古社への誘い 神社散策記

たまには静かなる社の空間に身をまかせ、心身共にリフレッシュしてみませんか・・・・

東富田熊野十二社神社


        
              ・所在地 埼玉県本庄市東富田
301
              ・ご祭神 国常立尊
              ・社 格 旧富田村鎮守 旧村社
              ・例 祭 祈年祭 219日 夏祭 715日 
                                     秋例大祭 
1019日 新嘗祭 1214
  地図 https://www.google.co.jp/maps/@36.2238501,139.1753852,17z?hl=ja&entry=ttu
 
東富田熊野十二社神社は、国道17号を本庄市街地方面に進み、「鵜森」交差点を左折し、道なりに真っ直ぐ進む。途中本庄総合公園を左側に見ながら、尚も進み、北堀地区のT字路に到達する。T字路は左折して次の北堀地区「北泉小学校前」交差点を右折し、そのまま10分程進むと、道路沿いに面した右側に東富田熊野十二社神社が見えてくる。
 東富田熊野十二社神社の右手には愛宕神社があり,更にその右手には金鑚神社・八坂神社相殿があって,それぞれに鳥居がある。そのため,3つの神社が並列しているように見えるが、東富田熊野十二社神社は旧村社の格式があり、その他の神社は境内社と呼んでいいのかと思う。真ん中の愛宕神社は熊野十二社神社古墳と呼ばれる古墳の墳頂に鎮座していている。
       
               道路沿いに面して鎮座する社
 
         鳥居の右側に社合標柱あり           鳥居上部には社合額
       
                    拝 殿
    
        東富田熊野十二社神社、鳥居の両側に掲げている案内板(写真左・右)

熊野十二社神社 御由緒    本庄市東富田三〇一
 御
縁起(歴史) 
 東富田は、かつては隣の大字西富田と一村で富田村と称していた。分村した年代は明らかでないが、天正十八年(一五九〇)四月の「信茂判物」(鈴木家文書) には、「両富田之村」とあることから、中世末期には、既に二村に分かれていたと考えられる。
 旧富田村は、鎌倉街道が通り、平安末期には武蔵七党児玉党の氏族富田氏の本拠地であり、富田三郎親家が居館を構えていた。口碑によると、この親家が当社を紀伊国(和歌山県)の熊野那智大社から勧請するとともに、境内のすぐ北隣に、祈願所として富田寺を開基し、当社の社務を兼帯させたという。創建の経緯については、親家のころに書かれたと思われる「児玉在所引旦那名字注文写」(熊野那智文書)には「とミた」と同氏の名が見えることから、恐らくは熊野修験の当地周辺での活動が背景となり奉斎されたものであろう。
 ちなみに、当社名の「十二社」とは、熊野三所権現と五所王子さらに四所宮を合わせた十二社権現であったものを明治以降、天地修固の天神七代地神五代の十二代の神霊としたものである。
 明治五年当社は村社となった。 更に同四十年、字山根の浅間神社、字下田の金佐奈神社、字元屋敷の熊野十二社神社の三社を合祀した。なお、社殿は延享年間(一七四四-四八)に建てられたといわれ、その後、平成二十五年損傷の著しい社殿を造り替え、現在に至っている。
                                      案内板より引用

○熊野十二社神社  所在地 本庄市東富田三〇一
 熊野十二社神社の祭神は、国常立尊で、延享年間(一七四四~一七四八)に勧請したと伝えられ、社殿は現在覆屋の中にある。
 社殿のある小高い丘は、古墳であり、同様なものが周辺に分布している。この古墳群は、東富田古墳群といい、特に、今の種子センターの地にあった公家塚古墳は、県下でも数少ない古墳時代初期のものであった。

 また、神社の北にある冨田寺は、山号を愛宕山照明院といい、本尊は阿弥陀如来である。
 昔、児玉党一族の富田氏の祈願所であったと伝えられ、西方には、「代官屋敷」と称される屋敷址があったと言われている。

                                      案内板より引用
     
         拝殿上部右側に掲げてある奉納額           本 殿

 東富田熊野十二社神社の隣には古墳墳頂に愛宕社、その古墳の麓付近に金鑚神社・八坂神社相殿が鎮座する。
 
            境内社 愛宕社           境内社 
金鑚神社・八坂神社相殿
 
 愛宕社が鎮座する古墳は、熊野十二社神社古墳と呼ばれる。直径26.5m、高さ5.2mの円墳。5世紀中葉築造(推定)。葺石あり。未発掘。古墳東側は道路や宅地で削られているが、熊野十二社神社の境内として高い墳丘が残されている。
 東富田古墳群と言われる古墳群を形成されていたようで、特に、今の種子センターの地にあった公家塚古墳(直径
70m、高さ1m 円墳)は、県下でも数少ない古墳時代初期の大型古墳であったようだ。


拍手[0回]