古社への誘い 神社散策記

たまには静かなる社の空間に身をまかせ、心身共にリフレッシュしてみませんか・・・・

武野上神社

 武野上神社は、もともと丹生明神または丹生(ニフ)様と呼ばれていたが他社との合祀でこの社名になった。総持寺を開山した心地覚心大和尚が、鎌倉時代の中期紀伊国(和歌山県)高野山に参籠して満願のみぎり、この野上地方の旱魃を救うために、大和国(奈良県)吉野郡丹生川上の中社に鎮座する、水神慈雨の罔象女神(ミズハノメノカミ)(丹生明神)のご分霊を頂いてかえり、この地に祭った。ご眷属は、山犬のオオカミではなく、人に親しまれる普通の犬である。
                                「長瀞町史民族編」より引用
        
            
・所在地 埼玉県秩父郡長瀞町本野上1114
            
・ご祭神 罔象女神、高龗神、建御名方命、誉田別命、大物主命、大山祇命
            
・社 格 本野上・中野上村鎮守
            ・例 祭(祭日に近い日曜日)
                 元旦祭 11日 春祭り 41日 秋祭り 101
   地図 https://www.google.co.jp/maps/@36.1100287,139.1066713,19z?hl=ja&entry=ttu
 国道140号バイパス(彩甲斐街道)を長瀞町市街地方向に進む。町役場及び野上駅前通りを過ぎてから250m程先にあるドラッグストアとスーパーの間のT字路を右折し、暫く進むと右手に武野上神社の鳥居が見えてくる。長瀞町の中心街でありながら、国道を離れると正面は秩父山系の山脈が広がり、周囲もほぼ田畑風景の中、所々に住宅地が見えるという、長閑な風景がそこにはあり、その中の一角に社は鎮座している。
 社の北側には巨木に囲まれた駐車スペースもあり、一旦そちらに移動・駐車してから参拝を行う。
        
                    武野上神社正面
 荒川が形成した秩父盆地(埼玉県秩父市)から長瀞渓谷にかけて、俗に「河成段丘」と言われる河川に沿って分布する平坦面 (段丘面) と急崖 (段丘崖) から成る階段状の地形が形成されている。河川のつくる低地(河床、氾濫原(はんらんげん)、谷底(こくてい)平野、扇状地、三角州など)よりも高い位置にあると定義づけられている。
 長瀞町は埼玉県の西北部、秩父山系の関門に位置し、町の中央を縦貫して流れる荒川の両岸に細長く開けた町であり、荒川河谷の段丘上に位置し、国道140号と秩父鉄道が通じる。
 野上地域は、古くは戦国期よりその名称は出ていて、江戸期には幕府領に属する本野上村、中野上村、野上下郷村があり、これを野上三郷と通称されていた。
『新編武蔵風土記稿 本野上村条』では、江戸時代の産業として絹(養蚕)、烟草(タバコ)の取引が盛んで、27日には市(いち)が立っていたという。

    歴史を感じさせる木製の両部鳥居     鳥居の社号額には「武野上神社」と表記
       
                   鳥居を過ぎて参道左側に設置されている案内板
 武野上神社 御由緒 長瀞町本野上一一一四
 ◇野上に暮らす人々のよりどころ
 古くは家並が秩父往還(国道一四〇号)に沿った帯状に続く宿場町であった。宿の中ほどから西に三〇〇㍍ほど入ると右手に当社が鎮座し、正面に臨済宗総持寺が堂宇を構える位置関係にある。
 神社の起こりは旧社名「丹生社」から武蔵七党の一つ「丹党」が氏神として勧請した、あるいはこの地を拓いた人々が地神の「野神」を奉斎したことに因るという。
地内を貫流する荒川は岩石段丘が続き、水利に悪く天水に頼らざるを得なかったことから、当社別当となる総持寺の開山法燈国師は文永年中(一二六四~一二七五)高野山からの帰路、丹生大明神より分霊した水の神である罔象女神・高龗神を「野神」に合祀したという。『新編武蔵風土記稿』も「丹生社、例祭二月朔日、九月十九日、当村及中野上村の鎮守なり総持寺持、此寺の開山法燈国師、高野山より持来て、此所に勧請せしと云」と記載している。
 現在の本殿は享保11年(一七二六)に再建されたもので入母屋造である。
 明治に入り丹生神社と改称、その後の同四十二年(一九〇九)地内の五社を合祀し、社名を武野上神社と定めた 。

 ◇御祭神
 ・罔象女神・高龗神・建御名方命・誉田別命・大物主命・大山祇命
 ◇御祭日(祭日に近い日曜日)
 ・元旦祭 11日 春祭り 41日 秋祭り 101
                                      案内板より引用
        
          社の御由緒である案内板の隣にはこのような案内板も設置されている。
 武野上神社とけやき
 武野上神社はもともと丹生明神と呼ばれました。新編武蔵風土記稿の本野上村の条には、「丹生社例祭二月一日、九月十九日、当村及中野上村ノ鎮守ナリ」と紹介されています。
 明治四十二年六月二十四日、四社を合祀して武野上神社と改称されました。祭神の罔象女神が水神であるためか、例祭にはよく雨が降り旗幟がぬれます。このことから「丹生のぬれ旗」と呼ばれています。
 社に向かって右側に見えるのが、御神木のけやきです。これは根回り九メートル、胸回り六・五メートル、高さ二十五メートルの大木で、樹齢は約七百年と言われています。昭和五十八年の台風で上部の枝が折れましたが、この枝の年輪が二百五十以上ありました。
 境内にはこの御神木を含めて九本のけやきがありますが、これらはみな長瀞町の天然記念物に指定されています。
 文化財はみんなの財産です。大切にしましょう。 令和四年三月 長瀞町教育委員会
                                      案内板より引用

        
                                  参道より境内を撮影
 参道を含む境内周辺は一部を除いて日の光を浴びた開放的な空間が広がるが、社殿脇から奥部にかけては鬱蒼としたご神木群が時に社地の日光を覆いつくすようで、その境内における陰陽のバランスが妙に神々しさを感じてしまう社である。

 野上という地名由来として、「武蔵七党・丹党」から分家した一派が当地名を称したと云われている。「
丹党野上氏」である。明治の神仏分離までは「丹生明神社」であり丹党野上三郎が祀った氏神であるともされる。丹党白鳥氏の流れくむ野上三郎は白鳥基政の子である白鳥政広の子である白鳥政経のこと。政経が野上を治め、野上三郎を名乗ったことにはじまる。
丹党系図
「岩田七郎政広(右大将家御代の人)―野上三郎政経―某」

また『新編武蔵風土記稿 秩父郡野上下郷条』には「野上三郎為氏の墓所」も記載されている。
『新編武蔵風土記稿 秩父郡野上下郷条』
「野上三郎為氏の墓所 小名辻と云へる所の陸田中にあり、六尺四方許の地、其廻りに茶の木を植たり、村民持の畑なり、墓の印はなし、唯野上三郎為氏の墓所なりと、土人の傳ふるのみ」
        
                                    拝 殿
 拝殿の手前には一対の「狛犬」が設置されている。冒頭で紹介した「長瀞町史民俗編」にもこの狛犬は「狼」ではなく「人に親しまれる普通の犬」であると記載されている。但し実見すると、口部位にある牙等には不思議と狼の雰囲気がみられる。
 考えるに、秩父地方が狼信仰の中心であるが故に、本来は普通の犬であったにも関わらず擬態化(デフォルメ)されて、その地域の信仰形態に融け込んでしまったのではなかろうか。
 小さくて見ずらいが、右側の狛犬には、子犬が親犬の足元にいて、まるで甘えるように体をくねらせているように見える。狼信仰の狛犬には今まで出会ったことのないような穏やかで、愛情あふれる像に感じた。
 
      拝殿に掲げてある扁額                本 殿
 
    拝殿の左側には神楽殿・八坂大神       八坂大神の並びに鎮座する境内社
                      左から武野上弁財天・白峰神社・武野上稲荷神社
        
                         拝殿右側奥に鎮座する合祀社。詳細不明
       
    拝殿右側奥には町指定文化財である樹齢700年を優に超える欅のご神木が屹立している。
      このご神木の他、境内にある9本の欅が街の文化財として指定されている。

 武野上神社の欅(町指定文化財)
 神社の御神木など9本の欅が指定されている。御神木は樹齢700年を優に超えると思われる古木で、根回り約9m、目通り6.3m、樹高25mである。
 昭和61524日指定
                                   長瀞町役場HPより引用

        
               
               社殿の奥で北側には多くの巨木が聳え立つ。その姿は圧巻だ。
              
        因みに鳥居を過ぎて参道を進む途中、右側にも巨木があった。
   但しこの木は銀杏であるから文化財指定は受けていないだろうが、やはり立派である。


参考資料「新編武蔵風土記稿」「長瀞町役場HP」長瀞町史民族編」「Wikipedia」等
             

拍手[2回]


野上下郷天満天神社


        
           
・所在地 埼玉県秩父郡長瀞町野上下郷2866
           
・ご祭神 菅原道真公
           
・社 格 不明
           
・例 祭 春祭り(225日に近い日曜日)秋祭り(1125日に近い日曜日)
     地図 https://www.google.co.jp/maps/@36.1228636,139.1067951,18z?hl=ja&entry=ttu

 野上下郷下野上神社から距離にして600m程西方向の秩父の山が周囲を囲み、緑豊かな長閑な地にひっそりと鎮座している。国道140号バイパス「射撃場」交差点を右折し、埼玉県道287号長瀞児玉線に入るが、100m程先のY字路を左折する。このY字路のほぼ正面には「萩寺 洞昌院」の立看板があり、丁度良い目印となる。
 緩やかな上り坂を進むと「長瀞町消防団第2分団第1部」の小さな建物がある丁字路となるので、そこを右折1.2㎞程進むと左側に「辻公民館」があり、そこの南側に隣接して野上下郷天満天神社が見えてくる。
 辻公民館の駐車スペースをお借りしてから参拝を開始する。
        
                 野上下郷天満天神社正面   
                 辻公民館に対して横を向いているような形で鎮座している。
               
                                 東側に向いている参道
        
                    鳥居を過ぎて参道を進むと拝殿に通じる石段に達する。
           その石段の手前右側には案内板が設置されている。
 天満天神社 御由緒 長瀞町野上下郷二八六六
 ◇昔は盛んであった雨乞い
 当社は野上下郷の辻区に鎮座し、菅原道真公を祀る。
 本殿は一間社春日造。境内には秩父庄司畠山重忠「駒繋ぎの欅」と伝える大木があったがすでに枯死し伝えのみが残る。
 当社の近くに真言宗の寺院、洞昌院があり不動山白山寺と号する。寺を開山した元仲法印【久寿二年(一一五五)入寂】が、保延元年(一一三五)京都智積院に参籠し真言の奥義を極め、帰山に際し北野天満宮より分霊を拝受して寺院の隣に神域を定め天満天神の鎮座法要を営んだと伝える。
 元仲法印は学識が深く子弟の教育にも熱心であったため、当社も郷の者から厚く信仰され何時のころからか、辻の鎮守となったと伝えている。
『新編武蔵風土記稿』は「天神社例祭正月、九月二十五日小名辻の鎮守なり、神職相馬出雲吉田家の配下」と記している。
 辻区は水利が悪い土地のため、毎年夏には雨乞いが境内で行われたと伝える。近くの石尊祠・雷神社に詣でるほか、榛名神社、武甲山から水を頂きこれを地内の水と混ぜ祈願の後境内に撒くなどしたという。
 ◇御祭神
 ・菅原道真公
 ◇御祭日(祭日に近い日曜日)
 ・春祭り(二月二十五日)
 ・秋祭り(一一月二十五日)
                                      案内板より引用

       
       石段を登り終える辺りで、左側に聳え立つ杉のご神木(写真左・右)

 社の境内で社殿に続く斜面には川石が全面にびっしりと敷き詰められている。石の状態、また補強としてコンクリートが使われているので、決して昔からあったものではないと思われるが、それにしてもすごい数量である。
        
                     拝 殿
       拝殿は覆堂となっていて、中に一間社春日造の本殿が近くに見られる。

 ところで野上下郷天満天神社は菅原道真を祀る社であるが、その神職である矢内(ヤナイ)氏は複雑な経緯でこの地に移住し、帰農・神職となった氏である。上野国志に「反町城(新田町)は、天文の頃には横瀬の家老野内修理亮時英が居す」とあり、家老職であり、金山城主横瀬氏と同紋で、待遇も一族並となっていた。
 その後天正18年(1590)豊臣秀吉の小田原攻めに際して、後北条氏は滅亡前後に秩父郡野上下郷に出奔・蟄居してこの地に帰農し、神職となったようだ。

『金山太田誌』
「家老・新田郡反町城主野内修理亮成道、天正十八年庚寅秋・出奔武州秩父郡野上蟄居。退職修理亮父、野内豊前成巌入道道的斎・天正十四年丙戌十一月二十七日卒・法名傑山全英」
『武蔵志』
「秩父郡野上下郷の柳内祖は、上州金山城主横瀬氏に仕たる人なり。天正十八年横瀬の母の供して秀吉卿へ出、夫より後、此邑に来、神主に成也」
 
    拝殿の左側に鎮座する合祀5社。     拝殿右側には頑強な石組の上に祀られている
 真ん中の2社は白山・稲荷社。それ以外は不詳。          大山祇神か。
        
                                  拝殿からの風景

 小田原攻めに関して、豊臣方の進路は主に武蔵国の平野部が主で、館や城は次々と開城もしくは陥落したが、奥地である秩父方面にまで豊臣軍が進出した形跡は乏しいという。新田郡反町城主野内修理亮成道がこの地に蟄居したのもある程度は頷ける。

 因みに新編武蔵風土記稿野上下郷条には「滝神社・熊野社・貴船社・石上社等は、みな神職は柳若狭なり」と記載されている。この「柳」は「矢内」の一形態なのではなかろうか。



参考資料「新編武蔵風土記稿」「金山太田誌」「武蔵志」「埼玉の神社」「Wikipedia」等

拍手[1回]


野上下郷下野上神社

『新編武蔵風土記稿』秩父郡野上下郷
 貴船社 高龗ヲ祭ルト云例祭正月十五日九月十九日小名宮澤ノ鎭守ナリ神職前ニ同シ(柳若狹吉田家ノ配下)
『寳登山神社HP
 宮沢地区の氏神さまで、「貴船さま」とも呼ばれ高龗神(たかおかみのかみ)をまつります。
 日照りにも枯れることのない「神の井戸」が地内にあり、氏子を始め多くの者が助かったと伝えます。江戸時代には荒川の筏師が岸に筏を止め水上安全を祈ったといいます。

        
            
・所在地 埼玉県秩父郡長瀞町野上下郷2046
            
・ご祭神 高靇神
            
・社 格 野上下郷総鎮守
            
・例 祭 春祭り(315日に近い日曜日)秋祭り(1115日に近い日曜日)
  地図 https://www.google.co.jp/maps/@36.1230269,139.1099857,17z?hl=ja&entry=ttu
 野上下郷下野上神社は国道140号バイパス、通称「彩甲斐街道」を長瀞方向に進み、埼玉県道287号長瀞児玉線が交わる「射撃場」交差点の手前100m程にある手押し信号の十字路を左折し、秩父鉄道の踏切を越えると正面に鎮座している。
 社には適当な駐車スペース、社務所等はないので、手前にある「宮沢集落農業センター」の駐車場を一次的にお借りしてから参拝を行った。
        
                  参道正面前の風景
 秩父鉄道が走る踏切の先に野上下郷下野上神社の鳥居が見える。因みにこの踏切を渡ると、「危ない!左右を良く見て渡りましょう」と、警報の為の音声ガイドが流れる。当然、渡る時には左右の安全確認しているが、渡り終えてからも警報音が突然出るので思わず振り返ってしまった。
        
              登り旗のポールから境内方面を撮影
 地形を見ると、参道右側が深い森となっているが、よく見ると比較的深い崖となっている。長瀞町水害ハザードマップでも、この地域は「家屋倒壊等氾濫想定区域」に指定され、その洪水想定は3.0m~5.0mとされている。この崖は自然な沢が元になっていると思われるが、コンクリート壁で補強され、水害に対する処置は出来ているようだ。
この社から北東方向1.3㎞先で樋口駅の北側に鎮座する野上下郷瀧野神社が鎮座しているが、江戸時代中期「寛保二年水害」という1742年(寛保2年)の旧暦7月から8月にかけて日本本州中央部を襲った大水害があった。この水害は江戸時代を通じて埼玉県を襲った数々の水害の中でも、最も甚だしかったらしく、当時の記録によれば旧暦727日から4日間豪雨が続き、81日の水位が18mも上昇してここまで達し、付近が水没したとの事であるが、同じ地域で比較的近くに互いに鎮座する社において、過去の教訓が今も受け継がれていることではなかろうか。
        
              鳥居の近くに設置されている案内板
 下野上神社 御由緒  長瀞町野上下郷二〇四五
 ◇抽選の結果、総鎮守となった社
 荒川が、当社崖下で大きく流れの向きを東へと変えるこの河原を「杜下河原(もりしもがわら)」とよび、荒川の筏師たちは水の神を祀る当社に水上安全を祈り、竿を休めたところという。祭神の高靇神(たかおかみのかみ)は雨を降らせ水を司り、水上安全を守護する神として信仰され、干天には雨乞いがよく行われてもいた。
『新編武蔵風土記稿』は当社を「貴船社 高靇神を祭ると云、例祭正月十五日、九月十九日 子名宮沢の鎮守なり」と記載、さらに吉田家配下柳若狭が祠職を務めたとしている。
 本殿は一間社流れ造で、棟札から享和元年(一八〇一)九月吉日に再建されたことが知れる。
 明治一二年(一八七九)野上下郷内に鎮座する五社を一社に合祀せよとの通達に接し、全区民にこれを通達したが意見が乱立し総意を結集することが適わなかったので代表による抽選を行い、宮沢区の当選をもって「貴船神社」を「下野上神社」と改称して野上下郷の総鎮守と位置づけたが、合祀は実質的には行われずほかの4社は今も各地の人々によって祀られている。
 ◇御祭神
 ・高靇神
 ◇御祭日(祭日に近い日曜日)
 ・春祭り 三月十五日
 ・秋祭り 十月十五日
                                      案内板より引用
        
                     拝 殿
 下野上神社が鎮座する野上下郷宮沢区のすぐ東側は荒川が南北方向から東西方向に流れの向きが変わる地点で、左岸は一面切り立った崖となっているが、右岸は河原が広がる地である。荒川の筏師たちは水の神を祀るこの社に水上安全を祈り、一時竿を休めたという。祭神の高靇神(たかおかみのかみ)は雨を降らせ水を司り、水上安全を守護する神として信仰されたのにはこのような経緯があったのであろう。
 
      拝殿に掲げてある扁額                              本 殿
 同時にこの地域は、国道140号バイパス線に児玉町方面から南北に通る埼玉県道287号長瀞児玉線が交わる、まさに交通の要衝地でもあった。その合流地点南部に鎮座しているということは、ある意味見張り番としての役割もあったのではなかろうか。下野上神社の東南方向で、荒川を挟んで反対側には「岩田白鳥神社」、その奥には「天神山城」があり、この天神山城は秩父から長瀞、寄居方面まで三方向をよく展望できるところに位置しており、上杉氏や北条氏の家臣として秩父を統治した藤田氏の拠点として城鉢形城の支城として重要な役割を果たしていたと思われ、その対岸に鎮座するこの社の役割は大きかったと推測される。
        
                    社殿左側隣には標柱があり、石祠等祀られている。
 
 標柱の先には2基の石碑が前後に並んで設置されている。荒川上流部独特の古風な岩積となっていて、前は葉に文字が隠れて判別不明(写真左)。奥には大黒天の石碑(同右)。
        
                 社殿右側奥にある「摩利支天」の石碑
        
                            ひっそりと鎮座する赴きある社
        
                         野上下郷地域を通る単線の秩父鉄道。

 長閑な山村風景が広がり、その間に単線である秩父鉄道がその趣きに郷愁と追憶を誘い、つい
感傷的な気分をもたらす。この秩父鉄道が昔ながらの単線である事もまた良いのだ。
 但し線路側に設置されている太陽光パネルの群がその景観を損ねているマイナス面は正直否めないが…


参考資料「新編武蔵風土記稿」「長瀞町公式HP」「寳登山神社HP」



拍手[1回]


腰越熊野神社


        
             
・所在地 埼玉県比企郡小川町腰越353
             
・ご祭神 伊弉冉命 速玉男命 事解男命
             
・社 格 旧村社
             
・例 祭 例大祭 1015
  地図 https://www.google.co.jp/maps/@36.0506104,139.2390118,17z?hl=ja&entry=ttu
 増尾白山神社から埼玉県道11号熊谷小川秩父線に合流後、左折して西方向に1.3㎞程進むと、進行方向右側で道路沿いに「村社 熊野神社」の石標柱が見え、そこのT字路を右折する。「自性院」の看板もあるので、住宅街の一角を曲がるのに目印になる。道幅の狭い道路を北上するとすぐ正面に腰越熊野神社の鳥居が見えてくる。
 社に隣接して、真言宗智山派 自性院がある。江戸時代には別当寺であり、当時の神仏習合の雰囲気を醸し出してくれる。
 駐車スペースも真言宗智山派 自性院の専用駐車場に止めてから参拝を行った。
        
                                 腰越熊野神社 一の鳥居

 一の鳥居から暫くはゆるい傾斜の参道が続く(写真左・右)。参拝時、地元の方々が参拝がてらウォーキングをしていた。日々の適度な運動にもなるし、足腰等の筋力維持にもこの参道は適しているのだろう。
 参道を進み始めると右側に広い空間があり、そこには「峯岸四朗翁顕彰之碑」や忠魂碑があった。「埼玉の神社」によれば、昭和9年から11年にわたり大規模な参道改修と神社前庭拡張工事が行われ、腰越熊野神社の氏子総代や自性院の檀徒総代を務めた峯岸四郎が中心となり、七百余名の寄附を募って行われた大規模なものだったようだ。
        
                    二の鳥居
           二の鳥居から先の参道石段は傾斜が急になる。

 地元の方々もウォーキング程度の適度な運動で終了するのであれば、二の鳥居付近で引き返し、元の場所に戻る方もいるし、この石段を登る方は本気で参拝をする人なのであろう。うまい具合にこの鳥居がその境界となっているようだ。筆者の憶測ではあるが。      
 
  二の鳥居の左側にある手水舎と庚申塔    傾斜の急な石段を登る。結構足腰にこたえる。
       
             石段が終わる手前に聳え立つ杉の御神木
                 樹齢二百年を超えるという
        
                  山腹に鎮座する拝殿
 熊野神社 小川町腰越三五三(腰越字北山)
「おくまん様」の通称で親しまれている当社は、氏子区域である腰越一・二区を一望できる山の中腹にあり、閑静なその境内は、樹齢二百年を超えるという大杉をはじめとする山林に包まれている。山の下から続く、境内に至る長い石段の途中には、江戸時代に別当であった自性院があり、神仏習合のころの名残が感じられる
 当社の創祀について、氏子の間では江戸時代中期の安永七年(一七七八)十二月の創建で、宏壮な社殿が造営され、熊野大権現と称して庶民の崇敬が極めて厚かったと言い伝えられている。檜皮葺の屋根を持ち、要所要所に彫刻が配され、古風な趣が感じられる当社の本殿は、棟札等がないため断言はできないが、安永七年の造営当時のものであろう
 神仏分離を経て、明治四年に村社になり、昭和九年から十一年にわたり大規模な参道改修と神社前庭拡張工事が行われた。この工事は、永らく当社の氏子総代や自性院の檀徒総代を務め、信仰心の厚いことで知られた峯岸四郎が中心となり、七百余名の寄附を募って行われた大規模なもので、当時の氏子一三五戸の各々三日間の勤労奉仕を得て竣工したことが境内の石碑から知られる。ちなみに、この工事に使われた石灰石は、腰越中区の落合山から切り出したものである。また、昭和四十四年には、老朽化した覆屋兼拝殿の再建も行われている
                                  
「埼玉の神社」より引用
 
   拝殿に掲げてある趣のある扁額      拝殿左側に鎮座する境内社。
天満宮・大黒天。
        
                   天満宮・大黒天の並びに鎮座する境内社・八坂社。
 
 八坂社から適度に離れてはいるが並びに鎮座する境内社・北山開運稲荷神社(写真左)。また少し離れて観音堂が並びに立っている(写真右)。

 拝殿もそうだが、山腹に鎮座しているので、境内は奥行きはなく、代わりに横に広がる配置となっている。丘陵地面に鎮座する宿命ともいえよう。但し北山開運稲荷神社は二の鳥居付近から稲荷神社特有の赤い鳥居から急な斜面を登る参道があり、実際に筆者は登ってみたが、手すりがついていないと意外と危ないと感じた。
 
 写真ではあまり実感できないかもしれないが、社殿付近から見ると、意外と高い位置に鎮座していることを実感できた(写真左・右)。
 当日の天候も晴天で気持ちよく参拝できたし、何より静かな境内から見る腰越地域の街並みや、遠くに見える山々の美しさを肌で実感できたことは、心を潤す何よりの財産となった。



参考資料「新編武蔵風土記稿」「埼玉の神社」「小川町の歴史別編民俗編」等
        
       

拍手[1回]


小川町 飯田神社


        
             
・所在地 埼玉県比企郡小川町飯田681
             
・ご祭神 琴平神 貴布禰神(高龗神)菅原道真公                   
             
・社 格 旧村社
             
・例 祭 春季大祭 410日 夏祭り 715日 秋季例大祭 1019
  地図 https://www.google.co.jp/maps/@36.058122,139.2414431,17z?hl=ja&entry=ttu
 小川町増尾地区に存在する「穴八幡古墳」から北西方向に進み、小川西中学校を左手に見ながら保育園角のT字路を左折する。道幅の狭い道路なので対向車両等に気を付けながら300m程進むと「飯田神社 入口」の看板が見えるので、そこを左折。すると今まで以上に道幅が狭く、鳥居前に到着するまで車両1台分位しか通れないような道となるので、鉢合わせには注意が必要だ。
        
                駐車場から社の入口方向を撮影。

「埼玉の神社」によれば、飯田神社は「琴平山」の頂に鎮座しており、境内の神楽殿付近からは氏子区域である飯田の集落が一望できるという。元来、飯田の鎮守は、『風土記稿』に記されているように字中島(現在の集落農業センター)に鎮座する貴布禰神社であり、この社は永禄五年(一五六二)に勧請されたと伝えられ、明治初年の神仏分離まではその別当であった長福寺の門前に鎮座していた。それを、大正元年十二月十四日に字打越に鎮座する天神社と共に、現社地にあった琴平神社に合祀されたことによって成立したのが飯田神社という。
 本来ならば村社である「貴布禰神社」の社号を継承すべきであったが、三社が合祀によって一体になったことや、一村一社にふさわしい社名をということで飯田神社と称することになった。
 
 写真を見るように、社周辺には住宅等もない静かな空間。また道幅の狭い道路ではあるが、鳥居前には駐車スペースは数台分確保されているので、路駐する心配はない。
 丘陵地に鎮座する社独特の適度な勾配のある石段に近づく間の興奮する気持ちを抑えつつ、平野部に鎮座する社では味わえない静寂感とある種の荘厳さを感じながら参拝を行う。
 現在の飯田神社自体の創建は大正元年であり、比較的新しい社であること、また飯田神社の創建に際して、時の政府による合祀制作の意向に従って行われたものであろうが、飯田地域住民の希望により、飯田の集落が一望できるこの琴平山」に鎮座させたことは、如何にこの地が地域の方々にとって重要な場所であったかを証明する事柄ではなかったろうか。

       飯田神社 一の鳥居          一の鳥居から石段を登ると二の鳥居が見える。        
「小川町の歴史別編民俗編」によれば、飯田神社は、「琴平様」の通称で知られていて、それは、かつては別々の場所にあった琴平神社・貴布禰神社・天神社の三社を大正元年十二月十四日に統合し、飯田神社として祀るようになった際、琴平神社の境内であった場所に飯田神社が設けられた。
 琴平神社は、創建の年代は不詳であるが、古くから現在の境内にあり、出世開運の神として信仰されてきた神杜である。これら三社を統合して祀る場所として琴平神社の社地が選ばれたのは、一つには琴平神社が小川の町場にも多く崇敬者を持ち著名であったことが上げられ、同時にこの山が飯田の南西端に位置し、大字全体を見渡せる地であったためと思われる。
 
         一の鳥居・二の鳥居を過ぎて、暫く真っ直ぐな石段を登る。
 途中踊り場も存在し、休みながら比較的長めの石段を登り続ける(写真左)。その後石段は一旦突き当たりとなり、やや右側方向に進路を変えて境内の空間に行きつく(同右)。
        
           長い石段の先に、やっと飯田神社の境内が見えてくる。
        
                       飯田神社 山頂ながら比較的広い境内
「埼玉の神社」によれば、合祀する前の琴平神社は境内が狭かったため、貴布禰神社を迎えるに当たり、氏子は日役で境内の造成を行ったという。地域住民の方々の苦労を鑑みると唯々脱帽するばかりだ。
 
         神楽殿                   拝殿付近
                      傾斜を均すためか、ここも石段で整地されている。
       
                                    拝 殿
 飯田神社(飯田六八一)
 飯田神社は、「琴平様」の通称で知られている。それは、かつては別々の場所にあった琴平神社・貴布禰神社・天神社の三社を大正元年十二月十四日に統合し、飯田神社として祀るようになった際、琴平神社の境内であった場所に飯田神社が設けられたためである。
 琴平神社は、創建の年代は不詳であるが、古くから現在の境内にあり、出世開運の神として信仰されてきた神杜である。貴布禰神社は字中島(現在の集落農業センター)に祀られており、江戸時代から飯田の鎮守として祀られてきた神社であったことから明治以降は村社となっていた神社である。最後の菅原道真公を祀る天神社は、字打越に祀られていた神社で、学問の神として信仰されてきた。
 これら三社を統合して祀る場所として琴平神社の社地が選ばれたのは、一つには琴平神社が小川の町場にも多く崇敬者を持ち著名であったことが上げられ、同時にこの山が飯田の南西端に位置し、大字全体を見渡せる地であったためと思われる。また、末社の石船社は、明治二十七年まで長福寺の裏山に把られていたもので、戦前神体の石船を用いた雨乞いがしばしば行われていた。
                                                        「小川町の歴史別編民俗編」より抜粋

       境内に祀られている石祠(写真左)、また鎮座する境内社(同右)
 拝殿左側奥には火光天等の石碑が祀られている(写真左)。飯田神社では10月に秋の大祭(収穫祭)があり、秋の大祭の前日には宵宮祭(よいみやまつり)が執り行われる。この宵宮祭では「火光天」という神様に捧げものを並べ祀る。この火光天の前で神主が祝詞をあげ、その後捧げ物等を蠟燭の火で燃やすという、所謂「火祭り」が行なわれているという。
 境内に設置されている「飯田神社本殿改築記念碑」には火光天に関して、「昔から十月の秋祭りの宵の晩に氏子の家から集めた粗朶薪を焚く火祭りが行われている昭和の中頃一時中止されたがその後間もなく地区内に大火が発生したため復活した」と記載されている。
 この「火光天」は仏教の護法善神である「天部」の諸尊12種の総称である「十二天(じゅうにてん)」の中に存在する「火天(かてん)」と思われる。
 十二天は四方(東西南北)四維(北西・南西・北東・南東)の八方を守護する八方天、上下の二天、日天・月天の十二の天部、つまり東・帝釈天、東南・火天、南・焔魔天、南西・羅刹天、西・水天、西北・風天、北・多聞天、北東・伊舎那天、上方・梵天、下方・地天、日天、月天である。

 拝殿右側に並んで鎮座する境内社(同右)。左側から「日枝神社」、「合祀 稲荷神社・石船神社・天手長男神社」、「津島神社」。
                 
            拝殿右側に鎮座する境内社群の並びにある
昭和十四年秋建立の蠶桑之碑」
           この地域も養蚕業が生活の糧の一つととなっていた。
        
                    境内に設置されている「
飯田神社本殿改築記念碑」
「飯田神社本殿改築記念碑」
 由来
 この飯田の集落には字中島に永禄五年勧請と伝えられる鎮守の貴布祢神社を始め 字打越に天正三年勧請と伝えられる天神社 字日附田で現在地の琴平神社に 大正元年十二月十四日政府の合祀政策により上記三社を合祀し飯田の集落が一望できるこの琴平山を鎮座地として選定し同時に社号を村社飯田神社と改称したといわれる
 また境内社は 明治二十七年に地内各所から貴布祢神社境内に集められていた石船神社 津島神社 天手長男神社 稲荷神社 日枝神社の五社が大正元年の合祀の際移転され末社として祀られ さらに本殿の裏山に二つの祠に祀られている 一つは火光天という火防せの神で もう一つの神は定かでない
 火光天については 昔から十月の秋祭りの宵の晩に氏子の家から集めた粗朶薪を焚く火祭りが行われている昭和の中頃一時中止されたがその後間もなく地区内に大火が発生したため復活したといわれる
 当社はもともと現在地に琴平神社があったことや三社のうち琴平神社が開運招福の神樣として有名であることから通称こんぴら樣と呼ばれて毎月十日に行われる月並祭には開運や商売繁盛のご利益にあやかろうと遠近より参詣者が訪れる
 合祀以来八十余年の歳月を風雪に耐えてきた本殿も老朽が著しく氏子の中から改築の声があがっていた 昭和六十二年にプリムローズカントリークラブが当地域にゴルフ場開發を計画することになり 同社と飯田区ゴルフ場対策委員会の協定により飯田神社本殿の改築工事が行われる運びとなり改築工事は平成四年十月着工され翌五年三月三十一日に落成した 同年四月十一日春季大祭にあわせて遷座祭を挙行し清水宮司を祭司とし多ぜいの神官を始め建築関係者近隣の崇敬者氏子を招いて盛大に行われた 改築にあたり、プリムローズカントリークラブを始め多ぜいの崇敬者から多額の浄財を神納いただいたので 諸祭具を新調したほか諸行事を行うことができた ここに関係者各位に感謝の意を表し神社の由来並びに改築経過を記念碑に刻して後世に伝える(以下略)
                                      案内板より引用
        
                             境内から石段方向を撮影。
 残念ながら現在木々に遮られて、案内板等に書かれているように、飯田地域を見渡せることはできなかった。
        
                            参道の石段から鳥居方向を撮影


参考資料「新編武蔵風土記稿」「埼玉の神社」「小川町の歴史別編民俗編」「Wikipedia」等
                  

拍手[1回]