古社への誘い 神社散策記

たまには静かなる社の空間に身をまかせ、心身共にリフレッシュしてみませんか・・・・

一之宮貫前神社

 古の「毛の国」、又は毛野国と言われ、独立した一つの文化圏・毛野王国を形成していた群馬県は、「延喜式」での格は大国で遠国。「記紀」・「六国史」での格は811年(弘仁2年)までは上国、以後は大国と、関東では嘗て最も繁栄していた実り豊かな強国だった。
 また群馬県は全国でも有数の古墳県であり、全国の古墳の大きさトップ100のうち、群馬は奈良、大阪、岡山に次いで、4番目に多い数があり、東国(東海・甲信・関東地方)では、圧倒的な質と量を誇る。
 なかでも群馬の古墳時代を代表する前方後円墳が太田市の
天神山古墳で、5世紀の中ごろに築かれたと言われている。太田天神山古墳の特徴の一つは規模の大きさで、墳丘の全長210メートル、二重に巡る堀の範囲まで含めると長さ364メートル、幅288メートルとなり、東日本最大の巨大前方後円墳である。さらに、遺骸の埋葬に使用された石棺も注目に値する。太田天神山古墳の石棺は「長持形石棺」と呼ばれるものだが、強い権力を持つ者に多く用いられ、東日本では極めて珍しい埋葬施設という。
 また群馬は「埴輪(はにわ)王国」と呼ばれ、日本における埴輪研究の聖地と言われるほどだ。唯一の国宝埴輪である「武装男子立像」は、太田市飯塚町から出土するなど、国宝・国指定重要文化財の埴輪全42件のうち19件(45%)が群馬県から出土していている。
 このように「毛の国」は豊かな国力を背景に、国内ばかりでなくアジア大陸との交流も盛んであった。歴史のロマンを掻き立ててくれるこの地の一之宮は群馬県西部の静かな場所に鎮座している。
所在地    群馬県富岡市一ノ宮1535
主祭神    経津主神  姫大神
社  格    式内社(名神大) ・ 上野國一宮 ・ 旧國幣中社・別表神社
創  建    安閑天皇元年(531年)   
例  祭       3月15日
神  事
    水的神事、巫射、御戸開祭 鎮神(しずめ)事 
            酒御造行事,川瀬行事 鹿占神事、機織神事

         
 一之宮貫前神社は、国道254号富岡バイパスを下仁田方面に進む。富岡市街地を抜けて、更に西側に鎮座する。貫前神社に行くには、254号バイパスと西上州やまびこ街道の接する一ノ宮交差点で右折し、約400m位行ったとこを右折するか、一ノ宮交差点の手前、一ノ宮北交差点を右折し、左側に鳥居があるT字路を左折するかどちらかだが、前者は右折すると結構急勾配の坂道なので軽自動車の愛車ではきつく感じるし燃費も悪い。安全に行くには一ノ宮北交差点を右折したほうがいいと思う。今回も(参拝日平成24年2月28日)そのルートで参拝した。神門を過ぎるとすぐ左側に市営駐車場が有り、そこに車を止め参拝を行った。
                 
                                                 正面大鳥居
                                   
                                                      大鳥居から総門に続く参道
              
                         貫前神社総門の前には両側に唐銅製灯籠がある。富岡市指定文化財

貫前神社唐銅製灯籠
 
高さ約395センチの一対の銅製灯籠で、慶応元年(1865年)製作、慶応2年にここに建てられた。灯籠の基礎部と竿部の間に、灯籠建立の際の献納者名・住居地・献納額が2段に刻まれている。献納者の人数は合計で1544名、献納額は総額4790両にのぼり、地元の多数の養蚕農家を初め、上州・江戸・横浜の生糸・絹商人らが献納している。
 本県をはじめ、周辺各地における養蚕・製糸業の繁栄興隆と、これに携わる人々の祈念を明確に示す資料として重要であり、7年後に開業した官営富岡製糸場の先駆的記念碑ともいえる重要な文化財である。

                                  
                                                           総門左側にある案内版
                                  
                             貫前神社総門 この神社では一番標高が高い位置に立っている。
                                    
   一般的に神社の境内、特に社殿は参道や門から石段を上がったところにあるが、この神社は正面参道からいったん石段を上がり、総門を潜ったところから石段を下ると社殿がある、いわゆる「下り宮」と呼ばれる特異な形態を有している。『全国一の宮めぐり』によれば「下り参りの宮」の通称で呼ばれると言う

  神社のホームページには「貫前神社は綾女谷と呼ばれる渓間を切り開いて建造され、しかも南向きに建っているため正面参道からは丘を上って嶺に出て、それから石階段を中腹まで下って社頭に達する順路になる。」と書かれていた。総門をくぐった両サイドの風景や月読神社野土台といい、楼門、拝殿、本殿脇の壁面は石を組み上げて造った壁、完全な石垣がそこにあった。まるで城のようだ。
        
                      楼門 昭和51年国指定重要文化財に指定
            
                   楼門手前に鎮座する月読神社 祭神は月読命
          貫前神社の古い拝殿ともいわれ、明治時代までは牛王堂として祀られていた。
                    現在は近郊の4神社も合わせて祀られている。

           
             
                                                        楼門の東側にある神楽殿  
          全体が朱の建物に対してこの建物だけ黒を基調としていて特別な雰囲気だ。


                    拝殿 本殿 どちらも国指定重要文化財
 平成の大修復のため参拝できず、脇からの撮影にとどまる。
本殿は春日造りの形体だが、内部が2階建てで神座はその2階部分にある「貫前造り」と呼ばれる独特な構造だという。

由緒  
一之宮貫前神社
  上野国一宮、元国幣中社、一之宮貫前神社、群馬県富岡市一ノ宮鎮座。

 「一番はじめは一ノ宮」と古くからわらべ歌にうたわれている通り、一之宮貫前神社は上野国の一宮で、経津主神と姫大神を祀り、開運、治安、農耕、機織、縁結び、安産の神として県内はもとより、遠近の人々に信仰され親しまれている。
神社は、鏑川の清流に臨み北に妙義、南に稲含、秩父の連山、西に神津荒船の連山を仰ぐ景勝の地にあり、小高い丘陵を登り、見上げるような丹塗の大鳥居をくぐり、北斜面の下り参道をおりて参詣するという全国でも珍らしい形態を持ち総漆塗極彩色の社殿が鬱蒼と繁った杜に囲まれ巧に配置散在する様は、恰も日光の東照宮を見るような華かなもので、小日光と呼ばれている。
御祭神
 
経津主神、姫大神。
 経津主神は磐筒男、磐筒女二神の御子で、天孫瓊瓊杵尊がわが国においでになる前に天祖の命令で武甕槌命と共に出雲国(島根県)の大国主命と協議して、天孫のためにその国土を奉らしめた剛毅な神で、一名斎主命ともいい建国の祖神である。
 姫大神は祭神不詳で、恐らく綾女庄(一ノ宮地方の古称)の養蚕機織の守護神と考えられる。
由緒
 社伝によれば、碓氷郡東横野村鷺宮に物部姓磯部氏が奉斎、次で、南方鏑川沿岸に至り蓬ケ丘綾女谷に居を定めお祀りしたのが安閑天皇元年3月15日である、天武天皇白鳳2年3月15日初度の奉幣があり、清和天皇の貞観元年に宸筆の額を賜り、神位の昇る毎に書き改めて今に残っているものに正一位勲五等抜鉾神社とあり、即ち勅額で楽翁公の集古十種に記されている。
醍醐天皇の御代、延喜の制には名神大社に列し、上野国一ノ宮として朝野の崇敬を衆め、武家時代に至って、武家、地方豪族が格別に崇拝して数々の献品をなし、奥方連中からも奉納品等があって女神様の信仰も篤かったことが知られる。
明治4年国幣中社に列格、昭和21年、社格制度の廃止により一之宮貫前神社と称し現在に至る。
この間御修理に御下賜金、皇族方の御寄進或は御親拝(昭和9年)皇族方の御参拝等御神威彌彌高く農耕、殖産、開運の神として神徳四方に遍く一朝国家有事の際は賽者踵を接する。
社殿と境内
 現在の社殿は徳川三代将軍家光の命により改築したもので、寛永12年(約330年前)の造営である。元祿11年、五代将軍綱吉が大修理をした、江戸初期の総漆塗精巧華麗な建造物というだけでなく、その構造が、いわゆる貫前造と称する特異な点から重要文化財(旧国宝)に指定されている。
拝殿、楼門及び東西両廻廊は同時代の建築である、実に徳川家の抱え大工が日光廟という世界的美術建造物を完成する道程の中にあるものといえる。
境内は約26000坪、北斜面の森林で、本殿裏に樹令約1200年の杉の御神木があり、一名藤太杉とも云う、その昔、藤原秀郷(俵藤太秀郷)が戦勝祈願をこめて年令の数即ち36本を植えたと称するもので、現在はこの御神木一本だけが残っている。
西の門内は式年遷宮祭の御仮殿敷地、東の門内は往時神仏習合時代の僧堂敷地で、観音堂跡、三重塔跡、鐘楼跡等がある、不明門内にある鳥居は勅額鳥居と称え昔は遥か南方正面田島字鳥居の地にあったと伝えている。
宝物
 総て四百点余、鏡、武具をはじめとして、御神衣、古文書、神楽面等古来の崇敬信仰を語るに足る諸品を蔵している。
鏡、百数十面、奈良、平安、鎌倉、室町、吉野、桃山、江戸の各時代を通じて大観し得るものとして金工美術上珍重されている、内重文に指定されているものは次の通り。
白銅月宮鑑、唐鏡、約2000年位前の作。
約360年程前文禄3年頃小幡竹千代の乳母奉納
梅雀文様銅鏡、約760年前、鎌倉時代
竹虎文様銅鏡、約500年前、室町時代
御神衣、六十余領残存、元和9年以来遷宮毎に新調奉納
                                      全国神社祭祀祭礼総合調査 神社本庁 平成7年

    
 一之宮貫前神社は、社伝によれば、碓氷郡に物部姓の磯部氏が奉斎し、その南方の鏑川沿岸を至って蓬ケ丘綾女谷に定め祀られたとある。
 古くは貫前神社、鎌倉時代から江戸時代にかけては、抜鉾神社、明治以降は現在の貫前神社と称している。本来「抜鉾」「貫前」は別神と考えられている。
抜鉾神は、男神・経津主神で、物部氏の系統をひく祭神で、群馬、碓氷、甘楽郡の西上州を中心に栄えた物部氏の氏神となった。一族は同時に鏑川流域の最高峰・稲含山の雷神を信仰していたという。
 貫前神は女神で、多野郡から甘楽郡の鏑川沿岸にいた帰化人が氏神としてまつっていたとされる。この神は農業と機織り、水源の神として厚く信仰されたという。総門より下り参道になっており、参道を下った低地に社殿が位置している。
 また現在は「一之宮貫前神社」という名で呼ばれているが、一部の歴史書によれば「抜鋒神社」という名前も見られる。これは祭神である経津主神の他、姫大神(比売大神)も祭神として2柱をお祀りしているためであり1神1社説、2神2社説等がある。
 延長五年(西暦927年)に編纂された「延喜式神名帳」によると貫前神社は上野国式内12社中の筆頭として「一之宮」を冠ぜられた。時代は下り戦国時代、西上野は上杉・武田・北條の各氏が激戦を繰り広げる場所で、支配者がたびたび変わる地域だったが、格式高く、武神である経津主神を祀っている貫前神社は各氏から庇護を受けたという。
 江戸時代に入ると徳川家の庇護を受け、三代家光や五代綱吉の時代に社殿の再建や改修が行われ、現在、国指定重要文化財である本殿、拝殿、楼門はこのときに作られたものとされている。


 また御本殿内部、左手には摂社抜鉾若御子神社がひっそりと鎮座する。上野国の国内神名帳にその名があり、この社殿は(1828年)の建立という。
               
                          摂社抜鉾若御子神社

 また神楽殿の南側には不明門と勅額鳥居がある。
      

不明門
 
普段は開門しないことから「不明門」(あかずのもん)ともいわれている。朱雀天皇の時代の勅使参向の折に建てられたと伝わる。現在では春秋の「御戸開祭」と「流鏑馬神事」で1年に3回開かれる。
勅使鳥居
 清和天皇御染筆の額が掲げられていたことから勅額鳥居といわれる。この鳥居も両部鳥居で現在は有栖川宮幟仁親王の額が掲げられている。

 また貫前神社社殿の西側には広い空間があり、そこには仮殿跡地と末社群が存在する。この末社群には二十二末社という合祀社があり、その二十二末社とは、①竈,②菅原,③沓脱,④速玉男,⑤粟島,⑥春日⑦奇八玉,⑧諏訪,⑨八幡,⑩事解男,⑪咲前,⑫浅間、⑬高?,⑭少彦名,⑮長田,⑯伊邪那岐,⑰八坂,⑱白山比咩、⑲熊野,⑳水分,?熱田,?扣各神社で、上野領地内に祀られていた各社を、寛永十二年の御造営の時にまとめたものらしい。
                

一之宮貫前神社には樹齢1000年の巨木がある。本殿から階段を登り右側の広場にあり、幹は数本の枝幹が成長して重なり合った奇異な形をしている。樹高15メートル根回り4メートル。
                
                   富岡市指定天然記念物「貫前神社のスダジイ」

  貫前神社が鎮座する富岡市周辺は、「毛野」の勢力範囲、特に大型古墳が集中している当時の中心地である利根川周辺(太田、高崎、藤岡)から完全に西側にずれている。これは何を物語っているのだろうか。10世紀の醍醐天皇の時代、『延喜式』のなかの『神名帳』に記載され、唯一の名神大で上野国一之宮として崇敬をあつめていた社であり、少なくともその年代、あるいはその少し前までは上野国の中心的存在だったろうとは想像できる。ではそれ以前はどこが中心だっただろうか。5世紀から7世紀の古墳時代、あれだけ栄えていた「毛野国」だ。上野国の中心、もしくは利根川北部の平野部付近にやしろを構えていたに違いない。
  前橋市にある赤城神社は式内社であり名神大の社格があり、上野国の二之宮である。伝承では、本来、一之宮であったが、財の君である、貫前の女神を他国へ渡してはならないと、女神に一之宮を譲ったという。さらに、赤城神が絹機を織っていたが、絹笳が不足したが、貫前の女神から借りて織り上げたとも言う。ここでいう「財の君」はまず貫前神社の祭神である姫大神であり、「他国へ渡してはならない」との他国とは信濃の建御名方刀美神であるという。別の伝承もあり、群馬県で有名な三つの神社、赤城神社、榛名神社、貫前神社、実は、この三つの神様が、三姉妹であった、という伝承が残っている。それにまつわるお話が、「一ノ宮伝承」で、上記「三姉妹」の女神様たちが、高天原の神々に対して、本職であるところの「織物」を献上することとなった。三姉妹はそれぞれ織物を織ったのだが、当時「一ノ宮」であった「赤城神社」の「姫大神」さまは、材料が不足していたため、約束の織物を作成することができそうになかった。そこで、赤城神社の姫大神さまは貫前神社の姫大神さまから 「材料」を借りて、約束の織物をつくることができたという。その時の功績に基づいて「これからは貫前神社が上野の国の一ノ宮とする」と決められた、というものらしい。
  また赤城神社の祭神は、赤城大明神、大己貴命、豊城入彦命等であるが、豊城入彦命は毛野氏(上毛野氏・下毛野氏)の祖先として古事記に記されており、前橋市にある大室古墳群もしくは総社二子山古墳は、この豊城入彦命の陵墓であったという伝説が残っている。なお、大室古墳群や二子山古墳等、豊城命の陵墓と伝説が残る古墳の年代は概ね5~6世紀で、日本書紀の年代に諸説ありと言っても、少し遅すぎる感じは否めないが、豊城入彦命を祖先とする一族の墓ならば大丈夫か、とも考えた。

 では、いつから「一ノ宮」の地位が変わったのか。
 それは正確には分からない。だが貫前神社の祭神である経津主神を物部氏である磯部一族が氏神の経津主神を祀り、荒船山に発する鏑川の流域で鷺宮の南方に位置するここに社を定めた、ことこそ最大の理由ではないかと考察する。貫前神社の鎮座する富岡市は、東山道の信濃方面に通じる要衝の地であり、毛野君の始祖にあたる豊城入彦命が実在したかは別として、天津系の一族が東山道経由で毛野国へ進出した事項は事実あったと考えている。当時の地形で考えるならば、毛野国へは、河川が多く渡河が不便な東海道より東山道のほうが便利で、協力する出雲物部一族も信濃国にはたくさん存在する。貫前神社は毛野国進出の最初の根拠地であり、その時の最大の功労者である磯部氏の氏神である経津主神を香取神宮から勧進したのではないか、と現時点では考える。


                              
      一の鳥居から見る秩父連峰の稜線 1,500年以上の歴史の経過はあっても風景は変わらない。


 

拍手[4回]


阿保神社

 安保氏(阿保氏)は多治比氏を本姓とする、武蔵七党の一つで丹党の一派である。秩父(丹)綱房が初めて安保の地を領有し、その次男である実光が父綱房より武蔵国賀美郡の安保郷(現神川町元阿保)の地を譲り受け、居住し安保(阿保)氏を称したという。この実光の生没年は1142年(永治2年)から1221年(承久3年)と平安末期から鎌倉幕府創建時まで北武蔵地域で活躍した武将で、没年は80歳と当時の平均年齢では大変高齢であり、頼朝挙兵からその傘下に入り、一の谷の戦い、奥州合戦にも参加し、最後は老齢の身でありながら承久の乱にて、宇治川の戦いで討ち死(溺死)した。その功績からか、跡目を継いだ七男実員は本領とは別に播磨国の守護職を得て、鎌倉御家人として源氏3代、その後の北条執権家に忠節を尽くし、その宗家は鎌倉幕府滅亡と共に滅亡する。

 しかしその一方で、阿保神社のその創建時期が平安~鎌倉時代に活躍した安保氏よりも遥かに古く、「明細帳」によると、延暦三年(784年)に当地を来訪した伊賀国の阿保村の出身である阿保朝臣人上が従五位下・武蔵介に任命され、この地に阿保神社を創建したとも伝えている。
 丹党秩父一族が「安保」と名乗った前から、この地域はすでに「安保郷」と呼ばれていたということは、それより以前に「阿保」と因縁のある何かが介在していなければ成立せず、延暦年間の記述の信憑性も増すということだろうか。
所在地   埼玉県児玉郡神川町元阿保1
御祭神   大己貴命 素盞嗚尊 伊弉冉尊 瓊瓊杵尊 大宮女大神 布留大神
社  挌   式内社論社(今城青八坂稲実神社・今木青坂稲実荒御魂神社)
        旧指定村社
例  祭   10月19日 例大祭 

             
 阿保神社は群馬・埼玉県道22号を、上里町から神川町丹荘駅方向に進み、国道254号と交わる元阿保交差点の先の信号機のある十字路を右折すると1km弱位で左側にその社叢が見えてくる。駐車スペースは一の鳥居の先で境内に農民センターがあり、そこにはかなり余裕のある空間があり、そこに停めて参拝を行った。
 ちなみに阿保神社に通じるこの道路は、一説によると嘗ての鎌倉街道上道であったという。上野国から神流川を渡り武蔵国に入るとすぐ南側にこの阿保神社はあり、上野国との交易上の要衝であったことは容易に推察できる。
                   
                道路沿いにある古き歴史を感じさせてくれる阿保神社の社号標石


       参道正面には一の鳥居              社殿の手前右側には案内板がある。

阿保神社       神川町大字元阿保 字上六所一
 由緒
 ここ元阿保の地は、中世の丹党安保氏の本貫地とされる。丹党の秩父綱房の次子実光は安保の地に住み、安保氏をとなえ、以後在所名を姓とした。安保氏は鎌倉期から室町期、さらに戦国期までつながっていく。字上宿には安保氏館跡と伝える地があり、周囲は堀に囲まれた三百メートル四方の部分と考えられている。館跡のすぐ北西には当社が鎮座、南西側には安保泰規が室町初期に建立したと伝える大恩寺跡が隣接する。
 当社はその立地から丹党安保氏により鎌倉期以降に祀られたことが推測されるが、「武乾記」に載る由緒は更に古い。「六所明神は延喜式内の社なり。村老の伝に太古、阿保人上武蔵介の建立せし所なり。其後安保次郎実光、当国府中六所明神を移し合祀せしと云。社名は今城青坂稲実明神なりと言伝はるを記す。古社なるべし。」と記載されている。
 丹党と丹生社との関わりは、字関口の池上神社の「明細帳」には「往古阿保村と一村たりしとき、六所社 丹生社同村にありしを、天正五年(1577年)三月分村の時、丹生社を本村の鎮守に分かち定め今の地に遷し祀る」とある。安保氏在住の頃は丹党の人々の結束として元阿保で祀られていた。言い伝えでは、六所社の奥であったという。
 当社は享保十二年(一七二七年)神祇管領から「正一位六所大明神」の神宣を受けた。風土記稿に六所明神社と載っているが、明治四十年から字内の神社を境内に遷し、明治四十三年に阿保神社と改称した。(以下中略)
                                                          案内板より引用
             
                              拝    殿
                       
                         拝殿とその奥にある本殿 

 阿保神社が鎮座する賀美郡は、武蔵国最北部にあたり、武蔵国内陸部よりも利根川、神流川を隔てて北岸の上野国との繋がりが遥かに多かった場所であろう。その意味において文化的にも経済的にも上野国の影響下であった時期があったと思われる。                                                                                                                    

 上野国の古墳の変遷を見ると、大体において以下の3か所が古墳の集中地域である。
  ① 太田市地域
  ② 佐野町、倉賀野町地方を含む県中央部
  ③ 藤岡市周辺地域
 藤岡市周辺の古墳は太田市周辺域や群馬県中央域と比べると出現時期は若干遅い。群馬県中央部の佐野、倉賀野地区で栄えた文化の影響からか、それとも東山道からの普及からか、5世紀前半には白石地区の猿田川岸段丘の上にある墳長175mの白石稲荷山古墳が、また6世紀前半には七興山古墳が築造されている。
                   
                              本殿内部

 七興山古墳は6世紀前半に築造されたと推定されているが、この時期に造られた東日本の古墳の中でも最大級の古墳で、同時期の埼玉古墳群の中の二子山古墳より規模は大きい。墳長146m、3段構成の前方後円墳で、その名前の由来として羊太夫伝説からきていると言われている。奈良時代多胡郡司となった羊太夫は、後に謀反の図っているとして朝廷から討伐軍を差し向けられ、羊太夫の妻女ら七人がここで自害し、それぞれ輿に乗せて葬ったので、「七興山古墳」という名前になったといわれている。

 この七興山古墳築造の時期と、羊太夫伝説には200年ほどの時代のズレがあり、後世の作り話とも、または逆説的な考え方としてこの羊太夫伝説自体が、6世紀に遡る実際に起こった事件とも思われるが、今回ここでは敢えてその真偽は問わない。それより重要なことは、白石稲荷山古墳や七興山古墳がこの白石地区、つまり多胡の地にあることだ。羊太夫伝説は伝承地が限られており、今の群馬県西南部を西から東方向に流れる鏑川流域に沿った地域を中心として、それに埼玉県秩父地域である。この地域こそ、伝説上ではあるが多胡の羊太夫が活躍した本拠地、及び勢力範囲なのだろう。

      社殿の右側にある阿夫利神社               阿夫利神社の奥に社日がある。

    社殿の左奥にある石祠群 詳細不明         社日の右側奥にズラッと並んだ境内社群
                                     
                   正面鳥居の傍にどっしりと構えたケヤキの御神木

 阿保氏は垂仁天皇の皇子である息速別王の子孫であり、息速別王が幼少の時に天皇が息速別王のため伊賀国阿保村(三重県伊賀市阿保)に宮室を築いて同村を封邑として授け、子孫はその地に住居したという。時は延暦三年(784年)、中央からのルートは宝亀二年(771年)武蔵国は東山道から東海道に属し、相模国から武蔵国沿岸を通るルートに変更されて10年程たった時期だ。当然阿保朝臣人上は官人であるため、東海道のルートを通ったろう。南側から武蔵国府中で任務を行っていた彼がどのような理由で最北の地であるこの地を訪れたのだろうか。何気なく記載された文章の意味を深く考えるといくつもの疑問が湧いてくる。

 羊太夫はどのルートで多胡地区から秩父黒谷地区に移動したのだろうか。最初に思いつくのが神川町城峰から皆野町国神を経て秩父黒谷地区に向かうルートであろう。但し藤岡市牛田地区から神流川を越えて本庄児玉町に入り、埼玉県道44号線で児玉町河内方向から皆野町国神に入るルートもある。ちなみに藤岡市牛田地区や、本庄市児玉町河内地区には羊太夫伝説、伝承が存在する。



 「多胡」は「タゴ」と読むが、「多」は「タ」の他に「オオ」とも読める。つまり、「多胡」=「大胡(オオゴ)」である。また「阿保」は「青(アオ)」であり「大(オオ)」とも読め(滑川町羽尾地区には羽尾神社があり、御祭神の藤原恒儀は青鳥城主であり、オオトリと読む)何かしら関連性があるように思えるのだが.....単なる偶然かもしれないのでそこはご容赦のほどを。



(追伸)
 この「多胡」という地名は後代「田甲、田高、田子、高生」と佳字を用いるようになる。この中で「田甲」は武蔵国吉見町に延喜式内社である高負彦根神社が鎮座する地であり、他には深谷市岡部地区や行田市皿尾地区にも存在し、意外に広がりをみせている。

拍手[3回]


上奈良豊布都神社

  鎌倉権五郎景政は平安後期の平氏の武将。平 景政ともいう。奥羽で起きた戦乱「後三年の役」(1083-87)に源義家にしたがって出陣する。16歳だった。このとき戦場で片目を射抜かれるが、それをものともせず奮闘したことで知られる実在した坂東武者だ。
 『尊卑分脈』による系譜では平良兼の孫、村岡五郎忠通の子に為道、影成、影村、影道、影正の5人があり、影(景)成の子。鎌倉権守景成の代から相模国大庭御厨(現在の神奈川県鎌倉市周辺)を領して鎌倉氏を称したという。
 御霊神社は埼玉県各地に存在しているが、鎌倉権五郎景政を御祭神とした御霊神社は上奈良地区に鎮座する当社のほか、東松山市正代地区、熊谷市高本地区他飯能市や小鹿野町両神地区に鎮座している程度。場所的にはそれぞれ離れているが、何か共通性があるのだろうか。 

         
                              ・所在地 埼玉県熊谷市上奈良(字御霊)1286
              ・ご祭神 武甕槌命
              ・社 挌 旧上奈良村鎮守・旧村社
              ・例祭等 節分祭 23日 春祭り 415日 夏祭り 715
                   秋祭り 1015
  地図 https://www.google.com/maps/@36.1817053,139.3591742,16.29z?hl=ja&entry=ttu  
 熊谷市上奈良地区に鎮座する豊布都神社の御祭神は武甕槌命であるが、嘗ては御霊社と称し、鎌倉権五郎を祀っていたという。創建は慶安2年(1649年)。当時荒川は上奈良地区近郊に流れ、その河川の氾濫によって生じる疫病などの厄災を怨霊の祟り―御霊によるものと考え、御霊という音に近い鎌倉権五郎の怨霊を祀ってその祟りを鎮めようとした、と一の鳥居前の案内板では創建に関しての記述をしている。
                         
                 北側にある一の鳥居。その傍に社号標と共に案内板がある。
             
 豊布都神社(ごりょうさま)  熊谷市上奈良1286
 御由緒(歴史)
 当社創建の年代は不明であるが、慶安二年(一六四九〜江戸時代)に今の地に祀られたとあり、約三百年前と推定される。「新編武蔵風土記」の幡羅郡上奈良の条に「御霊社」と呼ばれ村の鎮守とあり、今の向河原・並木・二ツ道・在家・石橋・小塚の地域となっている。鎮座地は、向河原の西端にあり、往時地内には荒川が流れており、その渡船場を村人は「御霊の渡し」と呼び、今でも御霊田・御霊橋の地名が残る地である。
 ご祭神は、神仏分離まで鎌倉権五郎景政で、本殿内に本地愛染を奉安するも明治五年九月には、今の武甕槌神に改め社名も豊布都神社と改称す。
 往時の人々は、河川の氾濫によって生じる疫病などの厄災を怨霊の祟り・御霊によるものとの考えから御霊という音に近い鎌倉権五郎の怨霊を祀ってその祟りを鎮めようとした。
 本殿は、一間社流れ造りで銅板葺きの屋根となっている。本殿内には、元禄十二年に造られた「御霊之神」と墨書された神璽と共に「武甕槌神」と書された神璽が奉安されている。
 老朽化した本殿を始め拝殿・幣殿を昭和五十九年一月に再建すると共に境内整備を終えた。その後、平成十六年には念願であった社務所兼地区集会場も清々しく新築をおえた。(中略)
                                                                案内板より引用

 境内は狭いからか北側にある一の鳥居から途中直角に曲がり二の鳥居があり、その扁額には「御霊大明神」と刻まれている。やはり昔は鎌倉権五郎を祀る「御霊社」だったのだ。
             
               二の鳥居に「御霊宮大明神」と刻まれた社号額(写真左・右)
 
           東向きにある社殿参道               社殿の右側にある「本殿末社修復記念碑」
                
                                拝   殿
豊布都神社(熊谷市上奈良字御霊)
 利根川と荒川のほぼ中間に位置する上奈良は、中世の奈良郷に属し、近世になり分村した所である。地内には平安期の奈良館跡がある。
 当社は元来御霊社と号していた。『風土記稿』には「御霊社 村の鎮守なり、社内に本地仏愛染を案ず、慶安二年(一六四九)八月廿四日、当社領別当寺領とも合て十石の御朱印を附せらる(以下略)」と載せられている。創建の年代は明らかでないが、その背景にはかつて地内に荒川の川筋があったことが挙げられよう。往時の人々は、河川の氾濫によって生じる疫病などの厄災を怨霊の祟り―御霊によるものと考え、御霊という音に近い鎌倉権五郎の怨霊を祀ってその祟りを鎮めようとしたことが推測される。ちなみに、当時の荒川は当社と別当東光寺の間を横切る形で東西に流れ、そこには東光寺管理の「御霊の渡し」と呼ぶ渡船があったと伝えられている。
 本殿には、像高三〇センチメートルの座像が奉安されており「権五郎尊像 元禄十二己卯天(一六九九)五月吉祥日 建立東光寺恵旭三十二歳」の墨書が見られる。
 明治初年の神仏分離により本地の愛染明王は東光寺に移され、明治五年に祭神を武甕槌命に改め、豊布都神社と改称した。豊布都とは、武甕槌命の別称で、鎌倉権五郎の武勇にちなんだものと思われる。
なお、往時の朱印地については、東光寺に朱印状が現存する 
                                                          「埼玉の神社より引用                              
               
                            拝殿に掲げてある扁額

 ところで話は横道に逸れるが、この奈良地区は昔から湧水が豊富だったようで、律令時代の和銅年間に大量の涌泉が湧き出て、六百余町の壮大な水田を造成させたまさに水の宝庫という地であった。近隣には水に関連した地名である「玉井」地区もあるし、さらに7世紀以前からの祭祀遺跡である西別府祭祀遺跡にも御手洗池と書かれた湧水の源泉池が現在でもあり、一帯が湧水が豊富に存在していたことを物語っている。
 また
西別府祭祀遺跡のすぐ西側には幡羅郡の郡衙跡である幡羅遺跡もあり、幡羅郡の中心地帯にこの奈良地区も含まれていたと思われる。しかもこの奈良地区の中心を南北に縦断する道こそ東山道武蔵路であり、筆者の身勝手な想像ではあるが、地形上かなり重要の地ではなかったのではないだろうか。
             
                                 本  殿
 
       社殿の右側にある境内社 八幡神社            八幡神社の奥にある境内社 八坂社
 
                八坂社の奥にある石祠(手前)                       社殿の左側にある琴平神社
 上奈良村 御霊社
 村の鎮守にて、祭神は鎌倉権五郎景政なり、社内に本地佛愛染を安ず、慶安二年八月廿四日、當社領及別當寺(東光寺)領とも合て、十石の御朱印を附せらる。
 鐘楼。正徳元年九月鋳造の鐘をかく。
 末社。牛頭天王、八幡、稲荷、金毘羅
                                           『新編武蔵風土記稿』巻之二百二十九より引用

        
                手水舎の近くにある御神木           一の鳥居の近くにある桜の大木

拍手[0回]


正代御霊神社及び早俣小剣神社

  源義平は平安時代末期の武将で、源氏の棟梁である源義朝の長男であり、鎌倉幕府をつくりあげた源頼朝の兄にあたる。15歳の時(1155年)比企郡の大蔵合戦で叔父の義賢を殺して武名をあげ,鎌倉悪源太と称された。ちなみにこの「悪」は善悪の悪ではなく、「強い」「猛々しい」というほどの意味であり、「鎌倉の剛勇な源氏の長男」という意味である。
 1159年平治の乱で遠く関東にいた義平は、手勢を引き連れて京の父義朝のもとに参陣し、死闘を繰り広げる。特に六波羅の戦いでは平氏の嫡男平重盛の兵力500旗をわずか17旗にて打ち破っている。
 源義朝の長男でありながら生母の身分が低い故(「尊卑分脈」によると橋本の遊女とも)官位叙任は他の兄弟よりはるかに低く、その活躍時期も短いとはいえ、その知名度は保元の乱の源為朝に匹敵する程。その一生は短いながら、颯爽と時代を駆けのぼって昇華したイメージが強い。
 東松山市正代地区に鎮座する御霊神社は、その源義平を御祭神とする社である。
所在地   埼玉県東松山市正代841
御祭神   源義平
社  挌   旧村社
例  祭   7月25日に近い日曜日 正代の祭りばやし

         
 正代御霊神社は国道407号の宮鼻交差点を東方向に約1km位の場所に鎮座する。この正代地域は、北に都幾川、南に九十九川と越辺川が流れ、3つの河川が合流する手前の台地上という戦略上の要地に位置しており、平安時代後期から鎌倉時代にかけてこの地に在住していた小代氏の館跡とも言われている。
 小代氏は、武蔵七党(横山、猪俣、野与、村山、西、児玉、丹党)の児玉党の入西資行の次男遠弘が、小代郷に住して小代を名乗ったことに始まる。
            
                            正代御霊神社正面
 この正代地区は、小代の「岡の屋敷」と言われ、源義平が大蔵合戦当時、屋敷を造って住んでいた場所とも言われている。つまりこの正代の地は、義朝にとって武蔵国平定を阻む義賢の本拠地である比企郡大蔵に対しての前線基地であり、義朝の子供がその地に在住していたということは、この小代氏は義朝にとって信頼できる配下であったのだろう。
             
 小代行平は平安時代末期から鎌倉時代初期にかけて源頼朝に仕えた武将で、頼朝が治承4年(1180年)に挙兵した当時から参陣していて、一の谷合戦や奥州合戦に従軍し、本領武蔵国小代郷のほか越後国中河保,安芸国見布乃荘等の地頭職を与えられ,鎌倉御家人小代氏の基礎を築いた人物である。この行平は義平在住当時(1155年頃)からこの地にいたかどうかは不明だが、「小代行平置き文」と言われる小代八郎行平から数えて四代目の伊重が、八郎行平の行状を子孫のために書きとめた文章によると、義平を祀った経緯について以下の記述がされている。

 「小代ノ岡ノ屋敷ハ、源氏ノ大将軍左馬頭殿(源義朝)ノ御嫡子鎌倉ノ右大将(頼朝)ノ御兄悪源太殿(義平)伯父帯刀先生(たてわきせんじょう)殿(源義賢)討チ奉マツリ給フ時、御屋形ヲ作ク被レテ、其レ二御座(オワ)シマシテ、仍テ悪源太郎ヲ御霊(ゴリョウ)ト祝ヒ奉マツル。然レバ後々将来二至ルマデ、小代ヲ知行セン程ノ者ノ惣領主ト謂イ庶子ト謂イ、怠リ無ク信心致シテ、崇敬シ奉ル可(キ〕者也」

 源義平がこの正代岡の屋敷にいた当時、小代氏の当主は行平だった確証はない。先代の遠弘であった可能性が高いと思われるが、義平と同年齢だった可能性も無いわけではない。むしろ同じ時代に、共に同じ環境で過ごした時期が多ければ多いほど最後の一文「怠リ無ク信心教シテ、崇敬シ奉ル可・・・」の文章の重みを感じると思われる。あくまで想像だが。
                                    
 鳥居のすぐ先には樹齢約300年、幹周り約3m、樹高約23mの御霊神社のケヤキが聳え立っている。東松山市内一の高さを誇る赤ケヤキともいわれている。この大ケヤキは平成20年3月1日市の銘木として認定されている。
                        
                              拝    殿

       社殿の左手奥にあった境内社              本殿裏にある稲荷社と古い石祠
            
                     社殿の左側手前に合祀されている三社
 明治42年5月に置かれた。向かって左に弁天の市杵島神社、中央に東形の八坂神社、右手に田谷の稲荷神社を祀っている。
           

 正代の祭ばやし  昭和六十年七月十七日  市指定無形民俗文化財

 正代の祭ばやしは、七月二十五日(現在は七月二十五日に近い日曜日)の夏祭りに、鎮守五霊神社で、無病息災を祈願して、氏子の「正代はやし連」の人達によって奉納されます。御輿と屋台を連ねて、正代地区を一巡します。屋台の上では大太鼓一・小太鼓二・笛一・すり鉦一の五人構成で、これに踊りや芝居がつきます。
 現在のはやし連が出来たのは、昭和六年のことで、市内古凍から師匠を招き、また、坂戸市塚越にも出向いて習ったものです。「囃子連帳」には、このときの様子が「昭和六年農村ハ日毎経済ニ疲レ囃子ヲ頼ム経費スラ容易デナイ実情二ナリ此処二将来ヲ思ヒ村ノ経費ヲ幾分ナルトモ減少ショウト云フ意気二モエ心ヲ合セ囃子連ガ成立シマシタ」と記されています。(中略)
                                                             案内板より引用

 この正代御霊神社は主祭神は、旧来から鎌倉権五郎景正といわれてきた。本来の「御霊」信仰の対象だからだ。鎌倉悪源義平がこの正代地区に来る前の信仰がまさに「御霊」神、つまり、片目の鎌倉権五郎を祀っていた鍛冶採鉱の民がこの地にいたからだろう。小代氏の配下に置かれ、鋳物生産を行っていたのが、「小代鋳物師」がこの地域に嘗て存在していたという。


早俣子剣神社
 越辺川は東に流れ、そして都幾川に合流する。その合流地点近くの早俣地区の都幾川が形成した自然堤防の微高地に早俣子剣神社は鎮座する。
所在地    埼玉県東松山市早俣423-1
御祭神    日本武尊、剣根尊
社  挌    旧村社
例  祭    10月17日 秋祭り
           
 早俣小剣神社のご神体は日本武尊、剣根命。神社のご神体「小剣大明神像」は源頼朝の家臣、源森次が奉納したと伝えられる。当地の千代田竹雄家は、その子孫といわれ、旧4月10日先祖祭として森次ほか祖霊を祀っている。
           
                            正面一の鳥居
  
 社殿の手前、左右には石祠が対峙するようなかたちで祀られている。社殿の左側には天神社の石祠と幟織姫大神の石像(写真左)。この幟織姫大神は安政五年(1858)六月建立と刻まれている。また右側には稲荷社があり(同右)、その台座には弁財天の眷属である15人の童子がやはり浮き彫りにされている。
 この石像に彫られている幟織姫大神が持っているのは糸巻きで、この地域は嘗て養蚕が盛んだったということを調べてみて初めて知った。
                       
                              拝    殿
 都幾川と越辺川の合流地点近くに鎮座する社ゆえに、社殿の地盤基礎部分がやはり高くなっている。洪水対策であろう。

      拝殿の上部に掲げてある社号額                    拝殿内部
           
 すぐ近くには正代運動広場があるが、社の周囲は遊歩道はあるが、今では珍しい舗装されていない道ばかり。人里離れたこの地に鎮座する社を維持する氏子の皆さんの苦労がしのばれる。

 また社の南側には小剣樋管と言われる堤防を横断する水路があり、一の鳥居付近にはその水門を監視するカメラが設置されていて、一面長閑な風景の中に、世知辛い現実を見る思いで何となく違和感を感じた。     
                   

拍手[6回]


宮鼻八幡神社

 高坂台地は東西約9,5km、南北約8kmの狭い丘陵地である。標高は70~140mで,高坂台地と都幾川や越辺川支流の九十九川の河川によりできた低地との境には多数の湧水が湧き出ていている。都幾川南岸(東光院下の清水、高済寺下の清水)の2箇所、越辺川北岸(宮鼻の清水、寺下の清水、中形の清水、木下の清水、観音下の清水)の5箇所を総称して高坂七清水と呼ばれている。
 越辺川北岸にある5箇所の湧水の近くで、河川が造る浸食斜面及びその斜面台地上のに立地している神社が多数あり、河川及び水資源に関連した社ではなかったかと思われ、台地上に鎮座する原因や、その社会的な機能があったのではないかと考えられる。
 現代社会は河川改修や地盤の改良の技術が飛躍的に進み、また経済成長という時代背景によって、多くの台地も一面住宅地化され、道路も舗装化された。それ故に多くの台地の地理的な特徴を無視した開発は、河川の氾濫や土砂災害などの増加を招いたと考えられる。
 その意味において、高坂台地に限らず、多くの河川浸食斜面上に鎮座する社の歴史的な意味を明らかにすることは、とりもなおさず、現代に生きる我々が抱えた自然災害等を未然に防ぐ何かしらの啓示となるのではないだろうか。
所在地    埼玉県東松山市宮鼻216
御祭神    応神天皇(推定)
社  挌    旧村社
例  祭    4月第1日曜日 春祈祷 獅子舞  11月 3日 秋の大祭 
           

        
 宮鼻八幡神社は国道407号を高坂神社交差点の南側二つ先の宮鼻交差点を左折し、南側約300m位の越辺川支流九十九川北岸の段丘上に鎮座している。南側は九十九川が東西に流れ、段丘の丘から眺めるその風景はなかなか雄大であり、豊かな土壌であったと同時に河川の氾濫等、水害の被害もさぞや多かったのだろうと勝手に思ったりしてしまった。
 ちなみに駐車スペースはなかったので、路駐し、急ぎ参拝をおこなった。
           
           
                           宮鼻八幡神社正面
 言い伝えによると創建は清和天皇の貞観年間(859年~877年)と言われている由緒ある古社。昔は宮鼻村の鎮守八幡社だったが、現在の八幡社に改称している。

              拝    殿                          本    殿

 社殿の右側手前には天満天神社、日枝神社、それに何故か大狼の神である大口真神(写真左)が鎮座し、社殿左側には稲荷神社(同右)が鎮座する。大口真神がこの地に祀られていること自体正直驚きだ。
           
                     八幡神社の境内に大きく聳える大欅。
            この御神木を見るために今日この地に来たといってもいいくらいだ。
           
市指定文化財 天然記念物  
八幡神社の大ケヤキ(昭和三十七年三月二十六日指定)
 県の木として親しまれてきたケヤキ(昭和四十五年「県の木」に選定)は、ニレ科の落葉高木で、本州・四国・九州に広く分布しています。
 ケヤキとは、「けやけき木」で、「際立って他の木より目立つ木」の意味があり、空を突く美しい堂々とした樹形や巨大な幹は遠くからもその優雅な姿から他の樹木と見分けることができます。
県内では東部の低地からから秩父山地にかけて分布し、台地から低地に移る傾斜地や山間の肥沃地に生育しています。越辺川沿いの低地に接する高坂台地南部の傾斜地には今でもケヤキだけでなく、ムグ、エノキなどの同じニレ科の大木が多く見られ、昔から川岸の斜面林として発達してきました。
 またケヤキは農具や家具の建築材として優れていることから、江戸幕府が農民に植栽することを推し進めてきたことなども、農家の屋敷林や寺社林として多くみられる所以となっています。
 この宮鼻の八幡神社にあるケヤキは根回り八、〇m程もあることから、樹齢は約七〇〇年と推定されます。八幡神社の御神木とされてきたこのケヤキは、古くから地域の人の心の拠り所であり、農作業の合間の涼をとる憩いの場所として親しまれてきました。長い年月の間に幾多の台風などにより、主幹部は空洞化していますが、根元の太さはその長い歴史を物語っています。
                                                             案内板より引用
                 

 迫力ある雄々しい姿である。主幹部は空洞化し、ステンレス製の帯で幹が解体しないようにか巻かれていて、何となく痛々しいが、紅葉の季節でもその葉は主幹部の周りの枝に大量に生え、生命力の大きさを感じさせてくれる。まさに御神木。その存在感は圧巻でもある。

 また宮鼻八幡神社には獅子舞も市指定無形民俗文化財に指定されている。
           
宮鼻の獅子舞 
 昭和五十五年一月十日 市指定無形民俗文化財
 宮鼻の獅子舞は、四月一日(現在は四月の第一日曜日)の春祈祷に、鎮守八幡神社に奉納されます。引き続き、悪病除けに部落内を行列して歩く「廻り獅子」が行われます。
 行列は猿田彦之命(宮鼻では「おクニさん」と呼んでいる)が道案内役として、先頭に立ち、笛太鼓がそのあとに続きます。十月十七日(現在は十一月三日)の秋の大祭は風雨従順、五穀成就、氏子快楽を祈願するもので、八幡神社で獅子舞を奉納したあと香林寺でも獅子舞が奉納されます。このときには、万灯が行列の先頭に立ちます。
 この獅子舞は、昔、風水害にばかり合い、村人たちが悲惨な毎日を送っていたので、獅子舞を神社に奉納することになったのが始まりと言われています。
 宮鼻の獅子舞は、一人立ちの三匹獅子舞で、女獅子・中獅子・宝丸獅子・簓子(ささら)、笛吹き(笛方)、歌うたい(歌方)、ぐんばい(囃子)、万灯持ち(花車持)、世話役(世話掛)で構成されています。その他の役人として、竹の三尺棒(昔は刀をさしていた)を持った七人の警固がいます。
 獅子頭は、現在六基ありますが、そのうち三基は、創始当時の木彫りの重箱獅子で、約百八十年前の文化二年(江戸末期)のものと伝えられています。
                                                             案内板より引用

 八幡神社が鎮座する「宮鼻」という地名は、どのような語源なのだろうか。調べてみると本来は海岸線の海に突き出した地形を「はな」と言い「端」や「鼻」の字をあてたらしい。また陸地でも平野部に突き出した高台の尾根の端あたりの地がそれにあたる。

 偶然の発見だが、さいたま市大宮区に鎮座する大宮氷川神社の所在地の大字も「高鼻」だ。この高鼻地区もすぐ東側には江戸時代までは見沼(御沼、神沼とも呼ばれたらしい)がY字型3方向に湾曲して伸びていて、岬や入江も多い複雑な地形を形成していた。高鼻地区はその西側の高台の突き出た端部分に当っているという。

 何気なく使用している地名にも奥深い由緒、由来があるものだと改めて感じた次第だ。
      
                                    

拍手[3回]