古社への誘い 神社散策記

たまには静かなる社の空間に身をまかせ、心身共にリフレッシュしてみませんか・・・・

西古里矢弓神社

 岩松氏は、新田義重孫女と足利義康の孫義純との間に生まれた時兼が祖で、岩松郷(尾島町岩松)を本拠として岩松氏を名乗り、新田本宗家没落後、新田荘を支配するようになる。
 岩松満純(いわまつ みつずみ)は、室町時代前期の武将で、上野新田荘の国人領主。正平23/応安元年(1368年)に戦死した新田義宗のご落胤と云われ、本人もそのように自称した。幼名は容辻王丸、法名は天用入道。新田本宗家の血筋は義貞⇒義宗⇒貞方⇒貞邦と継続しているが、応永16年(1409年)722日、鎌倉七里ヶ浜で貞方・貞邦親子は共に刑死し、直系の新田本宗家の血筋はここで事実上断絶した。因みに新田義宗を実父とする説が事実ならば、貞方と満純は兄弟となるが、同母兄弟かどうかは不明。
 大里郡寄居町西古里地区に矢弓神社は鎮座している。新田氏一族の岩松直国が、当社参詣の際、新田義宗の遺児と出会い、その遺児を長子満国の嫡嗣岩松満純と名乗らせ、随一の弓取りとなることを願って矢弓神社と改号したともいう。
        
            ・所在地 埼玉県大里郡寄居町西古里124-3 
            ・ご祭神 日本武尊
            ・社 格 旧村社
            ・例 祭 春祭り417日、秋祭り1017

 西古里矢弓神社は本田八幡神社の南3.5㎞程、埼玉県道69号深谷嵐山線の道路沿いに鎮座している。鎮座地は県道に対して左側に面する高台にあり、駐車場は社の北西側で、社号標柱の手前に数台停められるスペースがある。当日は小雨が降る中での参拝となったが、風情もあり、事前には新田氏関連の社としての由緒等も確認していたので、厳かな気持ちで参拝に臨めた。
        
                                 西古里矢弓神社正面
             
               雨の為に濡れている社号標柱
      名前は似ているが、東松山市の箭弓稲荷神社とは直接関係は無いようだ。
 
   石段の先には鳥居があり(写真左・右)、その先に西古里矢弓神社社殿が見えてくる。
       県道沿いであるので、車両の往来は多いが、この空間は静か。
    参拝が夏時期でもあり、雑草等が多く、小雨の中湿度も高く、蚊等の小虫も多い。
        
                    拝殿覆堂
(男衾郡西古里村)弓矢明神社
 當村及び鷹巣村の鎮守にて、兩村の持なり、相傳ふ當社は往昔日本武尊東國下向の時、憩息の古跡へ當社を勧請す、其後岩松治部大輔直國、足利家へ仕へて、鎌倉へ往来の折から、去し頃討死せし武蔵守義宗の事など思ひ合せ、當社へ参拝して丹誠をこらせしに、折ふし前庭に女ありて、小童を抱て立り、是を問へば義宗朝臣の忘形見にて妾は朝臣に召仕はれし女なり、義宗朝臣去し頃、越後國村松の邊にて討死したまひしより、亂を避てこの山里に忍び住るよし答ふ、直國悦て上州に伴ひ歸り、生長の後己が嗣子として、岩松治部大輔満純と名乗しむ、是より社號を矢弓と號すと云々、村老の傳ふる所かくの如し、今岩松家系附考を按るに、新田義貞滅亡の後、新田の地に殘る所の同姓の内、岩松治部大輔直國、始て足利直義に仕へてより以来、尊氏に從ひ別て基氏へは昵近して屡加恩あり、直國の子岩松左馬介満國、相續きて好く基氏に仕ふ、其嫡子治部大輔早世して、養子治部大輔満純を以て名跡を立、此萬純實は新田武蔵守義宗の子にて、童名容辻王丸と稱す、今【鎌倉大草紙】に據て考ふるに左馬介満國は本新田一家の人なり、如何なる心にや敵方の義宗が子を竊に養ひ置しに、一子治部大輔早世の後、彼容辻王丸を己が實子と披露し、岩松治部大輔満純と號して、家を相續せしめしと云、已上の説によりて考れば、満純を養ひて嗣とせしは、直國のこ満國にて、直國にはあらず、是土俗の傳へ誤れるなり
                                 新編武蔵風土記稿より引用
      
 矢弓神社 寄居町鷹巣三五三(西古里字屋敷附)
 当社には、二つの由来がある。一つは『風土記稿』に述べられている。当社は日本武尊が東国下向の途次休息した地に勧請した。下って、新田氏一族の岩松直国が鎌倉へ向かう時、同族新田義宗の死を悼み当社に参詣した。すると境内に不思議にホ赤子を抱く女が現れたので、直国がその女の素姓を問うと「私は亡き義宗公の侍女で、この子はその忘れ形見です。戦を逃れてこの山里に身を潜めております」と答えた。直国は、この出合いを神の思召しと思い、侍女と赤子を上州に連れ帰り、赤子を自らの嫡嗣として岩松満純と名乗らせた。これにより、満純が随一の弓取りとなることを願い、当社を矢弓神社と号した。ただし、この話に登場する直国の嫡嗣満純は、実もう一つは『大里郡神社誌』に述べられている。
 創建は『風土記稿』と同様に日本武尊東征伝説により語られているが、社号は、新田義重がこの地で流鏑馬を行った際、用いた弓矢を当社に納めたことから矢弓神社と称するようになったとある。また、初めは鷹巣字明神の地に鎮座していたが、正保年間
(一六四四-四八)に西古里村の千野某と横瀬某の両氏が相計って西古里と鷹巣境に遷座し、更に明治四十年(実際は大正六年)に今の地に移転したといわれる際は直国の子満国の嫡嗣である。
                                  「埼玉の神社」より引用
        
          社殿手前左側にある「肇国二千六百年聖地巡拜記念碑」
      
 岩松満純は『系図纂要』には、義宗と満国の妹との間に生まれたとあるが、前半生ははっきりとはわかっていない。兄に満氏がいたが、早くに亡くなったため、満純が岩松氏の後継となった。 後に犬懸上杉家出身で関東管領となる上杉禅秀の娘を娶る。応永23年(1416年)の上杉禅秀の乱では舅の上杉禅秀に味方し、鎌倉公方足利持氏追放に功績を挙げた。この際に義宗の落胤として新田姓を自称したという。
                                                    社殿から鳥居、参道方向を撮影

 しかし、翌年持氏が室町幕府の援助を受けて反攻してくると、新田荘に敗走した。しかし隣の佐貫荘の国人領主舞木持広の追討を受け、武蔵入間川の戦いに敗れて捕縛され、応永24年(1417年)に鎌倉の竜の口で斬首された。
 満純の動向に対して、父の満国は同調せず静観したままで、満純が処刑された後に、突如に満純の甥でもある孫の持国(満純の弟の満春の子)に家督を譲って、その後を継がせ、もうひとりの孫の家純(満純の子)は、祖父によって廃嫡された挙句に出家させられた。

 後に、家純は祖父の死後に6代目将軍の足利義教(義持の同母弟)の後盾を得て、還俗して勢力を持ち、岩松氏は家純流(礼部家)と持国流(京兆家)に分裂したという。


資料参考・「新編武蔵風土記稿」「埼玉の神社」「Wikipedia」等

拍手[1回]