六万部六所神社
六万部六所神社という名称も、何故「六所神社」として当地に勧請されたかは推測の域を出ないが、当社の創建に関わった氏子が六所神社を信仰していたことや、地名の「六万部」にちなんで「六」の付く神社を勧請したことなどがその理由と考えられる。
・所在地 埼玉県久喜市六万部426
・ご祭神 大己貴命 素盞嗚命 瓊々杵命
布田大神 伊弉冉命 大宮女神
・社 格 旧六万部村新田・関ノ上鎮守
・例祭等 六所様の灯籠 7月16日
六万部愛宕神社から北行し、東北自動車道の脇道に達した後、2番目の丁字路を左折すると、進行方向右手に六万部六所神社の広い境内に達する。
六万部地域は備前前堀川の左岸に位置する農業地域で、その中に本村・新田・関ノ上・谷田向・仁丁町の五つの耕地がある。当社の氏子区域は、そのうちの新田と関ノ上の両耕地で、新田は、その地内に当社が鎮座することから「六所耕地」とも呼ばれている。
六万部六所神社正面
六万部地域でも、北中曾根地域同様に全体で祀る社はなく、本村の大神宮社、谷田向の愛宕神社、仁丁町の住吉神社と共に新田・関ノ上の六所神社のように、各耕地で祀られている鎮守社がある。こうした状況は『新編武蔵風土記稿』六万部村の項でも「以上四社は共に村民の持にて、村内の鎮守なり」と記されている。
参道左手にある六所神社ご祭神碑 石碑の右側並びにある伊勢参宮記念碑
境内の様子
昭和57年に社殿の改修等が行われ、同時に境内も整備されたらしく綺麗に整えられている。
社殿の手前で、参道を軸に左右対称で祀られている境内社二基(写真左・右)
左側は境内社・八幡宮 右側には境内社・稲荷社
拝 殿
六所神社 久喜市六万部二七(六万部字六所)
『風土記稿』六万部村の項に、「村名の起り古へ当所に法華塚ありて、六万部の供養塔ありしをもてかく名付しと云」と載るように、六万部の地名は、その地内の観音堂に経塚(六万塚)があったことにちなむものである。村の開発については、慶安四年(一六五一)に上清久村の民三十余軒がこの地に移住して開いたと伝えられ、当初は上清久村の枝郷であった。
この六万部の地内には、本村・新田・関ノ上・谷田向・仁丁町の五耕地(村組)があるが、当社はそのうち新田と関ノ上の両耕地で祀っている神社である。新田と関ノ上は、大字の北部に当たり、新川用水ができるまで鷲宮に属していた。(中略)当社は、恐らくは新田や関ノ上が開発された江戸時代初期に創建されたものと思われ、元来は開発者の一人であった加藤家の氏神であったが、村の発達に伴い、鎮守として祀られるようになったものであろう。
「埼玉の神社」より引用
当社の祭神は、大己貴命・素盞嗚命・瓊々杵命・布田大神・伊弉冉命・大宮女神の六柱で、境内にはこれらの神名を刻んだ石碑が建立されているが、内陣には金幣一体と像高二二・五㎝の金銅製の十一面観音像一体が安置されているだけで、創建に関わる資料や、具体的な「六所」を示す資料は現存していない。
静かに地域の方々を見守っている社
参考資料「新編武蔵風土記稿」「埼玉の神社」「Wikipedia」等