古社への誘い 神社散策記

たまには静かなる社の空間に身をまかせ、心身共にリフレッシュしてみませんか・・・・

小曽根神社

        
             ・所在地 埼玉県熊谷市小曽根281
             
・ご祭神 天鈿女命
             
・社 格 旧村社 創建  天明2年(1782)
             
・例 祭 不明
 小曽根神社は国道17号バイパス「柿沼」交差点を左折し、600m程行った左側にコンビニエンスがあり、その手前のT字路を左折する。道なりに500m程進むと前方右側にこんもりとした小曽根神社の社叢が見える。旧小曾根集落の南東の端にあたる場所に鎮座していて、旧社格は村社。
 
駐車場は残念ながらないので、神社脇に駐車させてもらい素早く参拝する。
 
 一の鳥居(写真左)を過ぎて、突き当たりを右側に曲がると二の鳥居(同右)が見える。
        
                                  こざっぱりした境内
        
                                         拝 殿
 小曽根神社(熊谷市小曽根二八一(小曽根字東浦))
 当地は、古くから開発された所で、古墳があり先史時代の住居跡が発掘されている。当社境内も“曾根の木古墳”発掘の土を盛ったという口碑がある。また、小曽根は昭和二十九年まで中条村の大字であり、中条とは、古い条里制より起った呼称である。
 小曽根の地名は、やせた荒地を表すとする説がある。しかし、これは当社の祭神にちなむものではあるまいか。祭神の天の鈿女命を古くは「うずめさま」更に「おすめさま」と呼び、これがいつしか古い社名の雀宮となり、地名の小曽根となったと考えられる。
 『風土記稿』には「雀宮 村の鎮守なり、修験東光院持」とある。東光院は、当社前にある納見尚男家の先祖で、維新による復飾後も当社の面倒をみていたと伝える。また、地元の山田淳之編『小曽根と山田氏』に、納見家には「雀宮別当 権大僧都知道」と書かれた慶長十二年(一六〇七)の文書があったことが記されている。
 『明細帳』に「明治四十一年十月十二日、同大字字向河原天神社、字西浦稲荷神社ヲ合祀シ社号雀神社ヲ小曽根神社ト改称ス」とある。
 内陣に三基の霊璽が安置してある。一つは雀宮霊璽で、「武蔵国埼玉郡小曽根村 雀大明神勧請 鎮座天明二年(一七八二)三月廿六日 神祇道長上卜部良延」とある。次の一つは天神社のもので、内部に像高三二センチメートルの古い男神像を納めている。残る一つは稲荷神社霊璽である。
                                  
「埼玉の神社」より引用
 
    小曽根神社の扁額(写真左)他に雀神社と天神宮の額も掛けられている(写真右)

 小曾根村の鎮守社である当社は、嘗て祭神である「天鈿女命」を「うずめさま⇒おすめさま」となり、いつしか社名も「雀宮」と変わり、現在の地名の小曽根となったと考えられる。その後明治41年に字向河原天神社、字西浦稲荷神社を合祀、小曽根神社と改称した。その名残が3枚扁額という形で残されている。
 
    拝殿左側に並列して鎮座する石祠           石祠の隣には境内社
           白山神社と牛頭天王                 詳細不明
        
                    御嶽塚碑群
 石碑群の奥中央には
「三笠山大神・御嶽山大神・八海山大神」が鎮座し、その周りには、摩利支天・大江大神・清瀧権現・十二権現・一心霊神・三鷲義霊神などの文字も見える。

 小曽根神社が鎮座する熊谷市小曽根地区。この小曽根地域は、熊谷市北東部に位置し、東で今井、西で柿沼・代、南で肥塚、北で下奈良に隣接する。
 
ところで「小曽根」は「おぞね」と読む。この小曽根の地名由来はいくつかあって、熊谷WEB博物館等では以下の説があるという。
小曽根地区は、利根川と荒川の中間に位置し、河床由来の砂礫の多い痩せた土地で、古語でそれを意味する「埇(そね)」を当てていたことが名前の由来と言われている。〔熊谷市史〕
ソネ(曽根)は、ス(石)ネ(根)の転呼。スはシ(石)の原語、ネは峯、畝などのように丘堆状の地形にも用いられる。つまり、石ころの多い丘堆状の土地のことか。〔日本古語事典〕
・「
ソネ」は表土の下部に岩や礫、砂などがある痩地のところで、礁の名や旧河床の部分をいう名として各地にみられる。〔日本の地名・埼玉県地名誌〕
県内に多くみられる「ソネ」という地名は、元荒川・古利根(ふるとね)川などの河川の沿岸にあるという。「ソネ」地名の発生時代は15001700年とみられる。〔日本地名学〕
アイヌ語(オソネイOsonei)から露岩の尻という意味。
             
 小曽根神社北方近郊には「東浦遺跡」が存在し、平成17年に調査・発掘されている。古墳時代後期の住居跡や、竪穴状遺構、須恵器腿等の出土によって、開始時期は5世紀末から6世紀初めに遡る可能性が高い。「埼玉の神社」による小曽根神社の由緒では、古くから開発された所で、古墳があり先史時代の住居跡が発掘されていると書かれているが、
「東浦遺跡」の発掘により証明されている。

 小曽根神社境内には“曾根の木古墳”発掘の土を盛ったという口碑があるという。写真でも見た通り、境内で古墳らしき面影が残っている場所は、本殿奥周辺に若干の高みが見えるだけである。『埼玉県古墳詳細分布調査報告書』には直径25mの円墳。半壊で直刀出土伝承ありとの記載がある。




拍手[1回]