古社への誘い 神社散策記

たまには静かなる社の空間に身をまかせ、心身共にリフレッシュしてみませんか・・・・

北大塚石上神社

 大塚村 石上社
 神體は長四尺、横一尺許の赤き石なり、相傳ふ此社地の下は、昔高麗川の流通せし所にて、此の神體は川中より出しものなりと云、かゝる石はいくばくも有べきものなるに、いかなれば殊更には祀りけん、其故を傳へず、今村の産神とす、社の建る所は登り二十間許なる丘の上なり、明學院持なり、
『新編武蔵風土記稿』より引用
 社地は高台にして、大なる古墳にかゝれり。大塚の名或は此辺に原づきしやも計られず。台下は古高麗川の流域なりしと云ふ。奇木あり。周囲一丈余。社の傍に神職木下氏ありと云ふ。
『入間郡誌 石上神社』より引用

        
              
・所在地 埼玉県坂戸市北大塚138
              
・ご祭神 不明
              
・社 格 旧村社
              
・例祭等 春祈祷 415日 例祭 1015
 厚川大家神社から埼玉県道114号河越越生線を北西方向に進む。高麗川を渡り切った最初の十字路を右折し、高麗川河川敷沿いの道路を道なりに1.5㎞程進行する。その後「坂戸市立若宮中学校」の北東方向で、緩やかな上り斜面上の先に見える社叢林に囲まれた高台上の頂上部に北大塚石上神社は鎮座している。
        
                  北大塚石上神社正面
 北大塚石上神社は、成願寺2号墳(石上神社古墳)の頂上部に鎮座している。墳形は前方後円墳といわれているが、見た目では判別はできない。全長約50m、後円部径約10.3m。築造年代は6世紀前半~6世紀末(推定)。鴻巣市明用地域にある「明用三嶋神社古墳」と同規模の古墳で、どちらも河川に接して古墳が築造されていることから、水上交通等で利益を出した在地豪族長の墓であるかもしれない。
        
                   石製の鳥居正面
        石段好きの筆者にとって、この石段からのアングルはたまらない。
        
          石段は2段の遊びを経て、拝殿に通じる墳頂部に達する。
        
                             北大塚石上神社境内
 北大塚石上神社が鎮座している北大塚地域は、坂戸市「坂戸市都市計画マスタープラン」において地域割がされている5地区(「三芳野」「勝呂」「坂戸」「入間」「大家」)のうちの一つである入西(にっさい)地区に所属し、この地区の南部に位置する。
 入西地区は、市の西部に位置し、北は東松山市、鳩山町、西は毛呂山町に接し、越辺川が東松山市、鳩山町との境を、高麗川が地区の南縁部を流れている。また、地区の中央部は、良好な市街地が形成されつつある。 地区の区域は、新堀、堀込、小山、善能寺、竹之内、長岡、北浅羽、今西、金田、沢木、東和田、新ヶ谷、戸口、中里、塚崎、北峰、北大塚及びにっさい花みず木となり、面積は、約717.9haである。北大塚地域は、南西から北東に緩やかに蛇行しながら流れる高麗川左岸に位置し、河川で形成された平野面に農地と民家が立ち並ぶ長閑な地域である。
 ところで『新編武蔵風土記稿 大塚村』には「水田少くして陸田多し、用水には高麗川の水を引く、是は大久保村の地にて分水し、夫より村内に漑ぐ故、動もすれば足ざるを患ふ、又洪水の時は彼川漲り来る故、水旱共に患多し」と記されている。
 北大塚石上神社の南側で、高麗川堤防裾には「九頭龍神社」が祀られているが、そもそも「九頭龍神」とは水を鎮める神様であり、荒川水系には幾多の同神が祀られており、この地域は嘗て水害等の被害が多かった場所でもあったのであろう。
              
          参道左側に設置されている「石神神社の由来」の石碑
 石神神社の由来
 石上神社の起源については詳らかではないが木下宮司の家に傳わる古文書に依れば此地は古くは武蔵國入間郡三芳野の里大塚村と言ひ古墳を氏神塚として尊崇して来たが嘉元二年(一三〇二)の頃氏神塚の下の川の深い渕の中より漁師の手綱に再三掛った石を氏神塚に安置し当時中里郷の前にあった広伝寺のすすめによって石上明神としたものであると記されて居る。
 後に川の流が南に変りその跡へ広伝寺が移り来って石上明神の別当職となり栄えたが天正十八年(一五九〇)豊臣秀吉小田原攻城の際その手勢によって焼き払われ「これによって三芳野天神の堂宇尽く焼失せり」云々とあり爾来堂宇の再建中々成らず長い間雨風に晒されその為氏子の雪隠に屋根を葺かない習慣となり「大塚の屋根なし雪隠」と云ふ言葉が生れる程であったと云ふ。これについて県文化財保護委員大護八郎氏は「初めは三芳野天神であり焼失後再建され勧請されたものが石上明神である事は明らかである」と指摘して居る。拜殿正面に掛る「石上宮」の神号額は全徳寺第七世國水伝春が明和四年(一七六七)揮毫し篆刻奉納したものである。
 文化六年(一八〇六)坂戸宿棟梁高山兵部藤原師美の手によって拜殿が作られた。何時の頃からか子授安産の神として尊崇され春秋の祭典には近隣より参詣の人々群をなし俗に「押上様」と云われる程栄えたと云ふ。
 大正十五年春屋根の葺替えを行い昭和六年柏槙の天然記念物指定により後方へ約二米程引き昭和三十五年本殿覆殿の根継ぎを行ひたるも拜殿の破損著るしく昭和五十二年遂に解体しこれを再建しようとする氏子の熱意により内外より多額の浄財の寄進を得て精緻を極めた彫刻類は悉く使用し坂戸市仲町安斉利一氏の手に依って昭和五十三年十月竣工したものである(以下略)。
                                      石碑文より引用

        
                                       拝 殿
        
                               拝殿上に掲げてある扁額 
        
                拝殿向拝部の見事な彫刻
   よく見ると木目の年輪をうまく利用して、龍の鱗や胴体部を生々しく表現させている。
 
 特に拝殿木鼻部位の龍の彫刻は年輪を生かした生き生きとした表現である(写真左・右)。
       
               境内に聳え立つ「入西のビャクシン」(埼玉県指定天然記念物)
     この大きなビャクシンの巨木の捩じれ具合は迫力があり、一見の価値はある。  
        
       「石神神社の由来」の石碑の隣にある「入西のビャクシン」の案内板
「入西のビャクシン」 埼玉県指定天然記念物
 樹高十二メートル、幹回り約三・五メートル、直径約一メートルで、幹が右回りにねじれていることから、「ねじれっ木」と呼ばれて、大切にされています。昔、徳の高いお坊様が、地面に突き立てた杖が根付いたと伝えられています。
 ビャクシンはヒノキ科ビャクシン属の常緑針葉喬木で、イブキ、イブキビャクシンなどと呼ばれています。
 昭和六年に埼玉県の天然記念物に指定され、当時の入西村の地名をとって、「入西のビャクシン」と名付けられました。
 ビャクシンは、臨済宗の寺院に多く植えられており、臨済禅宗と密接な関係にあったようです。 現に湯河原の城願寺、北鎌倉の建長寺、川口の長徳寺などに見られます。
 入西のビャクシンの近くにある成願寺は、臨済宗の僧乾峰士雲が開いたと伝わる寺です。
 乾峰士雲は、文和四年(一三五五)に鎌倉五山の建長寺・円覚寺の住職を兼ねた高僧でした。
 現在、この地は、石上神社の境内になっていますが、もとは成願寺の境内だったと考えられます。
 成願寺創建にちなんでビャクシンが植えられたとすれば、文和四年以後のことで、樹齢六五〇余年となると考えられます。
 入西のビャクシンは、天然記念物としてだけでなく、歴史の証人としても生き続けているのです。
                                      案内板より引用

 ところで、拝殿にて参拝を済ませた後に、拝殿脇にパンフレットがあり、その最終ページには「北大塚の石上さま」という伝承・伝説が載せてあった。
        
                          「北大塚の石上さま」のページ
 北大塚石上神社の創立由来は、嘉元二年に近くの渕の中から漁師の手綱に再三掛った石を氏神塚に安置し、当時中里郷の前にあった広伝寺のすすめによって石上明神としたものであるとする社伝があり、それが後代「子孫繁栄・安産や厄除け」等のご利益に変化して、伝承として物語もつくられたのではなかろうか。また当時の地域周辺の方々にもその評判は広がり、御利益にあやかろうと多くの参拝客が訪れたのであろう。


参考資料「新編武蔵風土記稿」「入間郡誌」「石上神社HP」「境内石碑・案内板・パンフレット」等

拍手[1回]


厚川大家神社

 
        
              
・所在地 埼玉県坂戸市厚川135
              
・ご祭神 清寧天皇 武内宿禰 諏訪大神
              
・社 格 旧厚川村鎮守 旧村社
              
・例祭等 祈年祭 217日 春例祭 315 諏訪祭 826
                   
秋例祭 1016 (おくんち) 新嘗祭 1123
 片柳飯盛神社から国道407号線を5㎞程南下、坂戸市街地を抜け、鶴ヶ島市役所に通じる「市役所前」交差点を右折する。埼玉県道114号河越越生線合流後、西方向に進路を取り、東武越生線の踏切を越え、そこから「一本松」交差点の五差路を県道に沿って北西方向に進む。350m程進み、県道が大きく左カーブする手前で進行方向左手に厚川大家神社の鳥居が見えてくる。比較的交通量の多い県道沿いに鎮座しているにも関わらず、社殿は県道から奥手に鎮座しているせいか、見逃してしまうような目立たない場所。しかし参拝してみると、県道の正面入り口は狭いが、境内は思った以上に奥行きもあり、流石に嘗ての厚川村鎮守社、旧村社としての風格を兼ね備えた立派な社であり、日頃の手入れも行き届いているようだ。
 正面に立つ鳥居と社の境内北側に隣接する「坂戸市消防団大家分団第3部」との間に境内に通じる舗装されていない道があり、そこに移動し、撮影等に支障にない場所に車を停めてから参拝を開始した。
        
                  厚川大家神社正面
        鳥居正面を撮影したかったが、交通量が多く、その撮影は断念。
 坂戸市は埼玉県のほぼ中央に位置し、面積は41.02k㎡、東西に12.7km、南北に9.3kmで、東西に長い地形である。
 「坂戸市都市計画マスタープラン」において、市民になじんだ地域割と共に、坂戸市の特徴をより細かくとらえる為に、幾つかの地域割がされているが、その一つとして公共施設(学校、公民館、集会所等)との関係を重点に置いた地域設定がされており、最も一般的なのが当プランの5地区である。東側から「三芳野」「勝呂」「坂戸」「入間」「大家」の各地区である。
 その中の大家地区は、市の最西端に位置し、北東から南西にかけて長い形の地区である。東南は鶴ヶ島市、日高市、西は毛呂山町に接し、東武越生線西大家駅を有し、高麗川が地区中央部を流れている。 地区の区域は、森戸、多和目、四日市場、厚川、萱方、欠ノ上、成願寺、けやき台、西坂戸及び鶴舞となり、面積は、約690.7haである。村名の由来は、嘗てこの地が『和名抄』において、「大家郷」の在った所であるという伝承による。
        
                    境内の様子
        県道沿いの入口は狭く感じたが、比較的参道は長く、奥行きもある。
 
        参道を進むと正面右側にご神木が孤高に聳え立つ(写真左・右)

『日本歴史地名大系 』には「大家郷」の解説が載っている。
「和名抄」所載の郷。同書高山寺本に「於保夜計」、東急本・元和古活字本に「於保也介」、名博本に「ヲホヤケ」の訓がある。「万葉集」巻一四に「入間道の大家(おおやが)原のいはゐ蔓引かばぬるぬる吾にな絶えそね」とみえる。「大日本史」国郡志・「日本地理志料」「大日本地名辞書」は現大井町から富士見市にわたる一帯とし、「風土記稿」「埼玉県史」は現坂戸市の森戸(もりど)を中心とする一帯とする。
        
                境内に設置されてある案内板
 大家神社(しらひげさま、おすわきま)
 鎮座地 坂戸市大字厚川字宮方一三五番地
 御祭神 猿田彦大神 (教導神) 天孫降臨の道案内をしたといわれて寿福縁結びの神である。
     清寧天皇 (第二十二代白鬚皇子)
     宿彌 (長寿神)
     諏訪大神 (国土開発、事業神)
 由 緒 鎮座の年は不詳であるが、厚川、萱方、十余戸の鎮守として白鬚神社と稱し草分当時
     の創立と伝ふ(新編武蔵風土記稿) 。
     元禄十四年三月(一七〇一)古文書に二十四年前お宮新造の記あり。
     明治五年、諏訪大神(厚川字諏訪) 合祀し村社に列格。
     明治四十年、大家神社と改稱(以下略)
                                      案内板より引用
        
                     拝 殿
 大家神社 坂戸市厚川一三五(厚川字宮方)
 当地は高麗川の南岸に位置している。『風土記稿』によると、当社は村鎮守で、村民持ちであり、白髭社と称していた。
 社のそばには村の草分けである小谷野一家の、東宮・西宮・中宮の屋号で呼ばれる三軒がある。このうち東宮は本家格の家で神社に近いことから宮方または宮の家といわれ、白髭社はもとこの家の屋敷鎮守であったものが後に村持ちになったと伝えている。更に、祀職も明治初めまでは東宮で奉仕が続けられていた。
 祭神は猿田彦命・清寧天皇・武内宿禰の三柱である。明治末年まで白髭神像が内陣に安置されていたが不心得者によりこれを失った。
 本殿は一間社流造りである。社殿の造営記録に『拝殿立替に付鎮守白髭体明神人足出入控帳』が現存し、天保三年辰三月吉日と記されている。
 明治以降の祀職は、小谷野家の後、大字森戸の中島家が奉仕し、次いで石川家が継ぐところとなった。石川家は、神仏分離まで長く越生の本山派修験山本坊の配下修験で、不動明王を祀り諸国を修行し、当地に来てからは諸祈祷を修して活躍した。
 合祀は明治三〇年と同四〇年の二回行われ、八坂社・稲荷社・諏訪社・白山社・神明社・厳島社・熊野社が集められた。また、この合祀の結果、当社は社名を旧村名にちなみ大家神社と改めた。
                                  「埼玉の神社」より引用
        
                                     拝殿内部正面
        この社の拝殿は神楽殿のように正面が全く見開き状態で不思議な造り。
 
        拝殿内部左側                 同右側
       
                              社殿の右側にある神楽殿

     神楽殿奥に祀られている境内社。        境内社の左隣にある石碑群等
  左から
金比羅神社 蚕影山神社 八坂神社


参考資料「新編武蔵風土記稿」「日本歴史地名大系」「坂戸市HP」「Wikipedia」
    「境内案内板」等

拍手[1回]


大宮住吉神社

『日本歴史地名大系』 「大宮住吉神社」の解説
 [現在地名]坂戸市塚越
 越辺川右岸台地上にある。祭神は底筒之男命・中筒之男命・上筒之男命・息長帯比売命・品陀和気命。旧郷社。中世には大宮、近世には住吉大明神などとよばれた。天徳三年(九五九)長門国豊浦とようら郡楠乃(くすの・現山口県下関市)の住吉神社を当国住人山田長慶が勧請したと伝え、北武蔵一二郡の総社とされた(神社明細帳)。江戸時代に作成された「住吉社覚」には、源義家が奥州出陣の際に簸川大明神を勧請したこと、治承四年(一一八〇)に千葉常胤が参詣し歌を一首奉納したこと、永享元年(一四二九)足利持氏が社殿を再建したことなどが記録される。

       
              
・所在地 埼玉県坂戸市塚越254-1
              ・ご祭神 住吉三神(表筒男命 中筒男命 底筒男命)
                   神功皇后 応神天皇
              ・社 格 旧北武蔵十二郡総社 旧郷社
              ・例祭等 祈年祭 223日 例大祭 4月第1日曜日
                   新嘗祭 1123
 坂戸市石井地域に鎮座する勝呂神社から南東方向に直線距離でも500m程しか離れていない社である。石井勝呂神社散策中、偶々近所の方にこの社の由来等をご享受頂いた際に、大宮住吉神社が近くにある事を初めて聞いた次第だ。
 案内板によれば、大宮住吉神社は、天徳3年(959)当国の山田長慶が長門国の官幣社住吉神社をこの地に奉遷して創建、文治3年(1187)には源頼朝の命により北武蔵十二郡(入間・比企・高麗・秩父・男衾・賀美・那賀・児玉・横見・幡羅・榛沢・埼玉)の総社に選ばれ、神職勝呂家は触頭を務めたという由緒正しい社。江戸期には徳川家光より慶安2年(1649)社領6石の御朱印状を拝領、明治維新後には村社に列格、大正15年郷社に昇格した。
        
                  大宮住吉神社遠景
 冒頭では「大宮住吉神社」の紹介をしたが、『日本歴史地名大系』には「塚越村」の解説が載っている。
 [現在地名]坂戸市塚越・栄・千代田五丁目
 石井村の南にあり、北部を飯盛川が東流する。南は高麗郡戸宮村、南東から北西へ江戸秩父道が通る。古くは塚腰といい、奥州出陣の途中源義家が当地に陣して西方にあった古塚に腰を掛けたことから起こった地名だと伝える(風土記稿)。この古塚は現在義家塚とよばれる直径八メートル、高さ一・四メートルの円墳で、墳頂に源義家を祀る塚越神社がある。天文二四年(一五五五)四月一五日の紀年のある坂戸薬師堂の薬師如来立像の胎内首裏墨書銘に「武州入西郡勝郷之内塚越村小河新右衛門尉法名善了旦那也」とある。小田原衆所領役帳には、江戸衆伊丹右衛門太夫の所領として「入西勝之内 大宮分藤井共」一九貫一三二文があり、弘治元年(一五五五)に検地が行われていた。
 上記の解説では大宮住吉神社が鎮座する「塚越」の地名由来に関しての説明があり、康平年間(105865)、八幡太郎義家が奥州征討の際此地に訪れたが、越辺川・荒川の増水により、渡ることができぬまま滞陣し、村の西方にある古塚に腰をかけた。このため、此の地を「塚腰」と呼ぶようになり、後に変じて「塚越」と書くようになったと伝えている。
        
                 大宮住吉神社正面鳥居
        
              入り口付近に設置された大宮住吉神社の案内板
 大宮住吉神社 坂戸市塚越二五四-一
 社伝によると当社は、平安時代(天徳三年・九五五年)に長門国豊浦郡(現在の山口県下関市)の住吉神社の御分霊を山田長慶という人が勧請したことに始まるといわれ、祭神として、住吉三神(海・航海の神)、神功皇后、応神天皇を祀っています。
 当社は、室町時代中期(永享元年・一四二九年)に、鎌倉公方の足利持氏によって社殿が再建されたといわれており、永享元年銘の棟札が現存しています。後に、江戸入府を果たした徳川家康からは、自社の所領を確定させた公的文書の御朱印状を賜り、以後代々の将軍に社領を認められ、将軍家光の代には朱印高六石を賜わったといいます。
 当社は、かつては、北武蔵十二郡(入間・比企・高麗・秩父・男衾・賀美・那賀・児玉・横見・幡羅・榛沢・埼玉)の総社であり、宮司家勝呂氏は触頭として、配下の神職をまとめており、江戸時代には、武蔵国の総社である府中市の大國魂神社の祭事に出席し、神楽を奉納した記録があります。近代には、近隣で唯一の郷社となり、氏子を中心に広く信仰を集めてきました。主な祭りは、祈年祭(二月二十三日)、例大祭(四月第一日曜日)、新嘗祭(十一月二十三日)であり、中でも例大祭は最も盛大で、多くの神楽が奉納され、午後に行われる「天下祭」では、天狗(猿田彦命)を先頭に行列が参道を歩み、神話の天孫降臨になぞらえて五穀豊穣・家内安全を祈願します。
 境内には、本社とは別に、複数の神社が合祀されている「境内社」があり、合わせて十七社が祀られています。道を挟んで境内の南側にある「神泉」といわれる池には中央に島があり、「市杵島比売命」を祀る厳島神社が鎮座しています。厳島神社の石祠(ほこら)には水の神ともいわれる「弁財天」の文字が刻まれており、かつては干ばつが続くと氏子が桶を持ち寄り雨乞いをしたといいます。
                                      案内板より引用

        
             同じく入り口付近にある坂戸の大宮住吉神楽の案内板
 坂戸の大宮住吉神楽 (坂戸市塚越二五四-一)
 国選択無形民俗文化財・埼玉県指定無形民俗文化財
 大宮住吉神楽は、江戸里神楽の影響を色濃く残した神楽で、物語を身振り手振りで表現する無言の劇のようなところがあり、演劇性の高い神楽です。神楽の持つ豊かな物語性によって、永く土地に根付き、人々に伝承されてきたものと考えられます。
「坂戸の大宮住吉神楽」は、埼玉県指定無形民俗文化財(昭和五十二年三月指定)であるとともに、平成二十二年三月十一日には、国により「記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財」として選択を受けた大変貴重な神楽です。
 大宮住吉神楽は、天照大神までの神話を題材にした「十二神楽」とその他の神話や茶番狂言のような十座の「座外神楽」の演目で構成されています。
 古い記録によると、県内の児玉郡神川町の金鑽神社を中心とした金鑽神楽が、宝暦年間(一七五一~一七六四)に大宮住吉神楽から古代神楽を伝授されたと伝わっており、大宮住吉神楽の成立は少なくともそれ以前にさかのぼるものと考えられます。
 当初は神主によって神楽が奉納されていましたが、明治以降、氏子男子の有志によって引き継がれ、現在は「大宮住吉神楽保存会」が組織されて氏子を始めとした神楽師によって、神楽の保存・継承が図られています。
 神楽の奉納は、祈年祭(二月二十三日)、例大祭(四月第一日曜日)、新嘗祭(十一月二十三日)で行われ、中でも四月の例大祭は最も盛大で、午前中から夕方まで様々な神楽の座(演目)が色とりどりの面と衣装を身に付けた神楽師により奉納されています。(以下略)
                                      案内板より引用
        
             鳥居上部に掲げられている「北武蔵総社 大宮住吉大明神」の社号額
        
               鳥居を過ぎた直後の参道の様子
       嘗ての北武蔵総社という格式からか、風格が漂う荘厳たる境内が広がる。
       
                         鳥居を過ぎるとすぐ右手にある手水舎
        
   参道は鳥居を過ぎて暫く真っ直ぐ進むが、左側に神楽殿がある地点で右側直角に曲がる。
 国選択無形民俗文化財・埼玉県指定無形民俗文化財「坂戸の大宮住吉神楽」を奉納する舞台であり、神楽殿は社殿に対して正面にある。
     
  神楽殿付近で参道は曲がるが、その参道右手にはご神木が聳え立っている。(写真左・右)
       
                     拝 殿 
 塚越村 住吉社
 村の鎮守なり、慶安二年社領八石の御朱印を賜ふ、祭神は表筒男中筒男底筒男三神にて、村上天皇の御宇天徳三年己未二月二十三日長門國山田邑より爰に遷し祟り、其後永享元年己酉九月十五日、關東管領左兵衛督持氏再興ありし時、底通日女明日登日止の神を配祀す、此若三神は普通に祀ると異なりといへども、當社神秘にて斯の如しと云、村内に永享元年の棟札及び慶長十五年、地頭村越與惣左衛門と記せし棟札あり、永享の棟札は左之如し(中略)
此紗は古へ勝呂郷の惣鎮守にて、勝呂大宮と唱へしと云傳ふ、前にも出せし如く【北條役帳】に入西郡勝之内大宮分と有は、當社の事なるべし、
本社。中央に住吉明神、右に和歌三神、左に東照宮鎮座あり、(以下略)
                               『新編武蔵風土記稿』より引用
 
         拝殿内部            拝殿に掲げてある特徴ある扁額

 坂戸市は、埼玉県のほぼ中央に位置し、地勢はおおむね平坦であり、秩父山系から清流として知られる高麗川(こまがわ)が市の南西から北東へ流れ、越辺川(おっぺがわ)に注がれる。 
 坂戸市の北東部に広がる坂戸台地は古くから開けた土地だったようで、古代官道である東山道武蔵路が南北に通っているといわれ、台地上は古くから古墳が数多く築かれた場所でもあったようだ。
 東山道武蔵路の成立は7世紀後半という。埼玉県下でその遺構として発掘されている場所は、所沢市内「久米・東の上遺跡」「下富・柳野遺跡」、川越市内「的場・八幡前、若宮遺跡」「的場・女堀遺跡」で、この女堀遺跡が現在確実に武蔵路の遺構として考えられている最北の遺跡との事だ。
 比企郡吉見町南吉見地域で2001年(平成13年)発掘された「西吉見条里遺跡」は、官道級の幅員を持つ古代道路跡で、その後も道路跡の延長上の遺跡で同様の発見があった。武蔵路の遺構との推測がなされているが、向きが北東に傾いているため、郡衙同士の連絡道、または常陸国へ通じる間道という説もあって確定していない。
        
                                    本 殿

 女堀遺跡以北の地域では、古代道路跡の遺構はまだ発掘はないが、遺構の北方向延長線上は勝呂廃寺や宮町遺跡がある。
 勝呂廃寺は坂戸市石井に所在し,
7世紀末から9世紀までの寺院跡で、県内最古・最大級の古代寺院跡と言われている。金堂や講堂などの主要建物とは異なる寺院の関連施設と考えられている。大溝は寺の周囲を巡るように掘られていると考えられているが、調査範囲が限られているため寺域の確認はできていない。大型の堀立柱建物跡は大溝同様に全体の調査が行われていないが、四面庇の建物であったと確認されていて、この寺の創建は渡来系氏族の勝氏が深く関わったものと考えられていて入間郡寺に比定され、武蔵路の延長ライン上にあるこの寺は駅路に近接して建てられたのではないかと考えられている。
 というのも、塔の相輪の一部や多量の瓦が出土していて、この寺跡の瓦は7世紀から南比企窯跡群で生産されている。南比企窯跡群は、各時期、上野国からの影響を受けるが、同時に武蔵国分寺の瓦を焼成している所から、上野国一勝呂廃寺(南比企窯跡群)一武蔵国分寺の関係は道路跡を介していたことが想定できよう。
 また坂戸市大字青木字堀ノ内の「宮町遺跡」では、平成元年(1989)に発掘調査が行われていて竪穴住居跡や堀立柱建物跡などが発見されているが、そこでは「樟秤」の金具とそれに使用した石製の錘が出土して注目されたが,墨書土器の中に道路を推定する「路家」が11号住居跡から出土していて、おそらく宮町遺跡付近を道が走っていたと推測されている。
        
                       参道の左手には境内社が纏めて祀られている。
 荒掃除神・荒神社・山王権現社・和歌宮神社(若宮明神社)・東照宮・木造神社・杉本神社・八重垣神社・子安神社・八坂稲荷社・天神社(天満宮)・国分神社(国分明神社)・疱瘡神社・総前神社・塚越神社・八幡神社等。

 東山道武蔵路は文献において、続日本紀』神護景雲2年(768)の奏勅、その後『続日本紀』にみえる宝亀2年(771)大政官の奏により、武蔵国は東山道から東海道へ所属替えとなり、東海道も相模国から海路で上総国に向かうルートから武蔵国の沿岸を通るルートに変更されて国府への支道もつくことになることにより、東山道武蔵路は官道から外れ、間道に降格されることになった。また律令制度の衰退により、道路の整備も行き届かなくなり、次第に道としての機能を果たさなくなったが、11世紀頃までは道として使用されていたようで、中世には、嘗ての東山道武蔵路と並行するような形で鎌倉街道上道が主要な道路として利用されたという。

 どちらにせよ、律令制度時期当時は、坂戸市北東部一帯は市内でも古くから開発されていた地域であり、その中に塚越地域は内包されており、北武蔵総社として大宮住吉神社がこの地に鎮座していることの意味は大変大きいと筆者は考える。
 
 境内一帯には深い社叢林が覆っており(写真左・右)、また社殿の右手には屋根付きの休憩スペースも設置されていて、地元の方々にとって憩いの場ともなっているようだ。 

 大宮住吉神社・正面鳥居の道路を挟んで反対側には「弁天池」があり、その赤い神橋を渡った先には厳島社が鎮座している。大宮住吉神社の境内社であろう。
       
                              厳島社正面 

   赤い神橋の先に厳島社は鎮座する。         弁天池の一風景

 追伸にて
 大宮住吉神社と関連する項目として、『増補忍名所図会』には平安時代後期の武士で、寿永
3年一ノ谷の戦いに弟の河原盛直とともに源範頼に従い、兄弟で平氏の陣に迫ったが、備中の真名辺(まなべ)五郎の矢に射られ、同年27日ともに討ち死にした「河原(川原)兄弟」に関して以下の気になる記載がある。

「勝呂大明神は南河原村民家の東にあり、川原太郎高直の造立と云。高直摂州より出し人にて往古明神を信仰す、此地に来りて、後川越領勝呂村の住吉を爰に移す、依て勝呂明神といふと云へり」

 河原明戸諏訪神社で取り上げた「河原兄弟」の出身地が実は「摂津国生田庄」付近で、この兄弟の祖先が武蔵国に目的を以って東行する際に、住吉神社の海上ネットワーク、または当時の武蔵国塚越地域に一大拠点を築いていた大宮住吉神社に神職、または社人(今でいう事務職員)として派遣されたのではないか、と推測している。
 もしこの推測が正しければ、平安時代当時の住吉神社系列のネットワーク網は現代を生きる我々が考えている以上に規模大きもので、驚かされるばかりだ



参考資料「新編武蔵風土記稿」「増補忍名所図会」「日本歴史地名大系」「坂戸市HP」
    「Wikipedia」「武蔵国内の東山道について」「境内案内板」等    
   

拍手[2回]


中小坂神明神社

 神仏習合(しんぶつしゅうごう)とは、日本土着の神祇信仰(神道)と仏教信仰(日本の仏教)が融合し一つの信仰体系として再構成された宗教思想形体である。
 その神仏習合形体の一つが「両部神道(りょうぶしんとう)」といい、仏教の真言宗(密教)の金剛界・胎蔵界の両部の理論をもって,日本古来の神と仏の関係を位置づけた思想である。真言の哲理をもって神道の神,神話,神社,および行事を説明しようとする。すなわち,大日如来を本地とし,諸神はその垂迹であるとする。両部とは不壊と智を意味する金剛界と,育生と理を意味する胎蔵界の大日であるとし,二でありつつ一体不二であると説き、日本特有の神仏調和を基として,中世以降,国民の思想と生活に大きな影響を与えた一連の宗教思想といえる。この思想は近世以降,新たに提示された神道説の基本と位置づけられたが,明治期になると神仏分離政策により衰退した。
 坂戸市中小坂地域に鎮座する中小坂神明神社は、今でこそ「神明神社」との名称であるが、嘗ては「天照大神春日八幡相社」と称し、『新編武蔵風土記稿』中小坂の項には、「天照大神春日八幡相社 村の鎮守なり、村内慈眼寺持」と載せ、内陣には雨宝童子像・春日大明神像・八幡大明神像とそれぞれに祭神名を記す神鏡三面を安置している。
 この中の「雨宝童子」とは「両部習合神道」の神であり、天照坐皇大神が日向に下生した際の姿とされ、大日如来が化現した姿とされることもあり、神仏習合思想の影響を未だに色濃く残している社ともいえよう。
        
              
・所在地 埼玉県坂戸市中小坂1
              
・御祭神 天照皇大御神
              
・社 格 旧中小坂村鎮守 旧村社
              
・例祭等 不明
 埼玉県道269号上伊草坂戸線沿いに鎮座している横沼白髭神社から西方向に進路を取り、「三芳野小前」交差点を左折する。道沿いを1.6㎞程南下し、「さかど療護園」の看板が左側にある十字路を左方向に進み、100m程でT字路に到着するので、そこを右折すると、進行方向左手に「中小坂下集会所」があり、そのすぐ隣に中小坂神明神社の社号標柱が見えてくる。
 駐車スペースは「中小坂下集会所」に数台可能であるので、そこに停めてから参拝を開始した。集会所の奥には緑豊かな社叢林が広がり、「神明社」の称号も合わさって、参拝も自然と厳かな気持ちとなった。
        
                  中小坂神明神社正面
                           こんもりとした社叢林が一際目立つ社
『日本歴史地名大系』 「中小坂村」の解説
 [現在地名]坂戸市中小坂・東坂戸一―二丁目
 紺屋(こうや)村の南にあり、南は高麗郡下小坂村(現川越市)、北西は同郡下広谷(しもひろや)村(現同上)。入間郡河越領に属した(風土記稿)。田園簿では田六九石余・畑八八石余・野高一石余、水損場と注記される。
 幕府領(一二八石余)・川越藩領(二一石余)・旗本設楽領(一〇石)の三給。川越藩領分は寛文四年(一六六四)の河越領郷村高帳では高二七石余、反別は田一町七反余・畑一町五反余。元禄一五年(一七〇二)以前に全村が川越藩領となるが、村高は九四石と減少している(河越御領分明細記)。秋元家時代の郷帳では高九四石余、検地出高二〇四石余、反別は田一四町五反余・畑五一町余。

        
                        道路から少し入った場所に鳥居は立っている。
 所在地は「坂戸市中小坂1」。この中小坂地域において、東側端に位置していながら、まさにこの地域の始点となる場所にこの社は鎮座している。
 参拝中は全く気付かなかったが、後日グーグルマップで確認すると、この社は西向き(正確には南西方向)に社を構えている。
 中小坂地域は東西が2㎞程で、南北に比べて非常に長い地域である。社の東方向には入間川や越辺川が合流する地点でもあり、肥沃なデルタ地域を形成する場所でもある。しかし肥沃な地域であるのも関わらず、『新編武蔵風土記稿・中小坂村条』にも記されているように「水田少なく陸田多し、天水場なれど村内に溜井あり、是をも用水の助とす、旱損あり」と、河川等の恩恵は少なく、むしろ干ばつ等の被害が出やすい地域でもあったようだ。
 その地域において、この東端という位置に社が鎮座していることは非常に意味があり、嘗ての旧中小坂村の鎮守様であり、地域住民の方々の生活が困らないように日々見守ることができるこの西向き配置は納得できよう。
        
                     拝 殿
 神明神社 坂戸市中小坂一(中小坂字神明)
 当社は越辺川右岸、中小坂の東端に集落を望むように西南向きに鎮座し、境内は白樫・椚などからなるこんもりとした杜である。
『風土記稿』中小坂村の項には「天照太神春日八幡相社 村の鎮守なり、村内慈眼寺持」と載せ、内陣には雨宝童子像・春日大明神像・八幡大明神像とそれぞれに祭神名を記す神鏡三面を安置している。なお、神鏡には「正徳三癸巳建立」の墨書が見られる。また、大昔は神明様一柱だけであったという口碑がある。
 このようなことから当社は、初め天照大御神一柱を祀っていたが、室町末期から広く庶民信仰として普及した三社託宣により、正徳三年に春日・八幡の二社を相殿に奉斎して三柱となったものと考えられる。『明細帳』では、社号を神明神社と改め、主祭神を天照皇大御神のみとして、ほかの二柱については載せていないが、これは明治維新の影響を受けた結果と推察される。
 明治五年に村社となり、同九年には慈眼寺境内の津島神社、同四〇年には字原の白山社・字中戸の愛宕社・同境内社の浅間社・字大滝の稲荷社を合祀したが、このうち津島神社と白山社はそのまま社殿が残り、祭りも続けられている。
                                  「埼玉の神社」より引用
        
                     本 殿
 
            社を覆うように広がる社叢林(写真左・右)
 この中小坂神明神社の社叢林は、埼玉県の鎮守の森リストにも登録されていて、高木層にシラカシが優占しているだけでなく、亜高木層や低木層に、シラカシの若木や、ツバキ、アオキ、ネズミモチ、ヒイラギ、サカキ、シロダモ等の照葉樹の小高木や低木が、それぞれの層に優占している。草本層にも、ジャノヒゲ、ヤブコウジ、ヤブラン、キヅタなどの照葉樹林の構成種が多い。林の規模が小さいため、シラカシ林構成種のほか、他の落葉樹等も混生しているが、森林の各層に照葉樹が優占したシラカシ林となっている。
 地域の貴重な一つの文化的遺産として、後世に残したいものだ。
 
 社殿左側奥には石祠群が祀られている(写真左)。また拝殿手前で左側には、3基の境内社が並列して祀られていて、一番手前には八坂神社・天神天満宮合祀社(写真右)が祀られている。
 
 八坂神社・天神天満宮合祀社の左隣の境内社    その隣には境内社・大口眞神が鎮座
         詳細不明 
        
                  静かな社の一風景

 冒頭にて両部神道の解説をしたが、これに関連した「こぼれ話」を偶然知るに至ったので、この項を拝読している方々にも共有したいと思う。
 鳥居とは、神社などにおいて「神域」と人間が住む「俗界」を区画する結界というものであり、神域への入口を示すものでもあり、一種の「門」である。
 神社における鳥居にはいくつかの形式があり、笠木のみで島木がなく、笠木に反りがない直線的な「神明鳥居(しんめいとりい)」と、笠木と島木があり、笠木に反りがある「明神鳥居(みょうじんとりい)」とに大別でき、神明鳥居からの派生として「靖国鳥居」が、明神鳥居からは「鹿島鳥居」「「春日鳥居」「八幡鳥居」等とに分派されたという。しかしながら、一つの神社で複数の形状の鳥居が存在する例があることからも祭神によって鳥居の形状が決まるものではなく、鳥居に定められた形状は無い。また寄進者の意向によっては特徴が融合していることもあり、それらの分別は目安でしかないので、あくまで参考知識として知るにとどめた方が良いと思う。
 鳥居の種類にも色々あるが、その中でも「両部鳥居」は一際目を引く外観である。この「両部鳥居」は、本体の鳥居の柱を支える形で稚児柱(稚児鳥居)があり、その笠木の上に屋根がある構造の鳥居であるが、名称にある「両部」とは密教の金胎両部(金剛・胎蔵)をいい、神仏習合を示す名残りともいい、神仏混交の神社に多く建てられたようだ


参考資料「
新編武蔵風土記稿」「埼玉の神社」「ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典」
    日本歴史地名大系」「鶴ヶ島市立図書館/鶴ヶ島市デジタル郷土資料HP」
    「Wikipedia」等

拍手[1回]


横沼白髭神社

 横沼白髭神社のご祭神である猿田彦命は、日本神話に登場する神で、『古事記』では猿田毘古神、猿田毘古大神、猿田毘古之男神、『日本書紀』では猿田彦命と表記されている。
『古事記』および『日本書紀』の天孫降臨の段に登場する(『日本書紀』は第一の一書)。天孫降臨の際に、天照大御神に遣わされた邇邇芸命(ににぎのみこと)を道案内した国津神。ものごとの最初に御出現になり万事最も良い方へ“おみちびき”になる大神で、古事記、日本書紀などにも「国初のみぎり天孫をこの国土に啓行(みちひらき)になられた」と伝えられている。後には厄災から人命や家屋・田畑を守ってくれる神として、水害の多発地域内にて信奉される神となったという。
        
              
・所在地 埼玉県坂戸市横沼346
              
・ご祭神 猿田彦命
              ・
社 格 旧村社
              
・例祭等 例祭 315日・1015 
 戸宮八幡神社から
埼玉県道269号上伊草坂戸線に一旦戻り、1.5㎞程東方向へと進路をとり、「三芳野小前」交差点の先にある「坂戸市消防団三芳野分団第2部」の建物が右手に見える変則的な十字路を右折すると、その先に横沼白髭神社の境内や正面入り口にあたる鳥居が見えてくる。
 
駐車場はない。境内西側には隣接する「横沼集会所」があるようだが、この集会所も境内内部にあり、道路沿いにはポールが立ち、車両は中には入れないため、鳥居近くの路肩に路駐し、急ぎ参拝を行った。
        
                                  
横沼白髭神社正面
 入口に面している道路は狭いが、逆に境内は奥行きもあり比較的広い。正面鳥居を過ぎてから一旦行き止まりとなり、そこから右方向に90度曲がり、そこから北方向に拝殿へと通じる参道となる配置。
 
 鳥居を過ぎて参道を進むと、右並びに祀られ   参道が一旦行き止まりとなるその左手
    ている「
白髭大神」等の石碑。       にある、所謂「絵馬殿」の類か?
        
                 正面の拝殿に通じる鳥居
    この鳥居の右隣には一基石祠があり、そこには「八幡型鳥居」と刻まれている。
 坂戸市横沼地域は東側に越辺川及び入間川が合流する場所でもあり、また『新編武蔵風土記稿』にも「水損多し」との記載がある通り、古くから洪水に悩まされた所である。同時に水害の規模は広く隣接する小沼や紺屋両地域にも及び、現在でも地域の東端にある水田地帯は往時河川が最も乱流したところであるという。
       
                   鳥居の社号額
 荒川中流域の右岸一帯には氷川神社が密集している中に、ここ横沼、下小坂、紺屋には三社白髭神社が鎮座している。通説では、白髭神社の建立については、朝鮮半島からの渡来人との関係性を指摘する説もあるが、民俗学者の柳田国男は『柳田国男全集第8巻』の中の「白髭水」の中で、「白髭様といふ神は、東京でも向島の堤の上に祭って居るように、主として水辺の神でありまして(中略)大水の出はなに、白い毛を長く垂れた神様が、水の上を下って来られる姿を見たとか、又は山から岩を蹴りながら、水路を開いて下れたとか謂って、以前は水のほとりに其祭をして居たらしいのであります…」と述べられて、水が白糸のように流れる姿を「白髭」と表現し、「水の神様」として祀られている。そして、その洪水等の厄災から人命や家屋・田畑を守ってくれる神として、猿田彦命を積極的に勧請して祀ったと推察する。

           参道左側には並んで祀られている境内社が鎮座する。
     合祀社・金比羅社・稲荷社・疱瘡社(写真左)、境内社・八坂社(写真右)。
        
                     拝 殿
 横沼村 白髭社
 村の鎮守なり、神體圓き銅の内に鑄いだしたる像にして、年號等も見えず、古き物には非るべし、此社内に氷川と八幡の二神を祀る、忠榮寺持,末社。稲荷社、牛頭天王社、疱瘡神社、金毘羅社、
 稲荷社 牛頭天王社 二社共に村民持、
                                  新編武蔵風土記稿より引用
 白髭神社 坂戸市横沼三四六(横沼字南方)
 当地は東に越辺川及び入間川が流れ、古くから洪水に悩まされた所である(中略)。毎年襲来する台風に村人は悩まされたが、一面、養分を含んだ土壌が堆積されたため他所より収穫の多い土地となっていた。
 当社は、この水田地帯から西にやや上がったところに鎮座し、創立についてはその史料を欠くため明らかではないが、おそらく五穀豊穣・村中安穏を祈り社を建立したものと思われる。
 主祭神は清寧天皇・猿田彦命で、合祀神は保食命である。『風土記稿』には「神体円き銅の内に鋳いだしたる像にして年号等も見えず」とあるが、現在は内陣にこの懸仏はなく、白髭神像を安置している。
 本殿は一間社流造りで、『明細帳』には「享保二丁酉年十一月再営なる由棟札現存す」とある。また、左右には、氷川社・八幡社があり、氷川社の幣串には「氷川文政八年酉四月再建之隆城代」の銘文がある。
 別当は、神仏分離まで真言宗忠栄寺が務め、境内には「別当 忠栄寺恵秀代」の銘文がある寛政一〇年に建立の石鳥居がある。
 明治五年に村社となり、同四〇年には字北登戸の稲荷社・字北方の八坂社を合祀し、更に大正期には字前原方の稲荷社を合祀している。
                                   「埼玉の神社」より引用
        
              拝殿手前には「横沼白髭神社年中行事」の案内板も掲示されている。
        
                                       本 殿
 
 社殿右側に祭られている「富士仙元神社」石碑   その右隣には「白髭大神」の石碑あり。
        
               境内北側に祭られている庚申塔


参考資料「新編武蔵風土記稿」「国土交通省中部地方整備局HP」「埼玉の神社」
    「Wikipedia」「境内案内板」等

拍手[0回]