古社への誘い 神社散策記

たまには静かなる社の空間に身をまかせ、心身共にリフレッシュしてみませんか・・・・

金沢萩神社

 皆野町金沢地域は、古代人の集落や古墳が点在し、先住民や豪族が居住していたとされている皆野町の北西部に位置する。旧金沢村では、「たたら製鉄」(日本古来の製鉄法)が行われていたと伝えられていることから、金沢地区は「たたらの里」と呼ばれている。
 嘗て中山道から秩父へ入る玄関口の宿場としてにぎわった当地域は、現在は少ない耕地と山間地をいかし、シイタケ栽培が行われている。春はツツジとカタクリ、初夏にはアジサイとヘメロカリス、冬はロウバイなど多くの花が地域を彩り、訪れる観光客を和ませる景観のすばらしい集落である

                         「金沢たたらの里を愛する会PDF」より引用
        
             
・所在地 埼玉県秩父郡皆野町金沢2647
             ・ご祭神 素盞鳴尊
             
・社 格 旧村社
             ・例祭等 節分祭 23日 祈年祭 215日 例大祭 415
                  つつじ祭 55日 新嘗祭 1125
 金崎神社から荒川左岸に沿って西行する一本道は同町・国神地域に鎮座する国神神社へと通じるルートである。その後「国神」交差点を右折し、埼玉県道44号線秩父児玉線に合流後4.5㎞程進むと、進行方向左側に金沢萩神社の鳥居が見えてくる。
 皆野町金沢地域は、同町北西部に位置し、北は本庄市児玉町太駄地域と接しているので、県道を3.6㎞程北上すると本庄市太駄岩上神社に到着する位置関係にある。
        
                  金沢萩神社正面鳥居
 現在の埼玉県道44号線秩父児玉線そのままが古代から近世における交通の主体を成していて、この主要な道路の他にも、太駄から神川町阿久原へ通じる道路や長瀞町に至る古道があった。
 古代から近世においては寄居町の風布や東秩父村の定峰峠越えの道路が用いられており、秩父・吉田・皆野を経て太駄地区を通り、上野国や児玉郡へ出るのが一般的であったらしい。

        
              鳥居の左側に設置されている案内板
 萩神社 御由緒 皆野町金沢二六四七
 ◇たたらの里金沢の総鎮守
 人皇第十二代景行天皇の第二皇子である日本武尊が宝登山を経て当地を訪れた際、秋の長雨で身馴川が増水し渡ることができずに難儀していたところ淵の中から一頭の黒牛が現れ、尊を背負い対岸までお導きしたことから「出牛」の地名が生まれたと伝えられる。
 尊は当地一帯に萩の花が美しく咲き乱れている様子を愛で「あなうまし萩よ萩」と仰せられ素戔嗚尊をお祀りしてより、久しく「萩宮」と呼ばれるようになった。
 口碑によれば、建久二年(一一九一)鎌倉幕府の有力御家人であった畠山重忠公が当社を篤く崇敬され、社殿や社領を寄進したと伝えられるほか、境に残る石鳥居は上杉謙信公が松山城攻略の折に奉納したものと伝えられ、大正五年に出版された『北武蔵名跡志』にも「出牛村萩宮石鳥居永禄十丁卯(一五六七)九月」とあり、現在は皆野町の文化財に指定されている。
 当地は中山道から秩父へ至る交通の要所であり、江時代までは宿場町としても栄えた。明治五年(一八七二)に旧金沢村の村社に列し明治四十年(一九〇七)には近郷五社を合祀して旧社地から現在の社地である天沢へ遷座を果たし現在に至っている。
 毎年、例大祭の付祭りとして行われる五月五日の「つつじ祭」では埼玉県の有形民俗文化財に指定される「出牛人形浄瑠璃」の特別上演などが賑やかに開催されている。(以下略)
                                      案内板より引用
 
「金沢」という地名は全国に存在する。特に有名な所では、石川県の県庁所在地である金沢市であろう。「金沢市HP」ではその地名由来に関して『昔、山芋を掘って売っていた藤五郎という青年がおり、山で芋をほっていると、芋のひげに砂金がついていました。その砂金を洗った泉が「金洗沢(かなあらいざわ)」とよばれ、それが金沢の地名になったといわれています。現在の兼六園の「金城霊沢(きんじょうれいたく)」が、その泉だということです。』と記してあり、この中の説話は、あくまで「後付けの話」であり、肝心なことは「砂金」に関連した地名であるということだ。現在でも「金沢箔」といわれる伝統技術が継承されていて、その大元はこの地域が「砂金の産地」であったことも関係しているのかもしれない
 この他にも多数存在する「金沢」の地名の由来を調べてみると、面白いことに、そのほとんどが「金の産出」「砂金の産地や砂金貢納地」「金の採掘」等、金や砂金が関係する地名由来となっている。砂金や金等の採掘には当然多数の集団が必要となるが、それは即ち「古代における鍛冶集団」となろう
 また皆野町金沢地域は、昔から銅を採掘して朝廷に献上したことに由来しているとも、「カナサワ」を鉄分で赤味をおびた川と解する説もある。因みに近郊には「金山」という小字もある。

 神奈川県横浜市には「金沢」という地名がある。古くは「カネサワ」と呼ばれていたようだ。鎌倉幕府が開かれると、近くに沢山の刀や槍を製造する地域が必要となるが、この武器製造に欠かせないものが「綺麗な水」で、この条件にあった場所が、この「金澤(金沢)」、特に「釜利谷地域」であって、畠山重患が秩父(皆野町金沢村)より鍛冶集団を呼び寄せ移り住んだ際に、地名も移されたのではないかという説もある。
        
             傾斜地上に境内がある為、石段を登る。
        
         石段を登りきると、そこには古い形式の鳥居が屹立している。
         皆野町指定有形文化財に指定されている「萩神社の石鳥居」
        
                     鳥居の近くに設置されている石鳥居の案内板
 皆野町指定有形文化財
 平成十四年十二月二十六日指定
 萩神社の石鳥居
 萩神社は昔、出牛地区にありましたが、明治の神社合祀令によって、当地に移されました。この鳥居も同時に移されました。
 土地の伝えによると、萩神社は萩宮と呼ばれ、畠山重忠をはじめ多くの人の信仰した、古い社であったといいます。
 出牛の地名は、身馴川に一頭の牛があらわれて、日本武尊を無事に渡したところから出ているといいます。
 嘉永六年(一八五三)の文献に「出牛村秋宮石鳥居は、永禄十年(一五六七)に建てられた。しかし彫りが古くてはっきりしない。」とあります。
 また郷土史家の日下部朝一郎氏も、「柱も割合に太く、県下に数多く見られるやさ形の石鳥居に比べてみると、ずっしりとした落ち着きもあり、武蔵では一級品であろう。」といっています。年号は神社に向かって左側の柱に刻まれています。 皆野町教育委員会
                                      案内板より引用

        
           境内は思いのほか広く、その中央に位置している拝殿
                拝殿も重厚なこしらえだ。
          本 殿                 本殿内部
       
                 拝殿の右側にある神楽殿
 毎年、例大祭の付祭りとして行われる五月五日の「つつじ祭」では埼玉県の有形民俗文化財に指定される「出牛人形浄瑠璃」の特別上演などが賑やかに開催されているという。
 出牛人形浄瑠璃
 所在地 埼玉県秩父郡皆野町大字金沢出牛地区
 出牛人形浄瑠璃は文楽系の3人遣いの人形芝居で、幕末の頃を最盛期として、明治中期には上州方面でも興行したと言います。しかし、大正5年春、萩神社境内での上演を最後に出牛人形座は解散しました。昭和40年、埼玉県立文化会館での埼玉文化祭人形の歴史展に出品を求められ、これを機会に人形芝居復活の気運が起こり、厳しい練習の後、昭和4211月西福寺に掛けられた舞台で復活しました。
 皆野町無形民俗文化財 昭和5941
日指定
        
       斜面上に鎮座する社が好きな筆者にとってこの角度からの撮影はうれしい。


参考資料「新編武蔵風土記稿」「日本歴史地名大系」「皆野町HP」「金沢市HP」
    「金沢たたらの里を愛する会PDF」Wikipedia」「境内案内板」等
 

拍手[1回]


三沢八幡大神社


        
             
・所在地 埼玉県秩父郡皆野町三沢2844
             
・ご祭神 誉田別尊
             
・社 格 旧村社
             
・例祭等 元旦祭 1月 祈年祭 3月 例大祭 9月第3日曜日
                  
新穀感謝祭 大晦日の大祓い 12
 三沢八幡大神社が鎮座する皆野町・三沢地域は下田野地域の南東に位置する直線距離にして南北7㎞程、東西4㎞程の広い地域である。『新編武蔵風土記稿 三澤村条』には「東西一里余、南北二里余」と記載があり、1里が4㎞程の距離単位であることから、江戸時代の三澤村は現在の行政単位よりも広大な村だったことが分かる。
 下田野赤城神社から、埼玉県道82号長瀞玉淀自然公園線に合流後、南下する。この県道は荒川支流である三沢川にほぼ沿って道路も形成されており、この道路が昔から秩父から皆野方面に向かう古道だったことが伺える。事実三沢八幡大神社の北側で、県道から少し離れた場所には「広町の道しるべ」の案内板や、小さいながらも石碑があり、この地が鉢形熊賀谷(熊谷)道、河越安戸道の分岐点がこの広町で、皆野町でも一番古い道しるべ(室町時代)が立っているという。
        
                              三沢八幡神社の社号標柱
 下田野赤城神社
から県道を6㎞程南下する。県道とはいっても道幅が広い道路ではなく、信号も多くない。決して交通量が多い所でもない道だが、時々対向車線の車とのすれ違いには注意しなければいけない所もある。アップダウンもあまりない県道を辺りの風景を愛でながら進んでいくと、高台上に遠目から見ても社叢林と思われる場所が見え、その手前には左の曲がる丁字路があり、そのすぐ奥には三沢八幡大神社の社号標柱が見える。ただし、社号標柱は県道からやや離れた場所に設置されているので、気を付けなければそのまま通り過ぎてしまう程目立たないので、そこは注意がいる。
        
                三沢八幡神社正面の趣ある鳥居
『日本歴史地名大系』での「三澤村」の解説
 下田野村の南東、大霧(おおぎり)山の北西麓に位置する。東は峰を境に皆谷(かいや)村・坂本村・大内沢村(以上、現東秩父村)、西は簑(みの)山を境に黒谷村(現秩父市)・皆野村、北は風布(ふうつぷ)村(現寄居町)など。村内を荒川の支流三沢川が流れ、村の北、風布村境に釜伏(かまふせ)峠、南東の坂本村境には粥新田(かゆにた)峠がある。
 釜伏峠越の道は熊谷、粥新田峠越の道(秩父川越道)は川越に通じ、両道の交わる交通の要地であった。村内は上郷・中郷・下郷に分れ、名主も三名おり、また、上郷に牛沢、中郷に宮沢、下郷に茗荷沢と三つの大きな沢があって、このことが村名の由来ともいわれる(風土記稿)。
 正平七年(一三五二)一月二二日の足利尊氏袖判下文(安保文書)によると「秩父郡三沢村」などが勲功の賞として安保泰規に与えられている。
        
                                    境内の風景
 鎌倉時代のはじめごろ、当時秩父地域を支配していた坂東武者・畠山重能かその嫡男の重忠が鎌倉幕府に請願し、鶴ケ岡八幡宮を勧請してここに祀ったものと言われている。
 

     鳥居のすぐ左側にある神池       参道を進むと左手に赴きある手水舎あり。
  池の中央にある「石」は「磐座」であろうか。
        
               石段を登った先に拝殿はある。
 創建に関しては、東秩父村に鎮座する坂本八幡神社と同じ由来を持つ社である。上記「広町の道しるべ」では、この地が釜伏峠越えの中山道通り(熊谷道)、粥仁田峠を越えて河越へ通じる河越道の2官道の他に、この地から南方にある正丸峠越えで飯能へ通じる吾野(我野)通りがあったという。現在では寂しいこの峠道も、嘗ては重要な峠で、秩父・大宮郷の市日には何百頭もの荷駄が行きかっていたという。
 しかも「広町の道しるべ」地点から、粥仁田峠を越えると、外秩父の東秩父村に到着する。しかも坂本八幡神社はすぐ北方近郊に鎮座している。思うに秩父からの各ルートは当然秩父氏の直系子孫である畠山重能・重忠親子は当然知っていたであろう。

 埼玉県内の畠山重忠に纏わる伝承・伝説の類のその大部分は荒川流域の西部地域に存在する。重忠は本拠地は深谷氏畠山及び武蔵嵐山町の菅谷館であるが、その一方秩父一族嫡男家であり、惣領家として秩父庄司とも名乗っていた。その意味において武蔵国の荒川以西地域は重忠にとって勝手知ったる「自分の庭」のような地であり、活動範囲ではなかったろうか。
        
          石段を登った先に境内に設置されている案内板がある。
 八幡大神社について
 八幡大神社は、上三沢の総社として創建以来約八百余年の歴史を持つ由緒ある鎮守です。
 伝説や、江戸時代後期に書かれた新編武蔵風土記稿によりますと、創建の年は不明とされておりますが、鎌倉時代のはじめごろ、当時秩父地域を支配していた坂東武者・畠山重能かその嫡男の重忠が鎌倉幕府に請願し、鶴ヶ岡八幡宮を勧請(神の分霊を移す事)してここに祀ったものと言われています。
 御祭神は、第十五代応神天皇(誉田別尊)を主神として祀り、武運長久、勝利祈願、家内福寿、出世開運、病気平癒、夫婦安泰、子育大願、縁結び、五穀豊穣等の御利益があるとされております。
 神社の東西南北四百メートル以内には、創建当時に設置されたと言われる四方固めの石(四方杭)があり、その背後の山には守護神・四天王を祀る小社があります。また神社には、慶長九年(一六〇四年・織田豊臣時代)と元禄十年(一六九七年・江戸時代)の本殿改修の棟札二枚や江戸時代に式三番で使ったと思われる面や神楽面、烏帽子、扇子が残されています。
 神社の管理は、室町時代中期の明応元年(一四九二年)に上三沢曲木にあった修験道の寺の、大泉院の祐仙法印という修験者が最初に奉仕したと言われておりますが、明治になり神仏分離令が出るまで常楽寺の管理下に置かれていました。その後、明治四十年に三沢上郷にあった各神社を統合し、大正十三年に村社となりました。現在では、宮司のお導きを得て上三沢の五つの町会の氏子総代を中心に、その年の行事により運営しています。
 境内には、八阪神社や天神社、古峰神社、織姫神社などが祀られているほか、室町時代中期の武将で、鉢形城(寄居町)を改修して拠城とした三沢にも「なごう様」の伝説がある長尾景春か、または、室町時代後期に龍ヶ谷城(下三沢)を築いた藤田重利(用土新左ェ門)の家来であったとも考えられる玉川小太郎か、その子息の慰霊を祀ったものとも言われる玉川家の氏神様玉川神社があります。毎年九月の例大祭にはこの氏神を拝礼した後に例大祭の祭典を執り行っています。
 主な年中行事は、一月の元旦祭、三月に祈年祭、九月例大祭、十二月新穀感謝祭、大晦日の大祓いで、九月の例大祭には笠鉾が上三沢地内を引き回され賑わいを見せます。また、大晦日の大祓いは行列を組み、笛や太鼓を奏で、宮司が沿道に集まった人々の罪と穢れを祓い清めながら中三沢境いまで行進し、厄神を三沢川に祓い流し一年の神事が終わりとなります。
平成二十四年九月 八幡大神社
                                       案内板より引用
        
                     本 殿
 三沢八幡大神社では、毎年9月に「三沢八幡大神社例大祭」が行なわれ、夏祭りとしては、秩父地方では一番遅く行われる。2023917日に行われたのだが、コロナの影響で実に4年ぶりの山車引き回しであったという。色鮮やかな花笠で彩られた笠鉾(かさぼこ)が曳(ひ)き回されるその祭りを、来年是非とも目の前で楽しみたいものだ。
             
        社殿の右側には2本の大杉の間に境内社・織姫様が祀られている。
       
 社殿左側の斜面上には境内社・八坂神社(写真左)、名称不明(同右)が並んで祀られている。
                右側に社は案内板に記されている天神社であろうか。
       
       境内社・八坂社等の並ぶ場所から斜面上部ににも境内社が祀られている。
 一番奥で石段上に鎮座する境内社・古峰神社(写真左)、八坂神社等の並ぶ丁度上部にも境内社があるが、名称がないため詳細は不明(同右)
              
         本殿奥の斜面上にも境内社があるが、こちらも名称は不明。
   名称不明の2社のうちどちらかは案内板に記されている「玉川神社」なのであろう。
        
                   社殿からの風景
      八幡様が常に眺めているであろうこの風景。何となく好きなアングルだ。


参考資料「新編武蔵風土記稿」「埼玉の神社」「皆野町HP」「日本歴史地名大系」  
    Wikipedia「境内案内板」等
 

拍手[1回]


下田野赤城大神社


        
            
・所在地 埼玉県秩父郡皆野町下田野9191
            
・ご祭神 大山祇命 大己貴命 豊城入彦命
            
・社 格 旧村社
            
・例祭等 例祭日 319
 皆野町下田野地域は荒川東岸に位置し、皆野町の街中からは荒川支流三沢川を境に北東方向にあり、金崎地域の東側近郊でもある。金崎神社参拝終了後、一旦国道140号線に戻り、南方向に進路を取り、荒川を越えた「親鼻橋」交差点を左折する。この通りはグーグルマップで確認すると通称「下田野通り」と呼ばれているようだ。この「下田野通り」は1㎞程の荒川に沿うようにできた道路で、親鼻橋交差点から600m程進み、高崎線の踏切を抜けると右手に「皆野スポーツ公園」が見えてくる。
 この「皆野スポーツ公園」を過ぎたすぐ先の路地を右折し、埼玉県道82号長瀞玉淀自然公園線との交差点を直進すると、すぐ左手に下田野赤城大神社が鎮座する地に到着できる。
 因みにこの埼玉県道82号線は、荒川を挟んで国道140号の反対側を並行して進む路線であるので、国道140号渋滞時のバイパスルートとしてお勧めしたい道路である。(但し「波久礼」地域までは我慢して国道140号線を進まねばならないが)
        
           石垣のような基盤上に鎮座する下田野赤城大神社
 今でこそ下田野地域は皆野町の行政区域内になっているが、昭和18年(1943)の合併前は、秩父郡白鳥村に属しており、江戸時代に編集された『新編武蔵風土記稿』においてもこの地は「大濱郷白鳥庄」内にあった。
        
                       境内の外で、道路沿いに設置されている案内板
 皆野町指定記念物 
 平成十四年十二月二十六日指定

 赤城大神社社叢
 社叢というのは「神社の森」のことです。この赤城大神社には、大きく立派な木がたくさんあります。その樹種の大きなものをいくつか記します。
 主な樹種   目通り周  樹の高さ
 イロハモミジ 二・六二㍍ 二二・〇㍍
 イタヤカエデ 一・八〇㍍ 二〇・〇㍍
 アカシデ①  二・〇〇㍍ 二〇・〇㍍
 アカシデ②  二・二〇㍍ 二二・〇㍍
 ハルニレ   一・八〇㍍ 二五・〇㍍
 樹齢は特定できませんが、いずれにしても二六〇~七〇年の歴史を見続けてきた社木です。町内の社や寺、その外の社叢の保護、保存の先駆的な例にしたいものです。

 皆野町指定有形文化財
 平成十四年十二月二十六日指定
 赤城大神社の懸仏
 この懸仏は、もと下田野字戦場にあった天神様に祭られていました。「天神様のいちばん奥まったところに祭られ、直径六寸(約一五センチ)ばかり」と享和二年(一八〇二)の文献に記されています。すでにその天神様はありませんが、昭和六〇年(一九八五)ごろには、木製の社がありました。
 懸仏とは「丸い板に仏様や梵字などを表し、上部に二箇所、吊輪の穴がある」と辞典に書かれています。
 この懸仏には、「天神の御正体」と刻み、蓮の花の上に十一面観音の文字が刻まれ、年号は、嘉吉二年(一四四二)十二月吉日とあります。御正体とは、本尊様という意味です。懸仏は、鎌倉・室町時代のものが多く、自由に首に掛けて持ち歩いたり、柱にかけて拝んだといいます。
 皆野町教育委員会                                案内板より引
 
 石段のすぐ先に鳥居がある為、このような     鳥居を過ぎてすぐ左手にある案内板
アングルとなったが、結構好きな角度からの撮影
 赤城神社 所在地 秩父郡皆野町大字下田野
 赤城神社の祭神は、大山祇命・大己貴命・豊城入彦命である。
 由来によると、第十代崇神天皇の皇子である豊城入彦命が遊猟の際、当地に休憩した時に村の鎮守として大山祇命・大己貴命を祀ったのがその起源と伝えられている。
 その後、十二代景行天皇の皇子である日本武尊が東国鎮定の折に当神社を参拝し、その際に豊城入彦命を合祀したと伝えられている。
 当神社では、毎年三月十八日に「あんどん祭り(百八灯祭り)」が行われているが、これは永禄十二年(一五六九)武田・北条軍による。三沢谷の合戦に討死した将兵の霊をとむらうため、元亀三年(一五七二)西福御前(藤田康邦夫人)により始められたものと伝えられ、今に受け継がれているものである。
 また、神社の森には、二百数十年を経たカエデやナラ等の大木があって、これらは天然記念物(町指定)になっている。  昭和五十七年三月 埼玉県
                                      案内板より引用
        
                     境 内
            参拝日は年末の年の瀬で、静まり返っている。
 社の案内板にも記されている「下田野あんどん祭り(百八灯祭り)」は、3月第3日曜日と前日に行われる下田野赤城大神社の祭で、元々は、西福寺で始められた行事と言われる百八灯の精霊祭である。永禄十二年(1569)武田・北条軍による、三沢谷の合戦に討死した将兵の霊をとむらうため、元亀三年(1572)西福御前(藤田康邦夫人)により始められたものと伝えられ、今に受け継がれているものである。赤城大神社の参道に立つ300余のあんどんに夕暮れ一斉に灯が灯るという。

     拝殿手前左側にある神楽殿         拝殿と神楽殿の間にある建造物
 下田野赤城大神社から南方、三沢地域との境に位置する山上には、「竜ヶ谷城(りゅうがやじょう)」跡がある。北東と南西を田野沢川と三沢川に挟まれた要害の地で、山頂北側は断崖を経て、皆野スポーツ公園へ尾根が伸びている地形上の特徴を持つ。因みに竜ヶ谷城は別名「千馬城(せんばじょう)」とも言い、龍界山・要害山・千馬山とも称されている山の名称からとったものであろう。『新編武蔵風土記稿』によれば、用土重利(藤田康邦)が築城し、その子で北条氏邦の家臣になった用土正光が居城したところという。
 この城は1561年(永禄4年)に長尾景虎、1569年(永禄12年)には武田信玄に攻撃されているが、この城は落城しないで守り切ったと云われている。
       
                     拝 殿
 下田野赤城大神社境内に設置されている案内板には永禄12(1569)における武田・北条軍の間で行われた「三沢谷の合戦」があったと記されているが、調べてみるとこの「三沢谷の合戦」は記録の上では、「上杉・北条軍の間で行われた」戦いであったようだ。
 というのも、永禄3年(1559)関東へ侵攻した上杉謙信は厩橋城(現群馬県前橋市)で年を越し、翌4年には武蔵から相模を縦断、閏3月に小田原城へ迫る。謙信の侵攻を受け、北武蔵の国衆には後北条氏から離反した者もいて、その中には下田野地域を含めた藤田郷(現寄居町)を本拠とした国衆である藤田氏もいた。その後永禄4年(15606月、謙信の帰国を受け後北条氏は反攻に転じ、秩父郡にも攻勢がかけられる。年号は記されていないが、齋藤八右衛門尉という武士に発給された『北条氏康感状(1117日)』には、「南小二郎の帰路、三澤谷で戦いがあった」とあり、皆野町大字三沢で戦いがあったことになる。

   社殿の奥に鎮座する境内社・琴平神社          境内社・琴平神社 
       
                      社殿の右側奥の斜面上に鎮座する境内社・稲荷社
       
      社殿の右手に祀られている境内社・愛宕社・八幡社・天満天神社・疱瘡神

それに対して、案内板に記してあるように、信玄による秩父侵攻は永禄12年(1569)に始まり、2月には「児玉筋に武田勢の動きがあり、鉢形衆が戦った」とされている7月には三山谷(現小鹿野町)と館沢筋に武田勢が侵入し、この際に手柄をあげたとして、山口氏や齋藤氏など4名の武士に感状が発給されている。
 また8月から始まった侵攻は大規模で、「上州から侵攻した武田勢は99日に鉢形城の外曲輪で鉢形衆と激戦を繰り広げ、死傷者が多数出た」と記録されているが、この2月、7月、8月それぞれあった戦いの記録の中に「下田野字戦場で生じた鉢形衆と武田勢の戦い」という具体的な地名で記載はされてなく(書状類・また厳密にいうと何年の記載もない)、それでいて1561年(永禄4年)に上杉方と北条方で戦われた場所はしっかりと「三沢谷」であったと記されている。
 事実は如何なることであったのであろうか。
        
                   静かに佇む社


参考資料「新編武蔵風土記稿」「日本歴史地名大系」「皆野町HP」「Wikipedia
    「境内案内板」等

拍手[1回]


金崎神社

 金崎神社獅子舞  皆野町指定文化財 無形民俗文化財
 金崎神社の祭礼に舞われます。曲目は、かつて31庭でしたが、現在は17庭です。子どもざさら4庭、お神楽、うねり、大狂い、三つ巴、花掛り、幣掛り、弓掛り、笹掛り、友ぐるい、剣掛り、四本立(女獅子隠)、花狂い、竿掛りがあります。獅子頭は、塗獅子で、男獅子は黒と白の鳥羽根に鹿角を立て、女獅子は白と茶の鳥羽根、頭頂に宝珠を置きます。
                                   「皆野町HP」より引用

        
            
・所在地 埼玉県秩父郡皆野町大字金崎1081
            
・ご祭神 知知夫彦命 知知夫姫命
            
・社 格 旧村社
            
・例祭等 節分祭 2月上旬 春祭り 4月中旬 夏祭り 7月中旬 他

 金崎神社は熊谷市からは国道140号バイパス・彩甲斐街道を長瀞町方向に進み、宝登山神社の大鳥居が見える「長瀞駅前」交差点から1.4㎞程先にある「親鼻」交差点を右折する。金崎集落の長閑な風景を眺めながら200m程車を走らせると、右側に金崎神社の白い鳥居が見えてくる。
        
                    金崎神社正面
 皆野町金崎地域は宝登山の南側で、荒川の左岸の川岸段丘面に位置している。国神神社太駄岩上神社の項で紹介しているが、皆野町出牛地域より群馬県道・埼玉県道13号前橋長瀞線が北上し、太駄地域から分岐する神川町阿久原に入る道と、直進する道路は主要地方道である埼玉県道44号線秩父児玉線となり、河内地域に通じているが、この埼玉県道44号線秩父児玉線そのままが古代から近世における交通の主体を成していた。古代から近世においては寄居町の風布や東秩父村の定峰峠越えの道路が用いられており、秩父・吉田・皆野を経て太駄地区を通り、上野国や児玉郡へ出るのが一般的であったらしい。
 そして国神地域から金崎地域に通じる道があるが、この道は古くから存在していたようで、事実この荒川左岸に通じる道沿いには、社の西隣や後方の山麓、また社からは東側の荒川左岸下流域にかけて、「金崎古墳群」と総称される古墳時代後期(7世紀頃)の群集墳があり、この地域は古くからの開発が進んでいた所であることが推測されるからだ。
        
                                         拝 殿
        
               拝殿前に設置されている案内板
 金崎神社 御由緒 皆野町金崎一〇九
 ◇国造 知知夫彦命・知知夫姫命を祀る神社
 当社は、現在十二天山の南東、字岩下の旧八坂社境地に鎮座しているが、以前はここからやや西に寄った社中山の中腹に鎮座していた。社中山は宝登山の裏手に当たり、そこからは国神方面が一望できる。
 社記によれば、当社は本郡の旧跡である国造知知夫彦命・知知夫姫命の古塚近くの山にあり、古墳の祭神二柱を祀っているところからこの塚とは縁があるという。また、『新編武蔵風土記稿』には、 野栗社 諏訪社 貴船社以上三社合殿、村の中程、村の総鎮守、 無年貢地、例祭七月二十七日、神主宮前主計」とあり、当社は初め、野栗三社権現と称し、三社合殿で祀られていたが、大正期には既に氏子の間では、野栗社と貴船社の事は忘れられ「お諏訪様」とのみ呼ばれていた。
 明治四十年(一九〇七)に字馬場の八幡社、字岩下の八坂社・天満天神社、字瀬戸山の十二社大神社・稲荷社、字腰の大山祇社を合祀し、同四十三年(一九一〇)に村社となった。
 社名はこの時、村名をとって金崎神社とした。更に、昭和五十三年(一九七八)には現社地に遷座して、今日に至っている。
 ◇御祭神 知知夫彦命 知知夫姫命
 ◇御祭日 元旦祭 一月一日 節分祭 二月上旬 春祭り 四月中旬
     
夏祭り 七月中旬 秋祭り 十月上旬
                                      案内板より引用
 案内板によると、嘗てこの社は「
ここからやや西に寄った社中山の中腹に鎮座していた」らしく、「社中山は宝登山の裏手に当たり、そこからは国神方面が一望できる」場所にあったという。事実グーグルマップで確認すると、金崎地域西端の山中に「金崎神社奥宮」がある。やはりこの地も国神地域から金崎地域に通じる道の途中の斜面を登った場所にある。
        
              社殿の左側にある「金崎神社遷宮記念碑」
 金崎神社遷宮記念碑
 知知夫彦命が詔を畏み国造として秩父に降ったのは第十代崇神天皇の御代とされている清き荒川と豊かな大地自然の美に恵まれた秩父がここに拓かれ産業文化の創造が始められた秩父の基を礎かれた命の偉績は真に大である盆地の東端眺望の地字国神に本郡著名の旧跡国神塚があり知知夫彦命知知夫命の墳墓と伝えられ近くに古き大銀杏が天高く聳え立っているここより東方社中山には古来野栗三社権現が在ったが明治維新の際村名を社号とした金崎神社に改称し知知夫彦命外十九柱を祭神に境内神社七社を祀った神社所蔵の鏡に安元二年由エ門とあり刀には野栗三社宝前元久二年乙丑九月納主新右エ門の銘があることから野栗三社は八百年以上の古社であった事が解る社中山が地辷り地帯に在り社殿が老朽したので之を奥社とし八坂神社跡地に新社殿を造営し新しく知知夫彦命外二十三柱を本斎する神神は知知夫彦命、知知夫姫命、野槌神、高龗神、應神天皇、素戔嗚尊、菅原道真、句句廼馳命、軻遇突智命、埴山姫命、金山彦命、罔象女命、磐裂神、経津主神、根裂神、大己貴命、少彦名神、神直日神、倉稲魂命、大山祗神、建御名方神、事代主命、別雷神、火産霊神其御神徳は広大であり祭礼に奉納する獅子舞も由緒あるものである昭和五十三年四月十四日遷宮祭を記念し本事業奉賛者名を左に記し感謝の意を表するものである
                                     記念碑文より引用


 金崎神社の近隣には「金崎古墳群」といわれる古墳群が存在する。この古墳群は、荒川左岸の河岸段丘上にある群集墳で、かつては8基以上の円墳があったといわれる。しかし、現在墳丘や主体部が残されているのは、大堺1号墳、大堺2号墳、大堺3号墳、天神塚古墳の4基だけである。大堺1号墳を除いて石室が開口しており、いすれも横穴式石室で、秩父地方に特徴的な長瀞系変成岩の板石や割石を使用し、巧みな技術で積み上げられている。
 
             金崎神社の社殿の隣にある「天神塚古墳」
 金崎神社の社殿の隣にある「天神塚古墳」からは埴輪の破片、大堺3号墳からは土師器や須恵器が発見されている。これらの遺物と石室の形から、天神塚古墳が6世紀後半、大堺3号墳が7世紀初頭の築造と考えられる。
        
                 境内から鳥居方向を撮影

 金崎神社のご祭神である「知知夫彦命(ちちぶひこのみこと)」は、古代氏族の分類では「天津」系に属し、天津神である八意思兼神の後裔とされる。『先代旧事本紀』「天神本紀」によれば、八意思兼神(高皇産霊尊の子)の子の天表春命・天下春命兄弟のうちの天下春命が武蔵秩父国造等の祖であるといい、『先代旧事本紀』「国造本紀」によれば、崇神天皇の時代に八意思金命の10世孫の知知夫彦命(ちちぶひこ みこと)が初代知々夫国造に任命されたという。
 
知知夫彦命は崇神天皇のとき、知々夫国造と呼ばれる官職に任命されていて、その本拠地はのちの武蔵国秩父郡であり、知々夫国造の氏神は、埼玉県秩父市(旧秩父郡)にあり武蔵国四宮の秩父神社である。
不思議な事だが、知知夫彦命の墳墓であるとされている古墳は、皆野町国神地域にある「国神塚古墳」という。「皆野町HP 国神の大イチョウ」の解説では「この場所は、毛の国(現在の群馬県)から児玉郡を通じて古墳文化が秩父盆地に流入する経路の一つと考えられる地点である。知々父へ赴任を命ぜられた知々父彦命が、当時の主要道である東山道を経て、毛の国から秩父盆地へ入国すると、最初に展望が開ける「国見の丘」と呼べる場所に当たっている。」との事だが、説明が漠然としていて、釈然としない。
       
                「国神地域」の大イチョウ
             ・所在地 埼玉県秩父郡皆野町国神577   
*「国神の大イチョウ」参拝日は2022年5月4日であるので、金崎神社参拝日と違い、新緑の季節。
 
 左側の祠は妙見宮、右側には案内板がある。     「国神の大イチョウ」案内板 

 秩父神社の創建に関して、允恭天皇年間に知知夫彦命の九世子孫である知知夫狭手男が知知夫彦を合わせて祀ったといわれている。という事は、少なくとも何代にもわたって子孫が知知夫国造を任命されているのであろうから、その初代にあたる知知夫彦命の陵墓は、秩父神社に関連した場所こそふさわしいと思うのだが、筆者の勝手な解釈であろうか。
 もしかしたら
知知夫彦命の出身地こそ、この「国神」地域であり、この地に勢力を持っていた地方豪族が国造として任命された可能性もあり、元々この地に勢力を持つ豪族が国造として任命された可能性もある。秩父志には
「国祖、霊宮、金崎村国上、秩父彦命、社司国府宮」
「金沢村の内に国上と云ふ所に往古、縣主の居地と云所あり、近古まで小地名を国神と書しと云ふ」
「金毘羅山社、大淵村の国上と云村へ入口の所にあり」
と記載があり、この「縣主」は国造(くにのみやつこ)や伴造(とものみやつこ)の「ミヤツコ」よりも古い「ヌシ」の称号をもち、名代・子代の制よりも古めかしい奉仕形態をとることから、3 - 4世紀(古墳時代初期)に成立したと考えられている。「国」が日本氏姓制古代国家の行政目的で作られた行政制度であるのに対し、「県」は発生と発展がもっと自然の性格を持っているという。
 ヤマト王権が直轄する地方行政区分の一つに県(あがた)があり、県(あがた)は、国の下部に有った行政区分と言われている。ただし、古くは国と県を同列に扱っていたとする説もあり、古くはその地方の豪族が治めていた小国家の範囲であったと考えられる。しかしながらその詳細は律令国が整備される前の行政区分であるためはっきりとはしていない部分が多いことも確かである。
 筆者の勝手な推測と妄想が広がってしまったが、真相は如何であろうか。


参考資料「新編武蔵風土記稿」
日本歴史地名大系」皆野町HPWikipedia
    「境内案内板」等

 

拍手[1回]


下日野澤大神社

 阿左美(あさみ)氏は、浅見・浅海・朝見・阿佐美・阿佐見・阿左見と表記の仕方は違うが、東国の、特に相模国・武蔵国・上野国3国に多くある苗字で、他の国にはあまり存在しない。特に埼玉県特有の苗字で、秩父地方を中心に奥多摩から群馬県の南部にかけて、全国の半数が分布していて、秩父地方では「あざみ」と読む所もあるらしい。
 通説での浅見氏は、児玉党浅見(阿佐見)氏が児玉郡浅見村より起り、武蔵国の各地に広がった。武蔵七党系図には、児玉庄太夫家弘―庄五郎弘方(阿佐美)―実高と続き、この実高は武蔵国児玉御庄、上野国高山御庄、同吾妻郡小中山村、越後国荏保、又横曽根保、又大積、加賀国島田村領と所領を与えられ、仁治二年正月に亡くなっている。
 更に桓武平氏 秩父氏流渋谷氏族である莇(あざみ)氏と同族とも云い、「目黒区大観」に、莇(あざみ)家から分かれた浅海家に「武州渋谷之莇氏伝」という旧記録があり、“あざみ”の漢字・莇から浅見(浅海・阿佐美)に変わったと記載されている。
 下日野沢地区には古代から阿左美氏が多く存在する地域である。この地域の阿左美氏はどの系統からの流れなのだろうか。
               
           ・所在地 埼玉県秩父郡皆野町下日野沢3543-2
           ・ご祭神 神功皇后 大山祇命
           ・社 格 旧村社
           ・例 祭 節分祭 23日 祈年祭 330日 夏祭 723日 
                例大祭 101415日 新嘗祭 125日 
                師走の大祓 
1231日    
 日野澤大神社は進路途中までは「国神神社」参照する。その後埼玉県道44号秩父児玉線を北西方向に道なりに1.5㎞程進み、T字路を左折、同284号下日野沢東門平吉田線と合流するので、日野沢川に沿って西方向に2㎞程進むと左手に日野澤大神社の鳥居が見えてくる。
 社は県道沿いにあるとはいえ一段高い場所に鎮座し、県道から脇に伸びる舗装された道が社の参道となっている。鳥居の手前には駐車できる空間があり、そこに停めてから参拝を行う。
        
                                    日野澤大神社正面
 
      鳥居に掲げてある社号額          鳥居の右側に設置された案内板
 日野澤大神社御由緒  皆野町下日野沢三五四二ノ二
◇神代神楽を伝承する日野沢地域の総鎮守
 当地域は荒川の一源流である日野沢川の渓谷沿いに点在する十七の自然集落(耕地)から成り、平地が少ないため斜面に石垣を積み上げるなどして家々が点在する山村の原風景を今に伝えている。
 旧日野沢村の総鎮守である日野澤大神社の御本社は明治四十二年(一九〇九)に下日野沢字沢辺鎮座の諏訪神社外十六社を現境に合祀し、社号を日野澤神社と改称して創建されたものである。
 また当神社の奥社は大山祇神社と称し、大字上日野沢字西門平に鎮座する。その創立年代は詳らかでないが、御厨三郎平将門の崇敬ありと伝えられ、霊験あらたかな御社として崇敬を集め、明治十五年(一八八二)には旧上日野沢村の村社に列している。大正十年(一九二一)、大山祇神社(奧社)並びに日野澤神社(御本社)が一体となって社号を「日野澤大神社」と改称し、神饌幣帛料供進神社に指定され旧日野沢村の村社となった。
 春秋の祭礼に奉納される「日野澤大神社神楽」は、秩父神社直属の神楽として組織されたもので、中断の危機にあった秩父神社神楽を継承すべく明治十四年(一八八一)一月十日に日野沢代々協会として発足したものであり、現在は皆野町の民俗文化財に指定されている。
 また秋の奥社祭では、同じく皆野町の民俗文化財である「門平の獅子舞」と合せて奉納されている。
 その他、大晦日に行われる「師走の大祓」は、一年間の罪穢れを祓い除くために山峡を下り、日野沢川の清流に人形を流す特殊神事として今も行われている。
                                      
案内板より引用
 この案内板では、創建年代等詳しく記載されていない中、「
御厨三郎平将門」との記述に違和感を覚えた。この「
御厨三郎」に該当する人物は平将門の弟である「平将頼」であり、辻褄があわない。通説では平将頼も将門戦死後、相模国で討たれている。一方日野沢地区から北西方向に鎮座する矢納城峯神社には平将平の伝承・説話がある。平将門が関東一円を占領し、藤原秀郷等の討伐軍との戦いで戦死するが、その際に将平は城峯山に立てこもり謀反を起こしたおり、討伐を命じられた藤原秀郷が参詣し、乱の平定を祈願したと伝えられている。
 秩父、神川地方には将門伝説の説話が多いことは事実で、多くの伝承が入り混じって、このような言い伝えとなってしまったのだろうか。
                    
                                 新たに舗装された上り坂の参道の先に社殿は鎮座している。
             
                                  拝 殿
 
                本 殿                    社殿奥に祀られている境内社・石碑等          
             
                                                                     神楽殿
○日野沢大神社神楽(無形民俗文化財 昭和5941日)
1015日、日野沢大神社大祭に舞われます。明治14年、太田村熊野神社の神楽師により伝受されました。この頃秩父神社の神楽は中断されており、秩父神社祠官園田忠行が妻の里方である下日野沢村千廼宮祠官高橋富里に神楽団の組織と秩父神社への奉納を依頼したものであり、日野沢神楽団は秩父神社直属の神楽団として発足しました。昭和4年秩父神社に神楽団が復活すると共に秩父神社への奉仕も終わりました。
                                  皆野町ホームページより引用
                       
           神楽殿の脇に設置されている「日野沢神楽創立百周年記念事業奉賛碑」

 冒頭に述べたが、日野沢地区には阿左美氏が多く存在する。
・秩父誌
「高松屋敷・日野沢村。阿佐見氏」
秩父風土記
「下日野沢村・龍ヶ谷城跡。阿左美伊賀守鉢形落城の後、民間に下る」と見え、秩父郡誌に「朝見伊勢守は、横瀬村根古屋城を拠守せり。小田原没落後、日野沢村に隠れ、其の子孫は江戸時代に里正を勤めたり」
新編武蔵風土記稿下日野沢村
「旧家者里正十左衛門・阿左美氏なり。先祖は鉢形北条氏邦に属し阿左美伊勢守玄光と云、永禄十二年七月十一日甲州勢を追かへし、其時氏邦より感状を賜り苗字を朝見に改らる、感状今に所持す。伊勢守息朝見伊賀守慶延・元亀三年まで上杉家の押へとして郡中横瀬村根古屋の城に居れり、其時氏邦より加増の文書今に所持す。天正十八年鉢形落城の後、伊賀守息朝見左馬助幼年にて日野沢村に隠れ居り民間に下り郷士となれり。水潜寺開基阿左美伊賀守慶延・法号勇光院殿胸剣慶延大居士なり」
甲州勢夜中土坂を忍入、阿熊に屯し候を、物見山より早朝見付之、即刻吉田之楯江駆付相固候条、感悦之至に候、依之苗字阿佐美之字を向後、朝見之文字に書替、誉を可胎子孫に候、当座之為賞太刀一腰遺之候者也、永禄十二年七月十一日、朝見伊勢守殿、氏邦花押」


 ところで日野澤大神社の西側には「秩父 華厳の滝」もあり、参拝当日も多くに観光客で賑わっていた。
              
                                   秩父華厳の滝入口   

                秩父華厳の滝(写真左・右)       
        
 本家の日光・華厳滝と比べると規模も小さいながら、滝からのマイナスイオンを浴びながら清々しい森林浴を楽しむことができる場所でもある。落差12m程の直滝で大きくはないが、真近で見ることができるので、そこそこの迫力があり、綺麗で見応えのある滝である。
 ここの渓谷の地層は、「秩父帯」と称され、約
2億年前~15千年前の中生代ジュラ紀にプレートにのって運ばれてきたものとのこと。


【追伸】
 後になってから知った事で、散策できなかった場所であり、見学も撮影も出来なかったが、日野澤大神社の東側で、日野沢川上に「阿左美氏館跡」が存在する。この館跡には父最大級といわれる石垣が残っており、喰違い虎口の跡も確認することができるが、現在も子孫の方が居住されているので石垣のみ見学可能。
「新編武蔵風土記稿」下日野沢村の阿左美氏に関する記述によれば17世紀の末元禄7年(1694)に普請された旨が記されているので、現在目にすることのできる遺構の大部分はあくまでも江戸時代初期のもののようだ。
 それにしてもホームページ等の写真を見る限りこの石垣の見事なことには正直驚いた。関東には基本的には石垣構造の城館というものは存在せず、土垣が主流であり、あるとしたらごく稀なケースということになる。太田市にある「金山城跡」同様にこのような石垣があるが、構造的には比肩できる石垣である。
 後北条氏の滅亡後には伊賀守の息子朝見左馬助がこの日野沢の地に帰農土着して郷士として日野沢村の里正(名主)を代々務めたという。


 字数の関係で詳しく記載できないが、古代武蔵国は土佐国との交流が頻繁で、後北条氏の鉢形城配下には土佐・阿波国出身者が多くいたという。浅見氏も実は土佐国出身ではないかとの見解もあり、この件は改めて考察したいと考えている。
 
                       

拍手[1回]


        
  • 1
  • 2