和泉八宮神社
和泉地域が文献に最初に見えるのは、鎌倉幕府が編んだ「吾妻鏡」という歴史書の中の建久4年(1193)2月10日の記述である。そこには鎌倉幕府の初代将軍である源頼朝が嘗て世話をしてくれた毛呂季綱へ褒美として「武蔵国泉勝田」の土地を与えたことが記してある。泉は今の和泉のことで、勝田のことと考えられる。このことと直接関係があるか不明であるが、和泉には三門という地名があり、そこには中世頃と思われる館跡が残っている。
この三門舘跡と田んぼを挟んだ向い側に、北から南の滑川沖積地へ伸びるなだらかな丘陵があり、その先端近くに泉福寺がある。この寺院には「阿弥陀如来像」と、その脇侍の「観音・勢至の立像」(いわゆる阿弥陀三尊)があり、阿弥陀は国指定重要文化財で、観音・勢至は県指定有形文化財となっている。阿弥陀の胎内(ここでは像の腹部の中)には132文字の墨書がある。それによると鎌倉時代の中ごろの建長6年(1254)に阿弥陀三尊を修復したことがわかる。亡き母の霊たましいが成仏して極楽へ行けるように、また、自らの現世の無事と来世の安楽を願って修理されたのだという。
このように古い時代からのさまざまな文化財が和泉には散在している。
・所在地 埼玉県比企郡滑川町和泉1573
・ご祭神 素盞嗚尊 大己貴命 火産霊命 倉稲魂命 大山祇命
稲田姫命
・社 格 旧村社
・例 祭 例祭 4月19日 新嘗祭 11月27日 大祓 12月29日
地図 https://www.google.co.jp/maps/@36.0884183,139.3259285,17z?hl=ja&entry=ttu
埼玉県道47号深谷東松山線を森林公園方向に南下する。この県道沿い、またはその近辺には三ヶ尻八幡神社・田中神社・飯玉神社・高根神社が鎮座していて、古くからこの道路が存在し、人々の日々の生活の為に、同時に経済活動の為に活用されていたことを伺わせる。
高根神社の鳥居を遙か右手に見ながら更に2㎞程南下すると、「泉福寺入口」の立看板が信号のある変則的な十字路手前に見えるので、そこを右折する。長閑な田畑風景が続く道路を1.7㎞程進むと「泉福寺」と表記された木製の看板板があるT字路があり、その先の路地を右折し、上り坂を道なりにのぼりつめたところに八宮神社の鳥居が見えてくる。
鳥居は道路沿い右側にあり、 森林の中に目立つ朱色の鳥居
高台上に設置されている。
鳥居の社号額には「八宮大乃神」と記されている。 鳥居の先 真直ぐ参道が深い森林の間を通り
その先には広大な境内が広がる。
和泉八宮神社境内
滑川村史によると八宮神社は「勧請年期未詳寛永二年(一六二五)三月鎮守社とす。また、明治四年三月村社の格に列する。」とある。隣接する菅田地区は以前一つの村で鎮守として厳島神社を祭っていたが、戸数が少ないため、大正年間に八宮神社を鎮守とするようになったといわれる。
拝殿手前に設置されている案内板
八宮神社 滑川町大字和泉
祭神
素盞嗚尊 大己貴命 火産霊命 倉稲魂命 大山祇命 稲田姫命
由緒
当社は素盞嗚尊の広徳を仰ぎ奉りて、里民此の地に祭神として奉祀したと云う。
創立年代は不詳であるが、社地を含む小字の地名を八垣と云うのは命の詠歌の中の「八重垣」より選んだものと伝承され、当社の古社たるを知ることができる。神社前方には中世の城址や、建久二年に開山の泉福寺が在って往古より早く開けた地域と推察される。
寛永二(西暦一六二五)年に村の鎮守となり、明治四年三月、村社の格に列した。(以下略)
案内板より引用
拝 殿
八宮神社 滑川町和泉一五七三(和泉字八垣)
和泉の泉福寺は、国指定重要文化財の木彫の阿弥陀如来座像があることで知られている.
当社は、この泉福寺の北東の丘の上に鎮座しており、境内はこんもりとした杜に囲まれている。鎮座地の字を八垣というが、それは祭神である素戔嗚尊の神詠「八雲起つ出雲八重垣妻ごみに八重垣作るその八重垣を」にちなんだものであるという。
当社の由緒について『比企郡神社誌』では「寛永二年(一六二五)三月鎮守社とす。元禄二年(一六八九)には氏子五十六戸とあり、明治二年の古書に依ると『一、社中神主寺山啓位階無之真言宗当村円福寺当社別当致し来候処王政復古神祇興隆の御布令ニ恭順当住弘洲儀明治二己巳年十二月中於神祇官復飾改名御開済』とあり。明治四年三月村社書上済」と記している。この出典となった文書の原本は未見であるが、氏子の某家にあるという。『風土記稿』和泉村の項では「村の鎮守なり」と記されている神社は見えず、「八幡社泉福寺持」とあるのがこの八宮神社のことと思われるため、『比企郡神社誌』に載っているこの文書が当社についての最も詳しい記録であろう。
なお、文中の円福寺は、神仏分離後廃寺になっているが、『風土記稿』の記事から泉福寺と同じ真言宗で、愛宕山地蔵院と号し、本尊は地蔵であったことなどがわかる。なお、別当が泉福寺から円福寺に変わった時期や事情はわからない。
「埼玉の神社」より引用
案内板にも記載されているが、この和泉八宮神社が鎮座する和泉地域の小字は「八垣(やえがき)」といい、日本最古の歴史書である古事記にその詠歌が出て来る。須佐之男命が妻の櫛名田比売と出雲の国を歩き、宮殿の敷地を探し求め、須賀という場所に来た時、 「わしの心はたいそう清しい」と感慨をもらし、建てることを決めたその時、そこから立ち上る雲をみて「八雲立つ出雲八重垣妻ごみに八重垣作るその八重垣を」と詠んだものといわている。
社殿左側に並んで鎮座する境内社(写真左)、その並びには石祠等も祀られている(同右)。
詳細は不明だが、明治40年字曲本の稲荷愛宕神社、字陣場の稲荷神社二社、字船川の権両神社、字後谷の八雲神社、字後谷の山神社、字向の稲荷神社、字向船川の稲荷神社、字畑中の熊野神社、字後谷の稲荷神社の10社を、大正3年には菅田の村社厳島神社を合祀しているようだ。
一番奥の社には男性器を象形した石器が祀られている。「金精様」の類であろう。(写真左・右)
『新編武蔵風土記稿 比企郡勝田村条』には以下の記載がある。
「按ずるに【東鑑】建久四年二月十日の篠に、毛呂太郎季網勤賞として、武蔵国泉勝田の地を賜ふよし見えたり、此勝田と云は、当地のことにて、泉は隣村和泉村なるべし、されば古くより開けし村なること知らる」
建久四年(1190)毛呂太郎季網に武蔵国和泉・勝田を与えられていて、比企郡和泉村(滑川町)及び、その隣村の勝田村(嵐山町)を比定する説があるが、考えてみるとこの2か所は本貫地である武蔵国入間郡毛呂郷からはかなり遠方にある。
吾妻鏡は諸本が刊行されているが、最も普及されているのが「北条本」である。「北条本」とは小田原北条氏が所蔵していた本であるために、こう呼ばれているそうだ。一方吾妻鏡の中で最も正確だと評価されているのが吉川男爵家所蔵の「吉川本」と言われており、その「吉川本」と「北条本」の間に不一致な所があり、その中には毛呂氏賜る「武蔵国泉勝田」についてもいえる。
この「吉川本」には建久4年2月10日の条に「武蔵国泉沙田」とあり。この地名は、毛呂本郷字和泉、字弥田(いよた)と比定し、この字弥田は隣村の岩井村字伊与田に亘る古の村名でもある。沙田は弥田の書誤りの可能性もある。本貫地からも隣接していて説得力もある。
また正治元年十月二十八日条の「諸(毛呂)二郎季綱」と、翌二年二月二十六日条の「泉次郎季綱」は同人であるならば、この「諸(毛呂)」と「泉」は季綱系列の同族となり、関連性も十分にあろう。
拝殿より広大な境内を望む。
「和泉」苗字関連の氏族では以下の氏族があげられる。
〇比企郡の野本氏族和泉氏
・尊卑分脈 「野本乃登守時員―二郎行時―乃登守時光―乃登守貞光―四郎左衛門尉朝行」
・常陸国鹿島神宮文書 「正中二年六月六日、野本四郎左衛門尉貞光及び和泉三郎左衛門尉顕助は、常陸国大枝郷給主鹿島大禰宜能親と相論す」
〇竹沢氏族泉氏
比企郡和泉村(滑川町)より起り、竹沢郷木部村字宮ノ入集落(小川町)の地頭職という。
・鎌倉円覚寺文書 「応安七年十月十四日、比企郡竹沢郷・同郷宮入村等を竹沢二郎太郎・同修理亮入道・泉蔵人太郎等押領す」
〇羽尾七騎由来泉水氏
・比企郡羽尾村(滑川町)の羽尾七騎由来書(小林文書)「文和二年より小田原出勤、御地頭所様上田能登守銅具、名主泉水路之助。波根尾七騎百姓と云、泉水淡路守。寛文四年古来居屋敷覚、泉水淡路子兵後、断絶」
・羽尾七騎来歴書(小沢文書)「御地頭上田能登守朝直入道案獨斎宗調様、泉水淡路」
上記「和泉」「泉」「泉水」苗字と表記方法は違うが、どちらにしても「和泉」地名由来であることには間違いない。上記氏族には全く関連性のない場当たり的に移住・土着した集団なのか、それとも何かしらの関係のある集団なのかは今後の課題ともなろう。
参考資料「新編武蔵風土記稿」「吾妻鑑」「尊卑分脈」「常陸国鹿島神宮文書」「鎌倉円覚寺文書」
「羽尾七騎由来書(小林文書)」「羽尾七騎来歴書(小沢文書)」「滑川ふるさと散歩道」
「Wikipedia」等