麦倉八坂神社
この地域は、渡良瀬川と利根川の合流地点西側にあり、別名「水輪のまち」とも言われ、国土交通省が認定している「水の郷百選」に指定されている。ちなみに「水の郷」とは水環境保全の重要性について広く国民にPRし、水を守り、水を活かした地域づくりを推進するため、地域固有の水をめぐる歴史・文化や優れた水環境の保持・保全に 努め、水と人との密接なつながりを形成し、水を活かしたまちづくりに優れた成果を上げている107地域のことをいう。
この旧北川辺町麦倉地区には麦倉八坂神社が鎮座している。
所在地 埼玉県加須市麦倉2552
御祭神 素戔嗚命
社 挌 旧村社
例 祭 不明
麦倉八坂神社は「道の駅 おおとね」から埼玉県道46号加須北川辺線を北上し、利根川に架かっている埼玉大橋を越えると左手側にこの社の社叢が見えてくる。ちなみにこの「麦倉」という地名の由来は、、『新編武蔵風土記稿』によれば明応年間(1492~1500)で、古河公方足利成氏の家臣石川権頭義俊がこの地に陣屋を構えたという。その末裔が、代々この陣屋に住み百人余名の武士が詰めていたと伝わる。それ以前はこの地を倚井(よりい)と呼んでいたが、明応元年(1492)に麦倉と呼ぶようになったという。
八坂神社正面参道
二の鳥居
社殿の手前左側には多数の石祠とその中央には巨大な古木が存在する。写真左側には勝軍地蔵と青面金剛の石祠があり、巨木を挟んでその並びには(写真右)また青面金剛の石祠と出羽三山石碑、そして伊勢太廟参拝碑があり、この伊勢太廟参拝碑は加須市有形文化財(昭和57年12月7日)に指定されている。
拝 殿
拝殿に掲げてある「八坂神社」の額 本 殿
鈴木弘覚翁碑
鈴木弘覚、三重県三重郡菰野町に生まれ、長ずるに及んで京都に遊び、頼山陽・支峰・広瀬淡窓に学んで勤王の志士と交わり、尊皇攘夷をはかり、追われました。後に栃木県の庚申山にこもり、戒行に専念していましたが、縁あって北川辺(旧利島村内野)の薬師堂に住みました。道場を開いて青少年に手習を教え、特に養蚕を奨励し、実習地を設け、桑を栽培したり、優良な種子を配布して農事改良に一生を尽くした。明治26年12月23日病没、享年72歳。同28年11月村民相謀って詳伝を刻んだ記念碑を建て、その遺徳を敬慕しました。書は明治の書家渡辺沙鴎である。
八坂神社遠景