古社への誘い 神社散策記

たまには静かなる社の空間に身をまかせ、心身共にリフレッシュしてみませんか・・・・

玉川春日神社

 玉川春日神社が鎮座する旧玉川村は、東松山市によって東西に分たれた比企郡のうち、西半の中央南部に位置し、西・北は小川町、南は都幾川村、東は嵐山町・鳩山町。外秩父山地の東縁を占め、東方の一部は岩殿丘陵にかかる。
 最高点は西方の雷電山(
418.2m)で、同山から北方および東方へ尾根が延び、その山間を都幾川・槻川・雀(すずめ)川が流れる。北西部の村境を流れる槻川が南へ大きく蛇行する田黒(たぐろ)には、戦国期に小田原北条氏の支城松山城(現吉見町)に属した遠山光景の居城であったと伝える小倉城がある。都幾川は村域の南方を流れ、支流雀川を南東部で合せる。
 村域の中心集落であった玉川郷は都幾川の谷口集落で、山地と平地を結ぶ交通の要地にある。
 明治22年の市町村制の施行により、玉川郷・田黒村・五明村・日影村が合併して玉川村が誕生し、その後平成18年(200621日、旧都幾川村・旧玉川村が合併して新しい「ときがわ町」が誕生した。
        
            
・所在地 埼玉県比企郡ときがわ町玉川4015
            
・ご祭神 武甕槌命 天児屋根命 経津主命 迦具土命
                 
伊弉再尊 速玉男命 事解男命
            
・社 格 旧玉川村鎮守・旧村社
            
・例祭等 春季例祭 2月中旬
  地図 https://www.google.co.jp/maps/@36.0129728,139.2928284,16z?hl=ja&entry=ttu
 嵐山町・鎌形八幡神社から埼玉県道173号ときがわ熊谷線を南下し、1.4㎞程進んだ三又路を右斜め方向に進む。進行方向右手には岩殿丘陵地面を見ながら道なりに進み、龍福寺の先に玉川春日神社が見えてくる。
       
                                  玉川春日神社正面
       
          鳥居手前で右側に聖徳太子石碑        社号標柱
 社は丘陵地斜面上に鎮座していて、社のすぐ傍には旧名玉壺川(現雀川)が流れ、この玉川春日神社の周辺の約300mの区間だけ渓谷となっているという。これが名勝玉壺であり、武蔵国郡村誌(明治9年の調査を基に編纂)の比企郡玉川郷(第6巻、201ページ)には、「名勝 玉壺とは、春日神社の前面にあり、この付近の地形の総称を玉壺という」と記載され、玉川の名前の由来ともなっている。
 
 一旦境内に入る前に、鳥居の左側に流れる雀川の渓谷を眺める(写真左・右)。社周辺の300mの区間にだけこの
渓谷があるという事だが、逆を解せば、先人は後世の我々にも分かるように、この区間内に社を鎮座させたとも解釈することができる。
『新編武蔵風土記稿 玉川郷』
 春日社
 村の鎮守とす、慶安二年社領五石一斗の御朱印を賜ふ、當社は貞和三年の勧請なりといへど、正き證はなし、社は山上にありて、社前に古松など繁茂せり、麓に少き並木あり、此邊に古木多し、傍を玉壺川流る、其兩岸岩石なるがうへ、川の中にもこゝかしこと、大石さし出たれば、流木これにせかれ、屈曲して流るゝさまなど、社前より望むに尤も勝景と云べし、
 名勝玉壺の巨岩が織り成す渓谷美と相まって、この境内全体には厳かな雰囲気が漂っている。まさに隠れたる名社と称しても過言ではあるまい。
        
                                玉川春日神社正面鳥居
        
                                      境内の様子 
 玉川郷の鎮守社であり、社一帯の森は、鎮守の杜として人々に親しまれてきた。冬でも豊かな緑の葉を具えたスダジイやアラカシ、タブノキ等の大木がこんもりと繁り、林内にはヤブツバキやサカキ等が多数育って風格のある照葉樹林となっている。この照葉樹林は、遠い昔の玉川地域の自然の姿を今に留めている、ふるさとを代表する自然の森であり、現在埼玉県の「ふるさとの森」に指定されていて、案内板も設置されている。
        
            境内右側に設置されている「春日神社御由緒」
『春日神社御由緒』
 当社の創立は、第九十七代後村上天皇の正平二年(北朝光明天皇の貞和三年(西暦一三七四))、字堀の内に館を構え、龍福寺を建立した藤原盛吉が、奈良の春日明神を勧請したと伝え、慈眼寺の開基玉川郷御陣屋の先祖寿昌院が社殿を建立し、江戸時代慶安二年(一六四九)徳川幕府より社領五石一斗の朱印を賜った。元禄五年(一六九三)、江戸神田明神式年遷宮の際、その旧本殿の用材を拝戴して社殿を修建し明治四十五年(一九一二)字細山の愛宕社、字地家の熊野社を合祀した。代々慈眼寺が別当として之を管掌したが明治初年の神佛分離の政令により今日に至り、また大正五年(一九一六)神饌幣帛指定村社に指定された。
 本殿は、間口奥行各一間(一・八メートル)流れ造り杮葺向拝付、拝殿は、間口三間(五・四メートル)奥行二間半(四・五メートル)切妻造り、これらの上覆は、間口三間半(四・五メートル)奥行六間(一〇・八メートル)切妻造り瓦葺向拝付である。
 当社は古来武神として武門の崇敬厚く、戦捷・出征将兵の祈願所として栄え尚武の神事として、毎年十月初九日古式流鏑馬の神賑行事を執行したが、日露戦争の頃馬不足のため休止し、その後これに替えて地方競馬を挙行したが、昭和十年以降休止した。
 第二次世界大戦後四十有余年を経て、近時漸く社殿の老朽神域の荒廃が目立つに至ったので、氏子相謀り、春日神社社殿等改修実施委員会を結成してその整備を計ることとし、村内外の有志に資金の寄進を呼びかけ、幸い全員の賛同を得てここにその目的を達成することが出来た。
 時あたかも平成元年、玉川村制施行百年に当り、この事業を記念して当社の御由緒を録し、併せて浄財を寄進された人々の氏名を刻して、いよいよ御神徳を敬仰するとともに、その芳志を後世に伝えるために、この碑を建立するものである。
                                      石碑文より引用

 現在この社は同町萩日吉神社が管理しているようだ。この萩日吉神社では3年に1回流鏑馬祭りが奉納されているが、この社も嘗て明治時代まで祭礼には古式流鏑馬の神賑行事があったが、日露戦争の頃馬不足のため休止し、その後これに替えて地方競馬が行われていたと伝えられ、未だにその馬場跡が残っているという
 また当社では、毎年211日に、「団子投げ」という神事がおこなれる。これは、集落ごとの氏子らによって、団子が供えられ、ご祈祷後に、太鼓を合図とともに、その団子を参拝者に向かって投げ与えるというもので、その拾った団子を、持ち帰り、食ことで、家内安全を祈念する独特の神事となる。
        
                     拝 殿
                この拝殿の奥には本殿はない。
                         拝殿と本殿が別になっている珍しい社。
       
 拝殿左側には雀川の渓谷で形成された岩石、巨石があり、その異様な光景は圧巻である(写真左)。本殿は拝殿左側の石段を登った上に鎮座している(同右)。
        
 磐座(いわくら、磐倉/岩倉)とは、古神道における岩に対する信仰のこと。あるいは、信仰の対象となる岩そのもののことをいう。
 日本に古くからある自然崇拝(精霊崇拝・アニミズム)であり、基層信仰の一種である。神事において神を神体である磐座から降臨させ、その依り代(神籬という)と神威をもって祭祀の中心とした。時代と共に、常に神がいるとされる神殿が常設されるに従って信仰の対象は神体から遠のき、神社そのものに移っていったが、元々は古神道からの信仰の場所に、社(やしろ)を建立している場合がほとんどなので、境内に依り代として注連縄が飾られた神木や霊石が、そのまま存在する場合が多い。
 この玉川春日神社にしても、社としての創建は南北朝時代であったのであろうが、そのはるか以前より、この地域の守り神としての原始的な祭祀が執り行われていたのではなかろうか。
        
           石段を登り切るとやや広い空間があり、そこに本殿が鎮座している。

「埼玉の神社」によると、『明細帳』には「貞和丁亥年当郷古陣屋祖壽昌公之建立」と記されている。古陣屋とは、当社の東方三〇〇Mほどの地にあった館を指すものと思われ、『風土記稿』には「塁跡小名堀ノ内にあり(中略)爰は竜福寺を開基せし藤原盛吉の居蹟なりと云」とある。しかし、「壽昌公」と「藤原盛吉」の来歴については確かな史料が存しないので、明らかではない”と記している。
 ここに記されている、龍福寺を建立した「藤原盛吉」、慈眼寺の開基玉川郷御陣屋の先祖「寿昌院」という人物に関して、筆者も資料等で調べたが、素性等全く不明な人物である。推測の域は出ないが、「藤原」姓故に奈良の春日明神を勧請し、社名を「春日神社」としたのであろう。

 ときがわ町内で「藤原氏」に関連する名所・旧跡は幾つか存在する。
①多武峰(とうのみね)神社…社を管理する武藤家は「元藤原姓」。706年この地を管理する武蔵国の藤原氏が大和国桜井の多武峯(現談山神社)より藤原鎌足の遺髪をいただき多武峯大権現を建立し守護神としたという。
②小倉城城主遠山氏…戦国時代の山城で、居城主は小田原北条氏の重臣遠山氏(或いは松山城主上田氏)とされる。この城主遠山衛門大夫は藤原光景といい、遠山氏の遠い祖先は美濃国遠山荘(現在の岐阜県恵那郡の南部)の出身で、大永年間(1521年~1528年)美濃国恵那郡遠山荘の明知城主の遠山景保の子の遠山直景は明知城を親族に渡して退去し、士卒180名を率いて関東へ赴き北条早雲の配下に入ったとされる。藤原利仁を祖とする加藤氏一門の美濃遠山氏の分家である「明知遠山氏」の支流家。
③別所八剣神社再建した加藤隼人宗正…『新編武蔵風土記稿 別所村』において、「此に記せし加藤隼人宗正も、いかなる人なりしにや、其傳を失へり、按に田中村の舊家東吉が家系に帶刀先生義賢討れし後、其家名の此邊に落来りて、住するもの八人あり、其内に加藤内蔵助貞明と云もの見えたり、宗正は此人の子孫なるにや、今腰越村に加藤氏の土民あれど、是も先祖のこと詳ならず」とある。また小川町・腰越地域の旧田中村市川氏系図に「源義賢家臣、大職冠鎌足公孫田原秀郷八代後胤東国安房之住人加藤内蔵助藤原貞明あり、腰越郷に居住す」と記され、加藤氏も藤原氏である。

 ときがわ町周辺でも、毛呂山町の在地豪族である「毛呂氏」は、藤原北家小野宮流でもあり、筆者が調べた以上に藤原氏の残した痕跡はもっとあるはずである。その中に「藤原盛吉」や「寿昌院」に該当する人物はいるのであろうか。
        
                    本殿右側奥にこれもまた静かに祀られている境内社
                                詳細不明
 
 本殿の敷地には、拝殿に通じる南北の石段の他に、東側にも石段があり(写真左)、その先には古く、今にも崩壊しそうな両部鳥居が立っている(同右)。因みにこの鳥居の右手奥に境内社が鎮座している。
        
 写真の順番が前後してしまうが、本殿から東側にある石段を下る際に、振り返り撮った一枚である。正面の巨石はかなりの崩壊が進んでいるが、一枚岩のようでもある。この巨石の左側に拝殿があるわけであるが、拝殿と本殿を分断するかのようにどっしりとした重厚な存在感は、写真以上にかなりのインパクトがある。
 
 境内東側隅に設置されている「玉川村里山文化圏」と「玉川村春日神社ふるさとの森」の案内板

 玉川村春日神社ふるさとの森
 平成三年三月二十九日指定
 身近な緑が姿を消しつつあるなかで、貴重な緑を私たちの手で守り、次代に伝えようとこの社叢が「ふるさとの森」に指定されました。
 この森は、玉川村の中心地域にある春日山の南麓斜面上に広がり、鎮守の森として永く人々に親しまれてきました。多くの樹木が冬でも緑の葉をつける照葉樹林で、高くそびえるモミの木と、豊かな枝葉を具えたスダジイアラカシ、タブノキの大樹が風格のある森を形作り、その中にヤブツバキ、サカキ、モチノキ等が多数生育しています。私たちの先祖が遠い昔からあがめ、大切に守ってきた自然の森、ふるさと玉川を代表する森です。
 平成四年三月 埼玉県・玉川村

平成18年(200621日、旧都幾川村・旧玉川村が合併して新しい「ときがわ町」が誕生しているが、ここでは案内板通りの表記をしている。


参考ぢ領「新編武蔵風土記稿」「日本歴史地名大系」「埼玉の神社」「ときがわ町HP」
    「Wikipedia」「境内記念碑文」等


拍手[1回]