古社への誘い 神社散策記

たまには静かなる社の空間に身をまかせ、心身共にリフレッシュしてみませんか・・・・

今泉氷川神社

 
        
               
・所在地 埼玉県上尾市今泉148
               
・ご祭神 素戔嗚尊
               
・社 格 旧今泉村鎮守・旧村社
               
・例祭等 ふせぎ33日 お神楽 42日 祇園祭 714
                    
お日待 1014
 小泉八合神社から「泉が丘通り」を1.2㎞程南下し、「ダイレックス上尾今泉店」先の丁字路を左折、200m程過ぎた先の路地を再度左折すると、「上尾市今泉公民館」が見え、その西側隣に今泉氷川神社は鎮座している。
        
                  今泉氷川神社正面
 上尾市・今泉地域は、同市西部にあり、地域全体大宮台地上に位置する。東側を弁財や柏座、南側を川や向山、西側を壱丁目や小敷谷、北側を小泉と接する。地区南部の大字川や大字向山との境界は複雑に錯綜し、現在でも大字今泉字台下の飛地が複数存在する。 地域の東端を鴨川が流れ、鴨川流域の低地と台地の間は傾斜が緩い特徴を持つ。
 この地域は、昭和30年以前までは屋敷森を持つ農家の集落が多く、地域東部の低地には水田が広がっていたが、JR上尾駅西側近郊に位置し、土地柄も良いためか、現在地域内全域が市街化区域で主に第一種低層住居専用地域(主要な通り沿いは第二種住居地域や第二種低層住居専用地域)に指定されていて、宅地化が進行形で進んでいる地域でもある。
 周囲宅地化の開発が著しい地域の西側台地上に今泉氷川神社は静かに鎮座している。
        
             正面鳥居の右側に設置されている案内板
 氷川神社  所在地  上尾市今泉一四八
 埼玉県大宮市にある氷川神社を本社とする同一名の神社分布として、「氷川祭祀圏」があり、その多くは元荒川から多摩川地域に分布している。埼玉県一六二社、東京都五九社、茨城・栃木県に各二社、神奈川県・千葉県・北海道に各一の計二二八社がある。氷川神社の祭神は素戔嗚尊・稲田姫命・大己貴命の三神である。いずれも出雲系の神で、古代武蔵の出雲系の首長が祀ったためといわれている。
 今泉の氷川神社は緩やかな鴨川低地の右岸台地上の位置し、祭神は素戔嗚命である。本殿は一間社流造で、境内には末社が八坐祀られている。今泉に氷川神社について、「新編武蔵風土記稿」では「村の鎮守にして、本地正観音を安せり、この社もと向山・川村及び当村の鎮守(中略)古は西福寺といへる別当あり(中略)この別当廃してより後村内修験、本行院の持」とある。明治のころまで、ここにあった「本行院」と称する金子家が氷川神社を守っていたという。
 毎年四月二日の祭礼には神楽を奉納し、五穀豊穣を祈っている。(以下略)
                                      案内板より引用

        
                参道の先にある二の鳥居
『新編武蔵風土記稿 今泉村』
 氷川社 村の鎭守にして、本地正観音を安せり、この社もと向山・川村及び當村の鎭守なりしが、其後川村及び當村のみの
鎭守とす、古は西福寺といへる別當あり、是も今は廢絶せり、貞治年中の起立にして、古跡とのみ傳ふれど、さして證とすべきことなし、この別當廢してより後村内修驗、本行院の持、
 末社 愛宕社、駒形明神社、稻荷社、天王社、太神社、三峰社、荒脛社、
        
                    拝殿覆屋
        
              拝殿手前に設置されている案内板
 氷川神社   上尾市今泉一四八
 祭神…素戔嗚尊
 今泉の地名は、当社の南方二〇〇メートルほどの所にあった湧水に由来する。この湧水は古くからこの辺り一帯の耕地を潤していた。古くは、当地は川村・向山村・壱丁目村と一村と一村で大谷村と称したという。永禄八年(一五六五)六月二十一日の太田道誉書状写(史籍雑纂)に「今泉分」とあるのが当地の初見となる。
 当社は『風土記稿』今泉村の項に「氷川社 村の鎮守にして、本地正観音を安せり、この社もと向山・川村及び当村の鎮守なりしが、其後川村及び当村のみの鎮守とす、古は西福寺といへる別当あり、是も今は廃絶せり、貞治年中(一三六三-六八)の起立にして、古跡とのみ伝ふれど、さして證とすべきことなし、この別当廃してより後村内修験、本行院の持、末社、愛宕社、駒形明神社、稲荷社、天王社、太神社、三峰社、荒脛社」と載せる。
 その創建については、もと当村を含む三か村の鎮守であったとされることから、大谷村と称していた当時の鎮守であった可能性が高く、また別当であった西福寺の開基年代から推して、中世にまでさかのぼるであろう。この西福寺の跡地は当社の東南五〇〇メートルほどの所であると伝える。また、後の別当本行院の跡地は当社の北東二五〇メートルほどの所で、金子隆治家がその裔である。
 神仏分離を経て、当社は明治六年に村社となった。昭和五十一年には、本殿の屋根を草葺きから銅板葺きに替え、覆屋を新築した。
 祭礼は正月の歳旦祭、三月のふせぎ(春祈祷)、七月の祇園祭、十月のお日待ちの年四回であるが、九月には別宮の琴平神社で例祭が行われている。
 境内社に「八雲社」「三峯社」「稲荷社」「疱瘡社」「山王社」「神明社」「駒形荒脛日皇社」を祀る。
                                      案内板より引用

   
合祀社は疱瘡・稲荷神社。両側の石祠は詳細不明    社殿奥に祀られている三峯神社
        
             拝殿覆屋右側に祀られている八雲神社
        
                   境内の風景


参考資料「新編武蔵風土記稿」「埼玉の神社」「Wikipedia」「境内案内板」等
 

拍手[0回]