古社への誘い 神社散策記

たまには静かなる社の空間に身をまかせ、心身共にリフレッシュしてみませんか・・・・

向古河鷲神社

 北川辺町は、埼玉県北東端で、埼玉県内で唯一町全域が利根川の左岸(北側)にあり、一説には「北川辺」の名称も「利根川の北の川辺の町」の意味で名づけられたとされる。現在は加須市の北部を占める地域であり、群馬、栃木、茨城の3県と隣接している。
 実は、江戸初期までは埼玉県本体と陸続きであったが、利根川の瀬替え(1621)によって孤立化してしまった歴史的な経緯がある地でもある。また利根川、渡良瀬川に挟まれた沖積低地に位置しており、度重なる水害に悩まされてきた。
 現在、埼玉県の他の自治体とは利根川で隔てられており、電話の単位料金区域 MA は埼玉県内ではなく茨城県古河市と同一の古河MAに属する。但し古河MAは茨城県内区域ではなく、NTT栃木支店の管轄内で栃木県内区域でもある。
 ところで、向古河地域は「古河」の名称がつく地であるのだが、行政区域上は埼玉県に属していて、この地の由来は「古河の対岸に当たる地」との事のようだ。
 室町時代後期、古河公方の直参で、鎌倉から成氏に従って古河に来た人達を称して「十人士」というのだが、この人達が居住していたのが向古河地域であり、まさに古河公方の膝下という土地柄でもあり、享徳の乱勃発時、武蔵国や上野国等から襲撃する関東管領上杉勢から主君を護る最後の砦でもあった。
 電話の単位料金区域のみならず、茨城県古河市とは渡良瀬川を隔てて地理的にも近く、同市との結びつきは古くから盛んであったのだろう。

        
             
・所在地 埼玉県加須市向古河4861
             
・ご祭神 天穂日命 武夷鳥命
             
・社 格 旧向古河村鎮守
             
・例祭等 春祭り 415日 夏祭り(子笹流獅子舞) 724
                  秋祭り 1015日 新嘗祭 1123日 大祓 12月下旬
 駒場鷲神社から北東方向に通じる埼玉県道368号飯積向古河線を1.2㎞細進むと、渡良瀬川の堤防前に達し、そのまま道なりに500m程北上する。進行方向右手には上記河川の堤防が延々と続き、目を左側に転ずれば、「加須市立北川辺東小学校」の綺麗な校舎を眺めながら、土手よりも遙かに標高の低い場所ながら多くの民家が軒を連ねる風景に、現在の長閑な風景を愛でる一方、過去に自然災害、特に水害の多かったこの地域に住んでいた先人の方々の苦労に思いを巡らせたものだった。
 そんな取り留めのない思いを巡らせながら車を進行させると、信号のない丁字路に達するので、そこを左折すると、すぐ右手に向古河鷲神社が見えてくる。因みにこの丁字路を直進すると「三国橋」交差点があり、その橋を渡ると茨城県古河市となる。まさに県境に鎮座する地域、及び社である。
        
        すぐ東側は県道が南北に通り、渡良瀬川の堤防が間近に見える。
  また社に参拝するためには、すぐ先にある路地を右折して、少し下りなければならない。
       
                向古河鷲神社 境内の様子
 鷲神社(みょうじんさま) 北川辺町向古河四八六-一(向古河字帳免)
 渡良瀬川右岸に位置する当地が「むこうこが」、あるいは「むかいこが」とも呼ばれるのは、古河の対岸に当たることによる。古くは当村から古河城下の渡船場を結ぶ船があり、古河との強い結び付きは、交通手段の変わった今日まで続いている。向古河では、磯・松橋・小堀・稲葉・荒井・池田・秋山・桜井・永島・君塚の十家を十人士と呼ぶ。いずれも元は古河公方成氏の家臣で鎌倉から成氏に従って古河に来た人たちで、古河城の対岸向古河に住んでいたが、古河公方の威勢が衰えるとともに当地に土着し百姓になったと伝える。
 当社の創立は『風土記稿』に「村の鎮守なり、万治二年の頃勧請と云、真光寺持」とあり、同村に鎮座の天神社は「文明の頃古河城鎮護のため、京都北野を写して勧請すと云伝ふ」と記す。天満社は、その昔、古河城構築の際、度々堤が切れ、いたずらに月日を費やし、困難を極めたことから城主自ら天満社と正観音の霊に祈願したところ、霊験により流水が穏やかになり、程なく竣工したため、城主が二神を敬い天神社と正観音を祀ったと伝える。
 なお、別当で、この正観音を境内の観音堂に祀る真言宗正観山真光寺は、古河公方成氏の開基といわれ、古河徳星寺の末社であったが、明治期に廃寺となっている。
 明治五年には前記の天神社ほか六社が当社に合祀され、同時に河川改修により、当社を字北通から現在地に移転した。
*平成の大合併の為、現在の住所は違うが、敢えて文面は変えずに記載している。
                                  「埼玉の神社」より引用
        
                    拝 殿
 当社は向古河の鎮守として、明神様・お鳥様と呼ばれ、子育て・安産の神として、氏子はもとより古河・野木(茨城県)・藤岡(群馬)方面からの参拝が見られたという。参拝する女性たちは、元を半紙で包み麻で結わえた髪の毛を拝殿の格子に下げて祈願し、願いがかなうと礼参りとして鶏を描いた絵馬を上げたという。また、祈願の方法の一つとして特に体の弱い子供は、「麻のように丈夫に育つように」と麻を神社から借り、これを子供の首に掛け自然に切れて落ちるまで首輪としたという風習もあったらしい。
また、当地方は渡良瀬川からの出水が度重なるため、稲藁が取りにくく、藁不足であった。そのため、社前の注連縄に苦労し、神前に上げられる髪の毛をお祈りの込められた「霊力の籠るもの」として注連縄を作り、鳥居に掛けた。この風習は昭和一〇年まで続けられたといい、その後麻に変えられ、更に昭和四〇年からは藁繩を注連縄としている。
        
                 境内に設置されている「
指定有形文化財 板絵着色手習図」
 指定有形文化財 板絵着色手習図
 種別番号  絵画 第五・六号
 指定年月日 昭和五十八年三月二十一日
 管理者   向古河鷲神社氏子
 第五号は、たて一一○センチ、よこ一二二センチ。右端に観音坐像がまつられているので、真光寺の観音堂に掲げられていた絵馬であることがわかる。絵師は不明であるが、個々の人物を写実的にとらえ、全体的には遠近法を用いて、繊細な筆の運びで秀れた描画としている。歴史的資料として貴重であるだけでなく、美術的にも高く評価されている。
 第六号は、たて一一○センチ、よこ一三八センチ。部屋に梅が飾られ、襖に梅の老木が描かれているので、天満宮に掲げられた絵馬であることがわかる。嘉永四(1851)年、一亀斎直照の筆になるもので、おちついた環境を示し、その中で腰をすえて手習をしているという図柄である。ただひとり両手を挙げてあくびをしている筆子が、かえってその静かな雰囲気を強調していておもしろい。(以下略)
                                      案内板より引用
        
                県道沿いから本殿を撮影
 当社の行事は年間6回行われ、7月の夏祭りが最大の行事である。この行事は合祀社八坂社のもので、天王宮耕地が中心となり行われる。祭り当日には、子笹流と伝えられるササラ(獅子舞)と大杉囃子が、それぞれ道中を組んで当社に集まり、神前に奉納した後、各戸を回り、庭先で行うため、終了するのは夜中になったという。
 
 二の鳥居の先にある手水舎の右側にある力石   一の鳥居の右側で、遊具の近くにある庚申塔 

 庚申塔の右側にある「史蹟万葉古河埜」の碑     「万葉遺跡 古河渡」の案内板
 史蹟万葉古河埜渡
 麻久良我乃許我能和多利乃可良可治乃(まくらがのこがのわたりのからかちの)
 於登太可思母奈宿莫敝兒由恵爾(おとたかしもなねなへこゆゑに) 

 万葉遺跡 古河渡
 万葉時代が編まれた古代、古河から行田にかけて水郷の地でした
 この付近には、古河の渡しがあったといわれ、万葉集に「古河渡」を歌った歌二首が収載されています。
 まくらがの古河の渡りのから梶の
     音高しもな寝なへ子ゆえに
 (古河の渡しに響き渡る梶の音の高さのようにうわさが高いわけがわからない。
 あの人とは何の関わりもないのだから)
 逢はずして行かば惜しけむまくらがの
     古河こぐ船に君も逢はぬかも
 (逢わないまま別れてしまうのは惜しいものです。
 
古河をこぐ舟で逢えたらいいのですが)                碑文・案内板より引用
        
                                境内の一風景
 氏子の間では、昭和年代まで、作神として群馬県板倉町の雷電神社が信仰され、雷電神社日参講がある。これには雷電神社日参講と書かれた幟旗があり、代参当番に当たった二名が早朝神社二参拝し、帰ってくると旗を家の前に立てて置き、夕刻に次の当番の家に渡す。この地は雷電神社が近く、二時間程で往復ができるため、このような参拝の方法をとり、田畑の雷除けをしていたという。

『日本歴史地名大系』「向古河村」の解説
 現北川辺町の北東部、渡良瀬川右岸に位置し、北東は同川を隔てて下総国古河城下船渡町・同国葛飾郡悪戸新田(現茨城県古河市)に対する。同川の船渡しで古河城下日光道中に通じる道があった。南は駒場村、西は柏戸村、北西は同川を隔てて下野国都賀郡下宮村(現栃木県藤岡町)。「頼印大僧正行状絵詞」に至徳三年(一三八六)一一月一〇日のこととして「向イ古河」から出火し、烈しい川風のため、鎌倉公方足利氏満の居所に炎がかかったという。「松陰私語」によると、文明一〇年(一四七八)七月二三日、古河公方足利成氏が成田(現熊谷市)から古河へ帰城の途中「向古河観音堂」で休息している。



参考資料「新編武蔵風土記稿」「日本歴史地名大系」「埼玉の神社」「日本大百科全書(ニッポニカ)」
    「Wikipedia」「境内案内板」等
 

拍手[0回]


伊賀袋浅間神社

 下河辺 行平(しもこうべ ゆきひら)は、 平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての武将・御家人。記録は十分ではないが、『吾妻鏡』などの記述で、その行跡を知ることができる。
 下河辺氏は藤原秀郷の子孫である下野国小山氏の一門。下河辺行義の代に源頼政の支援の下に下河辺荘が成立して、嫡流の小山氏から自立した勢力となった。頼政敗死以後、行平は源頼朝の信頼を得ることで、引き続き下河辺荘を維持した。
 行平は下河辺荘の荘司であった。下河辺荘は、かつての渡良瀬川下流にあたる太日川と旧利根川(現在の江戸川と中川)に沿って広がる荘園であった。その領域は当時の下総国葛飾郡にまたがり、平坦で低地が多かった。八条院領の寄進系荘園だったが、頼朝からも改めて安堵された。
 治承4(1180)年、以仁王と源頼政の挙兵を源頼朝に伝え、頼朝の挙兵に参加。その軍功で下河辺荘を安堵され、以後有力御家人となった。頼朝の信任が厚く、養和1(1181)年、頼朝の寝所近辺祗候衆のひとりに選ばれ、鶴岡若宮上棟の際には頼朝の命を狙った男を捕らえ、その功により貢馬を免除された。平家追討・奥州合戦では、その武勇を示した。弓芸に秀で,流鏑馬・弓始・鹿狩りなどで何度も射手を勤め,のち頼家の弓の師範となった。建久6(1195)年、源家門葉に準ぜられたが、畠山重忠の乱(1205)以後の動向は不明である。
        
              
・所在地 埼玉県加須市伊賀袋47
              ・ご祭神 木花咲耶姫命
              
・社 格 旧村社
              ・例祭等 例祭(夏祭り) 71
 加須市・伊賀袋地域は、渡良瀬旧川の屈曲した所の右岸内域に位置する。この地域は、蛇行する渡良瀬旧川の内側にあるため、上流から運ばれてきた砂や礫(れき)などが堆積するようになり、田畑耕作地として最適な地であるという。
 駒場鷲神社から埼玉県道368号飯積向古河線を北東方面に500m程進み、用水路を過ぎた十字路を右折する。そのまま道なりに600m程進むと、民家が建ち並ぶ一角に伊賀袋浅間神社が右手方向に見えてくる。
        
             自然堤防上に鎮座する伊賀袋浅間神社
『日本歴史地名大系 』「伊賀袋村」の解説
 下総国葛飾郡に属する。渡良瀬川が屈曲した所の右岸に位置し、渡良瀬川を隔てて北は向古河(むこうこが)村、東は下総国葛飾郡新久田(あらくだ)村・立崎(たつさき)村(現茨城県古河市)。地名は渡良瀬川の屈曲した低地にあったことによるという。
 天正一八年(一五九〇)九月二〇日、豊臣秀吉が古河公方足利義氏の女氏姫に宛行った三三二石のうちに「こがの内いかふくろ」四四石三斗があった(「豊臣秀吉印判状」喜連川文書)。慶長五年(一六〇〇)五月二日、氏姫は当地「ふしやま」(浅間神社か)の別当に向古河真光寺を補任している(「足利氏姫補任状写」武州文書)。「寛文朱印留」に村名がみえ、元禄郷帳では高八四石余。天保五年(一八三四)には六六石余の前々改出新田を加えて一五一石余(「御領分郷村高帳」茨城県蔭山家文書)。

 慶長5年(1600年)に古河公方足利家の氏姫により、渡良瀬川対岸にある伊賀袋村の浅間神社別当寺に任じられた「向古河真光寺」は古河公方ゆかりの寺院である。新義真言宗の寺院であり、「正観山薬法院慈眼坊」とも号し、隣接する茨城県古河市徳星寺の末寺で、「真光院」とも呼ばれた。残念ながら現在は廃寺で、寺跡は加須市の指定文化財(史跡)になっている。
 創建の経緯は不明だが、『古河志』に引用されている寺記『武州埼玉郡真光院来由記』によれば、戦国時代の文明年間(1469年〜1486年)、古河公方足利氏出身の万慶により中興した。『古河志』には里俗の伝承として、当寺の本堂・客殿は公方の居所にあった建物の一部を移したとも紹介されている。なお『新編武蔵風土記稿』によれば、文明年間の僧・万慶は中興ではなく開山とされている。
        
                 石段上に鎮座する拝殿
 浅間神社  北川辺町伊賀袋四七(伊賀袋字浅間前)
 伊賀袋は、渡良瀬川の蛇行により形成された袋状の地形にちなむ地名であるといわれ、地味豊かで耕地に適しているため、古代より人が居住したと伝える。
 建治年間、上野国より江田伊賀守政氏の一族が移り住み、神職として人々を指導し開発に努力したので伊賀守の「伊賀」を冠して伊賀袋と称するようになったといわれ、慶長五年の『鴻巣御所足利義氏女証状』に「いがふくろ」とあるのが初見であり、古くは古賀藩領に属している。
 当社は村の見渡せる自然堤防上に鎮座する。社伝によれば、建久四年五月征夷大将軍源頼朝が富士の裾野で催した大巻狩りに加わった頼朝の臣、下河辺の荘司下河辺行平が最初の古河城主となった際、駿河国の一の宮富士浅間大神の分霊をこの地に勧請したものと伝え、以来領主をはじめ住民の崇敬きわめて篤く、隆盛をみたという。
 明治十四年六月に瓦葺本殿を再建する。明治二十八年に村社となり同三十九年には八幡・香取両社を合祀した。昭和五〇年、本殿を改築し藁葺きの拝殿を銅板葺きに改めた。
*平成の大合併の為、現在の住所は違うが、敢えて文面は変えずに記載している。
                                  「埼玉の神社」より引用
 
        
                    本 殿 
 祭神は「木花咲耶姫命」を祀り、氏子からは浅間様(せんげんさま)と呼ばれており、特に女性の信者が多かったという。嘗て奉納絵馬には女性名で大願成就と書かれた小絵馬が多く見られた。口碑には「湯を浴びて体を休められるのが一番の御利益であった」とあり、きびしい当時の生活の中で当社にある籠もり堂の「神湯(しんとう)」と呼ばれる湯殿に入浴して祈願すると、難病もたちまち全快するという神威は有難いものであったであろう。
 ある年、古河公方の奥方が病気平癒祈願成就のため神田を寄進したと伝えられ、この神湯に浴して治癒したといわれている。この籠もり堂では自炊しながらお籠りをしたもので、炊事場に諸道具が備えられており、大正の頃まではにぎわったという。現在は改築され、集会所として氏子に利用されているとの事だ。
 
 社殿の左側に祀られている境内社と石碑二基   境内左側奥に祀られている境内社と石祠二基
  境内社は不明。一番右側の石碑は大六天   左から三峯神社・下浅間社、石祠二基は大六天

  左から元禄15年(17029月造立の庚申塔                青面金剛と第六天
 観音像・庚申供養塔。一番右側の石碑は不詳。 この社には「第(大)六天の石碑や石祠が多い。
                
   石段下に設置されている「富士浅間神社の由緒と伊賀袋の起源と変遷」の石碑
「富士浅間神社の由緒と伊賀袋の起源と変遷」
祭神 木花咲耶姫命
当社は一一三三(建久四)年五月 征夷大将軍源頼朝が富士の裾野に大巻狩りを催した時 これに参加した頼朝の股肱の臣 下河辺の荘司 最初の古河城主 下河辺行平が駿河国の一の宮 富士浅間大神の分霊をこの地に勧請したものと伝えられる ここは渡良瀬川の自然堤防上にあり 清流に青松の影をうつして風光明媚 神社を祀るに相応しい所である 爾来 領主をはじめ 住民の崇敬きわめて篤く 隆盛をきわめた
一三三八(建武四)年 新田義重の孫 江田氏の祖 三河守賴氏より五代の裔 伊賀守政氏が足利尊氏との戦いに敗れてこの地に亡命 浅間神社に仮寓し 後に神官となって土着し 代々開発に努力した それまでは 単に「袋」と呼んでいた地名に 伊賀守の名を冠して「伊賀袋」と呼称するようになった 「袋」とは 河川の屈曲して流れる所に造成された袋状の台地で 地味豊かにして農耕に適しているため 古代より人の住居したところである 因みに当地からは 古墳時代初期の 和泉式土器が出土している
一四五五(康正元)年 足利成氏が古河公方となると 浅間神社は公方関基の向古河村 真光寺の管轄となった ある年 公方の奥方が病気になった時 平癒祈願成就のため 公方より神田を寄進された。同社には古來籠り堂に神湯の設備があって これに浴して祈願すると 難病も忽ち全快するといわれ 参籠者の絶えることがなかったという 夏と秋の大祭には参拝者に神酒や甘酒を饗し 芝居や相撲などを催して賑った これまでにいくたびか社殿の新改築が行われたと思われるが その記録をとどめない 一八八一(明治十四)年六月 瓦葺きの本殿を新築して面目を一新し 同二十八年に村社に昇格した さらに三十九年に 八幡・香取の両神が合祀された
このたび氏子多年の念願がかなって 本殿を改築し 茅葺の拝殿をとりこわして新築し 共に銅版葺きにしたので 威容ととのい 境内の老松古柏のなかに一段と尊厳をそなえた
伊賀袋村は 古くは下河辺荘といわれ 下総国西葛飾郡に属し古河藩領であったが 明治四年の廃藩置県後茨城県となり 同二十一年 猿島郡新郷村大字伊賀袋となった 大正初期まで神社の裏に渡し場があり 古河へ通ずる主要な場所であった またこの辺りから河流が左折するので急流となり遡航する高瀬舟の船頭達に「おせんげんの難所」といわれて警戒されていた 当地は河川に接しているため 堤防の決潰によりたびたび水害を蒙った
大正初年 河川改修により川の西側となり 昭和五年七月県境変更 埼玉県北埼玉郡川辺村に編入された 昭和三十年耕地整理を実施し 同年の町村合併で利島村と合併 北川辺村となり 同四十六年 町制施行で北川辺町となって現在に至る
ここに社殿の新築を記念して その由來を碑に誌し 社前に奉納して 永く後世に伝えんとする所以である(以下略)
                                       碑文より引用
        
              境内に一際目立つ大松の見事な枝ぶり
  奥に「伊賀袋自治会集会所」が見え、その左側に「観音」「不動」の小さいお堂がある。

 祭礼の中に「霜月十五日」と呼ばれる祭りがある。その名の通り古くは11月であったが、現在は12月15日が祭日である。これは新嘗祭であり、今では「甘酒祭り」の名で通っている。
 氏子から集まられた新米で甘酒が作られ、祭り当日に参拝者に振る舞われる。これは古くから伝わる行事で、一説には御神酒の飲めない女性に勧めたのが始まりといわれている。



参考資料「新編武蔵風土記稿」「日本歴史地名大系」「埼玉の神社」「Wikipedia」
    「境内石碑文」等


拍手[1回]


駒場鷲神社


        
              
・所在地 埼玉県加須市駒場24
              ・ご祭神 天穂日命 武夷鳥命
              ・社 格 旧駒場村鎮守
              ・例祭等 春祭り 415日 秋祭り(新嘗祭) 1123
 旧北川辺町・駒場地域は、渡良瀬川が蛇行した末にできた三日月湖のような「渡良瀬旧川」の西側に位置していて、平均標高11m12m程、集落は平均標高よりやや高い14m程の旧川の堤上に点在している。この地域には飛び地が存在していて、地域の南東方向にあり、前谷地域と本郷地域の間に字三軒家(さんげんや)と称している場所で、丁度、渡良瀬旧川の南東端部の南側に東西650m程、南北330m程の張り出し部のある四角形の形状をした地である。
 また、この地域は平均標高でもわかるように、水害による田畑などの損失が頻繁な地域であり、『田園簿』では「水損場」と記されている。
        
                  駒場鷲神社正面
 栄八幡宮の南側に面している東西に延びている農道を800m程東行すると、正面やや左手に駒場鷲神社が見えてくる。社の東側には駒場集会所があり、そこには若干の駐車スペースがあり、そこの一角をお借りしてから参拝を開始した。
        
                 駒場鷲神社 境内の様子
 一見、高台の上に社は鎮座しているように見えるが、入口から下がる石段があり、その先に一の鳥居があり、参道を進んだ先に二の鳥居、そして上り階段上に社殿がある。右隣には埼玉県道368号飯積向古河線が通っているが、その県道との標高差は全くない。つまり、県道の下に社殿を抜かした境内が存在しているという不思議な位置関係なのである。
 推測するに、この県道自体が渡良瀬旧川の堤上に出来ているのであり、その県道の両脇の場所が一段低くなっているのも当然のことといえよう。
        
                    拝 殿
『新編武藏風土記稿 駒場村』
 鷲明神社 村の鎭守にして萬治二年勸請と云、光明院持、

 鷲神社(みょうじんさま) 北川辺町駒場二四(駒場字大道東)
 当地は東境に旧渡良瀬川が流れ、この堤上に点在する集落で、大字伊賀袋と本郷に挟まれ、東南部に飛び地(字駒場三軒)を持ち、古くは牧場があった所と伝えられる。
『風土記稿』によると元亀年中、高橋右近、左近という二名の者が移住してこの土地を開き、右近は農家となり大いに栄えたという。
 当社は『明細帳』によると、村の開発から九〇年ほど下った万治二年に北葛飾郡鷲ノ宮の鷲神社より勧請とあるが、一間社流造りの本殿に祀られる幣帛には「文禄元壬辰年九月」の墨書があり、『明細帳』より七〇年さかのぼる。さらに墨書には「別当宝蔵山光明院」とあるが、この寺は文禄元年起立と『風土記稿』に見え、当社はその時期が同一である。なお、光明院は明治の初めに廃寺となっている。
 祭神は天穂日命・武夷鳥命の二柱であり、明治期の合祀は行われていない。
 境内末社には、天明四年氏子鈴木某が祀ったという疱瘡神社が本殿右側にある。飛び地境内末社には、前述の若宮八幡社と下総古河藩士が祀った神社の一つといわれる大六天神社がある。
*平成の大合併の為、現在の住所は違うが、敢えて文面は変えずに記載している。
                                  「埼玉の神社」より引用
 
   社殿石段下にある「駒場鷲神社改築・   記念碑の左隣にある「十九夜供養塔」二基と 
     大六天神社新築記念碑」        延宝八年正月と刻印された「庚申塔」
        
            社殿右隣に祀られている境内社・
疱瘡神社
 当社の氏子たちは鷲宮町(現久喜市鷲宮)の鷲宮神社を本社と意識しており、四月一〇日の春祭りのときには、当番が鷲宮まで出掛け、神前へ玉串を奉奠(典)するとともに、各耕地分の神札を受けてくることを習わしとしているという。
 
また、飛び地境内末社の若宮八幡社は、三軒耕地の六戸が社を護り、四月一五日に祭りを行っている。
        
                一段低くなっている境内


参考資料「新編武蔵風土記稿」「日本歴史地名大系」「埼玉の神社」標高、緯度と経度を調べる地図」等
 

拍手[0回]


下吉田貴布禰神社

 貴布禰神社は、埼玉県秩父市下吉田の井上耕地に鎮座する神社で、旧下吉田村鎮守社・旧村社である。主祭神は高龗神。別称「貴布祢神社」「貴船大明神」「貴船社」「貴布祢様」とも言われている。
 当社の創建に関して、社記によれば、弘仁9年(818年)の大干ばつが起こり、熊野社に請い高龗神を勧請して恵みの雨を得て社を作り祀ったのが始まりと言われている。 正暦2年(991年)の干ばつを救った時には遠近の諸人が家財を寄進したと伝えられ、その時に貴布祢大神を分祀して以来、貴布禰大明神と称したという。
 なお、神職は穂積君の子孫である宮川家が累代奉仕してきたが、大正時代頃に非常駐となり、椋神社の社家である引間家が管理していたが、現在は秩父神社の神官が宮司となっている。
 この社では、埼玉県指定無形民俗文化財の貴布祢神社神楽が春と秋の大祭で奉納される。一社相伝の神楽であり、現在は貴布禰神社の氏子が継承を続けている。
        
             
・所在地 埼玉県秩父市下吉田6739
             
・ご祭神 高龗神
             ・
社 格 旧村社
             
・例祭等 春大祭 43日 秋大祭 10月第一日曜日
 秩父市下吉田地域は、旧吉田町域の南東端を占め、東は太田地域(現秩父市)、西は上吉田地域、南は下小鹿野地域(現小鹿野町)と接している。地域の半ば山間の地で、上吉田村から東流する吉田川は村の中央部で南流してきた阿熊(あぐま)川を合せ、村の東部で北流する赤平川に注いでいる。多くの集落は、山地の山間を縫って流れる吉田川に沿って、散在しているように分布している。
 途中までの経路は椋神社を参照。この椋神社の北側には埼玉県道37号皆野両神荒川線が走っているが、椋神社の北側にある専用駐車場から西方向へ1.5㎞進んだ丁字路を左折すると、すぐ左側に下吉田貴布禰神社の境内が見えてくる。
        
                               
下吉田貴布禰神社正面
『日本歴史地名大系』 「下吉田村」の解説
現在の吉田町域の南東端を占め、東は太田村(現秩父市)、西は上吉田村、南は下小鹿野村(現小鹿野町)。半ば山間の地で、上吉田村から東流する吉田川は村の中央部で南流してきた阿熊(あぐま)川を合せ、村の東部で北流する赤平川に注ぐ。太田村からの往還と下小鹿野村からの往還が村の中央部で合流し、吉田川に沿い上吉田村に向かう。中世には上吉田村などとともに吉田郷として推移した。「風土記稿」によれば村の東寄りに高札場がある。また東部の小名町に八〇軒ほどが軒を並べる町並があり、吉田町とも称していた。同所では毎月三・八の日の六斎市が立ち、郡の名産である絹・煙草やその他諸品を交易していた(「風土記稿」など)。近世初めは幕府領、寛文六年(一六六六)三河中島藩領となり、同一二年幕府領に復する。その後、天明四年(一七八四)下総関宿藩領、同七年幕府領、天保七年(一八三六)上総貝淵藩領、同一二年幕府領と変遷し、元治元年(一八六四)幕臣平岡氏の領地となったと考えられる(「風土記稿」「寛政重修諸家譜」「郡村誌」など)。田園簿に村名がみえ、高一千一九〇石余・此永二三八貫五文とある。寛文四年の差出(斎藤家文書)によれば村高は永二九〇貫余で、反別は田三九町五反余、畑三六二町四反余・屋敷一二町六反余、ほかに寺領除地一町四反余、御蔵屋敷除地一反余、検地案内免除地四反余があり、浮役として綿役永一貫余・紙舟役永二貫余などが課せられていた。元禄一六年(一七〇三)の年貢割付状(同文書)では高一千四五九石余、田三九町五反余・畑三七六町三反余。宝暦元年(一七五一)の年貢割付状(同文書)では高一千四六〇石余、田四〇町五反余・畑三七六町二反余となり、四反六畝が溜池敷堤敷引とされている。
        
           一の鳥居に掲げてある「貴布禰神社」の社号額
 鎮座地である字井上区域は、水利の便が悪かったため、昔は自分の家の生活用水を賄えるだけの井戸を持つ家は数えるほどしかなく、ほとんどの家では吉田川等に水を汲みに行かなければならなかった。また、何軒かあった井戸も非常に深く、しかもしばしば枯渇したという。
 そのため、女衆の役目とされていたこの水汲みは、半日もかかる重労働であったため、一家の主婦の労苦は並々ならぬものだった。
 そのような環境ゆえか、当時の氏子の生業は、水をさほど必要としない養蚕や麦作が中心であった。
 当社は創建から、水の神として奉斎され、信仰を集めてきた。その信仰に応えてか、当社は旱魃の年に慈雨をもたらし、多くの民を救い、氏子や崇敬者はその神徳に報いるために力を合わせて社殿の再建や修復を行った。また、当社の北西ほど近い所には竜王を祀った竜王塚があり、当社の背後の山を竜王山と称するところから、水神である竜王の信仰と当社との関係が推察される。開村以来、水利の悪さに悩まされてきた井上の人々にとって、水の神の信仰は欠くことができなかったものと思われる。
 
     参道の左側にある手水舎        手水舎の先に祀られている境内社・八坂社
  この八坂神社では毎年7月に例祭が行われ、町内を傘鉾の山車が引き回されるという。
        
                 参道右側にある神楽殿
 
  神楽殿脇に設置されている神楽の案内板    一の鳥居近くにも神楽の標柱あり
 埼玉県指定無形民俗文化財
 貴布称神社神楽
 所在地   秩父市下吉田字井上
 保持団体  貴布祢神社神楽保存会
 指定年月日 昭和五十二年三月二十九日
 文化(一八〇四~一八一八)初年のころに神官の宮川和泉守が、土地の人々と江で手ほどきを受けたという口伝があり、文化十三年(一八一六)の神楽役裁許状も残されている。
 この神楽は、江系統に属する一神一座形式の三十六座の岩神楽で、祝詞や大蛇攻めの一部を除き、黙劇となっており、翁の舞・猿田彦命など芸能的に高い評価を受けている。現在、氏子により保存会が結成され、三十三座(十五演目)が伝承されている。
 奏楽の楽器は、大太鼓と小太鼓を一人で打つ付け拍子(または付け太鼓)、羯鼓で主旋律を打つ大拍子、笛とで構成されている。(以下略)
                                      案内板より引用
        
                       二の鳥居
        
                    拝 殿
『村編武蔵風土記稿 下吉田村』
 貴船社 祭神高靈神、三月廿八日太々神楽を奏す、例祭六月廿七日・廿八日、神職宮川上総、太神宮 諏訪社 稲荷社 熊野社 天王社

        
             一の鳥居付近に設置されている案内板
 貴布禰神社 御由緒  秩父市下吉田(字井上)六七三九
 ◇穂積君が水の神として祀り始めた社、祭神は高龗神
 当社の創建については、社記に次のように語られている。
 昔、櫛玉速日尊の御子、可美真智命の子孫である穂積丞稲負君は、知知夫国造と同じく当国へ来て勧業殖民に努めた。天照大神と熊野大神を奉斎し、神の心にかない、順調であった穂積君の開墾事業ではあったが、ついにその危機が訪れた。時に弘仁九年、大干ばつが起こり、水は涸れ、地は乾き、稲はことごとく萎えてしまった。これを見た穂積君は深く憂い、斎戒沐浴の後、二人の子供と共に熊野大神の社に請い、高龗神を勧請して、号泣して降雨を祈ったところ村民もこれに従って神の助けを請うた。その祈りが神に通じ、慈雨大いに降り、水陸共に元に復した。更に、雨が止んだかと思うと、数ヶ所から清泉が噴出し、田に水を満たしたので、その年の秋には豊かな収穫があった。歓喜した人々は、この泉を神井と称え、これにちなんで村の名も井上と改めたのであった。その後この近辺の諸村を総称して宜田郷と呼んだ。今の「吉田」という呼称はここから起こったものと言われている。
 この神恩に深く感謝した穂積君は新たに神殿を造り高龗神を祀ったのが当社の始まりである。
その後も当社は度々神威を顕し、水の神として篤く信仰されるに至った。殊に正暦二年の大干ばつを救った時は遠近の諸人が競って財貨を寄進したと伝え、この時京都の貴布禰大神を分祀して以来、貴布禰大明神 (貴船大明神とも記す)と称した。(以下略)
                                      案内板より引用
 案内板に記されている二人の子供とは、それぞれ、「深瀬君・斯麻君」といい、この二人もまた、共に農事を民に教え、開墾を進めた。また穂積君は、その居住地を稲負部村と号し天照大神と熊野大神を奉斎したが、神の心にかなってか、父子による開墾は大いに進んだ。そのため、当地には深瀬田(現在の福瀬。深瀬君が開いた地)、島平(斯麻君の居館の跡)、植沼(現在の上野。初めて苗を植えさせた所)、焼畑(現在の矢畑。焼畑を行った所)などこの父子のちなむ地名が数多く残っている。
        
             拝殿向拝部には龍の宮彫りがされている。
 淤加美神(オカミノカミ)、または龗神(神)は、日本神話に登場する神であり、『古事記』では淤加美神、『日本書紀』では龗神と表記している。
 日本神話では、神産みにおいて伊邪那岐神が迦具土神を斬り殺した際に生まれたとしている。『古事記』及び『日本書紀』の一書では、剣の柄に溜った血から闇御津羽神(クラミツハノカミ)とともに闇龗神(クラオカミノカミ)が生まれ、『日本書紀』の一書では迦具土神を斬って生じた三柱の神のうちの一柱が高龗神(タカオカミノカミ)であるとしている。
『古事記』においては、淤加美神の娘に日河比売がおり、須佐之男命の孫の布波能母遅久奴須奴神と日河比売との間に深淵之水夜礼花神が生まれ、この神の3世孫が大国主神であるとしている。 また、大国主の4世孫の甕主日子神は淤加美神の娘比那良志毘売を娶り、多比理岐志麻流美神をもうけている。
 この龗(オカミ)は龍の古語であり、龍は水や雨を司る神として古来から信仰されていた。下吉田貴布禰神社の拝殿に龍の彫刻が施されているのも、その古来からの信仰ゆえであったのであろう。
        
            社殿の向かって右側奥に祀られている境内社
           左から稲荷社・天神社・諏訪社・稲荷社・榛名社
        
                   境内の一風景



参考資料「新編武蔵風土記稿」「日本歴史地名大系」「埼玉の神社」「下吉田貴布禰神社HP」
    「Wikipedia」「境内案内板」等 
        

拍手[2回]


山田恒持神社

『新編武蔵風土記稿 山田村』
 恒持明神社 上鄕西新木にあり、本山修驗、大宮鄕今宮坊配下松本院持、本地十一面觀音、村の鎭守にて例祭正月廿日扉
に縱橫一尺許の石あり、石面に、敕定日本武尊高斯野社恒望王と鐫せり、當村緣起曰、人皇五十代 桓武天皇の皇子一品式部卿葛原親王の御子高見王世を早く去り玉ひしかば、御子高望恒望の御兄弟を、親王の嫡子とし養ひ玉ひしに、高望王は正四位下大藏卿上總介に任ぜられ、始て平姓を賜ふ、恒望王は從四品太宰權帥にて、任國大宰府に下り玉ひしに、有職廉直にして、却て世の謗を受け、竟に讒人叡聞を掠けるに依て、恒望王故なくして解官せられ、武藏國に左遷せ玉ふ、然るに延曆の頃までは、武藏國曠野多くして、山に寄たる所ならでは、黎民居を安じがたければ、此君も比企・秩父兩郡に攝まれたる山里に、閑居の地をとし玉ひける、その殿上の所を、武藏の大とぞ稱しけるまゝ、今その遺名を大澤村と呼べり 平城天皇の大同元丙戌の冬、恒望君罪なく左遷のこと、叡慮に知し召ければ、配所の緣に因て武藏權守に補せられ、從上四品は故の如く復し玉ふ、此時大澤より山田の鄕に官舍を移し玉ふ、されば官位田の地を恒望庄とぞ稱しけるに、御諱字を憚りて恒用と書けるに、後世俚俗誤て恒持と書訛りぬ、恒望王逝去し玉ひし時、延曆十二癸酉の年より大同丙戌の年まで、十四年の間給仕し奉りぬる、村長邑夫舉りて、其德功を仰ぎ、遺命の由る所あれば、尊骸を大澤に便りたる淸地に舁送り、埋葬し奉りて後、その所に一宇の寺を建て、御堂とぞ稱しけるが、數多の星霜を經るがうち、御堂も破壞して村名にのみ殘れり、御靈は卽ち官舍を神祠に設て、その地に齋き祀りて、降臨鎭座の神社と崇め奉れるなり、恒持庄は大澤・御堂・安・皆谷・白石・奧澤・坂元・定峯・栃谷・山田・大野原・黑谷・皆野・田野・三澤等すべて十五カ村にて、惣鎭守と仰ぎ奉りしに、一千年にも及びぬれば、その氏人も傳へきく聲も遙に響き、山ノ谷も幽に成行て神前の燈も漸にかゝげて只衰敗をと歎けりと云々、

        
             ・所在地 埼玉県秩父市山田1606
             ・ご祭神 日本武尊 ・恒望王・罔象女命・大山祗命
             ・社 格 旧恒望荘総社 旧山田村鎮守・旧村社
             ・例祭等 祈年祭 220日 例大祭 3月第2日曜日(山田の春祭り)
                                    水無月祓 6月30日 秋祭り 9月15日 新嘗祭 11月25日  
 秩父市・山田地域は同市街地の北東方向に位置し、東側の大部分は奥武蔵高原の小山の連なる山地で、西側には蛇行しながら北流する横瀬川があり、この河川流域の平地に集落が発達し、秩父巡礼道が村内札所三ヵ寺を通っている。地域には縄文時代の遺跡が点在しており、また、武蔵七党の一つである丹党の山田・関口両氏が居住する等、古くから開かれた場所であったようだ。
 途中までの経路は、山田八坂神社を参照。この社南側にある「八坂神社」Y字路交差点を南西方向に進路をとり、その後、埼玉県道11号熊谷小川秩父線を1㎞程進むと、進路右側の民家と「高篠鉱泉郷観光トイレ」との間に山田恒持神社の赤い鳥居が見えてくる。
        
              県道沿いに建つ山田恒持神社の鳥居
『日本歴史地名大系』 「山田村」の解説
北流する横瀬川を挟んで大宮郷・大野原村の東に位置し、北は横瀬川支流の定峰川を境に栃谷村など、南は横瀬村(現横瀬町)など。横瀬川流域の平地に集落が発達し、秩父巡礼道が村内札所三ヵ寺を通る。東方は小山の連なる山地で、山間の渓流には朝日滝・夕日滝などの瀑布がかかる。丹党系図(諸家系図纂)によると丹党一族七郎丹二郎基政の子政広が山田七郎、政広の弟政成が山田八郎を名乗っている。「風土記稿」によると、八郎政成は当地に住し、子孫代々も居住してその旧跡が残っているという。地内には恒持明神社(現恒持神社)があり、元亨四年(一三二四)一一月の中村次郎左衛門尉申状案(秩父神社文書)にみえる「恒用」郷は当地か。現荒川村法雲寺蔵の天文二四年(一五五五)三月一八日銘の納札に「武州()
父山田村住関口大学助」とみえ、当地の大学助ほか同道三〇余名が同寺に札所巡礼の木札を納めている。元亀三年(一五七二)三月五日、北条氏邦は朝見伊賀守に横瀬の地を宛行っているが、伊賀守が宛行われた地の北は「横瀬山田村境」を限りとしていた(「北条氏邦印判状写」加藤文書)。
             
         入口付近は「村社 恒持神社」と刻まれている石標がある。

 嘗て、幕末から明治大正を通じ、生糸や絹製は外国貿易の主要品目となった。そのため、秩父地方の中でも特に水利に恵まれて染色に便利であったこの山田の地には機織関係の工場が建ち並び、多くの人々が集まった。更に戦後は「糸偏景気(いとへんけいき)」といわれるほど盛んであったという。しかし、昭和35年以降、業界は不況となり、その波は当地をも襲った。この結果、現在では機織関係企業の他に、光学電子関係の工場誘致が計られると共に、古い由緒を語る社寺や鉱泉宿を中心に観光地化が計られつつあるという。
        
 実は当所、県道沿いにある赤い鳥居が正面と思っていたのだが、一旦県道を通り過ぎた最初の路地を右折すると、右手に石製の鳥居が見えてくる。社殿の配置もこの鳥居に対して正面を向いているし、「山田の春祭り」の際に奉納される神輿の出入りにも、広い空間は必要となる。故にこちらが本当の正面となるのであろう。
        
               入口付近に設置されている看板
        
              参道右側に設置されている案内板
 恒持神社  所在地 秩父市大字山田
 現在の恒持神社は、明治四十一年に近在の丹生社、諏訪社、稲荷社を合祀したものである。
 そのうち、恒持明神社の由来は、平城天皇の御代大同元年(八〇六年)恒望王(平家の祖高望王の弟)が武蔵権守に補せられ、官舎を新木の地(現恒持神社)に置いた際、神沢(現横瀬村)にあった高斯野社を官舎近くに遷し、ここに勅定高斯神社の社号を賜り十五か村の総鎮守とした。
 祭神は水の神で、高篠山山頂清水のこんこんと湧き出るところ(現県立青少年野外活動センター内)に竜神社(雨を降らせる神)をまつり、旱魃で水が不足すると笛や太鼓で御幣を振りながら「雨賜べ竜王なあ」と哀調子で天に向かって叫びながら、竜神社まで登り、雨乞いを行ったものである。
 毎年三月十五日、恒持神社例大祭は、「山田の春祭り」として、秩父地方へ春を告げる最初の祭りである。江戸時代から伝えられた屋台、笠鉾が秩父屋台ばやしのリズムにのり曳き回され、山挟の歳時記として一段と風情をかもしだしている。(以下略)
                                      案内板より引用

「埼玉の神社」等によれば、「当社の東方に位置する丸山の一支峰である高斯野(高篠)山の山中に神沢と呼ばれる池があり、古くから水源の一つとなっている。日本武尊は東征の折、この山に登って泉で禊して神祇を祀られた。尊の没した後、里人はその徳を慕って神沢の地に御霊を祀り、高斯野社と号したという。これが当社の始まりである」といい、この地域で元々祀っていた神は山の神である「大山祗命」、水の神である「罔象女神」がご祭神ではなかったかと思われる。
 ご祭神の一柱であるミヅハノメは、日本神話に登場する神であり、『古事記』では弥都波能売神(みづはのめのかみ)、『日本書紀』では罔象女神(みつはのめのかみ)と表記する。神社の祭神としては水波能売命などとも表記される。淤加美神とともに、日本における代表的な水の神(水神)である。
『古事記』の神産みの段において、カグツチを生んで陰部を火傷し苦しんでいたイザナミがした尿から、和久産巣日神(ワクムスビ)とともに生まれたとしている。『日本書紀』の第二の一書では、イザナミが死ぬ間際に埴山媛神(ハニヤマヒメ)と罔象女神を生んだとし、埴山媛神と軻遇突智(カグツチ)の間に稚産霊(ワクムスビ)が生まれたとしている。
        
   社の案内板に並列している
「秩父市指定有形民俗文化財 恒持祭屋台・笠鉾三基」の案内板
 秩父市指定有形民俗文化財 
 恒持祭屋台・笠鉾三基  
 指定年月日 昭和四十年一月二十五日
 恒持祭は、恒持神社の例大祭で、「山田の春祭り」とも呼ばれる。
「新編武蔵風土記稿」によると、恒持祭は江時代、中山田の丹生社と西新木にあった丹生明神社の祭礼であった。
 両社は明治四十一年、恒持神社に合祀され現在に至っており、この祭礼に曳行・巡行されるのが、荒木屋台・中山田屋台・大棚笠鉾(秩父市指定有形民俗文化財)である。
 屋台の寸法は、いずれも正面約1.8m、奥行約3.0m、高さ約4.8mである。屋根には向大唐破風を設け、軒は二重垂木、総体黒漆塗り打金具で、彫刻は極彩色である。笠鉾の寸法は、正面約1.5m、奥行約2.2m、高さ約6.4mであり、三階の空や勾欄を設け、腰支輪の彫刻は極彩色である。
 荒木屋台は荒木和泉(建造年代は不詳)、中山田屋台は番匠屋荒船飛騨(江末期)によって建造され、大棚笠鉾は製作者不詳(明治初年)であるが、いずれも本地方独特の屋台・笠鉾 である。(以下略)
                                      案内板より引用
「山田の春祭り」と呼ばれる例大祭が32日曜日に行われていて、「秩父の春を告げる祭り」として近隣に知られている。この祭りが山田地域全域の祭りとなったのは明治四十一年の近隣の社を合祀した後のことであり、それ以前は上山田地区を中心とした恒持神社・上山田新木を中心とした新木丹生神社・中山田地区の仲山丹生神社の三社で別々に祭典が行われていた。因みに、合祀前の恒持神社の例祭は上山田地区が中心となり、境内に戯れ絵や川柳などを書いた地口行灯を掛けていたという。
        
                 広々として静かな境内
 
      境内左手にある神楽殿             参道右手にある手水舎

神楽殿の左側には「恒持神楽由来」を記した碑がある。
 恒持神楽由来
 神楽は我国発生の神話を題材にして面と衣装と動作による無言劇で笛鼓大鼓の軽快な音色は快よい祭気分に浸うて和やかな郷愁を誘い祭には不可欠の芸能である
 恒持神楽は大正八年秩父神社神楽師橋塚登之助氏乾房吉氏により山田地区二十数名の有志に伝えられ数十年間継続したが時の経過と共に物故者相継ぎ衰減の悲運に見舞われて今になったが現在の後継者が現れ師弟と共共研鑽を重ね今日に至った
 すべての芸能は一朝一夕に習得出来るものではない
 願はくは今後後継者が続々と現れ永久にこの恒持神楽が継続することをひたすたら念願してこの碑を建立する所以である(以下略)
                                     由来碑文より引用

        
                    拝 殿
 恒持神社御由緒 秩父市山田一六〇六
 ◇関東平氏の始祖高望王の弟恒望王を祀る
 当社の東方に位置する丸山の一支峰である高斯野(高篠)山の山中に神沢と呼ばれる池があり、古くから水源の一つとなっている。日本武尊は東征の折、この山に登って泉で禊して神祇を祀られた。尊の没した後、里人はその徳を慕って神沢の地に御霊を祀り、高斯野社と号したという。これが当社の始まりである。
 社記によると、関東平氏の祖とされる高望王の弟である恒望王は大同元年(八〇六)武蔵権守に任ぜられ、大沢・御堂・安・皆谷・白石・奥沢・坂元・定峰・栃谷・山田・大野原・黒谷・皆野・田野・三沢の十五ヵ村を恒望荘とし、高斯野社を恒望荘の総社に定めると共に社を新木の里に移した。その後、恒望王が没すると里人は遺体を大沢の地に葬り、御霊を高斯野社へ祀ったと伝えられ、この時、社号を王の名を冠して恒持明神と改めたという。
 明治五年(一八七二)に村社となり、同四十一年(一九〇八)には西新木の丹生神社、中山田の丹生神社と境社稲荷社、五反田・谷津・古堂の諏訪社、山ノ神の山神社が合祀された。
 社殿は三社あり、中央が本殿で、日本武尊・恒望王・罔象女命・大山祗命を祀っており、向かって右側の社は旧西新木の丹生神社の社殿で現在は織姫神社並びに天神社となっている。左側の社は旧中山田の丹生神社の社殿で、現在は稲荷神社となっている。また、境別棟は合祀された諏訪神社である。
 例大祭(三月第二日曜日)には三台の山車(屋台二台・笠鉾一台)が山田地域を巡行し、秩父地方に春を告げる山田の春祭りとして毎年多くの参詣者で賑わっている。
◇御祭神 ・日本武尊 ・罔象女命 ・恒望王・大山祗命
◇御祭日 ・例大祭(三月第二日曜日)
                                      案内板より引用

        
             拝殿に掲げてある「恒持大明神」の扁額
        
 拝殿の奥には社殿が三社あり、中央が本殿で、日本武尊 ・恒望王・罔象女命・大山祗命を祀り、内陣には「勅定・日本武尊高斯野社・恒望王」と刻した石があるとの事。
  また向かって左側に稲荷神社が祀られていて、以前は旧中山田の丹生神社であったという。
        
           向かって右側には、旧西新木の丹生神社の社殿で、
            現在は織姫神社・天満天神社となっている。

 織姫神社の祭日は4月第一または第二日曜日で、盛んな頃は高篠機業同盟会主催でお日待が行われ、芸者を呼んだり、福引を催すなど派手な騒ぎであったようだが、時代の推移と共に不況の影響もあり、衰弱してしまったとの事である。
        
        織姫神社・天満天神社の右側に祀られている境内社・諏訪神社
           諏訪神社の右側奥に辨才天の石祠が祭られている。

 諏訪神社社殿は、小振りな社殿だが、緻密な彫刻が四面すべてに施されているのが大きな特徴であり、脇障子の付け方が廻り縁に対して斜めに建てられている珍しい造りの社殿である。
 令和6530日 秩父市指定有形文化財(建造物)。
        
                社殿の左側にある社務所とその奥には神興庫がある。

 山田恒持神社の社地から西北方向の一隅にある「七人塚」は社人のお墓と伝えられ、『新編武蔵風土記稿 山田村』には「往古に恒持明神の御朱印消失せし時、あづかりし修験七人を杭にせし塚なりとぞ、今に至り幽魂のこりて、雨の夜などには、奇怪のことありと、土人も語りせり、」とある。但し、この時、修験松本院(峯本姓)だけは罪を許され、本山派修験今宮坊の配下として神仏分離まで当社の別当を務めていたという。

 ところで社殿東側には赤い両部鳥居が建つ。両部鳥居とは、本体の鳥居の柱を支える形で稚児柱(稚児鳥居)があり、その笠木の上に屋根がある鳥居であるのだが、名称にある「両部」とは密教の金胎両部(金剛・胎蔵)をいい、神仏習合を示す名残という。この密教ときっても切れない間柄なのが「修験」である。つまり、両部鳥居がある神社は、その大部分は修験が関わる社であるともいえる。
 加えて、案内板にも記されている「中山田の丹生社と西新木にあった丹生明神社」の「丹生」とは、鉱石を産出する意味であるのだが、当地は鉱泉もが湧出するため、鉱泉が丹生の地名の由来である可能性もある。どちらにしても地形上「山の民」とも関係がありそうである。

 山田恒持神社は上記本山派修験今宮坊の配下として神仏分離まで当社の別当を務めていたというのだが、恒望王が大同元年(八〇六)武蔵権守に任ぜられ、大沢・御堂・安・皆谷・白石・奥沢・坂元・定峰・栃谷・山田・大野原・黒谷・皆野・田野・三沢の十五ヵ村をを「恒望荘」とし領有した各村の社の多くは、「本山派修験」ないしは「修験道の開祖に関わる寺院」として『新編武蔵風土記稿』にも記載されている。
 偶然といえばそれまでの事だが、「恒望王」と「修験道」、更には「山の民」は何か深い所で繋がりがあるのではと最近考えるところではある。



参考資料「新編武蔵風土記稿」「日本歴史地名大系」「埼玉の神社」「Wikipedia」
    「境内掲示板・石碑」等
            

拍手[0回]