古社への誘い 神社散策記

たまには静かなる社の空間に身をまかせ、心身共にリフレッシュしてみませんか・・・・

小島神明神社

 熊谷市小島地区は、熊谷市の中で利根川の北側にある市内唯一の地域である。「小島」という地名は「小嶋」と表記されていた時代もあり、約800年前の鎌倉時代初期にその名称は登場している。その頃から室町時代にかけて現在の群馬県にあたる上野国新田庄の一部に属していた。他の市内の地域と同じく、小島村が現在の埼玉県にあたる武蔵国、幡羅郡になるのは江戸時代に入ってからの事だ。
 小島村は上小島と下小島に分かれていた。明治時代に小島村は利根川の南側にある男沼村に合併した後、昭和時代に妻沼町に、平成時代に入ると熊谷市となった。現在旧小島村の地域は妻沼小島地区と名称となった。妻沼小島地区は群馬県太田市に囲まれるように位置し、南側に利根川、北側には石田川が流れている。
        
              ・所在地 埼玉県熊谷市妻沼小島2358
              ・ご祭神 天照大御神 春日大神
              ・社 格 旧村社
              ・例 祭 不明
 小島神明神社は、国道407号を熊谷警察署から北上し、利根川に架かる刀水橋を渡り切った「刀水橋北詰」交差点を左折、埼玉県道・群馬県道276号新堀尾島線に合流し、利根川支流である石田川に架かる「古利根橋」方向に道なりに進む。暫く左手に利根川の風景を愛でながら1.7㎞程進んでいくと、進行方向の右手に「医王寺」が見え、すぐ先のY字路を右折、今度は埼玉県道・群馬県道301号妻沼小島太田線に入り、北西方向に300m弱程行くと右手に「熊谷市消防団小島分団」の建物が見え、その左隣に小島神明神社の社号標が見えてくる。
        
                                小島神明神社正面
 
       小島神明神社参道            参道の先に鳥居が見えてくる。
        
                                         拝 殿
 江戸時代、この地域は利根川の流れを生かした舟運により栄え、妻沼小島地区は利根川の雄大な流れから恩恵を受ける一方、川の流れが人々の生活を苦しめることもあった。時に洪水や大水等の水害により、人々の住まいや野菜等の生産物等も流されるなど大きな被害を受けることもあった。地区内の神明神社等の社は、人々の信仰の場所となり、水難が起きないように、そして洪水がなく、無事に農作物が収穫できるよう、多くの願いが込められてきたという。
 
                       本 殿
           
              「
神明本社改造拝殿建築趣意書」石碑
 神明本社改造拝殿建築趣意書
 村社神明社は天照大御神春日大神の御二柱を始め數社を合祀し奉りたる鎮守にして該春日大神は元弘三年新田義貞公鎌倉北條氏討伐に際し脇屋義助當小島に本陣を構へ祭りて以て戰勝を祈願したりと傳ふ爾来郷人の崇敬最も篤く神威四方に赫赫たり明治四十二年本社拜殿等建築の工を起し略竣成したりしか翌年未曾有の大洪水の為拜殿其他の設備は倒潰流失の惨害に罹りたり蓋し當所の地形其前後に河川を控へ濁流奔騰の激甚中に在りしを以てなり然かも一人の死傷無く又民家の流失するものなかりしは是偏へに神明社の御加護に依るものとして感銘措く能はさる所郷人語つて曰く社殿の復興一日も忽諸にすへからすと然れとも連年水禍の至れるあり區民の疲弊困憊甚しく再興の計畫容易に成らす神靈に對し奉りて恐懼の極なりとせり現時社會の状勢は國體觀念の明微國民精神の作興を緊急要務とするに至り之か實現を期するには敬神崇祖の根本觀念を培養するを以て最も捷徑なりとす是に於て社掌氏子一體となり本社改造並拝殿建築の計畫を樹立して昭和十年四月工事に著手し年を閲すること三回今茲十五年四月に至り甫めて其工を終へたり殿宇清明にして尊嚴神徳愈高く氏子の崇敬益深し真に郷土の盛事にして國體の明微民心の作興に資する大なるものあるへきを信す茲に聖圖を石に勒むに當り齋戒して敬仰の情を舒へ神威の餘徳を永く後昆に傳へんとす乃ち誠恐誠惶して誌す
 紀元二千六百年聖戰第四年四月  
衆議院議員石坂養平篆額撰並書
                                      石碑文より引用
        
                              ひっそりと佇む社

参考資料「新編武蔵風土記稿」「熊谷Web博物館」「境内石碑碑文」等



拍手[1回]