古社への誘い 神社散策記

たまには静かなる社の空間に身をまかせ、心身共にリフレッシュしてみませんか・・・・

東大澤神社

 美里町猪俣地区の西南西にそびえる陣見山は古代・中世の那珂郡と秩父郡との境をなす山だったといわれ、東西に走る尾根の北側に広がる丘陵地帯が那珂郡で、中世は武蔵七党猪俣党の拠点となっていた。
 中でもその本貫地となっていたのが当地で、南部の境山頂上には、かつての猪俣城があった。また、地内を鎌倉街道上道が通り、当社の鎮座する字野中は、街道沿いに発達した集落で、当社望別を通る道が鎌倉街道といわれている。

        
             ・所在地 埼玉県児玉郡美里町猪俣63
             ・ご祭神 大雷命
             ・社 格 旧指定村社
             ・例祭等 新年祭 415日 例祭 1015日 新嘗祭 1123日
                  大祓 6月・12月
  地図 https://www.google.co.jp/maps/@36.1589805,139.1827507,17z?hl=ja&entry=ttu
 東大澤神社は国道140号バイパスから寄居警察手前の三つ又に分かれる分岐点を美里方向(国道254号線)に進み、「猪俣」のY字路を右折する。埼玉県道31号本庄寄居線に合流して、数分北上し「野中」交差点を左折。今後は埼玉県道175号小前田児玉線に代わるが、最初の十字路を左折し、暫く道なりに進み、次のT字路を右折すると右側に東大澤神社が見えてくる。
「雷電三社」である中里雷電神社の東南方向、甘粕神社からは南方向にあたるので、地図を見ると分かりやすいが、文章にすると社までの道順の説明が細かくなってしまう。その点はご容赦の程お願いしたい。
        
 
社伝によれば、当社は、征夷大将軍、坂上田村麻呂が蝦夷征討のため、当地に至った所激しい雷雨に遭遇し、これを鎮めるために、当社(旧雷電社)を含む、雷電三社を祀ったこと由来すると伝えられる。明治4332社を合祀し、東大澤神社と改称した。当社前を通る道が鎌倉街道と云われている。
              
                   東大澤神社 社号標
        
               入口石段を越えて左側にある案内板
東大澤神社  鎮座地 美里町大字猪俣六三番地
由緒
当地の西南西にそびえる陣見山の尾根の北側に広がる丘陵地帯が古代・中世の武蔵国那珂郡で、中世は武蔵七党猪俣党の拠点となっていた。中でも本貫地となっていたのが当社で、南部の城山頂上には猪俣城があった。また地内を鎌倉街道上道が通り、当社の鎮座する字野中は、街道沿いに発達した集落で、当社の前を通る道が鎌倉街道といわれている。
 当社は、征夷大将軍坂上田村麻呂が蝦夷征討のため当地に至ったところ激しい雷雨に遭遇し、これを鎮めるために雷電三社を祀ったことに由来すると伝えられている。この雷電三社とは、当社(旧雷電社)・甘粕神社(旧雷電社)・雷電神社(大字中里鎮座)のことで、雷電三社は国道二五四号線に架かる天神橋を中心に三角形を形作る。江戸期には本山派修験の五大院が別当を務めていた。同院の開山は「法印仙翁」で、明応二年(一四九三)に入寂していることから当社もこの頃には既に祀られていたと思われる。
 明治五年当社は村社に列せられ、同四十三年三月字明神裏(字栃久保)の村社春日神社と字海道南(字小栗)の村社三島神社の二柱を当社に合祀し、当時の大澤村の東に位置することから社号を東大澤神社と改称した。また同時に合祀した村社の境内社並びに村内の無格社十六社を境内に移転し、関連する社ごとに合祀を行い、当社の境内社として祀られた。     案内板より引用

〇猪俣村 
雷電社三宇。
一は高台院持、一は歓蔵院持、一は五大院(注:廃寺)司れり。  『
新編武蔵風土記稿』より引用
        
                 一の鳥居から社殿を望む
 東大澤神社の鎮座する字野中は、街道沿いに発達した集落で、当社のすぐ近くを通る道が鎌倉街道上道といわれている。また鎌倉街道上道沿いに鎮座する雷電三社(東大澤神社・中里雷電神社・甘粕神社)は北東方向に流れる天神川を挟んで見事な三角形を形成している。
        
                      拝 殿
       
         東大澤神社拝殿に掲げている扁額            本 殿
 
       境内社 琴平神社           琴平神社に並列している合祀社等
 また琴平神社の手前には「田壱段七畝五歩」と刻まれた石碑がある。
この「段・畝・歩」とは土地面積を示すのに用いる昔の単位名で、令制では,1町=10段,1段=360歩,1歩=6尺平方で,中世には240=大,180=半,120=小も用いられた。太閤検地では,63=1間,1間平方=1歩,30=1畝,10=1段,10=1町とする町段畝歩の制を採用し,江戸時代には,6尺平方=1歩(1坪)としたという。
 合祀社に関しては、左から八坂神社・蚕影山神社・諏訪神社・天神社・天照皇大神・稲荷神社・愛宕神社・八王子神社・山神社・石祠2基で鎮座している。
        
                    境内の様子
「雷電三社」の「三」という数字に関して、気になったので今回その考察をすることをお許し願いたい。というのも日本人にとって数字の3は好ましい数字の1つとされ、3で何かをくくることが多い理由としていい加減さの象徴で大小や白黒どちらかと割りきらずに3つめの候補を出すことで懐の深さや柔らかさを好む国民性に合っているとする説や、その読みが「みっつ」であることから、思いや願いが叶うという意味の「満ち」や、充足を意味する「充つ(みつ)」でいっぱいになるめでたい気持ちがある説、2つの候補では心の余裕がない傾向があるためでもある。
和食の世界では切れたり割れることに繋がらないように奇数が好まれ、日本人の名字には三が一番多く使われるのは元々地名として「御」の字が使われていたのが神や天皇を意味する字だったことから憚って「三」に変化したとされる。
 それ故か社にも
「三」のつく名称は多い。「熊野三山」「出羽三山」「秩父三社」「三輪明神 大神神社」「三峰神社」「三社祭」等。
        

 
東国において特に著名な三社といえば、「鹿島神宮」「息栖神社」「香取神宮」の所謂「東国三社」である。この三社を巡ることは「お伊勢まいりの禊の三社参り」と言われ、関東以北の人が伊勢神宮の参拝を終えた後、帰る途中で東国三社を参拝するという風習があったそうだ。実はこの3つの神社がある場所を線で結ぶと、見事直角二等辺三角形が形成されている。
 埼玉県で「〇〇三社」で有名な社として、埼玉県の一ノ宮・さいたま市大宮区にある「大宮氷川神社」だが、古来より一ノ宮氷川神社は三社あったといわれ、「中川の中氷川神社(現・中山神社)」と「三室の氷川女体神社」を加えた三社が一ノ宮氷川神社と伝えられている。こちらの三社は、龍神伝説で結ばれ、一直線に並んでいる「光の道」と考えられていて、太陽は夏至に西北西の氷川神社に沈み、冬至には東南東の氷川女体神社から昇るという、極めて意図的な配置である。文字通り「三位一体」の社なのである。

「雷神三社」と比較するには、おこがましいかもしれない。なにしろ対象となる社が「東国三社」の「鹿島・香取・
息栖」、氷川神社であれば猶更だ。
 社としてのネームバリューや旧社格・規模こそ違いはあるものの、そこは敢て問わない。所詮社とは「神」の「仮宿」、つまり単なる受け皿に過ぎないからだ。真に重要なことはその神々に対する尊崇・尊敬の念である。

「雷電三社」の鎮座地をこのような配置にした、当時の人々が社に託した何かしらの深い思いがあったはずだ。昨今の神秘のパワーか、都市伝説なのかは、読者の判断に任せるものの、現在に伝わる「獅子舞」や「雨乞い行事」「ささら舞」等の「神頼み」的な伝統行事や神事も当時の人々にとっては当然合理的な儀式の一つだったと考えられる。それを現代に生きる我々は迷信の類と軽々しく決めつけてはいけないことなのだ。

「目に見えない何かにすがりたい」と思う気持ちは、昔も今も変わらない事でもあり、その思いがあるからこそ、八百万の神を信奉する日本人としてのアイデンティティが縄文以前から形成された根本精神であると、昨今ふと感じる事柄でもあるから。


       

拍手[0回]


吉見町に鎮座する伊波比神社・横見神社・高負彦根神社・久保田横見神社を再編集いたしました。

 吉見町に鎮座する伊波比神社・横見神社・高負彦根神社・久保田横見神社を再編集いたしました。

 内容はほぼ変わっていませんが、写真の画像を編集いたしまして、改めてアップいたしました。また「伊波比神社」「横見神社」「高負彦根神社」と以前は記載していましたが、地区名を前につけまして、今後は黒岩伊波比神社「御所横見神社」「田甲高負彦根神社」と修正、変更いたします。尚「久保田横見神社」の名称は変わりません。

 今後ともよろしくお願いします。

拍手[1回]


中里雷電神社

 美里町中里地区は、松久丘陵の北部に位置する丘陵上の村で、南の白石地区との境を中世の鎌倉街道上道が通っていて、天正19年(1591)の「武州之内御縄打取帳」(松村家文書)には「甘粕 中里共」と記され、元は甘粕村と共に一村であった記録がある。
 中里に鎮座する雷電神社は、旧鎌倉街道上道西側に面していて、当地ではこの通りの坂を「雷坂」と呼んでいた。また国道254号線に架かる天神橋を中心に三角形を形成する位置関係にある。当社、甘粕神社(甘粕)、東大澤神社(猪俣)の三社は、征夷大将軍坂上田村麻呂が東征のため当地に至ったところ激しい雷雨に遭遇し、これを鎮めるために雷神を祀ったのが始まりと伝えられていて、通称「雷電三社」と言われている。
        
              ・所在地 埼玉県児玉郡美里町中里8
              ・ご祭神 大雷神
              ・社 格 旧村社
              ・例 祭 新年祭 415日 例祭 1015日 新嘗祭 1123                                                         大祓 6月・12月
  地図 https://www.google.co.jp/maps/@36.1589805,139.1827507,17z?hl=ja&entry=ttu
 中里
雷電神社は、国道140号バイパス秩父往還線を小前田駅方向に進み、「花園局」交差点を右折。その後小前田駅を見ながら道なりに進み、埼玉県道175号小前田児玉線を用土駅から美里町方向に暫く直進する。その後「野中」交差点を右折するとその道は埼玉県道31号本庄寄居線と変わり、天神川を越えた最初のT字路を左折すると右側に甘粕神社が鎮座する社叢と鳥居が見えてくるので、そのまま直進するとT字路にあたる。国道254線と埼玉県道175号小前田児玉線が変更する地点で、そこを右折すると、すぐ変則的な交差点があり、そこを越えた左側奥に雷電神社の鳥居が見える。
 今回甘粕神社近郊のある関係から、甘粕神社までのルートを参考にして記載したが、もっと分かりやすいルートとしては、国道140号バイパスから寄居警察手前の三つ又に分かれる分岐点を美里方向(国道254号線)に15分程進めば左側に雷電神社の鳥居が見えてくる。
 県道沿いの一角から鳥居方向の広い空間に駐車することは可能だが、安心して駐車したいのであれば、変則的な交差点を越えたすぐ先のT字路を左折し、また次の十字路を左折すると中里雷電神社の比較的広い境内に入ることができる。
 因みに中里雷電神社西側に北西から南東方向に通じる道は嘗て旧鎌倉街道上道と呼ばれ、現在の河越・児玉往還と呼ばれる街道である。
 
       中里雷電神社 鳥居          鳥居から見た中里雷電神社社殿
 社殿が石垣の上、一段高い位置にあり、丘陵地であることが分かる。この辺りは「雷電神社裏古墳」と呼ばれている古墳丘陵で、社殿は丘陵の上に鎮座している。古墳は旧鎌倉街道上道を東西に横切る道に分かれていて、中里雷電神社の北側の浅間大神の塚のあたりまでになっているとの事だ。規模は径10m、高2mの円墳(横穴式石室)で推定築造6世紀半~7世紀代と言われている。
        
                  中里雷電神社案内板
〇雷電神社  鎮座地 美里町
大字中里八番地
 由緒
 当社は、
征夷大将軍坂上田村麻呂が東征のため当地に至ったところ激しい雷雨に遭遇し、これを鎮めるために雷神三社を祀ったのが始まりと伝えられる。猪俣、甘粕の地にも雷電社が祀られ、当社を含めこの三社を雷電三社と称する。雷電三社は国道二五四線に架かる天神橋を中心に三角形を形成する。当社西側には中世の鎌倉街道上道が通り、当地ではこの通りの坂を雷坂と呼んでいる。
 春日造りの本殿は、地元の大工である岡田伊右衛門が建てたもので、この伊右衛門が寛政七年(一七九五)に児玉町秋山の十二天社を造った時の「建立覚書」に当社の本殿と同じ造りにする旨が記されていることから、当社はそれ以前に建てられたものであることがわかる。
 また『風土記稿』中里村の項では「愛宕社は村の鎮守なり、満正寺持ちは諏訪社、雷電社、天神社、村民持ちは稲荷社」とあるように、江戸期には愛宕社が村の鎮守であったが、明治元年の社格制定に際しては当社が中里村の村社とされた。更に愛宕社も含め当社以外の神社はいずれも小規模であったため、明治四十一年に政府の合祀政策に従ってこれらの諸社は当社の境内に移された。                                   案内板より引用
        
                     拝 殿
 社殿の
西側には中世の鎌倉街道上道が通り、当地ではこの通りの坂を「雷坂」と呼んでいて、日本武尊の伝説があるそうだ。社殿は、旧鎌倉街道上道といわれる道に対して背を向けた形で鎮座していて、現在の国道に面した方向に向かって建てられている。
 
 社殿周辺に鎮座する境内社・合祀社(写真左・右)合祀社に関しては、左から神明社・白山社・菅原社・愛宕社・稲荷社・諏訪社が祀られている。
 
   案内板近くには浅間大神等の石碑あり         社殿から境内を撮影  


      

拍手[1回]


甘粕神社

        
             ・所在地 埼玉県美里町甘粕634
             ・ご祭神 大雷命、少彦名命
             ・社 格 旧指定村社
             ・例 祭 新年祭 415日 例祭 1015日 新嘗祭 1123
  地図 https://www.google.co.jp/maps/@36.162802,139.1814671,17z?hl=ja&entry=ttu
 甘粕神社は、国道140号バイパス秩父往還線を小前田駅方向に進み、「花園局」交差点を右折。その後小前田駅を見ながら道なりに進み、埼玉県道175号小前田児玉線を用土駅から美里町方向に暫く直進する。その後「野中」交差点を右折するとその道は埼玉県道31号本庄寄居線と変わり、天神川を越えた最初のT字路を左折すると右側に甘粕神社が鎮座する社叢と鳥居が見えてくる。
 甘粕神社が鎮座する地は東西を丘陵に挟まれた低地から一段高い場所に位置していて、社殿は東向きである。
 社の北側隣には社務所らしい建物があり、そこの駐車スペースに車を停めて参拝を行った。
                              
                   甘粕神社社号標
        
             道を隔てて東側には神橋(神宛橋)がある。
               社塔と社号標も同じ場所に屹立する。
        
                    正面鳥居
 神社周辺は綺麗に掃除が行き渡っていて、氏子様等の日頃の気遣いを感じられた。晴天の日差しの中、日々春に近づくのが体を通じて感じられ、気持ちの良い参拝となった。
 
      鳥居右側にある社の案内板         案内板の隣には石碑もあり     
        
〇甘粕神社   鎮座地 美里町大字甘粕六三四番地
 由緒

 当地は、武蔵七党の猪俣党の流れを汲む甘糟氏の本貫地とされ、猪俣党系図によると猪俣忠基の子家基が甘糟七郎と称している。「吾妻鏡」によると、元暦元年(一一八四)に甘糟野次広忠(家基の子)は、平家追討のため源頼朝から所領の万雑事を免除されている。地内には「堀の内」と呼ばれる甘粕氏館跡があり、その水城の一部が残存している。
『風土記稿』によれば、往時の甘粕村の鎮守は諏訪社で、当社の祭事は真言宗多宝寺が行っていた。因みに「児玉郡誌」によれば、諏訪社は享保二十一年(一七三六)に正一位の神階を拝受し、その際の宗源宣旨が存在したという。
 明治元年の神仏分離令により、当社は多宝寺を離れて村社となった。明治四〇年には、字向田に鎮座した雀神社を本殿に合祀したのをはじめ、村内の諏訪神社、神明神社、稲荷神社、白山神社、天神社を境内社として移転し、これを幾に社号を甘粕神社と改称した。
                                       案内板より引用
        
                                  
石段上に社殿が見える。   
        
                     拝 殿

   
      拝殿に掲げている扁額           拝殿と本殿の位置に注目 
 低地から一段高い台地上に鎮座しているが、その奥行きは広くない。故に社殿・境内社等横並びに配置されていて、本殿部一部岩盤をくり抜いて削平しているのが分かる。
 この地に社を鎮座してからの年月で、土砂の崩落等もあったであろう。本殿基礎部分土砂崩れにより埋没している部分もある。
 
 社殿左側に並列して鎮座する境内社 琴平神社・天神社・諏訪神社・神明神社・白山神社の合祀社(写真左)。その左側に2基の石祠を挟んで、同じく境内社 稲荷神社が鎮座している(写真右)。
            
社殿右側には
「遙拝所」の石碑があり、その奥には紙垂等は見られないが、御神木らしき大木が聳え立つ。
 
 遙拝所の石碑左隣に鎮座する境内社 八坂神社  遙拝所の石碑に右側にポツンとある石祠
        
               高台にある社殿から鳥居方向を撮影

 猪俣党は、武蔵国那珂郡(現在の埼玉県児玉郡美里町の猪俣館)を中心に勢力のあった武士団。武蔵七党の一つで、小野篁の末裔を称す横山党と同族であり、主に猪俣氏を名乗った。 猪俣党は、児玉郡美里に河匂、木部、古郡、甘糟、深谷に荏原、人見、横瀬、本庄に滝瀬、花園に御前田、寄居に藤田、尾園、男衾、岡部に岡部という広がりを見せた。
 『新編武蔵風土記稿』によれば、猪俣村は「大沢郷松久庄鉢形領に属す。江戸よりの行程22里、民戸250、南は円良田村、北は中里・甘糟の2村、西は大仏・湯本の2村にて、東は榛沢郡用土村なり。東西14町、南北20町、村内に江戸より信濃国への脇往還かかれり。当村は当国七党の内、猪俣党の住せし地にして、天正年中まで子孫猪俣能登守所領せし事、其家の譜及(「秩父通志」)等に見えたり。小名、小栗、宿、宮前、栃木保、湯脇、野中、東川原」とある。
 甘粕氏は
甘糟・天粕とも書く。武蔵七党猪俣党の河勾野大夫政基の弟(古郡八郎の兄)家基が甘糟七郎と称して甘糟氏の祖となり、甘糟野次広忠が当地に館を構えたと伝えられる。

拍手[0回]


根木勝丸稲荷神社

 美里町・根木地域は北東方向から東側に流れる志戸川が、支流・天神川と合流する西側に位置し、沼上・阿那志・古郡・十条地域と接している区域で、今は一面長閑な田園風景が広がっている。
 嘗て律令制度時期には、根木周辺地域は県指定史跡である十条条里遺跡が存在し、大化の改新の制により実施された班田収受法の遺跡でもある。条里は、古代に行われた地割制度のことで、広い土地を6町(654m)ごとに線を引いて、碁盤の目のように区画し、東西の線を「条」、南北の線を「里」と名付け、それぞれ区画された土地は、「何条」・「何里」で示している。
町内には、条里制に由来すると思われる地名がいくつもあり、南十条、北十条、十条堀(根木)、四条ヶ島(沼上)、十二町(下児玉)、五郎町(北十条)、八反田(南十条)などがあげられる。根木地域にも条里制による区画整理事業を行われていて、当時先進的な場所であるともうかがわせる。 
        
               ・所在地 埼玉県児玉郡美里町根木337
              ・ご祭神 軻遇突知命 倉稲魂命 瓊々杵命 木花咲耶姫命
                   須佐能男命 菅原道真公
              ・社 格 旧村社
              ・例祭等 祈年祭 317日 例祭 415日 大祓祭 729
                   新嘗祭 1015
  地図 https://www.google.co.jp/maps/@36.1920552,139.1822689,17z?hl=ja&entry=ttu
 根木
勝丸稲荷神社は、埼玉県道75号線熊谷児玉線を美里町、児玉町方向に進み、「関」交差点を左折する。埼玉県道31号線本庄寄居線に変わり、3本目の十字路を右折。暫く道なりに進むと正面にこんもりとした社叢が道を隔てて2か所見える。埼玉県道31号線本庄寄居線を右折して4500m程にて、根木勝丸稲荷神社が右側に、嘗て愛宕山という直径30mの円墳の上に鎮座する。 因みに勝丸稲荷神社の南側に隣接した道灌山も古墳であり、名称は山頂に太田道灌供養塔が祀られていることに由来するようだ。
 駐車スペースは道路神社側脇に舗装されていない路肩状部があり、そこに車を停めて参拝を行う。
        
               
根木勝丸稲荷神社南東の方から撮影
                         
勝丸
稲荷神社御由緒  美里町根木三三七
御縁起(歴史)
 当社は、大字根木の集落南端にある「愛宕山」と称する小高い塚に鎮座している。県道本庄・寄居線からは、田畑の中に浮かぶように鎮守の杜が望まれる。
 この鎮座地には、元々は無格社の愛宕神社が祀られていたが、明治四十年に字勝丸の村社稲荷神社・字紫渡川の無格社二柱神社・字根木の無格社八坂神社・字向居の無格社菅原神社の四社を合祀の上、社号を勝丸稲荷神社と改めた。
 愛宕神社は、口碑によれば、戦の火矢がもとで根木の集落が全焼した際に火防の神として勧請したという。『風土記稿』根木村の項には「愛宕社村の鎮守なり、積蔵寺持」とあり、更に積蔵院は「新義真言宗、栗埼村宥勝寺末、愛宕山地蔵院と号す、本尊地蔵を安ぜり」とあり、その山号から積蔵院の法印が当社の勧請にかかわった可能性が高い。ちなみに、積蔵院は神仏分離により廃寺となった。一方、社名の本になった稲荷神社は『児玉郡誌』に「当社創立年代は詳ならず、古老の口碑に天正十八年(一五九〇)当地の郷士猪俣党の旗下勝丸仁左衛門が稲荷明神の社殿を再興して、深く崇敬したるを以て、後ち勝丸稲荷大明神と称すと云ふ」とあり、『風土記稿』には村持ちの「稲荷社」として載る。従って、明治初年の社格制定の際には、鎮守が村の愛宕神社から稲荷神社に交代したことになる。                     
                                       案内板より引用

美里町史による勝丸稲荷神社の由緒
・勝丸
稲荷神社
 大字根木にあり、倉稲魂命ほか五柱を祀る。創建の年代・由来は不詳であるが、伝えによると天正18
年、当地の郷士で猪俣氏の旗本であった勝丸仁左衛門が稲荷神社の社殿を修理して再興したといわれ、勝丸稲荷大明神ともいう。
        
                 
根木勝丸稲荷神社 鳥居
        
                     拝 殿
        
         
御嶽大神・三笠山大神・八海山大神を祀る富士山のような塚
              良く見ると真ん中のお地蔵様の首部がない。

 根木勝丸稲荷神社は、勝丸稲荷神社古墳墳頂に鎮座しているが、
路を隔ててほぼ反対側に位置する道潅山古墳で、古墳の名称の「道潅」は、墳頂に太田道灌が祀られていると言われているが、近づいて墳頂に行くことができない程の状況だ。
 東西約42.5m、南北約43m、高さ約4.1m5世紀前半築造の円墳(推定)。道潅山古墳と勝丸稲荷神社古墳のそれぞれの埋葬者は、どのような関係性を持った人物だったのであろうか。
 
        
道潅山古墳全景             近隣に位置する2基の古墳。

 ところで、
勝丸稲荷神社古墳や道灌山古墳の北方600m程に阿那志地区・堂山古墳が存在する。径40m 高5mの円墳で、発掘された周溝や木棺直葬又は粘土槨から推定築造年代は5世紀中旬~後半と言われ、勝丸稲荷神社古墳や道灌山古墳よりは新しいが、古墳の規模は大きくなっている。阿那志にこれだけ大きな古墳が築造された事は、南志渡遺跡の稲作が発展して、さらに人口が養える様になり村落が形成された事を意味するのではなかろうか。
        
                  
阿那志地区・堂山古墳


拍手[0回]