入浅見金鑚神社
神流川は、長野・群馬・埼玉の県境、三国山(1818 m)に源を発し、南から北へと向きを変えて急流を一気に下り、北東に向きを変える神流川頭首工のある辺りからは、なだらかに広がる扇状地をゆっくり流れる。その後、烏川に流入して利根川に合流する流路延長 87.4km、流域面積 407 ㎢の一級河川である。
古代律令時代には、条里制田畑が広がっていたといわれ、条里制田畑に水を供給する用水堀やため池が発達した。一説によると九郷用水は条里制施行時に用水路として造られたといわれている。
九郷用水は神流川から取水する用水で、全長約16㎞。その要所には不思議と金鑚神社が祀られている。これらの所在地は武蔵七党の一つ児玉党の勢力範囲と一致するといわれていて、この用水の開削伝承に、金鑽神社が登場する。
「昔は台風が来ると大水もたびたび出た。ある台風の後、よく晴れた中お百姓さんが川原の畑にくわ切に出かけた。ひと仕事して一服しようと、大水で流れ着いた大木に腰かけた。すると、その大木が動き出し、実は天にも届くような大蛇であったと知れた。百姓は驚いて腰が抜け動けなかったが、暫くして我に返ると大蛇はおらず、その這った跡が東方に向かっていた。その筋が後に九郷用水になったという。
九郷用水については次のような伝もある。大昔一帯が日照りに悩まされることが多く、これを知った国造が金鑽神社にこもって、その惨状を訴え祈願したという。すると社殿に童子が現れ、自分が金竜となり神流川の水を導くゆえ、それに従い水路を掘るように、との託宣があった。
はたして翌朝、金色の大蛇が新宿附近の神流川に現れ、岸に上がると本庄市北堀まで進み、浅見山へ消えたという」
用水開削時期については、古代の条里制施行時に開削されたとする説や,平安末期から武蔵(むさし)七党のうちの児玉党によって開削されたとする説などがあり、ハッキリとした時期は分かっていない。しかし、神流川流域では古代に開削したとみられる大溝が確認されており、当時かなりの先進技術が金鑚神社を信奉する技術集団が保持していたことを物語っている。
・所在地 埼玉県本庄市児玉町入浅見899
・ご祭神 素盞嗚尊
・社 格 旧入浅見村鎮守・旧村社
・例 祭 春祭り 4月3日 秋祭り 10月14日 新嘗祭 12月10日
地図 https://www.google.co.jp/maps/@36.2049845,139.1532806,17z?hl=ja&entry=ttu
入浅見金鑚神社は埼玉県道352号児玉町蛭川普済寺線を旧児玉町蛭川地区方向に進む。「山蛭川」のY字路交差点(但し手押信号)手前にこんもりとした森が左側に見えてくるが、その森中に入浅見金鑚神社が鎮座している。
森の手前に左折する細い道があり、そこを進むと左側にお寺があり、そこの駐車スペースを利用してから徒歩にて社に向かう。森周辺も静かで県道沿いに鎮座しているとは思えない程荘厳な雰囲気があるが、道路事情にはやや難あり。
入浅見金鑚神社鳥居正面
古墳の墳上に鎮座しているので、参道途中には階段があるが、それがかえって良い雰囲気を醸し出している。この社のすぐ北側は県道が南北に走り、しかもかなりの交通量であるが、そのような喧噪や騒音がほとんど聞こえない。
鳥居の左脇にある案内板
第62回伊勢神宮式年遷宮記念
金鑚神社 御由緒
所在地 埼玉県本庄市児玉町入浅見字西裏八九九
□御縁起(歴史)
入浅見は古くは隣接する下浅見と共に「阿佐美」といい、武蔵七党児玉党の氏族である阿佐美氏の本貫地であったとされ、当社の境内のすぐ北側に当たる「城の内」という場所は、この阿佐美氏の居館の跡と伝えられる。また、地内には古墳が多く点在しており、当社の境内にもその一つがある。そのため、元来は古墳を避けるような形で鳥居の北東付近に鎮座していたが、昭和五年に古墳の南側を平らに崩し、現在のように古墳の頂を背にする形で祀るように改めたという。
当社の由緒については『児玉郡誌』に、当社は阿佐美右衛門尉実高が勧請した社で、天正四年(1576)九月に領主黒田豊前守の寄附によって社殿が改造され、享保年間(1716~36)に正一位の神階を奉授した旨の記載がある。また本殿には、往時神階叙位に伴って掛けられたと思われる「正一位金鑚大明神」の木製の社号額や、天保三年(1832)に拝殿を再建した際の棟札などが納められている。
江戸時代には、真言宗の金鑚山観音寺が別当であったが、神仏分離によって同寺は廃され、現在では観音堂(当社の三○○メートルほどに所在)にその名残をとどめている。一方、当社は明治五年に村社となり、政府の合祀政策に従って、字聖天平の諏訪神社並びにその境内社を当社境内に移転した。当社の祭神は素盞嗚命である。(中略)
案内板より引用
参道。綺麗に維持され、手入れも行き届いている。
拝 殿
本庄市入浅見地区は、本庄市旧児玉町共和地区の南部に位置し、生野山の北東の方角に続く緩い丘陵地と、生野山の東部で二つの尾根の間の谷部、生野山西部の先端部の北側を含む。この生野山の北東の尾根より分断された小丘陵上の南斜面に集落が集中している。入浅見の北側は児玉条里水田地帯の南端にあたり、中央部は2本の尾根に挟まれた谷となっている。条里水田は九郷用水を用いて、谷戸田の水田は生野山麓の複数ある溜池(ためいけ)の用水を用いている。
入浅見は本来下浅見と一村であったが、戦国時代以降2村に分村する。浅見は「阿佐美」とも書き、この地名が初めて資料に見えるのが天正5年(1577)の「北条氏邦朱印状」(武州文書)で「入阿佐美・阿佐美村」と記載されていることから、この時期には分村していたことが分かる。
本 殿
古代における入浅見地区は、5世紀前半には「金鑚神社古墳」が築造され、共和地区内周辺地域と同様に、児玉条里地帯に一部が含まれた先進地域であった。古代末期には児玉郡内に児玉庄という荘園があったことが平安時代末期 - 鎌倉時代初期の公家である九条兼実の日記『玉葉』に見られる。
当時の児玉庄の実態は『玉葉』に記されたもの以外で史料等なく不明であるが、その当時から入浅見地区も含まれていた可能性がある。入浅見の北部は条里地帯に含まれている一方、中央部、生野山の二つの尾根に挟まれた谷も水田として開発されていることが発掘等によって分かっているが、この地域は条里地帯からは外れていて、所謂「谷戸田」と言われる水田である。
社殿奥に鎮座する境内合祀社二棟
左側「疱瘡神社・絹笠神社・手長男神社・菅原神社」
右側「八坂神社・稲荷神社・伊勢神社・二柱神社」
社殿右側奥に諏訪神社が鎮座 鳥居の左側(西側)にも境内社あり
詳細不明
社殿からの一風景
古代末期児玉郡内に武蔵武士の前身にあたる児玉党等多くの武士集団が発生するが、この児玉党内に阿佐美氏も含まれる。当然阿佐美氏の支配領域は児玉庄に含まれるはずである。その児玉庄の根幹をなす条里水田は本来国衙領(公領)であり、荘園の管理や年貢の収納・治安維持等の権限はあっても、児玉党武士団の所領ではない。しかし、入浅見の谷戸田地域は国衙領に含まれず、児玉党独自での開発により、自己の所領として得られる地域で、これを地盤として、荘園内外での所領を拡張することができたと考えられる。
現在児玉地域で発掘されている古墳群や条里遺跡、及びその周辺の水田遺跡や九郷用水の規模等を考慮すると、この入浅見地域は児玉党にとっては周辺へ開発する際に重要な開発拠点であったと思われる。