上柴町諏訪神社
・所在地 埼玉県深谷市上柴町東1-18
・ご祭神 建御名方命 御穂須々美命
・社 格 旧柴埼村鎮守・旧村社
・例祭等 祈年祭 3月27日 例祭 10月17日 新嘗祭 11月27日
地図 https://www.google.co.jp/maps/@36.1845429,139.3034566,19z?hl=ja&entry=ttu
埼玉県道47号深谷東松山線を「航空自衛隊熊谷基地」から2㎞程西行すると、「アリオ深谷店」が見える交差点があるので、そこを右折し、350m程進むと、進行方向右側に上柴町諏訪神社が見えてくる。
専用駐車場はないようなので、斜向かいにあるコンビニエンスで買い物をした後に、暫し駐車させて頂き、急ぎ参拝を開始する。
上柴町諏訪神社正面
『日本歴史地名大系』 「柴崎村」の解説
[現在地名]深谷市上柴町西・上柴町東・幡羅町
櫛挽台地の北東縁に位置し、東は東方村、西は榛沢郡上野台村、北は国済寺村。深谷庄深谷領に所属(新編武蔵風土記稿)。深谷上杉氏家臣の柴崎淡路介が慶長(一五九六―一六一五)前に開発し(同書)、村名も開発者の名に由来するという。
現在の上柴地域は、深谷市東部、JR高崎線の南沿いに位置し、昭和47年度(1972年)~昭和63年度(1988年)の深谷都市計画事業上柴土地区画整理事業によりニュータウンとして造成され、それまでの長閑な農村風景は一新され、急速に都市開発が進んだ。
この地域には人口は1万9千人強、中心部には、上柴中央公園と上柴中学校、深谷赤十字病院をはじめ医療機関のほか、大型ショッピングセンターを中心とした商業施設も多く、文教福祉と産業経済がそろった、深谷市の中でも開発が盛んな地域の一つでもある。
鳥居の左手にある案内板
諏訪神社 深谷市上柴(柴崎字北中郷)
祭神 建御名方命 御穂須々美命
当社は、村の開発者である柴崎淡路介(深谷城主上杉氏の家臣)の一族が、文禄元年(一五九二)ごろに創建した月笑院の氏神として祀った。以後柴崎の鎮守として、字の人々の信仰を集めた。
柴崎の地名は、室町時代の中ごろ(十四世紀後半)武州幡羅郡西庁鼻和柴前と文書にあり、ここは庁鼻和(国済寺)の西方にあたり柴前が柴崎と変りその後、上柴町と変り、道路なども整備され現在に至る。当社の近くにどんな日照りでも水が涸れなかったという古井戸や、深谷城の飲料水として城に運ばれた御用水運搬道(通称「御道」)などが消えたのは寂しいことである。
現在、春季小祭(三月二十七日)、秋季大祭(十月十七日)、秋季小祭(十一月二十七日)が行われている。
深谷市上杉顕彰会平成十七年七月(第四十一号)
案内板より引用
境内の様子
『新編武蔵風土記稿 柴埼村条』
「当村は上杉の家人柴崎淡路介と云もの開発せしと云、此人は今村民武平次の先祖にて、慶長元年二月十六日卒すといへば、さまでの古村にはあらざるべし(中略)御打入の後は松平孫三郎信吉法名宗心知行す」
『武蔵志』
「松平山月笑院は松平孫三郎宗真と云人草創す。当村は宗真の臣柴崎淡路介・同杢之助、草開き故と云ふ」
参道を進むと左側にある手水舎 手水舎の右隣にある「社殿新築記念之碑」
手水舎、記念碑の右隣に聳え立つご神木(写真ひだり・右)
拝 殿
村の西北に鎭座せられ、境内五百十一坪社地の變遷なし、
當社創立の沿革を詳かにせずと雖も新編武藏風土記稿に諏訪社。村の鎭守にして月笑院持とあり、月笑院は禪宗臨濟派国濟寺村国濟寺末寺、松平山と號し、御打入後松平孫三郎此地を領するに及びて文禄元年十一月、月笑祖光を開山と爲して開基せらると云ふ、又此地古く、深谷領に屬し、上杉氏の家臣柴崎淡路介の開發にかゝると云ふ、
淡路介は村民武平次の先祖にして、慶長元年二月十六日卒と、文化の官撰に見えたれば、夙く是等の一族繁衍して祀れる神社にはあらざるか、氏子區域内に居住せる氏姓、概ね柴埼を稱へり、又深谷城との関係は古く、神社の付近に穴の口徑丈餘に及べる古井戸穿ちありて、當時深谷城の飲料水に供せられしと傳ひられ、今尙仝所字北中鄕八百十三番地より字西原六百二十六番地に至る巾四間長三百餘間深谷町に通ずる道路ありて、里稱御道と称し、御用水運搬道路の遺址あり、
『大里郡神社誌』より引用
嘗てこの社は幕末までは「諏訪大明神」と称していた。明治7年5月に村社の申し立てを行い、明治43年には、神饌幣帛料供進神社に指定された。昭和六十年に拝殿を再建。以後、平成初頭にかけて、手水舎や新社務所、美しい玉垣などが、次々に新築された。
本 殿
『大里郡神社誌』には、10月17日の例祭で舞い踊る「獅子舞」に関しても、細かく記載されている。この獅子舞は、昭和25年頃まで氏子による獅子舞が行なわれたという。
獅子舞は、まず行事の始めに神降しの儀があり、当時の神職家(柴崎家)を出発して、寺や村の名士の家を巡り、境内に入って社前で夜半まで続いてのち、獅子頭神昇げの儀で納めとなる。
獅子舞は、雄獅子・女獅子・法眼の三頭によるもので、獅子頭に「元文三年(1738)戊午年 柴崎加兵衛」と彫むものもある。曲目には、御幣掛り・女獅子ガクシ・橋掛り・雨掛りなどがあった。獅子舞に付随して「棒づかひ」の行事も行なわれた。
*大里郡神社誌 原文
當社の祭體に當り尤も重き行事を獅子舞とす男獅子女獅子法眼の參頭各二組ありて古きを隱居と稱ひ作者傳來詳かならざねども新頭には元文三戌午年柴埼加兵衛と彫む獅子舞に附随して行はるゝ太刀打の行事あり大小二組にして小太刀は七八歳位の児童大太刀は十七八歳位の青年を選び各々氏子内に生れたる長男を以て充つるの定めにして里稱ササラ子、太刀子又は棒ヅカヒなど稱へり奉仕者は凡て齊戒を怠らず行事の始め獅子頭に神降しの儀ありてすり出しを、ぶつ揃ひと稱ひ神職家の庭前に參集し途中行列の道樂を街道下り又はヌリ込みなどいへり神社の廣前には御幣掛女獅子ガクシ橋掛雨乞掛など行はれ其他寺堂村役人の庭上にも行はる、歌に切唄ほめ唄の二種あり何れも里謡の一種にして唄樣は謡曲の節に似て頗る古風の音調なり獅子舞は祭日の夜半を告げ之を千秋樂といふ獅子頭神昇げの儀、奉仕者の「胴上げ」(胴上げとは大衆掛聲勇ましく三度奉仕者の體を捧げ持つ儀なり)りて年番の引繼など古式の作法ありて一同退散す獅子舞は洵に當社祭典の骨子にして信仰と餘興とを兼ねたる貴重の行事として行はる
本殿の右側奥にある庚申塔・大黒天等の石碑 社殿右側に祀られている石祠群・詳細不明。
境内の一風景
『大里郡神社誌 諏訪神社条』には気になる記載があり、「氏子内の習俗」の項で、それによると、由来は詳らかではないが、氏子内一般に、正月に門松を立てない習俗があるという。
これは熊谷市妻沼聖天院(聖天様)がその昔、太田の呑龍様との喧嘩中、松の葉で右目を松葉で突かれ、それからは松が嫌いになり、ゆえに妻沼十二郷の人たちは松を忌んでいて、正月に門松を立てることはないという話を彷彿させる習俗である。この深谷市上柴地域は、決して妻沼に近くはないが、かといって遠すぎる距離でもない。何か関連性があるのだろうか。
参考資料「新編武蔵風土記稿」「大里郡神社誌」「日本歴史地名大系」「楡山神社HP」
「深谷市自治連合会 上柴支会HP」「境内案内板」等