郎盛長がその地域の支配御家人に指示し、この地に勧請したものと考えられる。

        
鳥居から正面の社殿を撮影                鳥居の左隣にある案内板

角渕八幡宮
 
鎌倉時代の初め、建久4年(1193)源頼朝が那須野で狩りをした帰りに角渕で休み、烏川の風景が鎌倉の由比ヶ浜に似ているというので、後に奉行として上野国に入った足立盛長に命じて鎌倉の鶴ヶ岡八幡宮の分霊を勧請せしめたのが、角渕八幡宮のはじめといわれ、中世の戦火に焼かれるまでは、薬師堂をはじめ塔楼数棟、栄華をほこったといわれている。
 その後に建てられた社殿は、応永18年(1411)に関東管領畠山満家、永正4年(1507)に白井城主永尾憲景の家来対島入道が修理をした。
 後に、江戸時代の初め、関東郡代伊奈備前守忠次が滝川用水をひいて新田開発に成功し、慶長15年(1610)に荒廃した角渕八幡宮の社殿を玉村の上新田を下新田の境に移築修造し玉村八幡宮と名を改めまつった。
   現在の角渕八幡宮の本殿は、一間社流れ造りで、江戸時代後期の建造である。
                                                          案内板より引用

      拝殿の手前左側にある大神宮         大神宮の奥にある石祠二基、その右側にも八坂                                                                                                                                                                      社の石祠がある。
                                  
                             拝     殿

                             本      殿

  角淵八幡宮が鎮座する「角淵」という地名の由来は以下の通りだ。
 貞観(じょうがん)4年(862)の10月から翌11月にかけて天災や不吉なことが続いていた。そこで、国司は神官に命じて火雷神社(玉村町下之宮)において神事を執り行わせようとし、その際、副使としてこの地を治めていた武士那波八郎廣純(なわはちろうひろずみ)を同行させた。神官が、斎戒し注連を結んで四方を祈祷し、神前に幣帛を奉り、神鏡を捧げて祈祷を行っていた7日目、怪物が姿を現し、神鏡を奪おうとした。那波八郎廣純は刀を振ってその首を切り落とした。このとき、怪物の折れた角を川に投げ、後に淵になったところが、現在の玉村町「角渕」であり、切った手を捨てたところが玉村町「上之手」(神の手)であるという。
 この地域には蛇神伝説や龍神伝説が数多く存在する。「角淵」の「淵」も河川に関連する地名であることは明白で、利根川流域に存在する玉村町の地形から「那波八郎伝説」や多くの河川に関係する伝承・伝説が作られたのだろう。


 角渕八幡宮には庚申塚や水神や猿田彦大神等の石塔が非常に多い。写真左側には角渕八幡神社本殿修復記念碑がある。また社殿奥にはズラッと並んだ境内社が存在する(同右)。左から古峯神社(倭建命)、戸隠神社(天手力雄命)、熊野神社(伊邪那岐命、伊邪那美命、櫛御気野命)、石神社(布都御魂命)、稲荷神社(倉稲魂命)。

角渕八幡神社(角渕八幡宮)本殿修復記念碑
 当神社は玉村八幡宮の元宮です。元来角渕地区は水陸交通の要地で早くから開け、源頼朝が狩をして那須野から鎌倉へ帰る途中、角渕に休み、烏川の風景が鎌倉の由比ヶ浜に似ていた為、建久六年(1195)、上野奉行安達藤九郎盛長に命じ、鶴岡八幡宮の別御霊を勧請したと伝えられています。
 八○○年以上の歴史の中で盛衰を繰り返して来ましたが村人は鎮守様として敬い、親しみ、守って来ました。
 現在の本殿は、氏子と近郷の崇敬者が発起人となり、天保二年(1831)に改築が為され、その後幾度か修復してきましたが近年、特に老朽化が進み調査の結果、歴史ある本殿を、末永く後世に伝える為には、銅板葺きの屋根や回廊等の大修理が必要で、工事を行うことが決定しました。
 玉村八幡宮の御力添えと、氏子(二○○世帯)を中心に角渕村民一同協力し、力を合わせ、平成二十二年十二月十五日無事竣工しました。
 平成二十三年十月吉日
                                                          記念碑より引用


                                                                                                  
                                                                                                           

拍手[1回]