古社への誘い 神社散策記

たまには静かなる社の空間に身をまかせ、心身共にリフレッシュしてみませんか・・・・

山王堂日枝神社

        
                       ・所在地 埼玉県本庄市山王堂228-1
              ・ご祭神 大山昨命
              ・社 格 旧村社
              ・例 祭 不明
 山王堂日枝神社は国道
17号を上里町方向に進み、「若泉一丁目」交差点を右折する。北上する形で進むと、国道462号に交差する十字路に達し、そこは直進する。その後埼玉県道351号沼和田杉山線に合流し、600m程進むと、「沼和田」交差点に到着し、そこを左折。左折してすぐ斜め右方向に進む細い農道があり、そこを右折し、400m程進むと山王堂日枝神社の社号標柱近郊に達する。
 社の北側には利根川支流である御陣場川が東西方向から南東方向に流れ、河川右岸の土手近くに鎮座していて、水神を信奉する社であることが立地状況を確認すれば容易に想像できる。
               
                         丁字路付近にある社号標柱
 
     参道正面 一の鳥居を望む。         参道右側、鳥居前にある案内板
 日枝神社  所在地 本庄市山王堂二二八‐一
 日枝神社の祭神は、大山咋命で、慶長年間(15961615)の創建と伝えられる。
 その後、元禄十五年(1702)に京都吉田家より正一位大明神の神号を授けられている。
 社殿は利根川南岸、堤防に接し、明治四十三年(1910)の大洪水で本殿を破壊され拝殿を流失したが、同四十五年に再建された。
 社殿の横にあるケヤキの大樹は、神社創建当時に植えられたものと思われ、樹齢四百年以上と推定される。目通り周囲五・一メートル、高さ二十六メートルで、先の大洪水でも残り、樹勢は今なお旺盛である。昭和五十一年本庄市指定の文化財となっている。
 昭和六十一年三月  埼玉県 本庄市
                                       案内板より引用
 
 
      玉砂利が敷かれた参道          二の鳥居手前で左側に鎮座する石祠       
 手入れも良く周囲の環境設備も行き届いている                詳細は不明         
        
                         朱色の二の鳥居        
        
                                        拝 殿
『本庄の地名』によれば、本庄市山王堂は、最北端に位置し、北側が利根川に面している。山王堂の東部には主要地方道である国道462号本庄伊勢崎線が南北に通り、利根川には坂東大橋が架かっていて、本庄市側から直接群馬県に通じるルートとなっている。
 山王堂という地名由来として、『地名に遺る埼玉の史跡』では、山王堂は同所に古来あった仏堂である天台宗日叡派の山王日吉権現を祀ったものであったが、明治時代の時に神仏分離して、村社日枝神社となり、仏堂の名前は消滅したが、地名として遺ったといわれている。また上野国志に「武州児玉郡山王堂村は、古へ上野国那波郡に属し、寛永年中洪水の時、烏川の瀬替りてより武蔵国に属せり」と書かれており、江戸時代の寛永年間の洪水時までは上野国に属していたようだ。
 
    拝殿正面上部に掲げてある扁額       社殿左側には「大黒天」等の石碑・
                       その他境内社等鎮座する。多くは詳細不明

 那波家中証人之事(宇津木文書)には「天正十五年二月二十六日、山王堂兵庫頭・実子但し男子」と見え。厩橋城主北条氏照代官へ実子を人質に差出していた。この時の「山王堂」氏は児玉郡山王堂村より起った一族か、或は上野国那波郡山王堂村(現伊勢崎市)の住人か今となっては定かではない。
 
 社殿の左側奥には庚申塔が取り囲むように並ぶ。 庚申塔の並びの一角に境内社・稲荷社が鎮座
 
 実はこの庚申塔、塚等社殿の左側奥だけでなく、参道正面以外社殿を囲むように並んでいる(写真左・右)。明治43年(1910)の大洪水も含め、過去多くの大洪水に巻き込まれている。大量の漂着物の中にはどこにあったか判明しない多くの石祠や庚申塚等が散乱したのだろう。石祠の中には多く「水神」も含まれていたと思われる。それらを地域の方々が、一つに纏めて、神聖なる場所に祀らせたのではなかろうか。そういう意味において、これらの遺物は、当時の人々の苦労をしのばせる歴史の証人でもある
       
             社殿右奥に聳え立つご神体のケヤキの老木
                  本庄市指定天然記念物

 山王堂日枝神社のケヤキ  本庄市指定天然記念物(1976426日指定)
 日枝神社の創立は江戸時代の慶長期以前と伝えられています。同社のケヤキは利根川堤防沿いに所在しており、その創立期に遡ると推定されています。目通り周囲は5.4メートルです。(樹高 26m、目通り幹囲 5.2m。推定300年以上
                                 本庄市 ホームページ参照
        
             社殿右側に鎮座する境内社・大杉神社

PDF「利根川の水神信仰」によれば、『武蔵国郡村誌』には、「大杉社 平社村社の境内にあり祭神勧請年月日共に不詳祭日三月六月八月共に二十七日」とあるが、現在の例祭は1017日である。社殿の前方には燈篭が1基あり、正面に「御神前」、右側は「天明三癸卯十一月日」、左に「舩持中」という刻銘がある。天明3年(1783)といえば、浅間山大噴火によって利根川の流路が変わったり、洪水の続出などもあり、流域一帯に大被害を与えた年でもある。
        
                    境内の様子
 山王堂日枝神社の境内社である大杉神社は、群馬県堺に近い上里町黛から、本庄、深谷、妻沼、羽生、栗橋、幸手にかけて点々と分布する。そして利根川の舟運の安全と水害除けの水神として、利根川流域の各地に、多くは石祠として祀られていていた。
 不思議と大杉神社の祀られた地点は、大半が破堤地点であるなど、何らかの被害を受けてきた場所と考えられていて、そこは、舟運の安全に限らず、洪水の時に危険な場所であるという、先人たちの鋭い観察力に基づいた警告とも捉えることができる。

 東日本大震災での現地での社の配置でも分かる通り、先人は我々に何かしらの形で警告を発している。規模的には些細な対象でしかない石祠であっても、事前に由来等の確認は必要で、決して現代技術を過信して、過去の遺物や伝承等を見下すような対応をしてはいけないのだ。


拍手[0回]


西富田栄金鑽神社

        
              ・所在地 埼玉県本庄市栄3-5
              
・ご祭神 素盞嗚尊
              ・社 格 旧村社
              ・例 祭 祈年祭 219日  秋季例大祭 1019日  
                   新嘗祭 
1214日
 西富田栄金鑽神社は、埼玉県道23号藤岡本庄線、通称「南大通り」を北東方向に進み、「栄3丁目」交差点を国道462号方向に200m程直進すると左側に西富田栄金鑽神社の社叢が見えてくる。「栄3丁目」交差点の次の信号のある変則的な十字路を斜め左方向に進むと、左側にこの社の鳥居が見えてくる。
               
                               
 西富田栄金鑽神社 正面
         西富田栄金鑽神社は武藏國二之宮 金鑽神社の分社十一社の一社
   
        入口正面鳥居               鳥居の近郊にある案内板
 金鑽神社  御由緒   本庄市栄三ノ五
 □御縁起(歴史)
 本庄台地の末端近くに位置する東富田と西富田は、古くは一つの村であったが、中世の末期に分かれたものと思われる。 このことは、鈴木弘家文書の天正十八年(一五九〇)四月の「信茂判物」に「両富田之村」とあることからも推察できる。 当社は、そのうちの西富田の鎮守として祀られてきた社である。
 創建について『児玉郡誌』は、「当地は、鎌倉時代には武蔵七党児玉党の支族・富田三郎近家(親家)が居住したところで、当社はこの近家が勧請したものである」旨の言い伝えを載せている。ここにいう富田近家の居館と伝えられ、平安時代から鎌倉時代にかけて築造されたものと推定される屋敷の跡は、村の中央にあり、今では空堀の一部が残存するだけであるが、かつては水堀が残っていたらしく、女堀川の北側には「堀ノ内」の地名がある。こうした周辺の状況を考えると、当社の創建に富田氏がかかわった可能性は高い。
 また、『児玉郡誌』は、新田義純の後裔である岩松満次郎が江時代に書いた石額があること、社殿は茅葺きで古い構造のものであること、かつてより京都吉田家の配下の神主内記が奉仕してきたことを記している。この記事に見える「石額」は現存し、表面には「金鑽大明神」とあるので、当時、京都の吉田家から大明神号を受けていたことが推察されるが、年紀がないため年代は不明である。
                                      案内板より引用

 
         境内の様子                    神楽殿
       交通量の多い道路沿いに鎮座してるが、境内は至って静かである。
         社には不思議な防音装置が備わっているのであろうか。
        
                                     拝 殿
 児玉党富田氏は児玉郡富田村より起る一族である。武蔵七党系図に「有大夫弘行―武蔵権守家行―富田三郎親家(強力)―太郎近重―小太郎近行―又太郎親氏(観応二年十二月薩埵山高名)。近重の弟五郎惟近、其の弟六郎兵衛尉長家(承久乱、京方にて討死)」と見える。
 
   社殿左側にある境内社。詳細不明。      隣には同じく境内社・八坂社が鎮座
 
 境内社・八坂社の隣には多くの末社群が鎮座。      社殿左奥に鎮座する境内社。
      こちらも詳細不明。         詳細不明だが、鳥居の左右には地中に埋も
                          た灯篭がある。洪水の影響だろうか。

 富田三郎親家はかなりの怪力(強力)の人物であったようだ。吾妻鑑卷二十一に「建暦三年五月六日、和田の乱に与したる生け捕りの人々に富田三郎。七月十一日、富田三郎は強力人にすぐれ鼎をあげ石をくだくと云々、将軍家その芸を御覧ぜんがために富田を召さる。御感の余りに富田を免さるる」と記載されている。
 ここに記されている建暦三年は1213年のことで、順徳(じゅんとく)天皇の代の元号である。前元号は承元(しょうげん)で、順徳天皇の即位にともない改元された。建暦年号は鎌倉時代の1211年から1213年までの3年間のみの年号だが、鎌倉幕府では執権の北条氏と、有力御家人の権力闘争が激化していた。侍所別当(長官)の和田義盛(よしもり)は、1213年(建保1)に北条氏打倒の兵を挙げたが、幕府軍に討たれ、一族とともに敗死した和田合戦が起こっている。
       
                       社殿の右側に聳え立つご神木
 親家は和田合戦で和田側に加担したのだが、その怪力話を聞いた三代将軍源実朝が親家を呼び、その怪力を試す場を演出し、大鹿の角を差し出し、これを折る様に指示した。親家はこれを2本同時に折って見せ、実朝と列座していた一同を感心させ、その罪を許された。大力と言う理由だけで助命されたうえ、敵兵でありながら領地まで与えられた。

 和田合戦では和田氏を初め横山党など、一族滅亡の憂き目に会った武士団もあり、その中でも異彩を放つ逸話となっている。親家はこれに深い恩義を感じ、それ以後は忠臣として活動し続け、その子孫も忠義を尽くし、承久の乱(
1221)では親家の子息達は活躍し討死している。
           

拍手[0回]


北堀久下塚飯玉神社

 北堀字「久下塚」という地名。熊谷市に住む筆者にとって、「久下」は熊谷市東側の荒川左岸にある地域でもあり、馴染みある名前である。
「地名の研究〕では文武天皇の世(701年)大宝律令によって定められた土地制度で、全国の国、郡、各々に国司、郡司、里長が置かれた。郡司の治所(郡役所のあるところ)を郡家と書き、訓読みでは“コオリノミヤケ”、音読みで“クゲ”“グウケ”と読んだところから転じて郡家の所在地を久下と書くようになったという説に対して、「埼玉県地名誌」では「崩潰」を意味する古語であり、“クケ”とは、水が漏って貫ける意味となり、洪水のために堤が崩壊された為にこの名が生じたと解釈している。久下地域を地形的に見ると、古くは荒川の氾濫地域であった。よって、久下の名は、荒川堤の崩潰によって生じたという説もある
        
              ・所在地 埼玉県本庄市北堀1602
              ・ご祭神 倉稲魂命
              ・社 格 旧村社
              ・例 祭 祈年祭 219日 大祓 715日 例祭 1019
                   新嘗祭 1214
 北堀久下塚飯玉神社は本庄・早稲田駅の北側に鎮座する。埼玉県道86号花園本庄線と駅前通りが接する交差点を北側に進むと、次の信号のある交差点手前左側に北堀飯玉神社が鎮座する場所に到着する。周囲は本庄早稲田駅開業に伴う開発が進み、大型ホームセンターや外食産業も立ち並び、現代風に環境整備されていて、明るい環境の中にこの社はある。境内は小ぢんまりしていますが、手入れは良くなされていて、気持ちよく参拝ができた。
        
                           社号標柱及び正面朱の両部鳥居        
 北堀久下塚飯玉神社の創建年代等は不詳ながら、一ノ谷の合戦でも活躍した児玉党の久下塚庄二郎弘定が崇敬したと伝えられ、当地一帯久下塚が村として独立していた頃は鎮守社として祀られていたともいう。昭和13年に村社に列格している。
        
                                 入り口付近にある案内板
 飯玉神社 御由緒 
□御祭神 
倉稲魂命
□御縁起(歴史)
 鎮座地の久下塚は、武蔵七党児玉党の久下塚氏の名字の地と考えられており、元来は独立した村であったが、中世の末期に北堀に繰り入れられるようになったようである。また、地名の「久下」は古代の役所である「郡家」が転じたものであるとの説もあるが、これを裏付ける遣跡は現在のところ発見されていない。
 当社は、久下塚の産土として祀られてきた神社で、『児玉郡誌』によれば、創立の年代は不詳であるが、児玉党の支族である公家塚庄二郎弘定が崇敬した最も古い社であるという。この公家塚庄二郎弘定とは、「児玉党系図」(諸家系図纂)によれば、一ノ谷の合戦で源氏方に属して戦功があったと伝えられる家長の弟で、その息子の親弘は公下塚本太郎と称している。境内には存しているならば樹齢七二〇年位の目通り周囲一二・七メートルほどの欅の御神木があったことから、古社であることがうかがえる。
『風土記稿』北堀村の項に「飯玉明神社 日光院の持」と記されているように、江
時代には日光院が別当であった。この日光院は、一説には京都から小幡中納言某という公卿がこの地に流されて来た際に開いた寺であるといわれ、公家塚古墳と呼ばれる県内第四位の大きさの円墳の麓にあったが、神仏分離によって公家塚氏墓所となった。不動堂は、その名残である。
                                      案内板より引用
       
           参道左側にある大黒天の石板と老木(写真左・右)
        
                                   拝 殿
 久下塚氏は児玉党の支族で、北堀村字久下塚より起っている。武蔵七党系図に「庄権守弘高―庄二郎弘定―久下塚本太郎親弘―三郎左衛門尉重能―太郎重綱(弟に三郎時国、四郎重経)―太郎三郎景春、重能の弟四郎弘盛―太郎盛氏(弟四郎朝盛)」。冑山本に「久下塚庄二郎弘定―久下塚本太郎親弘(弘重に改名)」と見える。吾妻鑑卷二十九にも「貞永二年正月三日、久下掾(塚)源内・同三郎」と記されていて、苗字はその地域の地名を基に唱える場合が多く、久下塚地名起源は平安時代後期以前にまで遡ると思われる。
 
   社殿左側に鎮座する境内社・稲荷社    社殿の右側には子供の遊具と共に末社が鎮座
                                                          詳細は不明

 北堀久下塚飯玉神社が鎮座する北堀「久下塚」付近には古墳が多くあり、現在はそのほとんどは消滅しているが、公卿塚古墳は昭和年代2回調査した結果、西側に突出部が存在する全長70mの大型古墳と判明した。円筒埴輪や形象埴輪も採集されていて、円筒埴輪は格子目叩き整形の野焼きで朝鮮南部に見られる技法。これら遺物から、5世紀初から中期の築造と思われ、嘗てこの古墳に埋葬された人物はかなり高貴な人ではないかと考えられ、久下=公卿としてこの字をあたえたと考えられているという。

    

拍手[1回]


奥宮東本庄稲荷神社 

 かつて盛んであった養蚕との関わりが深く、例祭と八十八夜祭で植木を売る露店がでるのは桑苗の市が立っていたころの名残である(平成二十年頃植木屋の廃業で途絶)。また、八十八夜では氏子が銘々に米の粉でこしらえた繭玉を重箱に入れて神前に供える習わしがあった。この繭玉1粒は繭10貫を意味しており、養蚕をしている家では祭典後にこれを借りて帰り、養蚕の神札と共に神棚に上げ、その後下げて火であぶって食べた。借りた繭形は翌年に倍にして返すのが例で、通常は10粒(100貫)を借りたものであったが、養蚕の衰退にしたがい平成元年ごろには行われなくなった。しかし、東本庄稲荷神社に隣接する総合体育館の名称がシルクドームであることからも、この地域と養蚕の深い関わりが今も伺われる。繭玉作成は平成24年に先代の宮司の意志を現宮司から聞いた総代長萩原満氏により再興された。例祭の神楽は金鐕神楽筆頭の忍保組であったが、途絶により一時カラオケなどに代わっていたが現在は祭祀舞の豊栄舞(巫女舞)が行われている。
 出典「埼玉の神社」埼玉県神社庁、宮司より聞きとり          参考資料 Wikipedi
a
        
             ・所在地 埼玉県本庄市北堀41
             ・ご祭神 宇迦御魂命
             ・社 格 不明
             ・例 祭 祈年祭 220日 八十八夜祭 52日 新嘗祭 1115                   
 東本庄稲荷神社は、若泉稲荷神社の奥宮で、若泉稲荷神社から東南へ少し行った所で、本庄総合公園のシルクドームの道を隔てた西側に鎮座している。シルクドームの正式名は本庄総合公園体育館だが、嘗て絹産業で栄えた本庄市の歴史にちなんだ愛称であるという。
 社周辺には駐車スペースが十分に確保されていて、今回は神社前にあるシルクドームの駐車場に停めてから、参拝を開始した。
      
     「奥宮 東本庄稲荷神社」社号標柱    社号標柱の近くにある
                       東本庄稲荷神社御社殿御造替記念碑
 東本庄稲荷神社御社殿御造替記念碑
 東本庄稲荷神社は、今より八百二十年前、安徳天皇御宇治承四年荘太郎藤原家長が勧請したのを縁起とします。
 御祭神は 倉稻魂命。相殿神として 天照大神ともう一柱の神を奉斎しています。 倉稻魂命は、食物の神格としてものを生り成す御神徳をお備えになられ、それ故に産業一般の広い御威徳の輝く神におわします。殊に農業はその大稜威の根本、商業はその御恩頼の精華であり、その分野に多くの尊崇を集めておいでなのは自然といえましょう。また、御眷族たる白狐は崇敬の家に一体宛派遣され、その力を尽くして守護にあたるため、同じく御眷族の多くおわす 大山祇神に相並び立つ篤い信仰が寄せられるもととなっております。
 今次本庄総合運動公園整備にあたり、神社境内地も整地し直すこととなり、御社殿の老朽も併せ鑑み、御造替をなすことと決しました。篤信の崇敬者、若泉稲荷神社の氏子一同の神忠を得て新社殿落成し、ここにその志を記念して碑とします。
 平成十一己卯年十二丙子月十八甲辰日(以下略)
        
        稲荷神社だけあって、稲荷系列独特な朱色の鳥居が奉納されている。
        
                 鳥居に掲げてある社号額。
 案内板(縁起等の記載がない)では、「正面からの撮影を禁ず」と書かれており、斜めから撮影を行う。本庄市内で、最近建てられた案内板には、多く表記されている。神様に対しての最低限のモラルとも感じ、案内板を作成した側の思いを深く受け止めた次第だ。
        
                            旧来の案内板は社殿左側手前にある。
 東本庄稲荷神社  所在地 本庄市北堀四一
 男堀川と小山川にはさまれた徴高地上に所在する。東本庄稲荷神社の祭神は宇迦御魂命であり、武蔵七党の一党で児玉党の一族である本庄氏の氏神であった。
 当地周辺は東本庄館跡と推定され、埋蔵文化財も多く残されており、本庄城の前身であると伝えられているが、詳しい資料もなく不明な点が多い。
 なお、栗崎集落内には栗崎館跡、西北方の本田には北堀本田館跡があり、現在も所々で堀跡を見ることができる。
                                      案内板より引用
        
                                        拝 殿
 
          社殿の左側に並んで鎮座する末社群。詳細は分からず。
 東本庄稲荷神社が鎮座する北堀地区字「東本庄」の地名由来として、この地が「本庄」という地名が起こった土地である事を意味しているという。
・安保文章
「応永二十五年、本庄左衛門入道・号西」。「永享十二年十二月一日、安保信乃入道の信州勢退治出陣の時、西本庄左衛門尉は金田(現厚木市)より帰宅の由承候、驚入候」
・日光輪王寺
「応永三年代般若経奥書」に「西本庄栗崎宥勝寺」と記載。
・小茂田村勝輪寺文章
「児玉郡栗崎村無量寿院宥勝寺は建仁二年有道宿祢五世孫庄太郎家長嫡男小太郎頼家元暦元年一ノ谷戦に戦死す為に創立す。西本庄三郎朝次の子薦田次郎時次・勝輪寺創立す」
 
    社殿の奥にも境内社あり。稲荷社か。       社殿から鳥居方向を撮影。

 上記文章等の記載から、西本庄の位置が栗崎付近である事が分かる。また栗崎地区字「宅地村」という場所は、集落があることを示す地名で、地名だけからは一見新しく感じられるが、この地域内には嘗て「堀の内」という場所があり、嘗て児玉党庄氏の館跡ではないかと推測されている。
 このように北堀地区から栗崎地区にかけての周辺地域が、中世前期までは本来の「本庄」であったと考えられる。
        
                                  社を遠くから撮影
        
    社の周辺は本庄総合公園及び体育館(シルクドーム)もあり、整備も行き届いている。 
         ウォーキング活動しながらの神社散策もまた良いものだ。
 
                小山川、旧名称の身馴川(みなれがわ)の支流男堀川の流れ。       

拍手[1回]


北堀若泉稲荷神社

 若泉稲荷神社が鎮座する「北堀」地域は、字本田の「堀ノ内」と南方に接する栗崎地域にある「堀ノ内」との位置関係から「北の堀ノ内」が省略されて「北堀」となったという説と、集落北側に流れる用水堀からついた地名ではないかという説がある。
 どちらにしてもこの地区の北端部には九郷用水の用排水路である女堀川が流れており、九郷用水に関連した地名と考えた方が妥当だろう。この「北堀」の地名は中世の資料には出ていない。若泉稲荷神社の南東約
750mに鎮座する東本庄稲荷神社周辺は、現在字「東本庄」という小さな地域となっているが、嘗ては武蔵七党の一党で児玉党の一族である本庄氏の氏神であり、周辺は東本庄館跡と推定され、埋蔵文化財も多く残されており、本庄3丁目5番の城山稲荷神社の周辺にあった本庄城の前身であると伝えられている。
 
北堀地区と栗崎地区周辺が中世前期頃までは本来の「本庄」であった事を物語っている。
        
               ・所在地 埼玉県本庄市北堀209
               ・ご祭神 倉稲魂命
               ・社 格 旧指定村社
               ・例 祭 春季大祭 44日 大祓 旧暦六月晦 
                    新嘗祭 
1215
 北堀若泉稲荷神社は本庄総合公園の西側約900m程、南北に走る埼玉県道31号本庄寄居線沿線上に鎮座している。「JA埼玉ひびきの」のすぐ南側に社の社叢が見えるので、分かりやすい位置にある。
 地形を確認すると南側には
男堀川も含む小山川、北側には女堀川に挟まれた社の周辺標高57m~58mに比べて60mと若干の高台に位置している。高台と記載したが実は古墳で、調べてみると、若泉稲荷神社古墳と呼ばれる径38×21m、高さ2.5m程の古墳墳頂に鎮座していて、円墳の形状のようなのだが,かつては前方後円墳とする見解もあったようだ。西五十子古墳群に属する古墳。
 因みに「小山川」は地元では、旧名称の身馴川(みなれがわ)で呼ばれることもある。
        
                県道沿いに南北に位置する社
 
         参道正面              鮮やかな朱が基調の両部鳥居
 若泉稲荷神社の歴史は治承4年、武蔵守継行六世孫荘太郎家長が東本庄に館を構えた際、鎮守として勧請したことに始まる。天正18年に本庄氏に代わって小笠原掃部太夫信嶺が本庄城主になった時に、旧領主が勧請した社であるとの理由からこの神社を最も崇敬し、現在の社地に社殿を建立して奉遷した。明治にいたり、村社としてその庄名を冠して当時の埼玉県令千家尊福卿より若泉稲荷神社と名付けられた
                                    Wikipediaより引用
 
       参道左側には境内合祀社           境内合祀社の先には御嶽社あり
    左から秋葉社・手長社・琴平社         御嶽社の手前右側には護国社が鎮座 
        
                              参道途中にある案内板
 若泉稲荷神社  所在地 本庄市北堀二〇九
 若泉稲荷神社の祭神は、倉稲魂命である。
伝来の口碑によれば、一ノ谷の合戦(一一八四)で、源氏に従い平重衡(たいらのしげひら)を生捕った庄太郎家長は、その館を現在の小字東本庄に構えたが、治承四年(1一一八〇)当社を勧請建立し、この地の鎮守としたと言われている。
 その後、天正十八年(一五九〇)小笠原掃部太夫信嶺が本庄氏に代わって領主となったとき、旧領主勧請の古社であるので、最も崇敬を加え、あらたに社殿をこの地に建立奉遷したと伝えられている。

 昭和六十一年三月    埼玉県  本庄市
                                      案内板より引用
        
                                        拝 殿
 
      拝殿に掲げてある扁額          社殿左側には旧東本庄社が鎮座
        
      拝殿は素朴な雰囲気が漂うが、奥の本殿は絢爛豪華な彫刻が施されている。
 
 参拝日は冬時期であったため、枯れていた状態     神池の手前に天神社が鎮座
          の神池
 北堀若泉稲荷神社の社殿部は,若泉稲荷神社古墳と呼ばれる古墳の墳頂部と言われ、西五十子古墳群に属する古墳。直径南北38m×東西約21m・高さ2.5mの円墳とのことなのだが,かつては前方後円墳、もしくは帆立貝式古墳とする見解もあったようだ。
 旧児玉町を含む現在の本庄市は、利根川南側に位置し、北側には古墳時代、東国の雄である毛野国に接する区域でもあり、舟を利用した経済の流通も活発に行っていたであろう。
        
                       北堀若泉稲荷神社 静かな境内  
 本庄最古の遺物は、小島石神境遺跡と西五十子田端屋敷遺跡で発見された、今から約15000年前の旧石器。本庄に最初にきた人々は、信州の和田峠付近で産出する、黒曜石製のナイフ形石器を、その証として残していった。
 また本庄市内には、かつて200基近くの古墳があった。小島三杢山古墳は、全国第20(20万基中)の超大型円墳だった。また、北堀の公卿塚古墳からは、全国で5ヵ所しか出土していない、珍しい技法の埴輪が発見されている。小島御手長山古墳から出土した坊主頭の人物埴輪は、市指定文化財。そして、近くの前の山古墳からは、全国唯一の大耳でしゃくれあご、歯を表現した盾持人物埴輪が発見されている。
                              参考資料 本庄市 ホームページ

拍手[1回]