古社への誘い 神社散策記

たまには静かなる社の空間に身をまかせ、心身共にリフレッシュしてみませんか・・・・

上谷氷川神社


        
             
・所在地 埼玉県鴻巣市上谷2258
             
・ご祭神 素盞嗚尊
             
・社 格 旧上谷村鎮守 旧村社
             
・例 祭 祈年祭 218日 例大祭 415日 新嘗祭 1123日
                  
大祓 1229
    地図 https://www.google.co.jp/maps/@36.0565811,139.5355908,18z?hl=ja&entry=ttu
 上谷氷川神社は国道17号線を北本市街地方向に進み、「深井」交差点を左折。700m程道なりに進むと、道路沿い左側に上谷氷川神社の社叢が見えてくる。
 正面参道の南側には適当な駐車スペースも確保されている。その一角に車を停めてから参拝を行った。
        
                             道路沿いに鎮座する
上谷氷川神社
        
                 東南方向に鎮座する社。静かな空間が辺りを包み込むようだ。
        
 参道右側には力石が3個あり、そのうち2個には奉納年、重量等が彫られている。また簡単な案内板もある(写真左)。
左側の石  「奉納宮石 四十三メ日 元禄九子年上谷村〇〇〇」
真ん中の石「奉納御宝前 元禄十四年正月吉祥日 三十四貫目上谷村」
銘 力石
奉納
元禄 9年(1696年) 重量43貫(161.25㎏)
元禄14年(1701年) 重量34貫(127.5㎏)
・徳川5代将軍綱吉の頃
・昔の人達はこのような石で力だめしをしたそうです。                   案内板より引用
        
                                 上谷氷川神社 案内板
氷川神社  御由緒 鴻巣市上谷二二五八
御縁起(歴史)
上谷の地内の北の方の小名を竜灯と呼び、その由来を『風土記稿』は次のように載せる。古くはこの辺りに大きな沼があり、年久しく竜が棲んで、光を放ち、田畑を荒らすなどして耕地の妨げをしていた。天正のころ(一五七三-九二)岩槻の浪人立川石見守という強勇の者が、この竜を退治したことから村民は喜び、それにちなんで小名を竜灯と名付け、後にこの沼を埋めて水田を開いた。彼の石見守は、村の旧家弥七の先祖であるという。ちなみに、地内にあった真言宗宝性院(明治初年廃寺)の開基は、この立川石見守であると伝えている。
当社は上谷の鎮守として祀られており、創建の年代は明らかでないが、村の開発が進められる中で勧請されたものであろう。本殿に奉安する神鏡には享保二十一年(一七三六)の銘が見える。また、『風土記稿』上谷村の項には「氷川社 村の鎮守なり、末社 天神社 稲荷社 別当千寿院 本山派修験にて南下谷村大行院の配下なり、本尊不動を安ず」とある。
神仏分離後、当社は明治六年に村社となり、同四十年に字西ケ谷の厳島社、字上川面の稲荷社、字郡田の須賀社の三社の無格社を合祀した。このうち厳島社は当地と下谷・宮内の旧三か村の村境にあった池の傍らに祀っていた社である。また、稲荷社は、大雨による荒川の度重なる氾濫を憂えた天台宗台蔵院(明治初年廃寺)の開祖傳法上人が風雨順時と五穀成就の守護神として祀ったと伝える。
□御祭神と御神徳
素盞嗚尊…災難除け、安産、家内安全
                                      案内板より引用

        
                                         拝 殿
       
             拝殿前に聳え立つ銀杏のご神木。鴻巣市の保護樹林に指定されている。
 参拝時は1月の真冬故に葉も全て落ち、厳しい風雪に耐えるが如く、幹や枝のみの姿しか拝見できなかったが、新緑の季節ともなれば葉が大木を覆うようにびっしりと茂るのだろう。巨木、老木に属しているだろうが、それでも木の生命力の強さを感じずにはいられない。
 
 社殿の左側奥に鎮座する境内社。詳細不明。         社殿奥には石祠1基。湯殿山大権現。

     
 鴻巣七騎という、武蔵国足立郡の鴻巣郷周辺に土着した家臣団の中に立川石見守という人物がいる。岩付太田氏に仕え小田原征伐の後に当地に土着したものと考えられるが、記録を失い詳細は定かではないという。
 それでも新編武蔵風土記稿上谷村条には「旧家弥七、立川を氏とす。石見守が子孫なりと云ふ。立川は武蔵七党の内、西党駄所宗時の子に立川宗恒見えたり。子孫宮内少輔照重は小田原北条に仕へ、天正の乱に滅亡せしものにて、多摩郡柴崎村普済寺境内は此の照重が塁跡なりと、彼寺の伝へにのこれり。思ふに石見守は照重の一族にして、岩槻の城主太田氏の旗下に属し、天正の乱に没落して当村に土着せしものなるべけれど、家系を伝えざれば定かなることは知べからず」と見え、この一族の本来の本拠地は多摩郡立川郷柴崎村(現東京都立川市)であったようだ。
        
                社殿右側奥にある庚申塔等
 ところで上谷に龍燈という小字がある。ここに大きな沼があり農民を困らせる龍が棲んでおり、天正の頃に岩槻の浪人立川石見守が退治し、村人はこれを悦んで龍燈と名づけ、沼を干拓し水田としたという伝承・伝説が風土記稿上谷村条を通して今でも伝わっている。
        
                              拝殿から参道正面風景を撮影
 立川氏は、12世紀武蔵国内に成立した中小武士団である武蔵七党の流れをくみ、戦国時代に太田氏の旗下となったが、岩付落城で没落、上谷村に土着したことが「風土記稿上谷村条」に記されている。このような、竜退治の話は、全国各地に伝わるが、いずれも「荒ぶるものを()」を鎮めた英雄伝説と結びついたものである。
 それを元荒川の洪水によって村民は苦しめられてきたが、それを竜に置き換え、その竜を退治した。即ち、治水対策に尽力したことが縁となって、上谷にすみ着き、村の草創期において、大きな役割を担ったことが想像できよう。


参考資料「新編武蔵風土記稿」「埼玉の神社」「Wikipedia」「境内案内板」
           

拍手[1回]