古社への誘い 神社散策記

たまには静かなる社の空間に身をまかせ、心身共にリフレッシュしてみませんか・・・・

笠原諏訪神社

        
                                     ・所在地 埼玉県比企郡小川町大字笠原229-4
             
・ご祭神 建御名方神
             
・社 格 旧村社
             ・例 祭 例大祭105日 祈年祭225日
 笠原諏訪神社は小川町から埼玉県道30号飯能寄居線を寄居方向に進み、途中県道274号赤浜小川線の陸橋を越えて最初の押しボタン式信号のある交差点を左折する。その後5差路に分かれる交差点を優先道路の路面標示された方向に進むとすぐ右側に笠原諏訪神社が見えてくる。
 因みにこの通りを真っ直ぐに進むと以前アップした笠原熊野神社に到着できる。
 笠原諏訪神社の一の鳥居付近は斜めから進む道路に対して三角地帯のような空間を形成していて、適当なスペースもあり、その場所周辺に駐車して、参拝を行う。
        
                笠原諏訪神社 一の鳥居
 笠原諏訪神社は、信州から当地に移住してきた小笠原内膳が、慶長年間(1596-1615)に諏訪大社から奉持してきた神体を当地に祀って創建したと伝えられ、江戸期には(小笠原氏から名付けられた)笠原村の鎮守として祀られていた。寄居町白岩(立原)諏訪神社・奈良梨諏訪神社(現八和田神社)と共に「兄弟三社」と称されている。
        
                                                               参道正面
        
           丘陵地端部に位置する社。高台には二の鳥居あり。
        
                     拝 殿
 諏訪神社 小川町笠原二三〇(笠原字宮ノ脇)
 当社の鎮座する笠原は、外秩父山地の東縁部、兜川の支流滝川流域の山間地に位置している。古くは竹沢村と称していたが、正保・元禄年間(一六四四-一七〇四)のころに六か村に分村した一つであった。
 当社は、創祀年代を慶長年間(一五九六-一六一五)と伝えられている。信州諏訪から落ち延びて来た武者、小笠原内膳が当地に住み着き、守護神として奉持して来た建御名方命の神体を祀ったことに由来するという。もともと笠原氏は、古代の名族の一つで、全国の各地に進出して活躍した一族であったが、その中心地が信州であり、諏訪大社の神官家の中にも笠原一族が活躍していたことが明らかにされている。したがって、この時の武者が、その流れを汲むものであることは十分に推定できよう。更には、当社の社紋が諏訪大社と同一の「穀」であることもそのことを証する。また、『風土記稿』に「諏訪社 村の鎮守なり、村民持」とあるのは、小笠原氏の末裔が奉祀していたことをうかがわせるものであろう。
 明治四年に村社となり、同四十五年四月、陣屋の愛宕神社、栃本の神明社の二社を合祀した。
 なお、当社は、かつて寄居町白岩の諏訪神社と小川町奈良梨の諏訪神社と共に「兄弟三社」と称され、近郷に聞こえた名高い神社の一つであった。
                                   「埼玉の神社」より引用

 境内は広い。子供用の遊具や、ゲートボール場などがあり、神社脇には諏訪会館という社務所兼の建物もある。日頃の清掃も行き届いている明るい社という印象。
 
           石神                                    合祀社
  
神日本磐余彦尊、大国主命、弥勒大菩薩    天満天神宮、三峯神社、愛宕神社、天手長男神社

「小川町の歴史別編民俗編」による笠原諏訪神社の由緒には、氏子の笠原イッケは小笠原内膳の後裔であるとされており、このイツケの家の間では、正月に門松は立てず、家の土間の中に一本の松を立てるのが家例となっている。これは、小笠原内膳がこの地に落ち着いたのはちょうど年の暮れであったが、門松を立てると目立って敵に見つかる恐れがあるため、家の中に松を立てて新年を迎えたことに始まるものであるという
 当地の氏子たちは「白蛇は神の使いである」と信じている。古来白蛇は、水神として崇められ、氏子の間では雨乞いが行われ、五穀豊穣が祈願されている。したがって当社では、白蛇がとりわけ大切にされ、粗相があってはならないと、蛇をついばむ鶏は飼わないという習いがあり、今なお守られ続けている。
 また、「諏訪神社の氏子は白い鳥を飼ってはならない」ともいい、昔は白い色の鶏を飼うことを禁忌としていた。
        
            合祀社の右側にある紙垂が巻かれている石柱。
                            ミシャグジ神の類かどうかは不明

 
 

拍手[1回]


今泉氷川神社

        
              ・所在地 埼玉県比企郡吉見町今泉254
              
・ご祭神 素戔嗚尊
              ・社 格 旧村社
              ・例 祭 71415日
 今泉氷川神社は大里比企広域農道・通称「みどりの道」を吉見町方面に進み、「ふれあい広場」の交差点を左折する。交差点を左折すると埼玉県道271号今泉東松山線に合流し、東行すると吉見運動公園に行きつくが、その手前で信号のある十字路を左折すると、すぐ正面左側に、遠目からでも今泉氷川神社の鳥居が目視できる。
 
駐車場も完備していて、広く舗装もされている。休憩も兼ねてゆっくりと参拝を行った。
        
                            今泉氷川神社 正面鳥居
 鎮座地の今泉地域は、荒川右岸の自然堤防及び低地に位置する。度重なる荒川の氾濫に悩まされてきた当地の人々が、川を鎮める神として武蔵国一の宮の氷川神社の分霊を永仁5年(1297)勧請したという。明治4年村社に列格、明治45年弁天社を合祀している。
        
                        参道の先には社殿が鎮座する。
 境内は集会所と広場も並列されている。多くはないものの古木もよく残り、日頃から神域として整然としている印象を受ける。奉納品などからも、今泉村の鎮守として崇敬を集めていたことが伺われる。
        
                                  拝 殿
 氷川神社 吉見町今泉一一九九(今泉字竹ノ町)
 口碑によれば、当社は、永仁五年(一二九七)に武蔵国一の宮の氷川神社(大宮市鎮座)の分霊を勧請したものであるという。鎮座地の今泉は、荒川右岸の自然堤防及び低地に位置し、度々水害を被ってきたことから川を鎮める神として氷川神社を祀ったものと思われる。
 江戸時代、当社の祭祀に当たったのは、真言宗の遍照寺であった。遍照寺は氷川山と号し、当社の南二〇〇メートルほどの所にあったが、神仏分離の後は廃寺となり、今では墓地と観音堂に名残をとどめるばかりである。『風土記稿』では、当社のほかに村内の神社として、東光寺持ちの弁天社、南学院持ちの稲荷社、長福寺持ちの八王子社の名が見える。東光寺は天台宗、南学院は修験、長福寺は真言宗の寺院で、いずれも村内にあったが、神仏分離によって廃寺になった。また、これらの諸社のうち、弁天社は明治四十五年六月に当社に合祀された。
 当社は、更に、文久二年(一八六二)には本殿、慶応三年(一八六七)には拝殿が造営されたと伝えられ、明治四年に村社となった。境内は、集落の北端近くにあり、樹齢三〇〇年以上といわれる本殿裏の神木の杉に、歴史の古さが感じられる。当社の境内には、本殿と拝殿の造営に伴って奉納されたと思われる手水鉢が一基ずつあるが、そのうち慶応銘のものは手水鉢には珍しく猫足である。
                                   「埼玉の神社」より引用
 
        社殿に掲げている扁額               本 殿
        
                    参道右側には石祠あり 
                        左から大神宮 三峯大権現 (坂?)田大明
         

拍手[1回]


一ツ木氷川神社

        
           ・所在地 埼玉県比企郡吉見町一ツ木165
           
・ご祭神 素戔嗚尊(推定)
           
・社 格 旧村社
           
・例 祭 不明
 一ツ木氷川神社は旧一ツ木村鎮守。地頭方天神社からほぼ東方向500mに鎮座していて、鳥居右側横が砂利道になっていて奥に駐車可能なスペースあり。嘗て一ツ木村は『新選武蔵風土記稿』によれば、足立郡箕田郷に属していたというが、寛永11年(1635)伊奈備前守が荒川を堀替して、堤を築いてから比企郡下吉見領に属していたとの記載がある。
        
               道路沿いにある一ツ木氷川神社の鳥居
 境内の規模は参道も長く、結構大きそうだがやや寂しい雰囲気。当日の雨交じりの天候故か、境内は鬱蒼とした社叢林が広がっていて、昔ながらの雰囲気を残しているように感じる。この社叢林が現代まで留めているのが却って歴史の深さを感じるのは、筆者の勘繰りだろうか。
        
                    境内の様子
            
                             参道左側に九頭竜大神の石碑あり。
 嘗て物資の輸送手段として舟運が盛んであったころ、荒川の流域には沢山の河岸があった。
当社の鎮座する一ツ木もそうした河岸の一つとして栄えた村であり、荒川右岸の地域性は勿論ではあるが、「九頭竜大神」も水を司る神でもあり、「水神」に対しての崇拝が高い地域であったと思われる。
 
         境内社 秋葉神社          社殿手前・左側にある石碑
                     文字が刻まれているが、読み取れなかった。
        
                                         拝 殿
 一ツ木氷川神社について、『埼玉の神社』はこう述べている。
「当社の裏には、近年まで、長さ一三〇センチメートルほどの石棒が立っていた。この石棒は、竜宮に通じると伝え、その先が揺れると境内の北側にある宮川という沼の水面も揺れたという。」
 一ツ木村は南北に長く、「宮川」境にして上下が分かれていて、上の鎮守が荒神社、下の鎮守が氷川神社となったのではないか。因みにここに記した荒神社は氷川神社の北方200m程の荒川西岸・土手面に鎮座している社である。
       
    社殿前にある対にある巨木以外にも、存在感のある老木も存在する。(写真左・右)

 一ツ木氷川神社の北側には「碗箱淵」と言われる南北に細長い沼が存在し、一説によれば、荒川の「切れ所跡の沼」ではないかとも。江戸時代に編纂された『新選武蔵風土記稿』にはこの沼を「宮川」と記載されている。
*碗箱淵
「村の中程にあり、或は宮川とも云、昔此沼に怪異あり、農家に来客多き時、沼中へ書を投て請求れば、椀具用に随て辨ずと云、故に沼に名くとぞ、長三百三十間幅四十間」
                                  新編武蔵風土記稿より引用
 もしかしたらこの付近に宮川という河川が流れていて、荒川瀬替えによる河川の後退で、その淵部位(水深が深い箇所)が現在の沼として残っているのかもしれない。
        

 また沼にまつわる伝説も多いようで、上記「碗箱淵」には道路沿いに案内板がある。

「この池の伝説によると、武田信玄の家臣の原美濃守虎胤の妻は、諏訪湖にいた竜神の化身で、子供が出来てから宝珠を残して湖に帰ったが、その後、虎胤は吉見領に移り諏訪湖から遠く離れてしまった。その子孫の良方、良清の代には、そばの大沼に向って祈ると膳や椀など不足なく出たという。そのため、この淵を椀箱淵といい、諏訪湖と通じているといわれていた。
 このため、淵のほとりには龍神を祀った塚があり、かつては耳を患う人の信仰が厚かった。
時を経るに従い、淵も逐次埋め立てられ、面積も縮小されて昔日の原形はとどめないが、今は貯水池として農業用に、また、防災用に地域のため大きな役割を担っている。」
                                吉見町・埼玉県案内板より引用
        

 碗箱淵の案内板に出てきている「原美濃守虎胤」は戦国時代、「甲斐の虎」として名高い武田信玄の家臣であった武将で、信玄亡き後、勝頼の代に武田氏直系は滅亡する。その滅亡後原一族はこの地に土着して子孫を残したという。
 原氏に関して『新編武蔵風土記稿』は以下の事を記している。
*家者徳太郎
「當村草創の民なり。先祖勘解由良房は武田家人原隼人正が子孫なり。甲州没落の後、久しく當郡松山に住す。文禄年中當所に土着して民家に下る。其の後良房慶長六年七十一歳にして卒す。其子右馬祐良清は寛永十六年六十五歳にして卒す。墳墓龍ヶ谷にあり、此の正統は則徳太郎なり。良清が次男原五郎兵衛良親が子孫は今名主作兵衛是なり」

上記に記されている「原隼人正」とは原昌胤のことで、碗箱淵の案内板に登場する「原美濃守虎胤」とは苗字は同じでも虎胤は千葉氏一族であり、原昌胤は土岐源氏の庶流であるため、別系統と言われている。原昌胤は信玄の信用も高く、武田二十四将の一人にも挙げられるが、1575年(天正3年)の長篠の戦いにて戦死する。

「天正庚寅松山合戦図」の北曲輪の守備に原勘解由良房・原左馬祐良清の名が見え、恐らく松山落城により一ツ木村に土着帰農して草分け名主として開発に当たったものであろうと言われている。
 また余談ながら一ツ木氷川神社の北側200m程に鎮座する「荒神社」
の創建に関しても、「原氏」と関係していて、文禄年中(1592-1596)当所に土着した原家が、当地を開拓、原家の鬼門除けとして祀られたという。

拍手[0回]


中新井神明神社

       
              ・所在地 埼玉県比企郡吉見町中新井892
              ・ご祭神 天照皇大神
              ・社 格 旧村社
              ・例 祭 71415日
 中新井神明神社は吉見町中新井地区北東部に鎮座し、旧中新井村鎮守。荒川右舷に位置する。大里比企広域農道・通称「みどりの道」を吉見町方面に進み、「ふれあい広場」交差点の次の十字路を左折し、300m程進むと右側の道路の角地に鎮座する。「中新井農業集落センター」が隣接しており、玉砂利が敷かれた駐車スペースにより、数台分駐車可能。
             
      社の規模は決して広大ではないが、こじんまりとして纏まっている印象。

中新井神明神社の創建年代等は不詳ながら、貞元年中(976-978)或は貞和元年(1345)の大地震によって石剣が出土、祠を建立し石剣を祀り、中新井村の鎮守としたと伝えられる。その後、大洪水により大洪水により土中に埋没してしまったものの、応永8年(1401)に再興したという。
            
                 皇上即位記念修廟之碑
 
社殿手前、左側に鎮座する境内社・頭殿大権現社  頭殿大権現社の奥に境内社・熊野社が鎮座  
   頭殿大権現社石碑の左側は三峰社か           手前の石祠は不明。
         
                                          拝 殿
 神明神社 吉見町中新井八五四(中新井字御造作)
『明細帳』並びに境内に建つ大正四年の「皇上即位記念修廟之碑」によれば、当社の由来を次のように記す。貞元年中(九七六-七八)の大地震の際、村の東南端にある林中の塚から石剣が出土したため、これを奉じて祠を建立し中新井村の鎮守とした。その後、大洪水によって土中に埋没したが、応永八年(一四〇一)に至り、この旧跡に天照皇大神と素盞嗚命を奉斎して再興を果たした。
 一方、氏子の間に伝わる口碑には次のようにある。貞和元年(一三四五)の大地震によって石剣が出土したことから、これを祠に祀り、中新井村の鎮守としたが、その後の大洪水により土中に埋没した。応永八年にこの地に天照大御神・吾我津比賣神・伊弉册尊の三柱を奉斎し、以来中新井村・御所村・今泉村の人々から崇敬されるようになり、江戸中期においては社殿の造営や祭事の再興が相次ぎ、天保二年(一八三一)には京都の八坂神社から八坂大神を勧請して配祀した。
 この二つの由来には、創祀年代と応永八年再興に奉斎した祭神について相違が見られるが、いずれが正史であるのかは明らかでない。
 明治四年に村社となり、同四十一年に字陣馬木の東天神社・熊野社・弁天社、字天神通の西天神社・頭殿社の五社の無格社を合祀した。
                                   
「埼玉の神社」より引用
 
          本 殿             社殿右側に鎮座する境内社・天神社
   

拍手[1回]


地頭方天神社

 嘗て日本の古代国家は、全国の土地と人民は天皇のものという「公地公民制」の原理で成り立っていた。この「公地公民」は、奈良時代の墾田永年私財法(743)・平安時代の荘園制度を通じて次第に骨抜きにされ、平安後期の武士の台頭により有名無実化する。
  1185年(文治元)鎌倉の頼朝は、逃亡した義経を探索するため、後白河法皇に迫って各国に「惣追捕使(そうついぶし)・地頭」を設置することを認可することに成功する。この制度が後の「守護・地頭」制度のベースとなっている。
 一般に地頭は、鎌倉幕府が平家方から没収した荘園・国衙領(公領)を管理支配するために設置した職として、武力に基づき軍事・警察・徴税権を担保しながら支配にあたるものとされている。そして、これらの地頭を国ごとに指揮する役職が、守護とされる軍事指揮官・行政官である。
 鎌倉幕府発足時の地頭の公認については当然ながら在地の荘園領主・国司からの反発があり、その設置範囲は平家没官領(平氏の旧所領)・謀叛人所領に限定されたが、その後承久の乱を経て、朝廷側の所領約3000箇所を没収し、その土地は西日本一帯であったため、新しい地頭として多くの御家人が西日本の没収領へ移住する。
                                  「Wikipedia」より引用 

        
              ・所在地 埼玉県比企郡吉見町地頭方526
              ・ご祭神 天照皇大神(推定)
              ・社 格 旧村社
              ・例 祭 夏祭 724
 地頭方天神社は大里比企広域農道・通称「みどりの道」を吉見町方面に進むのは、これまでアップした吉見町内の各社と同じであり、2㎞程進むと埼玉県道345号小八林久保田下青鳥線と交わる交差点に到着する。周囲もほぼ田園地帯が広がり、時々住宅地が点在する長閑な農道を道なりに進むと道路は大きく右回りにカーブし、その回り終わった直後の最初の手押しボタンの交差点を左折すると右側に吉見町立北小学校が見える。その小学校を過ぎた最初の十字路を右折し、暫く進むと左側に地頭方天神社が鎮座する場所に到着する。
 
社務所等適当な駐車スペースはないため、北小学校の北側にある吉見町・北公民館に駐車してから参拝を行った。
        
                                     境内周辺の様子
 天神社の社殿は平成30年建立だそうで大変新しい。天神社が鎮座する「地頭方」。また一風変わった地域名だが、この地名由来としては、日本の中世における地頭側が支配した地が、現在にまでその名残として残されている。          
        
                                        鳥居正面
 鳥居の扁額は「天満宮」となっていて、ヤフーマップもグーグルマップでも「天満宮」と表示されている。
 
 地頭方天神社には鳥居が2基並列されていて、正面の鳥居が天神社、左側にあり、正面鳥居よりやや小ぶりの鳥居(写真左)は境内社頭殿神社(同右)のものと思われる。
 現在は地頭方天神社の中に遷座されているが、元々は五反田地区から移したのだという。
        
                                       拝 殿
 天神社 吉見町地頭方九九九(地頭方字矢島)
 地頭方は荒川右岸の低地に位置する。地名の由来は荘園の管理のために補任された地頭の存在に由来するという。
 『明細帳』によると、当社の創建は天明二年(一七八三)三月のことである。その後の事歴を境内の石造物から拾うと、まず寛文八年(一七九六)の「願主当村総氏子中・斎藤林右衛」による石灯籠の奉納、次いで翌九年の「当村惣氏子中」による石鳥居の建立、更に天保三年(一八三二)に再び「当村氏子中」による石灯籠の奉納があった。また嘉永七年(一八五四)には「地頭方邑氏子中・世話人脇屋平次郎(外三名)連経中」が手水鉢を寄進した。下って昭和九年の伊勢参宮記念碑には「吾々一同伊勢参宮記念トシテ土地ヲ買収シ表参道ヲ改築シ之ヲ奉献ス」と刻まれている。これらの奉納物は、当社が創建当初から村の鎮守として崇敬を集めてきたことを如実に物語る。
 『風土記稿』には「天神社 村の鎮守、法水寺の司る所なり」とある。これに見える法水寺は今泉村金剛院末の真言宗の寺院であるが、すでに廃寺となっている。
 明治四年六月に村社となった。その後、同二十六年十月に社殿が焼失したが、翌二十七年三月には再建を行った。
 なお、『明細帳』に大正元年に字西通の弁天社と字東通の稲荷社を当社に合祀した記事が載るが、二社共に今も旧地に鎮座している。
                                  「埼玉の神社」より引用
                       
                               境内社御嶽・八海・三笠山等

 鎌倉幕府の成立段階では、荘園領主・国司の権力は依然として強く、一方地頭に任命された武士は現地の事情と識字と行政に疎い東国出身者が多かった。このため、独力で遠隔地の荘園の経営に当たれる現地沙汰人を準備し、年貢運搬の準備、荘園領主側との交渉、年貢の決解・算用などの事務的能力を必要とした。また幕府が定めた法典御成敗式目には、荘園領主への年貢未納があった場合には地頭職を解任するといった条文もあり、地頭の力は単純に大きいものではなかったようだ。
 但し地頭の補任権・解任権は幕府だけが有しており、荘園領主・国司にはその権限がなく、地頭はその地位を背景に、勧農の実施などを通じて荘園・公領の管理支配権を徐々に奪っていった。具体的には、地頭は様々な理由をつけては荘園領主・国司への年貢を滞納・横領し、両者間に紛争が生じると、毎年一定額の年貢納入や荘園の管理を請け負う地頭請(じとううけ)を行うようになった。地頭請は、不作の年でも約束額を領主・国司へ納入するといったリスクを負ってはいたが、一定額の年貢の他は自由収入とすることができたため、地頭は無法な重税に因り多大な利益を搾取するケースが多かった。そして、この制度により地頭は荘園・公領を徐々に横領していった。

 それでも荘園領主・国司へ約束額を納入しない地頭がいたため、荘園・公領の領域自体を地頭と領主・国司で折半する中分(ちゅうぶん)が行われることもあった。中分には、両者の談合(和与)で決着する和与中分(わよちゅうぶん)や、荘園・公領に境界を引いて完全に分割する下地中分(したじちゅうぶん)があったという。
 下地中分は鎌倉幕府が仲介した日本人らしい方策の一つであり、荘園領主(領家)の土地の取り分に対する地頭の取り分が地頭方であるという。天神社が鎮座するこの「地頭方」という地名は嘗ての歴史的事実の名残りを示す貴重な歴史の証人ではなかろうか。
                                  

拍手[0回]