古社への誘い 神社散策記

たまには静かなる社の空間に身をまかせ、心身共にリフレッシュしてみませんか・・・・

四方田産泰神社(金佐奈神社)

 産泰神社は群馬県前橋市に鎮座する、木花佐久夜比売命を主祭神とし安産・子育の神様であり、また美しい姿から女性の守護神として多くの崇敬を集めていて、県外からも多くの祈願者が訪れる神社である。近年ではパワースポットとしても注目されていて、妊婦の方をはじめ赤ちゃん連れのご家族などお参りに来られる方でにぎわっているという。いわば産泰神社は、誠に日本の国柄らしい安産・子育て・女性守護の神社でもある。
 産泰神社ホームページには「社歴」についてこのような記載がある。
「前橋市の東部、おだやかな田園地帯のこんもりとした小山に鎮座する産泰神社は、古くより神社名が示す通り安産・子育ての守護神として県内はもとより関東一円から参拝者が訪れます。社伝古志故事録は小田原北条氏の乱に焼滅し定かではありませんが、日本武尊の東征の折り此地に勧請せしといい又、履中天皇元年鎮座ともいわれています。 本殿の裏に約十三万年前に赤城山の「石山なだれ」により出現したといわれる磐座があり、原始古代から信仰の土地であったことが推測されます。現在の社殿は、権現造りで本殿・幣殿・拝殿・神門の四棟及び境内地が、十八世紀中期から十九世紀初頭の本県の神社建築様式の指標となる貴重な遺構であるとの理由で群馬県の重要文化財に指定されています。」
 産泰神社は古代巨石崇拝に基づく信仰形態がかなり古いにも関わらず、主祭神が木花佐久夜比売命であることにより、妊婦の方やお宮参りの方など女性の参拝者が多い神社でもあり、境内も含め女性が安心できる気配りと、荘厳ながら優しい雰囲気が漂う社でもある。
       
             ・所在地 埼玉県本庄市四方田289
             ・ご祭神 素盞鳴尊 天照大神 木乃花咲耶媛
             ・社 格 旧四方田村鎮守 旧村社
             ・例祭等 元旦祭 11日 祈年祭 220日 大祭 44
                  八坂祭 715日 秋祭 1019日 新嘗祭 1215
   地図 https://www.google.co.jp/maps/@36.222422,139.1668236,17z?hl=ja&entry=ttu 
 四方田産泰神社(金佐奈神社)は、東富田熊野十二神社沿いの道路を西方向に進み、突き当たりのT字路を左折し、最初の「四方田住宅入口」交差点を真っ直ぐに進む。交差点先の新幹線の高架橋を過ぎると、すぐ正面左側に四方田産泰神社の鎮座するこんもりとした社叢が見える。
 但し困ったことに、適当な駐車スペースが見当たらなかった為、神社手前の小さな公園脇の一般の方々に迷惑をかけない場所に車をと待て、急ぎ参拝を行った。
*字数の関係で、社の表記は今後「
四方田産泰神社」とする。
              
                
四方田産泰神社 社号標石
       
           参道
から社殿方向を望む。手前には神橋あり。
 
 社号標石から鳥居までは細い道乍ら舗装されている一般道となっているが、鳥居(写真左)から先は四方田産泰神社の広大な境内となる。鳥居には「産泰神社 金佐奈神社」並んで描かれている。また鳥居を越えてすぐ左側には案内板(写真右)がある。

産泰神社    所在地 本庄市大字四方田二八九
 産泰神社の創建は、鎌倉時代、武蔵七党のうちの一党である児玉党の一族の四方田五郎左衛門資綱が、この地に砦を築いたときに、守護神として勧請し祀ったのが始まりと伝えられる。その後の延元二年(一三三七)、北畠顕家が薊山合戦の際、戦勝を祈願したところ、勝利をおさめることができたので兜を奉納し深く感謝したという。
 元禄年間(一六八八~一七〇四)にはいると京都吉田家の配下であった神主の杉田氏が奉仕するようになり、今でもその子孫は代代神主をつとめている。
 なお、当社は女性の守護神として広く信仰を集め、毎年四月四日の例祭日には、近郷近在はもとより他県からも多くの参詣客が集まり、安産を祈って底のない柄杓を奉納する慣習がある。なお、当日は本庄市指定文化財となっている杉田組による金鑚神楽が奉奏される。
 
昭和六十年三月   埼玉県   本庄市                  案内板から引用
        
 境内には松尾芭蕉の句碑があり(写真左)、
「しぐるるや 田のあら株の くろむほど」と刻まれている。碑の裏には慶應元年の建立と刻まれている。
 また参道左側には神楽殿あり(写真右)
神楽殿の手前には「金鑽神楽杉田組」(無形民俗文化財)と記されている標柱があり、春の例祭には、杉田組による金鑽神楽が奉奏される。
 神楽とは神を祀るために演じられる神事芸能・舞楽である。神楽は宮中の御神楽と、民間の里神楽に分けられ、里神楽は、狭義では関東の民間の神楽を指すとされ、神社・地域ごとに特色ある神楽が演じられていたが、現在本庄市域で行われている神楽はほぼ『金鑚神楽』である。『金鑚神楽』は児玉郡、大里郡を中心に13座が組織され、市域では本庄組(諏訪町)、宮崎組(牧西)、杉田組(四方田)、根岸組(小平)、太駄組(太駄)がある。
       
                    拝 殿
 
    「産泰神社」と掲げている額            拝殿には奉納額あり
 安産、子宝祈願に御利益があるとされる本庄市四方田の産泰神社では4月に、春季例大祭が開かれ、安産を願う人、子宝に恵まれたい人、子や孫が生まれて健やかな成長を祈る人たちで賑わう。例大祭は、底がない柄杓か、底がある柄杓を社殿に奉納する珍しい習わし。明治時代初期から定着し、例年多くの参拝者を集めている。桜も満開時期となり、華やいだ雰囲気で行われる。底がないひしゃくには安産の願い、底があるひしゃくには赤ちゃんを授かりたい願いと、無事に生まれた感謝の気持ちが込められているという。
       
                拝殿の左側にある
案内板
○金佐奈神社 御由緒   本庄市四方田二八八ーニ
□御縁起(歴史
)四方田は、武蔵七党の児玉党に属した四方田氏の本貫地であった。地内の「堀の内」には同氏の居館であったと伝えられる館跡があり、当社の境内はこの館跡の東端に当たる。こうした立地からも、当社の創建には四方田氏が深くかかわっていることが推測できる。
『児玉郡誌』によれば、当社は、四方田五郎左衛門資綱がこの地に城砦を築いた際に、その守護神として勧請したものであるという。また、同書は更に、延元二年(一三三七)に北畠顕家が薊山合戦の時、当社に戦勝を祈願して勝利を収めることができたので、奉賽として兜を奉納したことや、元禄年間(一六八八~ 一七〇四)以来、地元の杉田家が代々神職として奉仕してきたことを記してい る。『風土記稿』四方田村の項に「金鑚神社 吉田家の配下、杉田摂津の持、村の鎮守なり」とあるのも、杉田家による祭祀が確固たるものであったことを示しており、同家には元禄十一年(一六九八)以降の裁許状六通の写しがある。 ちなみに、明治以降も、神職は杉田家が伊勢守・嘉内・力衛・右一・泉司・孝好と代々継いで、現在に至っている。
 なお、当社は、一般に「産泰様」として知られているが、これは当社が産泰神社との合殿になっており、後述するように産泰神社の信仰が盛んであったことによるものである。そのため大正十年ごろ「金佐奈産泰神社」と社名を変更しようとしたが、実現には至らなかった。
                                      案内板より引用
      
     広い境内の一角に境内社
稲荷社と猿田彦大神の石祠が鎮座する(写真左)。
               社殿右側には御神木(同右)

 四方田氏(よもだし、よもたし)は、平安時代から鎌倉時代にかけて武蔵国
最北端域全域で割拠した武蔵七党の児玉党を構成する一族である。武蔵児玉郡四方田邑の発祥。庄氏より分派した氏族で、庄二郎弘高(児玉党本宗家4代目庄太夫家弘の次男)が四方田に住み、四方田二郎弘高を名乗ったことから始まる。Wikipediaより引用)
武蔵七党系図
「庄権守弘高―庄三郎左衛門弘長(四方田左近将監)、弟本庄四郎弘季(号四方田、号牧西)、弟五郎弘綱、弟四方田七郎高綱」
 産泰神社・金佐奈神社案内板に記されている四方田五郎左衛門資綱は「吾妻鑑」にも登場している。
吾妻鑑卷三十二「嘉禎四年二月二十二日」
 今日は前駈(前触れ役)を用いず、右馬権頭北條政村が御車の前で先導役に任じた。行列は 先ず右馬権頭北條政村。次いで御車(八葉)宇田左衛門尉 四方田五郎左衛門尉資綱 小宮五郎左衛門尉 本間次郎左衛門尉信忠 左衛門三郎平盛時 富所左衛門尉 若兒玉小次郎 小河三郎兵衛尉直行 参河三郎左衛門尉 飯富源内長能
 以上十人、直垂を着し帯劔、御車の左右に列歩す。(吾妻鑑より引用)
 
           社殿奥に鎮座する境内社・末社群(写真左・右)

 本庄市内には、旧児玉町を含め計11社の分社が存在していて、神流川扇状地には嘗て九郷用水が開削され、その要所には金鑽神社の分社が祀られている。これらの所在地は武蔵七党の1つである児玉党の勢力範囲と一致するといわれ、同党からの金鑽神社崇敬の様子が伺える。


                   

拍手[0回]