古社への誘い 神社散策記

たまには静かなる社の空間に身をまかせ、心身共にリフレッシュしてみませんか・・・・

姫宮神社

 宮代町は、埼玉県の東部に位置し、東西6,3km、南北6,7kmと北西から南東にかけて細長い形をしており、面積15,95km2、人口約3万5千人と埼玉県では数少ない町であり、南埼玉郡で唯一の町でもある。東側は、北葛飾郡杉戸町、南側は春日部市、西側は南埼玉郡白岡町、北側は久喜市に接していて、東武伊勢崎線が町西部を沿って走り、同日光線が町内の東武動物公園駅を起点として栃木、日光方面へと走る。町の東側にはかつて利根川の本流であった古利根川が流れていて南埼玉郡と北葛飾郡の境をなし、江戸時代以前はこの川によって武蔵国と下総国が分けられていた時期があった。
  宮代町の地形は、大宮台地の東北部にあたり、標高8~11mの台地と、その縁辺に位置する標高6m前後の後背湿地、標高6~7mの古利根川右岸の自然堤防から成り立っている。宮代町を含む埼玉県東部はかつて縄文時代の気温上昇によって海水面が今より2~3メートル高く上昇し、その結果「奥東京湾」と呼ばれる内海がかつて存在していて、今の栃木県古河市周辺地域に至るほどに広域な範囲であったらしい。ちなみに同時期に「香取海」と呼ばれる内海もあり、筑波山の麓まで海だったという。
 そこで思い出されることは、以前鷲宮在住の知人が「この鷲宮周辺に以前温泉が出たのだが、不思議とその温泉の成分が塩分を含んでいた。」と話していたことだ。地中奥深くは大昔の「縄文海進」の影響、名残りが未だ続いているエピソードではないだろうか。
所在地   埼玉県南埼玉郡宮代町姫宮373
御祭神   宗像3女神 (多記理姫命・市杵島姫命・多記津姫命)
創  建   天長元年(824年)
社  挌   式内社宮目神社論社、旧村社、旧百間村総鎮守
例  祭   7月20日

       
地図リンク 
 姫宮神社は宮代町の南東部、東武伊勢崎線「姫宮」駅から北西1km弱の姫宮落川と大落古利根川が蛇行している小高い台地の先端部に位置している。社殿は南向きで、境内は明るく開放的で長い参道、拝殿部と、森に囲まれて奥ゆかしい本殿、境内社群に分かれている配置のように見える。今回の参拝の目的地は姫宮神社であったためか、「姫宮」の名称からか、拝殿の雰囲気からか、何か女性的な雅(みやび)を漂わせてくれる不思議な社だ。因みに駐車スペースは社号標の手前に2台位停めることができる空間があり、そこに停めて参拝を行った。
            
                       姫宮神社入口の鳥居と社号標
               社号標石も鳥居も真新しく、境内は綺麗に清められている。
            
                           一の鳥居と参道正面
           
                      一の鳥居の手前左側にある案内板
 『埼玉県の神社』によれば、創建については、社伝には、桓武天皇の孫の宮目姫が下総の国へ下向の途中、当地に立ち寄った際、紅葉の美しさに見とれているうちににわかの病で倒れて息途絶えてしまった。後に、当地を訪れた慈覚大師円仁がこの話を聞いて、姫の霊を祀ったのが始めであるという。
 『風土記稿』百間村の項によると延長五年(927)成立の『延喜式』神名帳に載る武蔵国埼玉郡「宮目社」は、当社のことであるという。
 
       開放的で綺麗な参道の風景                 参道の途中左側には神楽殿
           
                              拝    殿
           
                                                               本    殿
        社頭の掲示板によれば、基壇の銘に「正徳五年(1715)四月吉日」とあるそうだ。
 姫宮神社
 所在地 宮代町字姫宮
 姫宮神社は旧百問領の総鎮守で、祭神は多紀理毘売命・多岐津比売命・市杵島比売命の三柱を祀る。社伝では、桓武天皇の孫の宮目姫が当地に立ち寄った際、紅葉の美しさに見とれ、突然の病で亡くなったことを、後に慈覚大師円仁がこの話を聞き、姫の霊を祀ったのが始まりであるともいう。また、一説には、延長5年(927)成立の『延喜式』に記載される「武蔵国埼玉郡宮目神社」は当社のことであるという。
当社の本殿は、基壇の銘によると「正徳5年(1715)4月吉日」とあり、その頃建立されたと推定され、建築様式からも証明されている。一方、拝殿は、海老虹梁に文久3年(1863)の銘が記されている。拝殿内には絵馬が多数掲げられており、一部は町の指定文化財に指定されている。
 また、かつて所蔵していた応永20年(1414)銘の鰐口は、現在、町の指定文化財として当社の別当寺であった前原の宝生院が所蔵する。
 本殿の東側に八幡社が祀られている。元は別の神社であったが、明治35年(1902)当社に編入された。なお、八幡社は、周囲より2m程小高くなっており、かつて埴輪片が出土したことから古墳であると推定される。
                                                    社頭掲示板より引用

 さて境内には数多くの境内社が鎮座している。
 
         拝殿左側にある稲荷社            稲荷社の奥には左から香取、鹿島、天神社
 
         本殿右側にある地主神                     八幡神社の奥には三峰社

  
 この地主神は姫宮神社の鎮座する以前に姫宮地区に祀られていた神であろう。ではこの神が誰であろうか。現時点ではハッキリとは判明しない、がヒントはある。この神は姫宮神社が古利根川とその支流である姫宮落川の合流地点に近い場所に鎮座しているということからまず
水に関連した神であるであろうことはこの社の鎮座する位置関係から解る。また姫宮神社の祭神が多記理姫命 多記津姫命 市杵嶋姫命の宗像3女神であるところから、地主神の本来の祭神も女神である可能性は高い。水神+女神、そして式内社宮目神社。何かしら連想される神がここにある程度限定されるではないだろうか。

 なお、姫宮神社の一帯には古墳が群集していて、姫宮神社古墳群と
命名されている。姫宮神社本殿付近も古墳の上に祀られているそうだ。
          
                  本殿東側に鎮座する境内社である八幡社
 姫宮神社社殿南東側のこの一帯からは、1999年の試掘調査で円墳跡と埴輪片が出土しており、姫宮神社境内を中心とするこの自然堤防上に、6世紀代の古墳を中心とする古墳群が築かれていたと推定されている。 八幡社があるこの一帯は周囲より2~3m高いとされ、径6mの円墳とされるらしい。

拍手[2回]


寅稲荷神社及び同古墳、お手長山古墳

 寅稲荷神社の由来は嵯峨天皇の弘仁の頃(810~824)、坂上田村麿将軍が、東国平定のとき、当地に陣を構え、皇運の隆昌を祈願されたのが、当社の始りであるという。近くには、要塞を築いたとされる旧跡や、四十八塚といわれる古墳があり、将軍の古戦場との伝承もあった。古く伝来する扁額の裏面に「寛平五年二月初寅祭」とある。
所在地   深谷市岡1685
御祭神   倉稲魂命 (うかのみたまのみこと)
社  挌   旧村社
例  祭   4月10日 春祭り、10月3日 秋祭り

       
地図リンク
 寅稲荷神社は国道17号を深谷市岡廼宮神社を本庄方面に向かい一つ目の交差点(岡交差点)を左折するとすぐ右側に寅稲荷神社が鎮座する。同名の古墳上にある社で6世紀末築造と推定され、全長50mと、四十塚古墳群では最大の規模の前方後円墳である。町指定史跡で、道路地図にも記載されている。
          
                       一の鳥居からの参道を撮影
        よく見ると参道は途中曲がっていて、正面には御神木である銀杏の木が見える。

 古墳群中最大の前方後円墳で、前方部を西に向けている。後円部から前方部にかけ寅稲荷神社が鎮座しており、墳頂部は平らになっている。1979年(昭和54年)に岡部町(当時)指定史跡に指定された。1981年(昭和56年)に周溝の発掘調査が行われ、埴輪片が出土している。1986年(昭和61年)と1994年(平成6年)にも調査が行われ、形象埴輪片(人物、馬、家)が発掘されている。
          
                         寅稲荷古墳の案内板
寅稲荷古墳
  高崎線岡部駅の北北西一・六キロメートルに位置し、櫛引台地北端部近くに存する。古墳付近の標高は約五一メートルで台地北側の低地水田面との比高は、約一○メートルである。
 本古墳の周囲は、かつて多数の古墳が群れを成して存在していたといわれているが、その多くは、昭和初期の開拓により消滅しており、現在存在するものは、二から三基を数えるにすぎない。
 本古墳は、ほぼ東西に五一メートルの主軸をもつ前方後円墳で、後円部径二六メートル、同高三メートル、前方部幅三四メートル、同高三・五メートルである。前方部の方が若干大きく高くなっており、終末期の前方後円墳の典型例と言うことができる。埴輪の有無は明確ではなく、埋葬施設は、角閃石安山岩を石材として使用した横穴式石室と考えられている。建造時期は、主体部が未調査であるため明らかではないが、墳丘等の形状からして、六世紀末ごろと考えることができる。
 また、前方部から後円部にかけては、寅稲荷神社が鎮座している。祭神は倉稲魂命という。当社には古獅子頭三基が伝えられており、町指定文化財となっている。
                                                           案内板より引用
                                                                       


  
           寅稲荷神社拝殿                           同本殿
  この地域では最大規模の古墳。6世紀後半の築造と推定され、当時の榛沢郡で最有力の首長の墓と考えられているようだ。

 
 寅稲荷神社古墳の東南600m位の場所にお手長山古墳はある。、この古墳は熊野古墳群内にある帆立貝形古墳である。

お手長山古墳
 所在地   深谷市岡
 墳  形   帆立貝式古墳
 築造時期  6世紀末葉~7世紀初頭
 区  分   深谷市指定史跡

        
地図リンク
 1965年(昭和40年)に後円部南側から石室が発見され、須恵器提瓶や銅腕が出土したとの伝承がある。現在墳丘上に石室の石材らしき角閃石安山岩が散らばっている。1988年(昭和63年)に墳丘南側で発掘調査が行われ、周溝から土師器坏、須恵器甕、長頸瓶などが出土した。築造時期は6世紀末頃と考えられる。 
 
1979年(昭和54年)4月1日付けで岡部町(当時)指定史跡に指定された。
            
                                                         東側正面にある案内板
深谷市指定文化財
お手長山古墳
          種別       史跡    
                   指定年月日  昭和54年4月1日
 
お手長山古墳は、深谷市岡に所在する。所在地の標高は、約五四メートルであり、櫛挽台地北西部にあたる。古墳の頂部には、天手長男神社が鎮座し、古墳名称の由来ともなっている。現存する墳丘は、長軸四三・五メートル、短軸二二・五メートル、高さ三・五メートルを測る。
 後の時代の耕作等により原形は失われているが、昭和五○年の本庄高校考古学部による墳丘測量調査、昭和六三年及び平成二年の岡部町教育委員会(当時)による発掘調査等により、古墳築造当時の姿が判明した。
 調査結果によれば、古墳の規模・墳形は、後円部径三七メートル、前方部長一二・五メートル、全長四九・五メートルの帆立貝式古墳である。主軸方位はN-一一六度-Eを示す。周溝からは、土師器・須恵器等が検出されたが、古墳の時期を示す明確な遺物は少ない。ただし、古墳周辺に散乱する石室の石材(角閃石安山岩)が六世紀後半以降、頻繁に使用されるものであること、周溝等の理由から六世紀末を前後する年代が想定される。
 当古墳の北西には四十塚古墳群があり、古墳群中には、横矧板鋲留短甲・五鈴付鏡板などが出土した四十塚古墳(五世紀末)、当地域最大級の前方後円墳(全長五一メートル)である寅稲荷塚古墳が存在する。
 お手長山古墳は、これらの古墳と同様に、櫛挽台地北西部を代表する首長墓と言う事ができる。このような有力古墳の集中地帯に、七世紀後半以後は、中宿・熊野遺跡をはじめとする律令期の重要遺跡群が分布することから、古代榛沢群衙(群役所)は、古墳時代首長層の伝統的勢力基盤を継承した形で成立すると考えられる。
                                                       案内板より引用

 古墳の南側に熊野神社遺跡があり、古墳時代から平安時代の集落跡が発掘調査されている。土師器・須恵器・紡錘車・鉄器・銅製帯金具・掘立柱建物跡が出土し、当時の面影を思い抱かせる。そういう意味では榛沢郡は豊な米穀産地で、従事人口も多かった事を意味するのではないだろうか。

拍手[0回]


毘沙門山古墳

羽生駅東口を下りて北へ向かい、最初の踏切に差し掛かると、右手に鎮座する「古江・宮田神社」が見えてくる。社殿は小高い微高地上に建っているが、これこそ毘沙門山古墳、別名毘沙門塚と呼ばれる前方後円墳である。
 この古墳の概要は以下の通り
  ・ 
墳丘長63m
  ・ 
後円部径35m・高さ4.5m
  ・ 
前方部幅40m・高さ4.5m 
 
前方部を西に向ける2段構築の前方後円墳。明治36(1903)年東武伊勢崎線の路線敷設のため、前方部西側の一部が切り取られた。この工事中に埴輪片が発見されている。明治41(1908)年には、前方部墳頂に古江官田合殿社が移築された。墳丘の傍らに「建長八年丙辰二月二十七日」紀年の板碑があるが、これは横穴式石室の天井石を再利用したものと考えられる。埴輪の存在から6世紀後半の築造と考えられる。
所在地     埼玉県羽生市西1
区  分     羽生古墳群 県選定重要遺跡
埋葬者     不明
築造年代    6世紀後半(推定年代)

       
 毘沙門山古墳は羽生駅東口を下りて北へ向かい、最初の踏切に差し掛かると、右手に鎮座する「古江・宮田神社」が見える。社殿は小高い丘の上に建っていて、この丘全体が実は毘沙門山古墳、別名毘沙門塚と言われる古墳である。まさに街の中にある古墳だ。
 実は日頃自家用車で参拝を行っている筆者としては非常に困った事態がここでは発生してしまった。この近辺に車を停める適当な駐車スペースが全く存在しないことだ。いやあるとしても、この羽生市街地の内情に疎い筆者にとっては仕方なく周囲を探し回るしかない。一時は今回諦めようと思ったが、羽生市の歴史を語る上においてもこの古墳を外すわけにはいかないので探し回った。そのうちやっと毘沙門山古墳沿いにある埼玉県道128号熊谷羽生線を西に進むこと約500m先にコンビニエンスがあり、そこに駐車して参拝できた。やはり前準備は必要だと、今回の参拝で肝に銘じた次第だ。
           
                                            東武伊勢崎線近くから古墳方面を撮影 
  『埼玉の古墳』によると、毘沙門山古墳の規模は次の通りだ。
 「憤長六三メートル、前方部幅約四〇メートル、前方部高四・五メートル、後円部径約三五メートル、後円部高四・五メートル、前方部を西に向ける二段築成の前方後円憤」とある。また、築造年代は6世紀後半代と考えられて、かつてはもう少し規模が大きかったようだが、明治36年(1903)の東武鉄道の工事のために前方部の一部が削り取られてしまった。また、古墳のまわりには堀が巡っていたという。これは一重か二重かは不明。これも都市の開発と共に埋め立てられ、住宅がどんどん軒を連ねていきた。

●毘沙門山古墳
 
全長63m、高さ4.5m、後円部直径約35m、前方部を西に向ける2段築成の前方後円墳です。
 明治36年東武鉄道の線路敷設のため前方部西側の一部が切り取られ、その際に埴輪の破片が発見されました。築造年代は、埴輪から6世紀後半代と考えられています。なお、毘沙門山古墳の東南方の毘沙門塚古墳(「塚畑」と呼ばれていた所)から、昭和32年に円筒埴輪が発見されています。
                                                                                                     羽生市ホームページより引用

 この毘沙門山古墳は2つの区画に分けることができる。一つはこの古墳を含め、古墳上に鎮座する古江宮田合殿社の区画である。
                        
                                                                 
                     線路沿いにある古江宮田合殿社参道
 
                                                                                       
        前方部墳頂にある古江宮田神社社殿                    社殿内部の石祠群
                                                                                 この社殿は複数の社の合祀社でもある。
 そしてもう一つの区画は古江宮田合殿社参道の北側に入口があり、そこには一見神社風の毘沙門堂がある。もともとの毘沙門堂は建長8年(1256)に北条時頼が創建したものと伝えられている。現在の毘沙門堂は宝永3年(1706)に新築され、その後何回か改修を経たものという。
       
                     埼玉県道沿いにある毘沙門堂の看板
 

            毘沙門堂正面                 何となく拝殿、幣殿、本殿形式に見えてくる。

                                            
くびれ部裾には、どう考えても毘沙門山古墳の横穴式石室の天井石を利用したとみられる、緑泥片岩の板碑がある。

  埼玉県行田市にはさきたま古墳群の他、真名板高山古墳、小見真観寺古墳、八幡山古墳等古墳が密集している地域だが、その北西部に位置する羽生市にも古墳がたくさん存在していてなかなか侮れない勢力が存在していたと想像できる。
  また不思議と埼玉県北部熊谷市から羽生市にかけて、利根川流域南側の前方後円墳は毘沙門山古墳や、羽生市下村君地区にある永明寺古墳、さらに真名板高山古墳、小見真観寺古墳、少し離れた熊谷市奈良地区にある横塚山古墳等や上中条地区にある帆立貝式古墳である鎧塚古墳(主軸長43m)は全て主軸を東西の方向に向いている。(但し前方部が東西逆方向に向いている相違点はあるが)
 何かしら関連性があるのであろうか。
                              

拍手[1回]


とうかん山古墳

  とうかん山古墳(とうかんやまこふん)は、埼玉県熊谷市箕輪にある前方後円墳である。東平台地上で標高24メートルの地点に築造された。墳丘は宅地造成によって一部変形しているが、同地に残された唯一形のわかる前方後円墳である。
 正式な発掘調査はされておらず、墳丘で採集された埴輪片から、6世紀中頃から後半の築造と推定されている。古墳名は墳頂にある稲荷社(おとうか様)や十日夜碑に由来する。
所在地   埼玉県熊谷市箕輪
区  分   平成元年(1989年)3月17日 埼玉県指定史跡
埋葬者   不明
築造年代  6世紀中旬から後半にかけて(推定)

       
 とうかん山古墳は冑山神社、同古墳から北へ2㎞位進んだ箕輪地区にある前方後円墳である。冑山神社は国道407号線沿いに鎮座しているが、その国道の東側に走っている埼玉県道257号冑山熊谷線を熊谷市方向に北上すると右側に吉見小学校があり、その手前にとうかん山古墳が見えてくる。
 このとうかん山古墳は箕輪地区の住宅地の中にあり、大きさが分かりずらい古墳だが、登ってみるとくびれ部もハッキリあって、比較的良好な形状を保ってると思われる。また
甲山古墳と築造年代も距離も近いことから、関連性が唱えられている古墳でもある。
          
                    前方部にあるとうかん山古墳の案内板
                                            
埼玉県指定文化財 史跡 とうかん山古墳             
 指定   平成元年3月17日
 所在   大字箕輪字北廓
 この古墳の名称は、墳頂に稲荷社(おとうか様)や十日夜碑があることから、とうかん山古墳と呼ばれています。
 古墳の形は前方後円墳であり、規模は、全長74メートル後円部の高さ5,5メートル、前方部の高さ6メートルです。時期については、発掘調査が実施されていないので明確では有りませんが、採集された埴輪破片から6世紀中頃と考えられております。
 かつてこの地域には沢山の古墳が存在しており、本古墳はその中心的古墳だったと思われます。現在では周辺の古墳は失われ幾つかが残るだけですが、その残された古墳の中でも本古墳は当時の原型をとどめていることで大変貴重なものと考えます。
 平成3年3月   埼玉県教育委員会 熊谷教育委員会
                                              とうかん山古墳案内板より引用
                                                                                         
          

 とうかん山古墳は東平台地上に位置している。この東平台地は荒川扇状地に形成された櫛引台地・江南台地とは直接連続しないが、ほぼ同時期に形成されたものとされる。東平台地は西方に広がる比企丘陵と南方は比企丘陵の残丘と考えられている吉見丘陵に挟まれ、東方の大里沖積地で区分される。台地頂部は比較的平坦で標高50~30mを測る。沖積地との比高は10~15mである。台地を構成する基盤層は灰色砂質泥岩と青灰色砂岩からなる土塩層と呼ばれる新第三期層に当たる。台地下から荒川までの東部沖積地は荒川低地の上流部にあたり大里低地とも称される。沖積地はかつての利根川・荒川および和田吉野川・通殿川により自然堤防と後背湿地が形成されたもので、場所によっては10m以上の礫層・粘土層・シルト層が厚く堆積している。台地下から荒川までの東部沖積地は荒川低地の上流部にあたり大里低地とも称される。沖積地はかつての利根川・荒川および和田吉野川・通殿川により自然堤防と後背湿地が形成されたもので、場所によっては10m以上の礫層・粘土層・シルト層が厚く堆積している。

 現在は低平な水田地帯となっている低地部には古代の大里条里帯が設定されており、可耕地としての整備が比較的早くなされた一帯であるが、後世の荒川等の乱流と新田開発などによりその実態はほとんど不明である。だが、ときには2m以上の下面から古代の遺構が確認される場合があり、大半の古代面は埋没しているとも想定される。

 ところでとうかん山古墳がある熊谷市箕輪地区は標高10m内外の台地を侵食した細長い谷に取り囲まれた低平な丘状の畑地に広がっている地域で形成されている。この「箕輪」の地名の由来を調べてみると川の曲流部や曲がった海岸などの半円状の台地のことで、つまり水の輪(=みのわ)に囲まれているような状態だそうだ。
 地名語源辞典(山中襄太著、校倉書房)に的確な表現があるので、引用してみる。
『箕という農具はヘリが深い弓形に曲がっている。その曲線を、箕輪、箕曲、と書いてミノワという。川、堤防、土手、道などが、そういう曲線になっているところをミノワという。弓のツルにあたるところを直線に通れないで、弓の曲線のところを遠まわりしなければならぬような場合、こういう地形は大きな関心を持たれて、こういう地名がつけられた』。三ノ輪、三輪、三野和、蓑輪、等とも書く。
 
そこから発展して、中世武士の居館を中心として、周囲に農民が居住して発展した集落のことを指すようにもなったという。


 不思議なことに行田市和田地区に鎮座する和田神社の「和田」も同様な意味があり、この「和田」は「輪+田」で川の曲流部内の平らな場所という由来があるそうだ。「和田」も「箕輪」の地名と同じく「輪」を共通とする地名ではないだろうか。



拍手[0回]


和田神社

 一般的に「和田(わだ)」は各地に存在する地名である。「和田」は現在、縁起の良い漢字を使っているが、輪(わ)や処(と)が訛った「わた」が語源で、周囲を山で囲まれた小平地や河川の曲流部にあたる場所で、曲がっている田、輪のような地形の田、丸田から来ている。また、よい田、実りのある田、良田のこと。渓谷のやや広がった所を意味する。昔の人は海や川が湾曲しているところを「わだ(輪処)」と呼んでいたことから、この地名がうまれ、こういう場所は港に適していたことから各地に存在するのはある意味当時の人々の共通の認識だったのだろう。
 また「わだ(和田)」は「港・津」を意味し、「渡」にも通じているらしく、例えば昔の大阪には「わたなべのつ(渡辺津)」があり、いまは「渡辺橋」に名残りをとどめている。さらに、海や川に祈りを捧げる場所である「わたらい(渡会、度会)」の地名ともつながっており、三重県には伊勢神宮にまつわるその地名がいまも残っている。
所在地     行田市和田192
御祭神     大己貴命・少彦名命
社  挌     旧村社
例  祭     不明

       
 行田市和田神社は国道17号バイパス線を熊谷、行田方面に進み、上之(雷電神社)交差点を左折し、道なりに真っ直ぐ進む。ちなみにこの道路は埼玉県道128号熊谷羽生線で、熊谷市筑波交差点を起点として羽生駅東口交差点が終点の約15kmの県道で、国道125号バイパス線に並行して造られているのだが、上之(雷電神社)交差点から新道の合流交差点までの約930メートルの区間が、熊谷羽生線の指定を外されているという。もっともそれによって走行上は何も影響はないことなのだが、和田神社のルートを説明する際に細かく説明すると厄介なので前置きをさせていただいた。
この埼玉県道128号線は南側には国道125号バイパスがあり北側には忍川が流れ、和田神社付近まで丁度この間を並行している格好になっている。
 とにかくこの埼玉県道128号線を道なりに真っ直ぐ進むと約10分くらいで左側に和田神社の社号標が見えるT字路があり、そこを左折すると、正面突き当りに和田神社の鳥居が見えてくる。
     
      県道128号線上、左側にある社号標         真っ直ぐ進むと和田神社一の鳥居がある。
           
                            和田神社正面
           
                      一の鳥居のすぐ先にある二の鳥居
 和田神社の創建年代は不詳だが、江戸時代には蔵王社と称していたという。明治維新後御嶽神社と改称、明治2年には村社に列格、明治41年には和田村内の八坂神社(伊森明神社)を合祀したという。関東大震災により全壊、和田地区の中心にあたる当地に遷座・再建したとのことだ。
             
                             拝    殿
 この和田神社が鎮座する和田地区は忍川が起点である熊谷市平戸から東へ向かって流れ、行田市の市街地を経由し、秩父鉄道を横断した付近から流路を南へ変え、最後は吹上町袋で元荒川の左岸に合流するのだが、その曲流部の南側に位置している。まさに「和田」という地名にピッタリな地形だ。 
           
                             本    殿
              よく見ると本殿のすぐ先、つまり北側に忍川が流れている。
和田神社 由来
 和田はかつて条里制水田が広がっていた地域で、現在も水田の中に位置する。
 「風土記稿」和田村の項には「伊森明神社 村の鎮守とす。宝珠院持。蔵王社 同持。宝珠院 新義真言宗、上之村一乗院末、和光山と云、本尊地蔵を安ず」と載せ、このうち「蔵王社」が当社であり、往時、蔵王権現と称していたという。
 明治初めの神仏分離により寺の管理を離れ、社名を御嶽神社と改め、明治二年に村社となった。同四一年、字北屋敷の八坂神社及び境内社八幡社を合祀し、社号を和田神社と改めた。八坂神社は「風土記稿」に載る「伊森明神社」である。
 大正一二年の震災により本殿・幣殿・拝殿が全壊したため、これを機に従来の社地が偏狭なことから、和田の大地主竹田恒太郎所有の地が和田の中心地であるとして、この地を求め大正一四年社殿を新たにし一段と尊厳を加えた。この移転及び造営のために要した費用は七千八百円余りといわれ、氏子一同がこの再建に尽くした並々ならぬ熱意がうかがえる。
本殿は一間社流造りで、大己貴命・少彦名命の二柱を祀る。
                                          埼玉県神社庁「埼玉の神社」より引用
 
    拝殿の左側にある石祠、石碑(写真左)、そして本殿の右側奥にひっそりとあった石祠(同右)
                          どちらも由緒不明だ。

 日本は大昔から山や川等の自然や自然現象を敬い、それらに八百万の神を見い出す多神教国家だった。それ故に西洋国家のように「自然を支配する」ことを嫌い、「自然の造形美」を人間の手によって造りだし、左右対称性、幾何学的な池の配置や植栽の人工的整形などを特徴をもつ「西洋的庭園」方式をせずに、その土地の気候や風土にあった仕事や家づくりをするなど、自然と生活が互いの一部として存在していて、自然に人の営みが加わることがそのまま美しい景観になっていた。
 それは地名にも当てはまり、自然との共生から培った古代の人々の知恵からくるものだったのだろう。この「和田」という地名一つとってみてもそれが分かるものだ。埼玉県には行田市和田以外にも「和田」のつく地名は意外と多い。

 最後に埼玉苗字辞典にも「和田」について以下の記述があり、それを紹介したい。

和田 ワダ 綿(わた)・和田(わた)は、海(ばた、はた)の転訛にて、海(あま)族居住地を称す。ベトナムから中国雲南省附近に居た海洋民は黒潮暖流に乗って沖縄・九州・太平洋岸へ、また中国沿岸部や朝鮮半島・日本海岸へ土着した。海洋民のことはウツミ・コシ・斎藤・鈴木・秦・渡辺等参照。先代旧事本紀巻一陰陽本紀に「伊弉諾、伊弉冉の二尊、海神(わたつみのかみ)を生む。名は大綿津見神(おおわたつみのかみ)」とあり。大綿津見神の子宇津志日金折命は別名穂高見命とも云い、安曇族の祖神なり。此の海神は慶尚南道釜山港附近にあった委陀(わだ)・和多から渡来す。金官・須奈羅は今の金海。背伐(はいばつ)・費智(ほっち)・発鬼(ほっき)は今の熊川。安多(あた)・多多羅(たたら)は今の多大で、四村(村は今日の郡程度)は対馬海峡・朝鮮海峡に面した南加羅の地である。日本書紀継体天皇二十三年条に「新羅は四村を攻略す、金官・背伐・安多・委陀、是を四村とす。一本に云はく、多多羅・須奈羅・和多・費智を四村とするなりといふ」。敏達天皇四年条に「新羅は、多多羅・須奈羅・和陀・発鬼、四村の調を進る」と見ゆ。南加羅の和多村の渡来人集落を和田と称す。
○男衾郡折原村字和田及び立原村字和田(寄居町)は古の村名にて、今の寄居運動公園附近なり。鉢形古城跡内郭案内記に「武州鉢形の古城跡追手は立原村也、続て諏訪の神社あり、此社の南堀の上に御金倉と言所有是なり、北の方は和田村なり鉢形へ通る小路あり、和田坂の東に巻渕あり」と。鎌倉浄光明寺嘉慶三年文書に浄光明寺領武蔵国男衾郡内和田郷事、応永二十七年文書に武蔵国男衾郡内和田郷、享徳二年文書に武蔵国男衾郡和田郷と見ゆ。和名抄の男衾郡幡郷の地か。
○秩父郡下飯田村字和田(小鹿野町)は、平村慈光寺元禄八年棟札に「和田村、飯田村、須々木村」と見ゆ。元応二年丹党中村文書に「秩父郡三山郷小鹿野の和田の屋敷一所」と見ゆ。下飯田村は小鹿野村より分村す。
○那賀郡中沢郷駒衣村字和田(美里町)は、丹波国中沢文書に「明徳元年、武蔵国中沢郷内和田村藤三郎入道在家・同田一町・同名々寺の事」。「永正四年、武蔵国中沢郷内和田村藤三郎入道有宗同田一町の事」と見ゆ。
○高麗郡脚折村字和田(鶴ヶ島市)は古の村名にて、天正二年白鬚社棟札に「白鬚大明神七ヶ村惣社、臑折、太田ヶ谷、針宮、和田、高倉、大六道、小六道」と見ゆ。
○大里郡和田村(熊谷市)、入間郡入西領和田村(坂戸市)、越生郷和田村(越生町)、埼玉郡和田村(行田市)あり。
○小名和田は、葛飾郡神間村、埼玉郡久喜町、足立郡大牧村、入間郡上谷村、高倉村、二本木村、下安松村、高麗郡平沢村、栗坪村、高倉村、比企郡玉川郷、上古寺村、横見郡御所村、幡羅郡弥藤吾村、秩父郡久長村、河原沢村、下吉田村、長留村、日尾村、日野村、薄村、横瀬村、中野上村、下名栗村等にあり。また、葛飾郡花和田村、宇和田村、足立郡大和田村、新座郡大和田町、入間郡箕和田村、横見郡大和田村、児玉郡沼和田村等あり。此氏は海岸部の常陸国、海神安曇族の渡来地信濃国に多く存す。

拍手[3回]