古社への誘い 神社散策記

たまには静かなる社の空間に身をまかせ、心身共にリフレッシュしてみませんか・・・・

出丸本若一王子社


        
             
・所在地 埼玉県比企郡川島町出丸本101
             ・ご祭神 伊弉冉命 速玉之男命 事解之男命
             ・社 格 出丸本、上・下大屋敷、曲師、西谷五ケ村惣鎮守
             ・例祭等 不明
   地図 https://www.google.co.jp/maps/@35.9674624,139.5071749,17z?hl=ja&entry=ttu
 国道254号線を川越市方向に進み、「落合橋北詰」交差点を左折する。その後埼玉県道339号平沼中老袋線に合流し、約3.5㎞先の「上大屋敷」交差点を左手前方向に進む。この道路は上記のけんどうでもあり、通称「かわじま中央通り」とも言われ、250m程先の十字路を右折し、400m程進むと左手に「出丸護国神社」の鳥居が見え、その奥手の塚上に出丸本若一王子社が鎮座している。
        
                 出丸出丸護国神社正面
 写真では鳥居の左側には駐車可能なスペースが確保されているが、ロープが張られている為、反対側である右側にあった路駐スペースに停めてから参拝開始する。
       
                                                         出丸出丸護国神社拝殿
         拝殿手前には出丸本若一王子社の境内に通じる道がある。
       但し、社は南北に長く、一旦南側にある鳥居にまで戻る必要はある。
        
                 出丸本若一王子社正面
 川島町出丸地域街中に鎮座。とはいえ東側には工場群が立ち並び、それ以外の地は、田畑風景の中に民家が立ち並ぶような、喉かで静かな地域である。
 
              鳥居正面                      鳥居上部にある扁額にはうっすらと
                           「若一王子社」と見える。
「若王子」とは、紀州熊野三山にまつられる祭神の一つで,十二所権現,熊野五所王子のうちに数えられる。若一王子(にやくいちおうじ)ともいう。《長秋記》長承3(1134)の記事で〈若宮(わかみや)〉とあるのが本来の呼称であろうが,平安末期の《梁塵秘抄》には〈若王子〉と見える。若王子は京都の白川の禅林寺の北にあり、後白河法王が永暦元年(1160)に熊野権現を勧請したのが始まりで、熊野神社・新熊野(いまくまの)神社とともに京都三熊野のひとつに数えられる。社名は祭神の天照大神の別号「若一王子」にちなむ。〈白川熊野〉ともよばれたが,鎌倉・室町幕府からは所領を寄進され,京都郊外の花の名所でもあったし,全国の具足屋(甲冑の職人,商人)の信仰を集め,若王寺とも記された。
 同名の神社は熊野権現を勧請したことにより,「王子信仰」として全国各地に拡大する。
       
                   南北に長い参道の先の塚上に拝殿は鎮座する。
            時期的にも参拝客はなく、静まり返っている。

       
               参道途中左側にあった「奉納力石」
       「享保六年丑二月 奉納力石 三十二メ目 出丸本村」と刻まれている。

「王子信仰」とは、神が高貴な幼児の姿で現れるという信仰。王子,八王子の地名はかつて王子権現をまつった所である場合が多い。熊野信仰では多数の御子神(みこがみ)を熊野詣(もうで)の道にまつり,九十九王子と称した。その第一位は若一(にゃくいち)王子で,天照大神を祭神にするという。日吉(ひえ)信仰,祇園(ぎおん)信仰の八王子権現も有名で,天照大神が素戔嗚(すさのお)尊と誓約した際に生まれた5男3女の神とする。八幡神は応神天皇と神功皇后の母子神を祭神とするが,御子神の応神は王神に由来。新羅王,百済王など外国の王を王子神にする例もあり,祟(たた)りやすい霊をまつる若宮との関係も深い。太子講は聖なる御子来訪の信仰に基づくという。
       
                  参道の先にある境内
       
             塚上に鎮座する
出丸本若一王子社社殿
 川島町出丸本地域は、『新編武蔵風土記稿』において「出丸本村」として記載がある。この村は八ッ林郷土袋庄川島領に属し、古くは「伊豆丸」という地名であった。
 ・『小田原役帳』…桑原彌七郎九十貫文河越伊豆丸
 ・『享徳二年那智山米良文書』…武蔵之国いつ丸の郷
 その後、寛永十六年にこの地が松平伊豆守の知行地となり、領主の名(伊豆守)を憚って「出丸」と改称したという。伊豆(いず)の表記を[入ず]に改めただけではなく、意味まで逆にしたようで、[入ず丸]ではなく[出ず丸]と変更したという。
 当社は出丸本、上・下大屋敷、曲師、西谷の五ケ村の惣鎮守であり、社名は幕末まで「王子権現」「若一王子権現」と呼ばれていて、熊野神社系列の社として中世勧請されたという。
        
                       社殿の脇に祀られている金毘羅宮・愛宕社

 それとは別の説になるが、比企郡出丸郷鹿飼村(川越市)からこの地に清和源氏新田氏流今井氏が移住し、「イヅマル」と称したともいう。
新田族譜
「新田又太郎政氏―新田十郎惟氏(住上野国新田郡今井村)―今井五郎惟義―清義―惟清―惟道―惟繁―惟実―惟長―兵部丞惟信(大永二年十二月三日武州須賀合戦打死)―玄蕃助惟良(享禄元年九月移武州入間郡、居処号出丸)―図書助惟辰(元亀二年被殺)―助六惟近(住出丸)」
 現時点ではその真相は不明である。
        
                             境内の一風景


参考資料「新編武蔵風土記稿」「埼玉の神社」「新田
族譜」「享徳二年那智山米良文書」
    「世界大百科事典 2版」「百科事典マイペディア」等
        

拍手[1回]


一本木神明神社

 川島町一本木地域は旧一本木村といい、小見野郷土袋庄川島領に属していた。集落の中を東西に通過する街道の村外れ(北園部との境)の道筋に嘗て聳えていた榎の木に由来するという。この街道は、大宮から桶川を経て東松山に至る古い道で、古くからの集落も街道に沿っているとの事だ。
『新編武蔵風土記稿・一本木』において「東西十町、南北五町」と記載されている。「町(ちょう)」とは日本固有の尺貫法における長さ(距離)または面積の単位として使用されていて、長さの単位として使用される場合、条里制においては6尺を1歩として60歩を1町としていたが、太閤検地の際に63寸を1間とする60間となり、後に6尺を1間とする60間となった。メートル条約加入後の1891年に、度量衡法によりメートルを基準として1200 m11町と定めた。したがって1町は約109 mとなる。
 上記の計算方法で「東西十町、南北五町」を計算すると「東西1090m、南北545m」となり、現在の行政区画では、東西で長い所が1200m程、南北400m弱程なので、東西はほぼ同じ長さではあるが南北で若干の違いがあり、時代が下るごとに区域面積の変更が生じたのであろう。
 ともあれこの地域の西側で、周囲は一面の田圃が広がっている中に一本木神明神社はひっそりと鎮座している。
        
              
・所在地 埼玉県比企郡川島町一本木83
              
・ご祭神 天照大神
              
・社 格 旧村社
              
・例祭等 不明
   地図 https://www.google.co.jp/maps/@36.0007255,139.4603359,17z?hl=ja&entry=ttu

 上八ッ林氷川神社から埼玉県道74号日高川島線を西行し、「上八ッ林」交差点を右折する。同県道76号鴻巣川島線合流後400m程北上し、十字路を左折すると進行方向右斜め方向に円泉寺、その西隣に一本木神明神社の社叢が見えてくる。
 実のところ県道から左折して350m程進んだ民家の間の細い路地を右折すると、社の正面に到着できるのだが、その道は使わずに、その手前150m付近のT字路を右折して道なりに進む。左カーブ上になる農道を暫く進むと、社の後ろ側に到着し、そこの路肩を一時的にお借りして急ぎ参拝を開始した。
        
                  一本木神明神社正面
             
                鳥居の左側に立つ社号標柱 
     
            境内左側に聳え立つご神木の銀杏の木(写真左・右)
        
             ご神木の根本付近に祀られている富士塚
「埼玉の神社」によると、富士嶽神社」「一本木村社中」と刻む石碑は、元来は氏子の松本政雄家の敷地内に富士向き(東向き)に祀られていたものが、昭和の初めごろに移されてきたといわれている。
       
                                     拝 殿
 神明神社 川島町一本木八三(一本木字神明町)
 一本木の地名は、村内を東西に通過する街道の村外れ(北園部との境)の道脇にかつてそびえていた榎の大木に由来するという。
 この街道は、大宮から上尾の平方を経て東松山に至る古い道で、当社の鳥居も街道に面しており、ここから参道が始まる。また、古くからの集落も街道に沿ってある。
 当社の創建は江戸初期のことであると伝えられる。その背景には、慶長十九年(一六一四)に大神宮様が同じ伊勢国の野上山に飛び移ったという託宣を機に諸国に流行した伊勢踊りの影響が考えられよう。
『風土記稿』一本木村の項には「神明社村の鎮守なり、円泉寺持」と載せられている。これにみえる円泉寺は、入間郡今市村法思寺門徒で、慈眼山と号する真言宗の寺院であり、当社に隣り合って本堂を構えている。
 神仏分離により円泉寺の手を離れた当社は、明治四年に村社となった。同三十九年に履屋・拝殿・幣殿を再建し、昭和十二年には本殿を再建した。
 なお、現在境内にある富士塚(「富士嶽神社」「一本木村社中」と刻む石碑が建つ)は、元来は氏子の松本政雄家の敷地内に富士向き(東向き)に祀られていたものが、昭和の初めごろに移されてきたといわれている。
                                  「埼玉の神社」より引用
 
     社殿左側に鎮座する合祀社       合祀社の右隣に鎮座する境内社・御嶽社
  左から
天神宮・稲荷社・愛宕社・八幡宮
 
 社の東側には用水が静かに流れている(写真左・鳥居の左側に用水は流れている。写真右 その拡大写真)。川島町内の社にはこのように「水」との関わりが深い。古来、蛇は水神の化身とされ、主祭神の素戔嗚尊がその蛇(八岐大蛇)を退治した神話に因り、水を治める神とされた氷川神社が多いのはこの為であろうか。
 川島町は県内のほぼ中央に位置し、四方を荒川(東)、越辺川・都幾川(西)、入間川(南)、市野川(北)と5本の河川に囲まれた輪中となっている。北側で市野川を境に東松山市、吉見町に接し、東側で荒川を境に北本市、桶川市、上尾市に接し、南側で入間川を境に坂戸市に接している。地名のとおり「川に囲まれた島」のような地形となっている。

 荒川や荒川系河川の流域であることから町内は荒川低地となっており、立地を生かした農業が盛んで田園地帯が広がっている。勿論、近代的な建物も多く建てられている場所も随所にあるが、全体的にのんびりとした昔懐かしい風景がそこかしこに垣間見られるこの地域での社散策は充実感もあり、楽しい時間を過ごすことができた。


参考資料「新編武蔵風土記稿」「川島町HP」「Wikipedia」等
        
 
         

拍手[1回]


上八ッ林氷川神社


        
             
・所在地 埼玉県比企郡川島町上八ッ林854
             
・ご祭神 素戔嗚尊
             
・社 格 旧村社
             
・例祭等 不明
     地図 https://www.google.co.jp/maps/@35.9970893,139.4768275,18z?hl=ja&entry=ttu

 下八ッ林天神社から一旦「さくら通り」を南下して「下八ッ林」交差点を右折する。再び埼玉県道74号日高川島線に合流後、450m程進むと右側に上八ッ林氷川神社が見えてくる。社に対して県道を挟んだ南西側には「上八ッ林道下集会所」があり、適度な駐車スペースも確保されているので、そこのスペースをお借りしてから参拝を開始した。
        
                            
上八ッ林氷川神社正面
『日本歴史地名大系』における「上八ッ林村(かみやつばやしむら)・現川島町上八ッ林地域」の解説によると、「当村は、一本木村の南東にあり、東は吹塚村。集落は旧荒川筋の自然堤防上に長く発達する。東方の下八ッ林村と共に中世八林郷の遺称地。また古くは同村などと一村で八ッ林村と称していた。
 その後慶安年間(16481652)頃には八ッ林村から畑中、大塚(大墳)の両村が分出、寛文年中(16611673)には更に上・下二村の八ッ林村に分れたという(「郡村誌」など)。田園簿には八ッ林村とあり、田高一千三二石余・畑高一五四石余、旗本酒井領」
と記されている。
        
                    境内の様子
 八ッ林という地名は中世末頃から用いられていて、その当時の「八ッ林郷」は、出丸本、出丸中郷、出丸下郷、上大屋敷、下大屋敷、曲師、西谷、釘無、上狢、下狢、白井沼、飯島等十八か村を含んでいた。
 地名である「八ッ林」の「八(やつ)」は数多いという意味で、ここの微高地には古くから人が居住し、林が広がっていたものと思われる。八ッ林という地名はそのような景観から生まれた地名であるのだろうか。
       
            上八ッ林氷川神社のシンボルともいえる大ケヤキ
 上八ッ林氷川神社の広々とした境内にあってひときわ目立ち、堂々と聳え立っている。樹齢300年以上との事で、今まで見てきたケヤキの巨木・大木に比べれば、特別老木とは言えないかもしれないが、樹齢に対して意外と幹は太く貫禄があり、樹勢は生き生きとしていている。隆起した根張りも力強く、緑豊かな葉が生い茂っている大樹である。
        
                                 案内板
 けやきの大木 (町選定 天然記念物)
 上八ッ林の氷川神社に古くからあるけやきは、樹齢300年以上といわれご神木として人々から大切にされている。この木の由来は詳らかではないが巨木として樹相はまことにみごとなものである。また、樹高約四〇メートル、樹周約約五.二〇メートルもあるこの木は、天然記念物として大事に保護されている。なおこの木は、昭和五十五年十月九日、埼玉県主催の県の木指定十五周年記念ケヤキコンクール大木の部において、埼玉県知事より表彰された。
 平成二年十月 川島町教育委員会
                                      案内板より引用

        
                                        拝 殿
 
          本 殿                境内社・詳細不明 
    社殿奥に祀られている石祠等           境内にポツンとある梵鐘
             
 上八ッ林氷川神社の東側並びにある火の見櫓とその手前に祀られている地蔵尊・庚申塔。錆びついている火の見櫓や周辺の風景を見るにつけ、幾世代前の「昭和」を感じる昔懐かしい雰囲気が辺りを包みこんでいるようだった。 


参考資料「新編武蔵風土記稿」「日本歴史地名大系」「埼玉県の鎮守の森」「境内案内板」等             

拍手[2回]


畑中雷電及び下八ッ林天神社社

畑中雷電社】
        
             
・所在地 埼玉県比企郡川島町畑中47
             ・ご祭神 大雷命(推定)
             ・社 格 旧村社
             ・例祭等 不明
 地図 https://www.google.co.jp/maps/@35.9990566,139.4871741,16z?hl=ja&entry=ttu

 三保谷宿氷川神社から埼玉県道74号日高川島線を北西方向に進む途中、進行方向右手側にぼんやりと社号標柱が見えたので、偶々立ち寄った社である。偶然とはいえ、このお社との出会いに感謝しつつ、社号標柱の前にある適度な駐車空間に車を停め、厳かな気持ちで参拝を開始した。
             
            県道からやや北側に設置されている社号標柱
        
                歴史の風格の趣を感じる鳥居
        
                     拝 殿
 この社に関して、境内には案内板等もなく、後日編集中においてもこれといった文献・資料もない。推察するに板倉町に鎮座する雷電神社からこの地に勧請されたものと考えられる。
 〇雷電社 村の鎮守なり、村持ち
                       「新編武蔵風土記稿 比企郡畑中村条」より引用

下八ッ林天神社】
        
             ・所在地 埼玉県比企郡川島町下八ッ林236 
             ・ご祭神 菅原道真公
             ・社 格 旧村社
             ・例祭等 不明
 
途中立ち寄った畑中雷電社から埼玉県道74号日高川島線に戻り、北西方向に進路をとる。1.3㎞程進むと「下八ツ林」交差点に達し、そこを右折すると、すぐ右側に下八ッ林天神社が見えてくる。社の南側には「下八ツ林集落センター」があり、そこには駐車スペースも十分確保されていて、他の車両に迷惑がかからない場所に駐車してから参拝を行った。
        
                     下八ッ林天神社正面
 川島町下八ッ林地区は、江戸時代当時、下八ッ林村(しもやつばやしむら)と呼ばれていた。この村は上八ッ林村の東に位置し、古くは同村などと一村で八ッ林村と称していたが、後に畑中村等を分出、寛文元年(一六六一)の検地後、上・下の二村に分村したという(「風土記稿」等)。元禄郷帳に村名がみえ、高四九七石余。その後川越藩領となり、秋元家時代郷帳によると高は元禄郷帳と同じ。反別は田方九〇町九反余・畑方一九町七反余。以後の領主の変遷は谷中村に同じ。用水は上八ッ林村の用水の下流を利用。中山道桶川宿の加助郷を勤めていた(鈴木家文書)。「風土記稿」によると家数六六、鎮守は天神社、新義真言宗善福寺(現真言宗智山派)・同光勝寺、薬王寺・威徳寺等があるという。
             
                    鳥居の先に設置されている社号標柱
        
                     拝 殿
 下八ッ林天神社近郊には「道祖土家跡」と呼ばれる柱碑がひっそりと建てられている。因みに「道祖土」と書いて「さいど」と読む。この一族のルーツは、埼玉県さいたま市緑区道祖土地域と云われているが、一説では比企(ひき)郡八ツ林村の名主道祖土氏の祖先道祖土土佐守が戦国期に当地に住したためとする説もある。
 室町期には関東管領扇谷上杉氏の家宰太田氏の支配下にあり,太田道灌の陣屋が置かれ,道灌の没後はその追福のために養竹院が建立された(大字表,養竹院文書)。岩槻【いわつき】城主太田資正は,弘治348日の太田資正判物で道祖土図書助に,「三尾谷郷伝馬儀付而,田地指上百姓有之由,可及其断」と命じている。小田原の北条氏康は東武蔵に進出すると,永禄109月晦日の北条氏康判物で三保谷郷の代官職を八ツ林郷の道祖土図書助に安堵した。天正647日には,北条氏政の検地によって「三保谷代官道祖土土佐守」に対して「二百六十六貫八十文 田畠踏立辻」が書き出された。天正9年に太田氏房が岩付城主になってからは,岩付太田氏の支配下に入り,同14年には岩付城普請役が同1587日には陣夫役が三保谷郷道祖土図書助が命じられている(道祖土文書)。


 下八ッ林天神社東側に隣接して「薬師堂」が立っている。現在は真言宗智山派寺院の善福寺境外仏堂となっていて、江戸期には善福寺の門徒寺院として威徳寺と号し、不動明王を本尊とする本堂の他に、薬師堂・天神社を境内に擁し、江戸時代後期には寺子屋が開かれていたという。明治維新後の神仏分離により、威徳寺は善福寺と合寺された。
        
                                    
下八ッ林薬師堂
 下八ツ林村 
 威徳寺 
本尊不動を安ず
 薬師堂 古鰐口をかく、其圖上の如し、此鰐口元は、高麗郡佐西熊野堂にありしを、彼堂廢せし頃、應永七年持来て此堂に掛け、其時改めて裏面の銘を彫りし者なるべし、應永七年は明徳四年を下ること、僅に八年なれど、今も彼地に熊野堂なければ、其間に廢せしことしらる、
                               「新編武蔵風土記稿」より引用

        
                  境内にある案内板
 川島町町指定有形文化財・彫刻 薬師如来坐像
 所在地 比企郡川島町大字下八ッ林五八六
 指 定 昭和三十六年一月二十五日
 古くはここに威徳寺という寺があり、その薬師堂が現在のこの薬師堂である。ここの薬師様は古来霊験あらたかで有名であった。いまも秘仏とされており、十二年に一回の御開帳には賑わう。
 右手は施無畏印、左手の
の上に薬壺をのせたこの薬師如来坐像、高さ三十八㎝、ひのきの寄木造り、玉眼、鎌倉時代の作。
 川島町町指定有形文化財・工芸品 鰐口
 所在地 同所
 指 定 同日
 鰐口は堂などの軒先につるした平たい鉦である。参詣者は下げてある布縄を振ってこれを鳴らす。
 この鰐口はその銘によると、明徳四年(一三九三)佐西郷(狭山市笹井)の熊野堂へ、權律師良勝が奉納したものであったが、熊野堂が廃されたので、良勝の娘がこれを譲りうけ薬師堂に奉献したものと考えられる。この娘、有名なこの薬師様を慕って遠くから来て願をかけ、満願のお礼としたものであろう(現在は善福寺に所蔵されている)。
 直径二十二.cm 厚さ六.cm、青銅製、室町時代初期の見事な美的品である。周囲に次の銘がある。
(表面)明徳四年癸酉四月日 大工河内權伍國光
    
武州高麗郡佐西郷熊野堂律師良勝
(裏面)奉掛 薬師如来鰐口一面
    
應永七庚辰五月六日於本間氏女
                                      案内板より引用


参考資料「新編武蔵風土記稿」「埼玉の神社」「
日本歴史地名大系」「道祖土文書」
    「
川島町HP(観光・文化財マップ)」「境内案内板」等

拍手[1回]


吉原宮原神社

 日本では古来、海の彼方からやって来くる神を「来訪神」と呼び、いずれ福をもたらすという蛭子の福神伝承が異相の釣魚翁であるエビス(夷/恵比寿など)と結びついた。
 日本神話では、イザナキ(伊耶那岐命)とイザナミ(伊耶那美命)との契りにおいて、最初に生んだ水蛭子神(ヒルコノカミ、水蛭子、蛭子神、蛭子命)は、身体には骨がなかったので、葦の船に乗せて流されてしまれ、オノゴロ島から流されてしまう。
 この「ヒルコ」と「エビス」が後代混同につながったとされ、また太陽神の巫女である「大日霊貴(おおひるめのむち)」に対する語、つまりヒルメに対するヒルコは「日る子(太陽の子)」であり、尊い「日の御子」であり、太陽神と関わり深い神故に流された、とする貴種流離譚に基づく解釈もあり、こちらでは日の御子を守り仕えたのがエビスであるとするという。
        
              
・所在地 埼玉県比企郡川島町吉原401
              
・ご祭神 蛭子命(恵比須神)(推定)
              
・社 格 旧村社
              
・例祭等 例祭 415

   地図 https://www.google.co.jp/maps/@35.9781383,139.492252,17z?hl=ja&entry=ttu
 牛ヶ谷戸諏訪社を起点に埼玉県道12号川越栗橋線を1㎞程南下し、「表」交差点を右折する。埼玉県道339号平沼中老袋線、通称「かわしま中央通り」に合流後、650m程進むと右側に吉原宮原神社の社叢林、及び道路に面した中央付近に鳥居が見えてくる
        
               県道沿いに鎮座する吉原宮原神社
        
            
鳥居には「宮原神社」と記された社号額あり
   
社号額の神紋は「丸に蔓柏」。「えびす宮総本社」である西宮神社も同じ神紋である。
 兵庫県西宮市社家町にある西宮神社は、全国に約3,500社あるえびす神社の総本社(名称「えびす宮総本社」)である。
 創建時期は不明だが社伝によると、伊弉諾岐命と伊弉諾美命との間に生まれた最初の子である蛭児命は、不具であったため葦の舟に入れて流され、子の数にも数えられなかった。和田岬の沖に出現した蛭児命の御神像を鳴尾の漁師が引き上げて自宅で祀っていたところ御神託が降り、それによってそこから西の方に御神像を遷して改めて祀ったのが当社の起源だという。
 その後、境内の北隣に居住していた「神人」として人形繰りの芸能集団「傀儡師」が、全国を巡回し、えびす神の人形繰りを行って神徳を説いたことにより、えびす信仰が全国に広まった。境内に祀られる百太夫神は傀儡師の神である。中世に商業機構が発展すると、海・漁業の神としてだけでなく、商売の神としても信仰されるようになったという。
        
                   参道からの風景
     県道沿いに鎮座しているにも関わらず、境内参道の両側には豊かな樹木が覆い、
                静かな空間が辺りを包みこむ。
       
              境内に聳え立つご神木(写真左・右)
        
                     拝 殿
 水蛭子神(ヒルコノカミ、水蛭子、蛭子神、蛭子命)は、日本神話に登場する神である。『古事記』において国産みの際、イザナキ(伊耶那岐命)とイザナミ(伊耶那美命)が天御柱(あめのみはしら)を立て、八尋殿(やひろどの)で新婚生活を始めたときに最初に生んだ神と記されている。しかし、水蛭子(ヒルコ)の身体には骨がなかったので、葦の船に乗せて流されてしまれ、オノゴロ島から流されてしまう。『日本書紀』では「蛭児」と表記される。一書には複数回現れ、イザナギ・イザナミが生んだ最初または2番目の神として『古事記』に似たものもあるが、本文では三貴子(みはしらのうずのみこ)のうちアマテラスとツクヨミの後、スサノオの前に生まれ、「三歳になっても立つことができなかったので、天磐櫲樟船(あめのいわくすふね)に乗せて風のまにまに放ち棄てた」と書かれている。
 始祖となった男女二柱の神の最初の子が生み損ないになるという神話は世界各地に見られる。特に東南アジアを中心とする洪水型兄妹始祖神話との関連が考えられている。
 この流された蛭子神が流れ着いたという伝説は日本各地に残っている。『源平盛衰記』では、摂津国に流れ着いて海を領する神となって夷三郎殿として西宮に現れた(西宮大明神)、と記している。日本沿岸の地域では、漂着物をえびす神として信仰するところが多い。
        
                拝殿に掲げてある由来書き
 由緒略記(通称 にしの宮)
 所在地 川島町大字吉原字宮附四〇一番地
 この神域(五一六坪)は後方の旧吉野川曲流の沖積地として前方に周囲三キロの環状自然堤防中樂に囲まれた円田(円形水田)が開け、その北後中央にまつる。
 この円田の位置は関東平野のほぼ中程にあり、極めて奇異珍域なり円は古来ご祭神夷の大神の霊験福徳円満に等しく、本社は平安時代後期、保元・平治(一一五六五九)の創建(八四〇年前)以来、吉原観音寺住職別当、古くは西宮太神社と称し特に近世江戸商人の崇敬篤く多数の奉造品を有す。
                                      案内板より引用

 ヒルコとエビス(恵比寿・戎)を同一視する説は室町時代からおこった新しい説であり、それ以前に遡るような古伝承ではないが、古今集注解や芸能などを通じ広く浸透しており、蛭子と書いて「えびす」と読むこともある。現在、ヒルコ(蛭子神、蛭子命)を祭神とする神社は多く、和田神社(神戸市)、西宮神社(兵庫県西宮市)などで祀られているが、恵比寿を祭神とする神社には恵比寿=事代主とするところも多い。
 
 拝殿手前左手に鎮座する境内社・三保谷神社        三保谷神社 本殿
        
               社殿の左側並びに鎮座する境内社。
       向拝部周辺の彫刻が精巧で凝っているにも関わらず、詳細等は不明。
        
                 拝殿から参道方向を撮影

「埼玉の神社」にも説明されているが、東日本各地への西宮神社の恵比須信仰の本格的な伝播は、恵比須像の神札を配札するようになるのは江戸時代前期の寛文年間(一六六一-七三)以降のことであり、この社の創建は直接的に「恵比須信仰」の影響を受ける以前の古い時期に祀れていたようである。
またこの社の創建に関して、何故「八幡神社」や「稲荷神社」「天神社」等、幾多の有名な社がある中で、わざわざ遠く摂津国にある「西宮神社」を選定し、「蛭子命(恵比須神)」をご祭神として勧請したのかは明らかではない。
 解明できない謎が多き社であるが、いずれにしても「とある一族・集団」が「しっかりとした信念と目的」を以ってこの社を勧請・創建し、この地域住民はこの社・神様を受け入れて、祭礼を現在に至るまで行っていることは確かである。


参考資料「新編武蔵風土記稿」「埼玉の神社」「Wikipedia」「境内案内板」等

拍手[1回]