古社への誘い 神社散策記

たまには静かなる社の空間に身をまかせ、心身共にリフレッシュしてみませんか・・・・

富田上郷天神社


        
             
・所在地 埼玉県大里郡寄居町富田32831
             
・ご祭神 菅原道真公
             
・社 格 無格社
             
・例 祭 初天神 125日 春祭り 415
   地図 https://www.google.co.jp/maps/@36.1083562,139.220457,18z?hl=ja&entry=ttu
 富田上郷天神社は寄居町富田地域北西部の国道254号線及び埼玉県道30号飯能寄居線南部に鎮座する。因みに国道254号線と埼玉県道30号飯能寄居線は、比企郡小川町から大里郡寄居町まで重複している路線で、寄居町露梨子地域との境付近から数百m程県道と表記されている。
 途中までの経路は鉢形八幡神社を参照。そのまま国道254号線を南下、そのうち左カーブし東行に転じ、650m程進み「塩沢」交差点を右折して暫く進むと、左側に富田上郷天神社が員坐する場所に到着できる。
 社の西側に隣接している上郷南区公会堂には駐車スペースも数台分あり、そこに停めてから参拝を開始した。
        
                         道路沿いに鎮座する富田上郷天神社
 
鳥居右側にある石碑と「天神社の石碑」案内板      「天神社の石碑」案内板

 天神社の石碑  新堀定二
 富田上郷区の鎮守天神社は通称一之字山と呼ばれ、富田を東から西へほぼ一直線に走りその西端山頂に鎮座していた。明治初年に「富田村の各字の神社を小被神社へ統合せよ」との布令が出た。然し天神社は「天神田入」と言う地名の付いた水田を、又山林を境内地続きに若干所有していた為、それによって十分な運営がなされ無格社乍ら統合しなかったと言われる。その後日支事変から第二次世界大戦へと戦争が拡大して行くのに伴い一之字山を含む三ヶ山二百町歩に及ぶ田畑を含む山林が軍用地として陸軍省に接収された。四方を見渡せる位置に鎮座する天神社も当然移転を余儀なくされ現在地へ移った。然し鎮守様が身近になった事は氏子にとっては勿怪の幸であろう
 この無格社の天神社氏子は三~四十名程で鄙びた社であった。その社にそぐわない立派な鳥居と石碑があり、幟が元日を含め年四回程立てられ祭典が行われていた。
 然し乍らこの石碑が何の為の物であり何を意味する物か当時を知る人が居なくなっている。何等かの手を打って読み解かなければならないと思っていた。遇々元町長丸橋安夫さんに話した所「拓本にとって然る可く方法を講ずれば」との助言を頂いた。又拓本は丸橋さんの義兄に当る岡部町の大野政勝さんを紹介して頂き次に掲げる立派な文章が浮彫された。

 碑文  男衾村天神社修華表新作幟石牀碑
男衾邨西南隅富田天神社山高三町余盤廻而上
松杉雑樹蓊鬱夾路遠望之如蛇背頂上廓清過一
華表社殿位其西老樹繞之大皆数圍森龍際天以
阪路從北人喚言北向天神遠近之人賽甚多矣而
隙跳二毛信越諸峰朝輝夕陰嶕嶢入雲窈宨
吐靄凝然獨立欲使人羽化焉村人改造華表經始
於明治十一年落成其十五年匾額之書故前田侯
爵齋泰卿也二十二年新作幟至三十年造石牀而
樹竿以謀不朽也守田寶丹書之布長十有五尺横
長四尺隣近不見其比也嗚呼以僅々三十余家十
為此盛事感戴神德不深且厚能若斯耶今
又将紀其事于石之貼永遠使子孫継承遺志重脩
朽腐可謂用意周到也項日介社掌石田親春嘱記
於余ゝ賤陋寡聞非其任亦不得辭遂不顧謭劣述
数記以付焉
 明治三十五年十月菅公一千年祭日  
春潭漁樵撰併書

 然し明治三十五年春潭漁樵撰併書とある漢字文では読めず、これ又丸橋さんの労を煩わし「川の博物館」主任学芸員の針谷浩一氏にその読み解きを依頼して頂いた。
 (読み下し文)
 男衾邨の西南隅、富田天神社は山高三町余にして盤廻して上る。松杉雑樹蓊鬱として路を夾む。これを遠望すれば蛇の背のごとし。頂上は廓清され、一つの華表を過ぐ。社殿はその西に位す。老樹これを繞りて大いに囲む。森龍天に際す。阪路北に従う人は北向天神と換言す。遠近の人賽甚だ多し。隙を摂りて二毛信越の諸峰を眺む。朝には輝き夕にはかげる。嶕嶢雲に入り、 窈宨として靄を吐く。凝然として独立し、人をして羽化せしめんと欲す。村人華表を改造せんと明治十一年に経始して其の十五年に落成す。匾額の書は故前田侯爵齋泰卿なり。二十二年幟を新作し三十年に至りて石牀を造る。樹竿朽ちせざる謀なり。
 守田寶丹書の布は、長さ十有五尺、横長四尺なり。隣近に其の比を見ざるなり。嗚呼、僅々三十余家、十餘歳をもって此の盛事を為すこと、神徳の深く且つ厚能ならざれば斯くのごときかと感戴す。今また将に其の事を紀して石に貼り永遠に子孫に遺志を継承し朽腐を重脩せしめんとするは用意周到と謂うべきなり。頃日社掌石田親春を介して余に記するを嘱す。余賤陋寡聞にして其の任にあらずも辞するをえず。遂に謭劣をも顧みず、数を述し記し付けたり。
 明治三十五年十月菅公一千年祭日 春潭漁樵撰併書
 その訳文に当天神社は集落から三町余(三三〇米) 離れた山上に在って見晴らしよく信仰篤ったとの事。祭神菅原道實公一千年を記念して氏子が十年かけて鳥居を改造その扁額の書は侯爵前田齋泰卿である事。それに続いて幟は守田寶丹が書いた事等が記されていた。幟の文章は右に勲業長祭千古祠当所氏子中左に寛仁慈惠民懐之 明治二十一年 戊子 孟夏吉日 守田寶丹拜書」
又守田寶丹なる人は筆者の不勉強故どんな人物であったかは分からないが成田山新勝寺裏山にある社に浅草講中寄進の立派な石碑を書いている所からかなりの人物であった事がうかがわれる。
 現在の位置にこの石碑がある事はあの忌まわしい戦争の犠牲であったと考える。今後如何なる事があっても戦争等してはならない、世界が平和でなければならないと言う事を肝に銘じながら筆を置く。
 ご協力いただいた皆さまに改めて御礼申し上げます。
                                    境内掲示板より引用
 
      鳥居に掲げてある立派な社号額            境内の様子
        
                     拝 殿

 天神社 寄居町富田三二八三-一(富田字浅ヶ谷戸)
 当社は、富田の一集落である上郷の鎮守として祀られている。創建年代は明らかでないが、『風土記稿』には不動寺持ちの社として載せている。
元来の鎮座地は、天神山と呼ばれる小高い山の頂であった。その様子は、新堀定二家所蔵の「天神社絵図」に詳しく描かれており、急坂を登り詰めた平地に設けられた境内には、大樹が生い茂り、その中に茅葺きの堂々とした社殿が東向きに建っていた。
 しかし、この山が、昭和十六年に陸軍の用地として接収されることになったため、移転を余儀なくされた。新たな境内地は、麓の会所が古くから祭りの準備などに利用されていたことから、この隣接地が選ばれた。当時の模様を知る古老によると、本殿・拝殿・鳥居・灯龍などの建築物は牛車に載せて運び、神体は時の神職石田四郎左衛門によって真夜中に遷座したという。またこの移転に合わせて、上郷の地内にあった字西前耕地の八坂神社と字寺ノ上の秋葉神社の二社を境内に合祀した。
 なお、本段に納められている天満天神座像の台座銘文には「天神宮御守文化八未年(一八一一)正月吉日 遠州山名郡浜松大佛師幸石甚衛門」とある。
                                  「埼玉の神社」より引用
        
                     本 殿

  境内に祀られている
「富士岳大神」の石碑             「上郷天神社境内社」
                                         真ん中の石碑は「秋葉神社」


参考資料「新編武蔵風土記稿」「大里郡神社誌」等
  

拍手[1回]


秋山羽黒神社

 寄居町秋山地域に鎮座する秋山羽黒神社は『新編武蔵風土記稿』にて「本地仏大日を安ず」と記載されている。この「本地仏」とは、仏教が興隆した時代に発生した神仏習合思想の一つで、神道の八百万の神々は、実は様々な仏(菩薩や天部なども含む)が化身として日本の地に現れた権現(ごんげん)であるとする考えであり、本地垂迹(ほんじすいじゃく)ともいう。
「本地」とは、本来の境地やあり方のことで、垂迹とは、迹(あと)を垂れるという意味で、神仏が現れることを言う。究極の本地は、宇宙の真理そのものである法身であるとし、これを本地法身(ほんちほっしん)という。また権現の権とは「権大納言」などと同じく「臨時の」「仮の」という意味で、仏が神の形を取って仮に現れたことを示す。
 日本では6世紀中頃に初めて仏教が伝えられたとき、これまでの神道信仰を守ろうとする人々との間で、争いが起こる。このときの戦いでは仏教信仰側の勝利となり、日本の古来の神道「八百万」(やおよろず)の神々は、仏の下に位置付けられることとなった。
 その後日本では、「本地垂迹」と言う思想が生まれ、インドの仏菩薩(本地)が、日本の実情に合わせて姿を変えて現れた(垂迹)という考えである。この思想は広く受け入れられ、八百万の神々と仏は、仏教主導のもとで融合し共存することとなった。
 神道信仰と仏教信仰との融合調和を「神仏習合」と呼ぶが、その後、この思想は、明治政府によって天皇を頂点とする「国家神道体制」を推進するにあたり、神仏を完全に分離させ(神仏分離令)、本地仏の多くは散逸してしまったという。
        
             
・所在地 埼玉県大里郡寄居町秋山743
             
・ご祭神 不明
             
・社 格 不明
             ・例祭等 不明 
   地図 https://www.google.co.jp/maps/@36.0981573,139.1741538,16z?hl=ja&entry=ttu
 鉢形城公園から埼玉県道294号坂本寄居線を東秩父村方向に西行する。2㎞程進むと「釜伏山参道」の標柱が進行方向に対して右側に見えるY字路に達する。県道は左方向にそれるように進行するが、そこは右斜め方向に進路を変更し、道幅の狭い道を進む。周囲には秩父外輪山の山脈が見え、民家も道路沿い以外には立ち並びそうもない静かな農村風景を見ながら600m程進むと、突如進行方向右側に秋山羽黒神社の木製の鳥居が見えてくる。
        
                                 秋山羽黒神社正面
 実はこの社から暫く進むと民家が数件あるが、行き止まりとなっている。周囲には鬱蒼とした森が続き、当然ながら参拝客もいない。当日の天候は雨交じりの曇りとも合わさって、寂しさも漂い、ひっそりと佇む社という第一印象。
 但しこのような場所柄であるにも関わらず、道路沿いには土砂崩れ防止の為か、石垣も組まれていて、社の入口にもしっかりと組まれていたのは意外であった。
 駐車スペースは見当たらないが、鳥居の向かい附近に駐車可能な路肩が僅かにあり、そこに停めてから参拝を開始した。
  
 鳥居前でお辞儀をしてから丘陵地を登る。予想外なことに、登った当初には全く石段がなく、細い山道のような上り坂を進む(写真左)。勾配もあるため、途中から息も上がるが、そこは辛抱。暫く進むとやっと石段らしき物体が見えてくる(同右)。こういう場所に参拝すると自分の日頃の運動不足を思い知ることができ、このような場所に巡り合うことができた感謝の言葉を心の中で呟きながら登らせて頂いた次第だ。
        
                      登りきった先にある境内の風景。
 社に到着するまでの石段があまりに粗末なものであったため、社自体にあまり期待していなかったので、山道を登りきった先にある境内、及び拝殿に通じるまでに何段もある石垣を見た時は正直驚きを禁じえなかった。
        
                              石製の二の鳥居

『新編武蔵風土記稿』巻之二百二十三 男衾郡之二 秋山村条
「正保の改には載せず、其後何の頃か、西之入村より分村して元禄の改には西之入村枝郷秋山村とあり、今は全く一村となって枝郷の唱へは用へず(中略)村内寄居より秩父への往環かゝれり」
「羽黒権現社 村の鎮守にて、 本地仏大日を安ず、
村持」

 寄居町にある鉢形城は、関東支配を確立した後北条氏の北武蔵から上野支配の拠点の城郭である。北条氏康四男氏邦が藤田康邦の娘婿として入城し、鉢形領支配を完成させた城郭として戦国史上極めて重要な位置づけがされている。
 ところで鉢形城時代の主たる交通路の中には「秩父道」といわれる「秩父往還」が既に存在していた。この「秩父往還」は近代まで主要な生活路として活用され続けている。
「秩父道」は皆野町三沢から釜伏峠を越え秩父へ至る裏道であり、当時は主要な交通路であった。熊谷や児玉方面からの道は寄居を通過し、「子持瀬渡」と言われる渡瀬で渡河した。「子持瀬渡」を渡らないで波久礼を通過する「川通り」は戦国時代当時交通の難所で、この「山通り」は重要なルートであった。
子持瀬の渡しは、『新編武蔵風土記稿 折原村条』に以下のように記されている。
 〇荒川
秩父郡風布金尾に村の界より当村へ入り、郡界を流れて末は立原村へ達す。是荒川当郡へ入始なり川幅百五十間許、冬より春までは假の芝橋を架して往来を便す、川を渡れば榛澤郡寄居村なり、渡口の邊に子持岩と唱ふる岩あるゆへ、土人子持瀬の渡と呼ぶ」
 
   鳥居に掲げてある石製の社号額       境内には社務所(?)らしき建物有り。
                       但し紙垂もあるので神楽殿の類かもしれない。
        
         何とも男性的で荒々しいという表現しか思い浮かばない石段、
 石垣上には女性的な拝殿が小じんまりと鎮座していて、石段・石垣とのアンバランス的な所が妙に心動かされる構図となっている。
 境内は拝殿を中心に横に広がりをみせ、石垣で補強されている。また周囲を確認すると、石垣は鳥居付近に1段あり、その後拝殿に通じるまでに2段が目視できる。更に拝殿部から奥にも切り崩した面もあるようだ。
       
           石段手前には杉の御神木が聳え立つ(写真左・右)
        
                     拝 殿
 羽黒神社 寄居町秋山743(秋山字羽黒山)
 〇歴史

 当社は秋山の中央にある羽黒山の山上に鎮まる。 創建については明らかでないが、『風土記稿』に「羽黒権現社 村の鎮守にて、本地仏大日を安ず、村持」とあり、化政期には村の鎮守であったことが知られる。 しかし、明治初年の『郡村誌』には若宮社・八坂社・白髭社の三社は載るが、羽黒神社の名は見えない。 また、明治生まれの氏子は、羽黒山には八坂神社を祀っていたと語っている。 何らかの理由で、明治初年に羽黒神社から八坂神社へ社名を改めたのであろう。
 明治四十年、折原の佐太彦神社に若宮社・八坂社・白髭社の三社を合祀した。 このため、羽黒山の八坂社の跡地に合祀記念碑が建てられ、遥拝所の形でその後も折々の参詣が続けられていた。 昭和三十年代に入ると、再び鎮守を守ろうとの気運が高まり、ついに昭和三十四年に八坂神社の跡地を社地として三社の神霊を迎え、再興を果たした。 社名は、鎮座地の羽黒山の名にちなみ、羽黒神社と号した。
                        「埼玉の神社 大里・北葛飾・比企」より引用
 
 正面の石段・石垣から拝殿に通じるルートの他にも、その右側端には別の石段もあり(写真左)、そこからのアプローチは勾配は緩やかで足腰の負担は少ない。思うに年配の方や、足腰の悪い方々には、そちらから進むように配慮された階段ともいえなくはない。またその石段を進むと、拝殿の右側に達するが、そこに祀られている石祠もあった(同右)。
        
 拝殿奥には小さな本殿部があり、その奥には丘陵地面を堀り、岩盤がむき出しになっている。境内は可能な限り平坦部を選んだのであろうが、それでも基礎工事を行い、山の丘陵地面をなだらかにするため、多くの人的な労働力を用いたのであろう。
 拝殿奥にはその時の削平した面が横一列に並べられた跡が今でも残されている。
       
 社殿奥には人工的な工事により岩盤が露わになった崖状の面があり、下部には石で補強されている所もある(写真左)。また「村社 八坂神社跡地 佐太彦神社に合祀」と彫られた石碑も設置されている(同右)。
        
                       拝殿手前の石垣より見る境内


参考資料「新編武蔵風土記稿」「埼玉の神社 大里・北葛飾・比企」「Wikipedia」等

*追伸
 羽黒神社のご祭神は本来羽黒権現であるが、昭和34年に八坂神社の跡地を社地として三社の神霊を迎え、再興を果たしたのであれば「八坂社 素盞嗚命」・「若宮社 仁徳天皇」・「白髭社 天児屋根命」がご祭神となるが、確信がないため不明とした。
        
      



拍手[1回]


鉢形八幡神社

 神社沿革
 名称  八幡神社
 祭神  誉田別命第十五代応神天皇
 勧請年 天長元甲辰八月(八二四年)
 当社は北関東の拠点として重要な役割を果たした鉢形城主北条氏邦に依って永禄年間(一五五八~)に再建された天正十八年鉢形城落城の際兵火にかかる。嘉永四年一月三日には寄居町の大火でも類焼したが、慶應二年拝殿を建つしかし大正二年十二月二日又も火災によって拝殿を焼失する。
 再三の火災にもめげず大正六年に奥社を八年に今に残る拝殿を建設した。以来八十有余年氏子の厚い崇敬を仰ぎ今日に至ったが近年老朽化著しく氏子各位から改修の声が上がり建設委員会を結成、平成十七年七月着工、宮司総代氏子奉賛者を始め多くの芳志により奥社拝殿参道等の整備完了同年十月二十三日落慶した。
 平成十七年十月(二〇〇五) 八幡神社建設委員会 翠城鳥塚義信書
                                境内「神社沿革」碑文を引用

        
            
・所在地 埼玉県大里郡寄居町鉢形1168
            
・ご祭神 誉田別命
            
・社 格 旧村社
            
・例 祭 祈年祭 43日 例祭 915日 新嘗祭 1123
   地図 https://www.google.co.jp/maps/@36.1096334,139.1991976,16z?hl=ja&entry=ttu
 寄居町鉢形地区に鎮座する鉢形八幡神社は、国道140号バイパスを寄居町方向に進み、玉淀大橋(北)交差点を左折、国道254号にて荒川を越えて、鉢形陸橋を越える手前のY字路を左に進み、東武東上線の踏切を越えて埼玉県道30号飯能寄居線との合流地点である信号のあるT字路を右折する。
 その後600m程県道を東行し、「鉢形小学校入口」の立看板があるT字路を左折、進行方向右側にその小学校、道路を挟んだ反対側には「鉢形公民館・鉢形コミュニティセンター」を見ながら暫く道なりに進むと、道路がやや右方向にカーブする地点左側に社の社号標柱が見えてくる。
 
 鉢形小学校の道路を挟んで200m程南側に社は鎮座している。稲乃比売神社から直線距離にして600m程北西方向にあり、市街地から離れた長閑な丘陵地面に社は位置している。社に通じる入口付近には社号標柱があり(写真左、右)、左折すると角度のある上り斜面の坂道が待ち受けていて、更に進むと参道手前の道路右側には車幅が広い路肩面があり、そこに駐車させ参拝を開始した。
 
 参道入口正面には1対の灯篭が設置されている。   燈篭を過ぎて暫く真っ直ぐな参道が続くが
                         途中から右方向に曲がる配置となっている。
        
               曲がった先には鳥居・拝殿がある。
                ひっそりと静まりかえった境内。
        
          鳥居を過ぎてすぐ左側に設置されている「神社沿革」碑
        
                     拝 殿
 八幡神社  寄居町鉢形一一六八
 自然の要害を利用した鉢形誠は、文明年間(一四六九-八七)に長尾景春によって修築され、後に北条氏邦の居域となり、天正十八年(一五九〇)の落城まで、北関東支配の拠点として重要な役割を果たしてきた。現在、寄居町の大字鉢形となっている地域は、この鉢形城の城下町として中世から栄えてきた所で、当時は鉢形町と呼ばれていた。
 当社は、この鉢形町の総鎮守として代々の領主の崇敬が厚く、永禄年間(一五五八-七〇)には時の城主北条氏邦によって再建されている。このように、鉢形域と深い関係があったことは、当社に多くの幸いをもたらしたが、同城の落城に際しては、当社もまた敵方の兵火に罹って烏有に帰するという不幸な出来事もあった。同域は、落城の後廃城となったが、当社の方は氏子の力によって再建され、本山派修験の千手寺が別当としてその祭祀に当たった。ただし、城下として繁栄を誇った鉢形町は、廃城と共に衰微し、江戸時代には木持出・白岩・内宿・天粕・関山・立原の六か村に分かれ、木持村は氷川神社(現稲乃比売神社)を、立原村は諏訪神社を鎮守として祀るようになった。
『風土記稿』に「八幡社 当村(白岩村)及内宿・天粕・関山四か村の鎮守なり、千手院持」とあるのは当時の状況を表したものである。
 嘉永四年(一八五一)一月三日、荒川対岸の寄居に発生した大火災は、折からの強風によって当地にまで飛び火し、民家七〇戸をはじめ地内の六か寺及び鎮守社を焼き尽くしたと記録されている。寄居町大火として知られるこの火災によって当社は再び全焼の憂き目に遭ったのである。その後、氏子は直ちに仮宮を設け、祭りを再開し、一五年後の慶応二年(一八六六)には立派な社殿が再建された。
 明治初年の神仏分離によって、別当千手寺の管理を離れた当社は、明治五年に村社になった。ところが、大正二年十二月二日にはまたもや火災によって本殿・拝殿を焼失するという事態が起こった。この時も氏子一同はすぐさま社殿再建の願いを起こし、同八年七月十二日には焼失前にも優る社殿が竣工した。これが現在の社殿であり、拝殿の屋根には、これを機に従来の草葺きに代わって瓦葺きが採用された。
 文禄年中(一五九二-九六)に千手寺の別当職に就いて以来、今日まで当社の祭祀を担ってきたのが、逸見家である。その祖先の義重は北条氏邦の侍大将を務めた武士であったが、落城に際し家臣離散の時にあって、城主が代々崇敬してきた八幡社を守るべく当地に土着し、更に孫の義貞が千手寺を復興し、その初代別当になったという。
                                  「埼玉の神社」より引用
 
  社殿の奥に鎮座している石祠。詳細不明。   社殿の右側に祀られている浅間大神の石碑
       
                        境内奥に聳え立つ大杉のご神木(写真左・右)

「埼玉の神社」には、鉢形八幡神社のご神職は代々「逸見氏」であったという。この逸見氏は『新編武蔵風土記稿』や『大里郡神社誌』にも以下の記載がある。
 〇新編武蔵風土記稿 末野村条
「古は鉢形の領内なり。氏邦の家臣逸見美作守領せし処とも云ふ」
 〇新編武蔵風土記稿 下日野澤村条
「高松城址 村の東にありて、登ること凡そ十町にして、山上平垣四十間四方許、所々掘切り等今猶有せり、鉢形北条氏邦の臣、逸見若狭守の城墟なり、若狭守子孫野巻村に蟄居し、今野巻村 の各主役を勤む」
 〇新編武蔵風土記稿 野巻村条
「四郎兵衛氏は逸見を称す、先祖は蔵人佐と號し、北條氏邦に属したる由にて(中略)以前は甲州武田家臣にて、信玄の下知にて当郡へ来り、日野澤の内高松城に住せしが、小田原北條に属し、夫より氏邦が旗下となれるとぞ、天正十八年御討入りの時より民間に蟄し、当村の里正とはなりし由」
 〇大里郡神社誌 鉢形神社
「本山修験白石山多賀院千手寺別当職たりしが、明治元辰九月二十七日逸見式部と改名、鎮将府傳達所にて復飾願済み、最初の神主となる。
逸見氏は清和源氏甲斐逸見の庶流にして、中宗の逸見若狭守義重、武蔵国男衾郡鉢形城主安房守北条氏邦に属し、秩父郡小柱村・野巻村・深澤村、榛沢郡飯塚村・末野村、男衾郡藤田村の六ヶ村にて永七百五十貫の高を領し、侍大将を勤めたりしが、天正十八年五月本城没落、家臣離散の時、当御鎮守八幡大神は城主代々尊敬の神社なればとて、義重・白岩村に土着致し、孫逸見与八郎義貞を以て文禄年中、本山派修験千手寺廃跡を再興せしむ。
是より正統二十三代別当職相勤め、逸見式部に至り復飾して神主となる」
        
          社殿右側で、浅間大神の奥に鎮座する境内社・合祀社。
      左より「御嶽神社・三峯神社・厳島神社・姥神社・琴平神社・雷電神社」

 
     境内に鎮座する境内社・古峰神社     古峰神社の北側に鎮座する境内社・八坂神社
   参道入口付近に鎮座する境内社・天手長男神社(写真左)とその内部(同右)

 鉢形八幡神社の創建年代等は不詳であるが、文明年間(14691487)に長尾景春が修築、後に北條氏邦が居城とした鉢形城の城下町鉢形町の鎮守として再建し、崇敬が厚く祀られたという。その後天正18年(1590)に鉢形城が落城した後は、鉢形町も6ヶ村に分かれ、当社は白岩・内宿・天粕・関山の鎮守として祀られ、明治維新後の社格制定に際し明治5年村社に列格している。
 当社の歴史は戦火や大火等による消失の連続だった。北條氏邦が居城とした鉢形城の城下町鉢形町の鎮守として祀られたが、天正18(1590)鉢形城落城の際には兵火にかかって消失、その後氏子の力によって再建された。また嘉永4(1851)には寄居町の大火でも類焼したが、慶応2(1866)拝殿を再建。しかし大正2年またも火災により拝殿を焼失。この時も氏子一同はすぐさま社殿再建の願いを起こし、同8712日には焼失前にも優る社殿が竣工した。これが現在の社殿であり、拝殿の屋根には、これを機に従来の草葺きに代わって瓦葺きが採用されたという。

 このように何度も社殿の消失に遭いながら、当地の氏子の方々はこの社を見捨てず、その都度再建した。決して楽ではなかったろうし、現実的にも莫大な資金も必要だった事であろう。当地の方々の熱意や崇敬の念があったからこそ、この社は守られてきた。現在でも境内も定期的に手入れも行っているのであろう。筆者としても、社と当地の人々の関係を深く知る良い機会となった参拝であった。



参考資料「新編武蔵風土記稿」「大里郡神社誌」「埼玉の神社」「境内神社沿革碑文」等
                   

拍手[1回]


露梨子春日神社


        
             
・所在地 埼玉県大里郡寄居町露梨子160
             
・ご祭神 天児屋根命
             
・社 格 旧村社
             
・例 祭 祈年祭 328日 例祭 1022日 新嘗祭 1218
      地図 https://www.google.co.jp/maps/@36.113096,139.2168037,17z?hl=ja&entry=ttu
 露梨子春日神社が鎮座する「露梨子」地域。「露梨子」と書いて「つゆなし」と読む。書沢川沿いの車が1台通るのがやっとの小道を進んだ最終地点にひっそりと鎮まっている。
『大里郡神社誌』においてこの社が紹介されているが、「当初より此の地に鎮座し社地も従前の形を保ちて變(かわ)らず」と記載され、創建当時からこの地にあったことが伺われる。
 集落から離れているためか、日中でも人影は全くなく、森林に覆われているため心細くなるくらいの第一印象。但しそのうちに、ふと耳を澄ますと、清流の音と鳥の声や木々の葉音が、静けさの中に心地よく響き渡ってくる。新緑の時期でもあり、青々とした生命力が溢れ、樹木に覆われているためか、体感温度が23℃低く感じる。
        
                                 露梨子春日神社 正面
 正直この社に到着させるのに実のところ2回失敗している。ナビで住所検索しても全くヒットしない。近隣の住所にも全く反応なし。露梨子地域が決して長閑な田畑地域だけではなく、国道254号線沿い、及びその周辺は宅地化も進んでおり、決して検索も難しくはないと高をくくっていたのが間違い。社は露梨子地域北側に鎮座しているが、国道254号線北側の宅地化された場所は意外と細かい道で、またこの辺りは荒川の河岸段丘が支流の深い谷で削られているので、土地のアップ・ダウンもあり、回り込むのがえらく大変である。
             
                
露梨子春日神社 社号標柱

 また社の北側で小園地区に鎮座している壱岐天手長男神社からも東武東上線を挟んで南西方向で250m程しか離れていない場所であるのも関わらず、そこから社に到着する簡単なルートがない。
 結局南側の国道254号からチャレンジする道順か、保田原波羅伊門神社の南側を東西に通っている道路からグルっと南側、その後北東方向へ進路をとる道しかなく、安全を期して、国道254号線から北上するルートでチャレンジする。
        
                                     石製の鳥居

 国道140号バイパスから寄居・長瀞方面に進み、「玉淀大橋(北)」交差点を左折し国道254号線に合流するところまでは、「鉢形白山神社」と同じであるが、荒川を南下してそのまま暫く道なりに進む。
 国道の進路が南方向から東方向にカーブし、「玉淀観光バス」の看板が見えた次の
T字路を左折。その後2番目のT字路を右折して暫く民家が並ぶ道を北上するが、すぐに周囲は田畑風景が広がる地帯となる。240m程進むとY字路となるので、道幅の狭い右斜め方向に進路をとる。この車両1台がやっと通るくらいの道幅が狭い道路で、途中からは深い森林が道周囲を覆い始め、心細い気持ちを抑えながら進むと、その小道の最終地点に露梨子春日神社はひっそりと佇んでいる。
       
         鳥居のすぐ先には紙垂が巻かれている杉の御神木がある。
              見たところ樹齢はまだ若そうである。
         
 拝殿手前には1対お決まりの狛犬が設置されているが、よく見ると参拝客に対して正面を向いている格好となっていて、珍しい配置である。加えて拝殿は参道に対して左側に少しずれて鎮座している。拝殿の左側には切り立った崖となっていて、書沢川が拝殿の向きに沿って流れているようだ。『大里郡神社誌』ではこの社は創建当初からこの地にあり、社殿の配置も変わっていないようなので、河川に関連した社の可能性もある。そのことは「埼玉の神社」春日神社の項にも同様の記載がされている。
        
                                     拝 殿
        拝殿正面には青々とした樹木があり、その下から苦しい体勢で撮影

 春日神社 寄居町露梨子一六〇(露梨子字滝之原)
 書沢川沿いの桑畑の中の小道を進むと、こんもりとした森に至る。この奥を入った所に当社はひっそりと鎮まっている。氏子の集落から離れているためか、日中でも人影はなく、眼下を流れる清流の音だけが静けさの中に響き渡る。
 当社の創建は、社家である相馬家の伝えによれば、明暦元年(一六五五)十二月十日のことでありた。この年、一帯に悪病が流行し、更に数年来の天災続きで村は疲弊していた。一計を案じた神職相馬筑後守宗次は春日神社をこの地に鎮祭し、村民と共に祈願したところ、たちまちにして悪病が治り、天災もやんだ。以来、村人は厚く当社を崇敬しているという。
『風土記稿』は「春日社村の鎮守にて、折原村神主相馬播磨持」と載せている。明治九年五月に村社となり、同四十四年十月には地内の字宮前から村社白山神社を合祀した。
 相馬家は、天長元年(八二四)から神主を務めると伝える旧家である。相馬筑後守宗次は明暦元年八月十日に同家で初めて神紙管領から「折原村聖天之祠官」として神道裁許状を受けている。
境内に祀る不動尊にちなみ、書沢川にある小さな滝を「不動の滝」と呼ぶ。あるいは、不動尊は当社創建以前から祀るものであろうか。
                                   「埼玉の神社」より引用

「埼玉の神社」による露梨子春日神社の由来の中で、創建に「神職相馬家」が関わっているとの記載がある。この「相馬家」は、露梨子春日神社のみならず、近隣の社の神職や社掌となっており、同じ系統一族の名も存在する。
大里郡神社誌』
折原村佐太彦神社(旧聖天社)は、人皇五十三代淳和天皇の御宇、長慶元年、相馬清太郎宗満祠官となりて当社を鎮祭す。この相馬氏は木持村神職家と同人なりて、現社掌は相馬二郎なり。
・男衾郡木持村稲乃比売神社(旧氷川社)は、人皇五十三代淳和天皇の御宇天長年間に至り相馬氏祠官となりて之を奉仕せり(中略)
・当神職の員数及職名並に許状下腑年月左の如し
 天長元年甲辰六月廿十八日 相馬清太郎宗満
 明暦元乙未年八月十日   相馬筑後守宗次
 宝永二年乙酉三月十五日  相馬筑後守宗隆
 宝暦十一年四月九日    相馬筑後守吉秋
 延享四年二月十一日    相馬筑後守隆久
 明和四年二月九日     相馬大和守隆継
 寛永五年六月八日     相馬和泉守尊明
 
寛政十年二月十九日    同人
 文化十年八月七日     相馬播磨守知祇
 文政六年二月十一日    同人
 天保九年七月六日     相馬伊豫正知豫
 天保十三年一月十六日   同人
 文久二年二月四日     相馬仲平明祇
 明治八年七月十七日    相馬金吾
 明治四十一年五月十四日  相馬次郎
『新編武蔵風土記稿 折原村条』
聖天社 村の鎮守とす、神主吉田家配下、相馬播磨持、
諏訪社 相馬播磨持、

 淳和天皇(じゅんなてんのう)は、日本の第53代とされる天皇(在位823年~833年〉である。天皇在位時、用いられた歴号は「弘仁」「天長」。それに対して長慶元年は中国・唐代穆宗の治世で使用された元号で、821年~824年とされる。『大里郡神社誌』は何を元本にしてわざわざ唐国の歴号を用いたのであろうか。
        
 
      拝殿・向拝部や木鼻部に施されている彫刻の数々(写真上段及び下段左・右)
 
   社殿の左側に鎮座する境内社・天神社      社殿の左側奥に祀られている神興庫と八坂神社
 
  社殿の右側奥に鎮座する境内社・稲荷神社   稲荷神社の近隣に並んで祀られている石祠群
        
           稲荷神社や石祠群の前方に祀られている不動尊

「埼玉の神社」春日神社の由緒にも「境内に祀る不動尊にちなみ、書沢川にある小さな滝を「不動の滝」と呼ぶ。あるいは、不動尊は当社創建以前から祀るものであろうか」と記載され、春日神社創建前からこの地に祀られていたかもしれない可能性を示唆している。修験道に関わりのある祠であろうか。

 不動尊とは不動明王の尊称で、明王とは密教系の仏神で、悪魔を撃退する「仏の知恵(真言)を身につけた偉大な人」という意味である。
 明王の中でも中心的役割を担う5名の明王の中の中心となっているのが不動明王であり、「お不動さん」の名で親しまれ、大日如来の化身とも言われる不動明王は、天台宗、禅宗、日蓮宗等の日本仏教の諸派および修験道で幅広く信仰されていて、真言宗では大日如来の脇侍として、天台宗では在家の本尊として置かれる事もある。
 
                社の東側を流れる書沢川。
 この社は数百m程しか離れていないにも関わらず、民家から隔絶された場所に鎮座し、この社周辺のみ孤立しているように見える。

 一方、古来より日本人は山岳を神が宿る場所、 あるいは神そのものとして崇拝してきた。奈良時代になると修験道の祖と称される役行者のように山岳に籠もって修行し、験力を得た異能の人物も現れてくる。ことに平安時代になると、密教の験者たちは競って山岳で修行し、密教の修法に神道や道教の要素も取り入れた修験道の教義をもとに独自の峰入りの作法や呪法を編み出した。彼らは山に伏して修行するところから山伏とも呼ばれた。
 修験者たちが特に多く集まったのは、 紀伊の熊野と大和の金峰山である。熊野を拠点とする修験者たちは、天台寺門宗に属する三井寺派の僧たちであった。ことに三井寺長吏で聖護院門跡を開いた増誉(一〇三二~一一一六年) が、白河上皇の熊野参詣の先達をつとめ最初の熊野三山検校に任じられて以降は、三井寺派の山伏は本山派と呼ばれる修験道の一大集団へと成長する。
修験道の基本的な考え方は、修行する山岳を曼荼羅(金剛界・胎蔵界)そのものと捉え、その中心に不動明王が住む聖地があり、その霊力を体得しようとすることにある。もともと不動という言葉は動かない大山をさし、不動明王は山の守護神として修験者の本尊としてふさわしい存在であった。したがって修行に用いる法具(山伏十二道具)も、本尊不動明王の姿と金剛界・胎蔵界の両曼荼羅を象徴している。歌舞伎『勧進帳』の山伏問答で、弁慶が 「それ修験の法といえば胎蔵・金剛の両部を旨とし、峰山悪所を踏み開き…」 と弁じ、「して、山伏のいでたちは」 という富樫の問いに「すなわち、その身を不動明王の尊容にかたどるなり」 と答えて道具の説明をするくだりはあまりにも有名である。
 江戸時代になると、修験者あるいは山伏は、山岳修行者としてよりも、民間の御祈祷師として、そういう意味での「行者」として人々の目に映ることが多くなった。彼らは不動明王の像をおいた堂をもって、農村に定着し、人々の病気をなおしたり、憑(つ)きものを落したり、吉凶禍福の判断のため、予言のため頼りにするほか、何か失物(うせもの)があったときにも、占ってもらうような相手として、民衆生活に密接なつながりをもっていて、村人にとっては、村の医者であり、また、村のいざこざを調停する判事であったりした。
        
                    境内の様子

 ところで修験道の開祖には、大和葛城(かつらぎ)山にいて、優れた呪術師と知られた役小角を、役行者(えんのぎょうしゃ)としていただき、真言宗系の験者(げんざ)は、醍醐(だいご)寺の聖宝(しょうぼう)を中興の祖と尊んだ。その根本道場は、吉野・大峯(おおみね)・熊野の連峯が第一に考えられ、山伏は大峯入りを何回重ねたか、その度数の多いのが上層にランクされた。しかし、日本列島の山岳には全国到るところ修験の霊場が開かれた。中部では越中立山・白山・戸隠、関東では伊豆箱根・日光補陀落(ふだらく)山、東北では出羽三山が特に重要視された。

 武蔵国における修験霊山・霊場は以下の場所である。
 ①都幾山慈光寺 
 ②越生山本坊 
 ③笹井観音堂(梅之坊)
 ④武甲山 
 ⑤三峯山 
 ⑥両神山 
 ⑦武州御嶽山
 上記の内越生山本坊は、越生町の黒山三瀧(男滝・女滝・天狗滝)及び熊野神社、本山派修験の道場であり、入間・比企・秩父三郡、常陸・越後(一部)の年行事職大先達であった。熊野神社は古くは将門宮と称し、平将門の後裔との伝承が残る栄円(箱根山別当相馬掃部介時良)により、関東の熊野霊場として応永五年(1398)に修験道場(越生山本坊)を開いたと伝えられていて、京都聖護院配下の本山派修験二十七先達の一つに数えられている。

 この山本坊栄円は「相馬掃部介時良」が本名であり、露梨子春日神社や折原佐太彦神社稲乃比売神社の神職と同姓である。何か関連性はあるのだろうか。


参考資料「新編武蔵風土記稿」「大里郡神社誌」「埼玉の神社」「Wikipedia」等

拍手[1回]


鉢形白山神社


        
            ・所在地 埼玉県大里郡寄居町鉢形468
            ・ご祭神 菊理媛命 伊弉諾損 伊弉冉尊
            ・社 格 旧村社
            ・例 祭 祈年祭 43日 例祭 1017日 新嘗祭 1123

 国道140号バイパス(彩甲斐街道)を寄居・長瀞方向に進み、玉淀大橋(北)交差点を左折する。玉淀大橋を南下し、荒川を越える。この橋の左方向で荒川下流域は「かわせみ河原」と呼ばれ、土日・祝日は勿論、平日でも暖かい季節ともなれば、水遊びやバーベキューを楽しむ人々で賑わっている。
 その後荒川を越えた最初の信号のある交差点を右折し、450m程直進すると「立ケ瀬集会所」に到着し、その隣に鉢形白山神社は鎮座している。立ケ瀬集会所の駐車スペースを利用して参拝を開始した。
        
              立ケ瀬集会所に隣接して鎮座する鉢形白山神社

 鉢形白山神社は荒川右岸の絶壁近くにある字立ケ瀬に鎮座している。同じく荒川右岸の絶壁上にある鉢形城は南西方向にあり、北東へ向かって流れて来た荒川はこの立ケ瀬地域で直角に曲がり東へ向かって流れ出す。その為か荒川左岸に比べて右岸には堆積作用で形成された立ケ瀬河原が存在している。
        
                             参道の先に拝殿が見える。
『大里郡神社誌』
「傳へ言ふ人皇九十八代後亀山天皇の御宇元中年間の勧請永禄年中鉢形城主北条氏邦同城鬼門除の祠として再建せりと明治二十五年三月三日類焼同年九月十五日現今の本社を再建す」

『新編武蔵風土記稿 男衾郡關山村条』
「關山村は白岩村の東南に續けり、家數十六軒御打入の後より御料所に屬し、延享年中まで猶かはらざりしに、其後逸見出羽守の加恩の地に賜はり、今子孫英介の知る所なり、検地は前村に異ならず
 小字 立ヶ瀬、中久保、庚申塚、五枚畠、猫岩、原、大塚、猿楽場」

       
         拝殿の手前で左側には御神木である椋の木が聳えている。
        
                     拝 殿

 鉢形白山神社の創建年代等は不詳であるが、元中年間(1384-1392)の勧請と伝えられ、太田道灌も当社を参拝、駒つなぎの桜と椋を植樹、椋の木は現存し、当社御神木となっている。その後鉢形城主北条氏邦は永禄年間(1558-1570)鉢形城を修築、城の表鬼門鎮守として社殿を再建したという。
        
              拝殿の左側には南北に走る道路があり、そこには石碑が並んでいる。

 奥宮再建記念碑
 白山神社祭神 菊理媛命 伊弉諾損 伊弉冉尊
 古書によればこの白山神社は人皇九十八代後亀山天皇の御宇元中年間の勧請永禄年中(四百拾年前)鉢形城主北条氏邦が同城鬼門除の祠として再建せるものであり偶々明治二十五年三月三日類焼同年九月十五日現在の社殿に改築せりという
 尚奥宮については永禄年間のものでその普及甚だしく更に類焼による損傷等これを看過するに偲びずこの度氏子等相謀り造営となる。
 茲にこの経緯を記録し長く後世に傳えんとす。
                                     記念碑文より引用
 
 社殿の右側には数々の石製の記念碑がある。    記念碑の隣には3基の石祠が鎮座する。

「大里郡神社誌」には境内社として
手長男神社・八坂神社・天神社が紹介され、それらは石祠であることも記されている。但し手長男神社(社殿 間口一尺一寸、奥行一尺九寸)、八坂神社(社殿 間口一尺六寸、奥行一尺六寸)、天神社(社殿 間口一尺七寸、奥行二尺一寸)と、大きさ的にみると、真ん中が天神社で、左右にそれぞれ八坂神社、手長男神社となるのであろうか。
        
                      3基の石祠の奥に鎮座する境内社。詳細は不明。

 白山神社 寄居町鉢形四六一(鉢形字立ヶ瀬)
 当社は、荒川右岸の絶壁近くにある字立ケ瀬に鎮座している。立ケ瀬の地名は、荒川の川瀬に切り立つ地を示すもので、南西部には自然の要害を利用して築いた鉢形城の城跡がある。
 創建は社伝によると、第九九代の後亀山天皇の代、元中年間(一三八四-九二)である。祭神は、菊理媛命・伊弉諾命・伊弉冉命の三柱である。本地仏は、白山妙理大権現の化身である観音菩薩で、この像は現在も本殿に奉安されている。
 文明年間(一四六九-八七)太田道灌は鉢形城へ訪れる道すがら当社に参拝し、武運長久を祈願している。また、この折、境内に駒つなぎの桜と椋の二本の樹木を植えている。桜の木は、当社の春祭りのころ、毎年見事な花をつけ、境内で酒宴を開く氏子を和ませたが、残念ながら明治初期に枯れている。椋の木は現在も残り、神木として大切にされている。
 永禄年中(一五五八-七〇)北条氏邦は、鉢形城を自然の要害を利用しながら修築拡張し、北武蔵の要として備えを固めた。この時、当社は、城の表鬼門に当たることから重要視され、神の加護を得んとして社殿を再建している。
 江戸期は、関山村の小名立が瀬の鎮守として村人に信仰され、更に明治五年に村社となった。
                                  「埼玉の神社」より引用


参考資料「新編武蔵風土記稿」「大里郡神社誌」「埼玉の神社」等
        

拍手[2回]