古社への誘い 神社散策記

たまには静かなる社の空間に身をまかせ、心身共にリフレッシュしてみませんか・・・・

高坂神社

 高坂台地は、関東平野西部中央、埼玉県東松山市の南部に広がる 関東ローム層からなる台地である。西側の岩殿丘陵から東側の低地に連なる斜面上にあり、台地の北側を都幾川が、南側を越辺川が流れており、その河川に挟まれているため台地としての面積は狭い。
 この高坂台地内の東側に高坂古墳群があり、築造年代4~7世紀と言われているが、この古墳群から平成23年10月半ばに三角縁神獣鏡が発見された。埼玉県では初めての発見という。ほかに捩文鏡(ねじもんきょう、直径7,4cm、4世紀)、鉄製槍鉋(ヤリガンナ、長さ9,5cm)1本、凝灰岩製管玉15点、水晶製勾玉1個なども出土した。
 高坂地区を含むこの東松山比企地方は、外秩父山地・比企丘陵・岩殿丘陵・松山台地・高坂台地・荒川低地と多様な地形に恵まれ、古墳時代から奈良・平安時代にかけて、北武蔵国の一大根拠地の一つであったと言われている。古墳の多さ、古さ、遺跡の数も北武蔵の中でも北埼玉や児玉地方とともに古墳時代に北武蔵で古くから発達した地域といえる。

所在地     埼玉県東松山市高坂1061
御祭神     日本武尊
社  格     旧村社
例  祭     夏祭り(8月1日天王様 御神輿渡し) 秋御日待祭(10月17日)

             
 高坂神社は、東武東上線高坂駅から東方向に400m位の場所に鎮座している。熊谷市から国道407号線を東松山、坂戸方向に南下し、途中高坂神社(東)交差点を右折するとすぐ右側に高坂神社が見える。駐車スペースは参道右側に数台停めることのできる空間があり、そこに停めて参拝を行った。
             
             
                            一の鳥居と正面参道
            
                                拝    殿
 高坂の地は、地の利を生かして古くから交通の要所であり、また、人も集まり神への信仰も厚かった。高坂神社は高坂の鎮守として祀られ、大同年間(806-10)、坂上田村麻呂がこの地を通った時に、かつて日本武尊が東夷征伐をした故事をしのび、記念にこの地に日本武尊を祀ったという。当初は八剣明神社と称したが、明治42年2月19日に現在名である高坂神社に改称した。
                     
                              本    殿
 
             本殿内部                       社殿左側にある忠魂碑
 社殿の左側奥には小高い丘があり、その頂上には忠魂碑が立っている。調べてみると、この小高い丘は古墳らしく、この高坂台地上には中央部には高坂古墳群、台地北縁部には諏訪山古墳群、南部に毛塚古墳群で、消滅した数を含めると総計約100基存在する。この高坂神社境内にある古墳は高坂古墳群9号墳で、低い墳丘に神社社殿が食い込んでいる状態であるという。
 この9号墳の北側には高坂古墳群8号墳が隣接して存在していて、平成23年発掘調査が行われ4世紀中頃築造と推定される前方後方墳と判明したが、その8号墳と9号墳の間で埼玉県初の出土である三角神獣鏡、正式には「三角縁陳氏作四神二神獣鏡」というらしく、同じ型の鏡が確認されていない新発見のタイプのもの。
           
       拝殿と本殿の間には嘗て古墳の石棺の蓋部分ではなかったかと思われる板石がある。
                 今では本殿と拝殿の通路代わりになっているようだ。

 ところで8号墳は当初円墳と思われていたが、調査の結果前方後方墳の可能性が高いらしい。またこの8号墳からは管玉・勾玉・ヤリガンナの他に捩文鏡(ねじもんきょう)と言われる直径7.9㎝、ねじりひも状の文様が表現された青銅製の鏡が出土された。

 また高坂古墳群の南側で、桜山台地区には、「桜山窯跡群」がある。埼玉県東松山市指定史跡で、南比企丘陵の物見山から南東に延びる尾根の東端斜面に立地しており、発掘調査によって、古墳時代後期につくられた須恵器の窯跡2基、埴輪の窯跡17基、住居跡が3軒発見されている。埼玉県内で発掘された須恵器としては最古に属するものであり(須恵器窯は6世紀初頭頃操業で東日本で最古級。埴輪窯は6世紀前半から後半頃にかけておよそ50年間操業したらしい)、埴輪窯跡と共に古代の窯業生産と製品の流通を知る上で貴重な遺跡であるという。六世紀半ばから後半にかけてはじまった埴輪窯(円筒埴輪、人物、動物埴輪など)では、その一部が行田の埼玉古墳群でも使用されたともいう。

 高坂地区を含むこの比企地方一帯には、異常に古墳や窯跡が多い。古墳の数は800基とも。このあたり一帯は、古墳時代から奈良・平安にかけて北武蔵の中心地であり、一大工業地帯であったことは「桜山窯跡群」や嵐山町、玉川町にかかる「南比企窯跡群」等をみれば一目瞭然である。

 では5世紀後半から7世紀にかけて、埼玉(さきたま)に君臨していた埼玉古墳群の王者との関係は如何なるものだったのだろうか。ちなみに野本将軍塚古墳以外この地域には大型古墳は築造されていない。この大型古墳を造った一族はその先どのような歴史の変遷をたどったのだろうか。



拍手[3回]


矢納城峯神社

 平将平は、平安時代中期の武将で、平良将の子で平将門の弟。豊田郡大葦原に居を構えていた事から「大葦原四郎」と称していたという。平将門は関東一円を占領し新皇となり、将平はその際に上野介に任命されていた。
 この平将平は生粋の坂東武者である反面、良識ある人物であったようだ。兄・将門が関東一円を占領し、新たに新皇になる際に伊和員経らと共にこれを諌めたという。

 「夫レ帝王ノ業ハ、智ヲ以テ競フベキニ非ズ。復タ力ヲ以テ争フベキニ非ズ。昔ヨリ今ニ至ルマデ、天ヲ経トシ地ヲ緯トスルノ君、業ヲ纂ギ基ヲ承クルノ王、此レ尤モ蒼天ノ与フル所ナリ。何ゾ慥ニ権議セザラム。恐ラクハ物ノ譏リ後代ニアラムカ。努力云々」
 
(口訳)「だいたい帝王の業というものは、人智によって競い求むべきものではなく、また力ずくで争いとるべきものではありません。昔から今に至るまで、天下をみずから治め整えた君主も、祖先からその皇基や帝業を受け継いだ帝王も、すべてこれ天が与えたところであって、外から軽々しくはかり議することがどうして出来ましょうか。そのようなことをすれば、きっと後世に人々の譏りを招くことに違いありません。ぜひ思いとどまりください。」

 その後将門は討伐さて戦死するが、その際に将平は城峯山に立てこもり謀反を起こしたおり、討伐を命じられた藤原秀郷が参詣し、乱の平定を祈願したと伝えられている。その後無事乱を平定した秀郷はねんごろに祭祀を行い、城峯の号を奉り、その後城峯神社と呼ばれるようになったという。
 秩父、神川地方には将門伝説の説話が多いことも事実で、真相は如何なるものだろうか。
所在地    埼玉県児玉郡神川町大字矢納字東神山1273
御祭神    大山祇神
社  挌    旧郷社
例  祭    5月5日例大祭

        
 矢納城峯神社は神川町の細長い町域の南方にあり、神流川、下久保ダムを挟んで反対側にある神川町の城峯公園を目指すと良い。国道462号線、またの名を十石峠街道を神川町から神流川沿いに元神泉村方向に進み、途中譲原地区より左に折れて埼玉・群馬県道331号吉田太田部譲原線となり、そのまま道なりに進む。県道331号は延命寺付近で分岐し、山道特有の細い曲がりくねった道をしばらく進むと、城峰公園が見合てくる。その公園入り口に対して向かい側に矢納城峰神社の鳥居がある。
 鳥居の向かって右側に駐車スペースがあり、そこに停めて参拝を行った。参拝日は11月の下旬で丁度城峰公園の冬桜のシーズンで観光バスや観光客が沢山いて、公園の駐車場が全く使用できない状態だった。
           
 鳥居正面には観光バスが一列縦隊状態で、そこから撮影を強行することは慮ったため、右側にある社の専用駐車場側から逆光を覚悟で撮影したが、やはり逆光状態になってしまいうまく撮影できなかった。

    駐車場近くにあった城峰神社の案内板        鳥居の先には趣のある杉並木の長い参道
              
                 参道を進むと城峰神社の二の鳥居が見えてくる。

 神川町ホームページには「矢納」の語源について以下の説明をしている。

地名の謂れ 「矢納」
 昔、東国が乱れ人々が大変苦しんでいるという事を心配された天皇は、吾が子「日本武尊」に「東国の乱れを治めよ。」と命じた。
 日本武尊は、早速軍備を整、大勢の家来を引き連れてこの山深い村に立ち寄った時の話です。
 この地についた日本武尊は周囲の山々を見わたし、一際高い山に登り頂上に立って周囲の山々や峯々を注意深く見わたしたのです。その時何故か武尊は「大きな、ため息」をつかれたそうです。
 周囲の山々の様子を眺められ秘策を練られた武尊は足元の「大岩」に背中につけていた矢を1本取り出し、力をこめてその大岩に矢をつき立てたのです。そして大きな声で、「私は、此処から見渡らせる緑の峯々をこの手中に治めたい。」と家来の前で力強く「宣言」をされたのだそうです。
 大岩に「矢」を突きたてたという事が後々まで語り伝えられた事から、この大岩を「矢立の岩」と呼ぶようになったのだそうです。
 武尊がこの地に入られるという知らせを受けた村人たちは、こぞって村の入り口近くまで出迎えたといい、この場所を「迎え平」と呼ぶようになり
 何時しかこの地が「迎え平」という地名になったといわれています。
 尚、柚木家に残る三枚の版木の一枚には、武尊が東征の際当地に立ち寄られた折り、弓の矢の根を御祠に収め「大山祗命」を祀られたということから、以来この地を「矢納村」と名付けられたと村名の由来が版木の一枚目に書き記されているという事です。
                                                      神川町 ホームページ参照
             
            鳥居のある石段を過ぎると城峰神社の由来を記した案内板がある。

 郷社 城峯神社御由  埼玉県児玉郡神泉村大字矢納字東神山
 由緒
  人皇第12代景行天皇の41年皇子日本武尊東夷御征討の御帰路この里に至り給い当山に霊祀を設け遥に大和畝傍山の皇宗神武天皇の御陵を拝し東夷平定の由を奉告し給い且つ躬ら矢を納めて大山祇の命を祭りて一山の守神と崇め給う是れ即ち当山の起源にして当村矢納の地名も此の古事に縁由せり、天慶3年平将門の弟将平矢納城を築きて謀叛せり時に藤原秀郷朝命奉じて討伐に向かい当山祭神に賊徒平定を祈願し乱治って後厚く祭祀を行い城峯の社号を附せり、天録2年本殿を建つ(中略)
                                                             案内板より引用

 そもそも神川町は埼玉県の北西部に位置し、県境を流れる神流川の右岸に広がる平坦の地域と、その上流部の秩父山系に属する山間部で形成されている。現在の行政単位においては埼玉県に属してはいるものの、市街地は主要地方道である上里鬼石線沿いに形成されていて、山間部近くの元神泉村地区は、つい最近まで元鬼石町との婚姻が数多かったように、神流川左岸の群馬県藤岡市鬼石町との交流が昔から盛んな地域であった。
 またこの神泉村の周辺には、「神山」、「両神山」、「神流湖」、「神流川」など不思議と「神」と名がつくものが多い。そして神流川の北側対岸には「鬼石町」。この鬼石町には以下の伝説がある。
 
 上野国志御荷鉾山の條に「土人相伝、往古此山頂に鬼ありて人を害す。弘法大師の為に調伏せられ、鬼石を取り抛ちて去る。其石の落ちる地を鬼石といふ
 
                                                           鬼石町誌より引用

  この城峰神社が鎮座する旧神泉村周辺域には「日本武尊伝説」「平将門伝説」「御荷鉾山伝説」等の伝承・伝説が混在している神話の宝庫であり、現在の長閑な風景では到底考えられない位、真に不思議な地域だ。
 不思議ついでにもう一つ。矢納地区にある城峰神社のすぐ南側に同名の城峰神社がある。こちらは秩父市吉田地区石間の標高1038mの城峰山の山頂近くに鎮座していて、やはり平将門伝説が伝わっている。
 
ちなみにこの城峰山は『武蔵通志(山岳篇)』には安房(あふさ)山と書かれている。

 吉田地区石間城峰山の将門伝説
 下野の豪族、藤原秀郷(ふじわらのひでさと)に追われた平将門は城峰山の石間城に立てこもって戦いましたがついに落城。将門は捕らえられました。しかしその後将門そっくりの影武者7人が捕らえられ、秀郷は誰が本物の将門かわからなくなりました。そこで将門の侍女、桔梗にたずねたところ「食事をする時にこめかみが一番よく動くのが上様でございます」と答え、秀郷は本物の将門だけを討ち取りました。将門は怒り「桔梗よ、絶えよ」と叫んで死んだため、以後この城峰山には桔梗が咲かないようになったという。

 この吉田地区石間城峰神社拝殿には大きく金色で「将門」と書かれている。この社の御祭神は何故か平将門を討伐した藤原秀郷が建立し祀られている神社であるのに、敵対していた平将門の名が記されている。

 なにかしっくりしない伝説と現実との乖離がここには存在する。

 社殿に通じる石段を登り切るとその両側に日本武尊にちなむ山犬(狼)型の狛犬(写真左、右)が控えている。
 神様のお使いは、動物に姿を借りて現れるが、これら神様のお使いのことを総称して「眷属」(けんぞく)という。
 城峰神社の御眷属は「巨犬」大口真神とされており、真神は古来より聖獣として崇拝された。狼が「大口真神」になったのは江戸あたりでそれまでは「オオカミ様」「ヤマイヌ様」と様々な呼び名があり、古くからは「狼」の「オオカミ」は「大神」にあたるとされ山の神の神使とされた。
 オオカミ信仰は、かつては秩父を中心に関東一円から  北は福島。西は甲斐や南信州まで多くの信仰を集めていたという。
            
                               拝    殿

  秩父地方の多くの神社の山犬信仰は、神の眷属というよりも、神そのものとされ、そこで「大口真神」(おおくちのまかみ)と神号で呼ばれ、山犬=オオカミ、即ち大神として猪、鹿に代表される害獣除け、火防盗難除け、魔障盗賊避け、火防盗賊除け、憑物除けや憑物落しに霊験があるといわれている。そこで「お炊き上げ」神事が行なわれたり、信者はお犬様の神札やお姿を受け、神棚や専用の祠に祀っている。
 矢納城峰神社は昭和40年代まで毎月1日と15日に「お炊き上げ」が行われていたという。本殿右手にある石組みの処が「献饌場所」になっており、お饌米は黒塗りの会席膳に盛られ、息が掛かると「お犬様が嫌って食べない」ので、膳部から口を逸らせて捧持する仕来たりであったと伝えている。
  
            
                          城峰神社境内にある「亀石」

 矢納城峰神社の奥には標高732mの神山がある。神山山頂は奥行きのある平坦地で、城があったとしてもおかしくない地形である。また、古代より信州と武蔵を結ぶ重要なルートであった神流川沿いの街道を見下ろす戦略上の地点にあり、なにより「神山」という山名が古代においてはとんでもない名山であったのではないか、という考察を抱かせてしまう程のインパクトがある。
 上記において、この地は「日本武命伝説」「平将門伝説」「御荷鉾山伝説」等の伝説、伝承が混在した神話の宝庫と書いた。しかしこの地にはもう一つ重要な伝説が存在している。
 その伝説は「羊太夫伝説」だ。
 羊太夫伝説は西上州から秩父地方が主要な分布地となっている。(*但し質、量共に西上州の分布が圧倒的に多いが、『羊太夫伝説』によると羊太夫は秩父黒谷の銅山採掘の功により多胡郡の郡司となった経歴があることも参考としなければなるまい。)
 この二つの地域の中間地域にこの神泉地区がある。考えるに奈良時代前後、古代のこの地域の道は後代の鎌倉街道のルートよりも西側、つまり武蔵国における「山の辺の道」の一つとして鬼石から神泉村を経て皆野町国神に至るルートがすでに存在していたのではないだろうか。あくまで推測にすぎないが。


 神山の北側には、神流川を堰き止めた人工湖がある下久保ダムと神流湖があり、川は群馬県との県境である。
            
 そして矢納城峰神社のすぐ東側には城峰公園があり、参拝時期も11月中旬で丁度冬桜が咲いている時期にあたり、多くの観光客が見物に来ていた。
            
 城峰公園までの道のりはかなりの山道であるが、日当たりのよい場所にはこのような冬桜ががまわりの木々の紅葉とマッチして運転中にも関わらず、急停車して思わずその風景に見入ってしまった。今回は矢納城峰神社の参拝を優先していたため、また次の参拝先も決まっていたため、城峰公園の散策はできなかったが、次回の楽しみに残しておこう。
 この冬桜は、薄紅色の小さな八重の花をつける「十月桜」で、その特徴は、花が4月上旬頃と10月頃の年2回開花することだ。花は十数枚で、花弁の縁が薄く紅色になる。また萼筒が紅色でつぼ型である。春は開花期に新芽も見られる。また、秋より春のほうが花は大きいという。
            
                            山道沿いの見事な紅葉
 日本には四季折々の美しい風景がまだ残っている。また失われつつあるとはいえ、日本人にはその美しい風景を体で感じる感性も持ち合わせている。どんなに機械化、IT化が発達しても、日本人のDNAには縄文時代から受け継いだ遺伝子がまだ体内にあると信じている。

 現代はバブル崩壊後の不況の真っただ中にあり、さらに東日本大震災や御嶽山の噴火等の自然災害や放射能汚染の人為的な災害、さらに世界を見ても、イラク問題やテロの問題いずれを取り上げても、現在人類は大変な危機に直面している。この状況を救い、切り抜けることのできる一つの方法は、多様な文化を包括的に包み込むことができ、自然と共生できる日本の文化ではないかと考えている。

 日本人は謙虚な人種と言われている。それはそれで決して悪いことではない。ただ我々日本人もこのような自分の文化にもっと誇りと自信を持つべきではないだろうか、と今回矢納城峰神社の参拝中の折に感じたことを何となく感じた次第だ。
 

拍手[10回]


野上下郷石上神社

 石上神社は奈良県天理市に鎮座する石上神宮を総本社にする神社で、御祭神は布都御魂大神 (ふつのみたまのおおかみ)で、社伝によれば、布都御魂剣は武甕槌・経津主二神による豊葦原中国平定の際に使われた剣で、神武東征で熊野において当天皇が危機に陥った時に、高倉下(夢に天照大神、高木神、武甕槌神が現れ手に入れた)を通して天皇の元に渡った。その後物部氏の祖宇摩志麻遅命により宮中で祀られていたが、崇神天皇7年、勅命により物部氏の伊香色雄命が現在地に遷し、「石上大神」として祀ったのが当社の創建である。
 日本最古の神社の一つで物部氏の総氏神でありながら、この石上神宮は物部氏系統の神を祭神とせず、神剣・布都御魂を祀っていることは筆者にとって不思議なことである。またこの石上神宮は百済国王から送られた七支刀を収蔵していること、また古来天皇家は刀剣などを奉納したとされ、この社は膨大な武器を保管する武器庫の役目をはたしていたという。
 物部氏は当初は単に祭祀を任されただけにすぎなかった一族のようであったが、時代が進むにつれ古代ヤマト政権の中にあって武門の棟梁と呼ばれるほど強力な軍事氏族に変身していった。
 長瀞町野上下郷地域にも石上神社は存在する。この社の由緒は不明だが、嘗て日本全国にその名を轟かせた古代物部氏と長瀞地区に何か関連性があるのだろうか。
所在地    埼玉県秩父郡長瀞町野上下郷3282
御祭神    布都御魂神
社  挌    旧村社
例  祭    3月15日、10月15日
       
野上下郷石上神社は国道140号線を長瀞町方向に進み、中野上交差点を右折し、群馬・埼玉県道13号前橋長瀞線に入り、1.2km程で諏訪沢と呼ばれる荒川支流を渡ってすぐV時の逆Y字路を折り返すように右折すると、約400mほどで左側に鎮座している。社殿が3社並んで鎮座していて、中央に石上神社、左右に境内社光玉稲荷神社、同じく八坂神社が鎮座している。社殿の東側には広い空間があり、その正面に向かって右側には社務所がある。その広い空間の一角に車を停めて参拝を行った。
           
                         野上下郷石上神社正面
 野上下郷石上神社が鎮座する野上地区は秩父鉄道野上駅を中心にして集落が広がっている。この地域は荒川の河岸段丘の平坦の面が比較的広範囲に広がっている。同じ野上下郷地域でも前回紹介した諏訪神社が鎮座する地域は野上駅の北側にあり、同鉄道でひとつ前の駅である樋口駅周辺にはその平坦な空間が少なく、自然に社も狭い段丘面に石垣を組み、土台を補強し造らざるをえない地形であったこととあまりに対照的で、山を四方に囲まれた秩父盆地特有の地形であると改めて知った。
           

             拝   殿                           本   殿
 ところで野上地区の字「犬塚」には寄居鉢形城の軍用犬伝説が伝わっている。

 犬塚と犬の念仏;秩父・長瀞地区
 長瀞町野上下郷では400年以上にもわたり「犬の念仏供養」が行われていて、これには次のような軍用犬にまつわる伝説がある。
 戦国時代末期、秀吉の小田原攻めの際、北条氏康四男の氏邦は今の寄居市の荒川懸崖にあった居城の鉢形城に籠城して秀吉軍勢と最後の抗戦していた。出城との連絡に八匹の軍用犬を使っていたが、鉢形城が落城したため彼らに餌をくれる者がいなくなっても八匹の軍用犬は主人を探して走り続けた。しかし四匹は体力が衰えてしまい、渇きを潤すために沢の水を飲もうとして淵に落ち、力が尽きて溺死した。これを哀れんで地元の人が彼らを懇ろに埋葬し、彼らを弔う念仏講を作ったと謂われている。

 
    石上神社社殿左側にある光玉稲荷神社                 本殿内部

     石上神社社殿右側にある八坂神社                  八坂神社拝殿

       社殿の前方左側にある神楽殿         石上神社と八坂神社の間で奥にある境内社

拍手[0回]


野上下郷諏訪神社

 板碑は、五輪塔(ごりんとう)・宝篋印塔(ほうきょういんとう)とともに中世に盛んに作られた供養塔であり、石板卒塔婆ともいう。本来、塔とは五重塔・三重塔などの仏塔のことだが、その後、エジプト新王朝時に、ピラミッドの代わりに盛んに造られたオベリスクのような形の先端のとがった細長い建築物のことも塔と呼ばれるようになった。この板碑は鎌倉時代は地方豪族や僧侶によって立てられたが、南北朝・室町時代には庶民層による造立も盛んになったという。
 この板碑は北海道から九州まで日本全国に分布しているが、特に中世の関東地方で多く作られた。関東地方には4万基を数えるとされているが、その中にあって埼玉県には現在2万基以上の板碑が確認されていて、これは質・量ともに全国一といわれている。分類上「武蔵型板碑」とも言われ、原料の石材は荒川上流の長瀞や槻川流域の小川町下里などから産出される緑泥片岩と呼ばれる青色を帯びている石を加工して造っているため青石塔婆とも呼ばれていている。
 寄居から国道140号線沿いにある樋口駅手前200mに国指定史跡「野上下郷板石塔婆」がある。台上高約5,37m・幅約1m・厚さ13㎝のこの塔婆は現存する青石板塔婆としては日本一の大きさであり、1928年(昭和3年)国指定史跡に指定された。
 この野上下郷板石塔婆のある道を北上すると、山の斜面上に野上下郷諏訪神社は静かに鎮座している。
所在地    埼玉県秩父郡長瀞町野上下郷467
御祭神    建御名方神
社  挌    旧村社
例  祭    例大祭 3月17日

        
 野上下郷諏訪神社は国道140号を長瀞町方向に進み、「国指定史跡 野上下郷板石塔婆」と表示された看板の先のT字路を右折する。するとすぐ右側に野上下郷板石塔婆が見える。この板碑は高さ約5mの日本最大の板碑であり、地下の板の長さを加えると約7m余りの長さではないかと言われている。この野上下郷石塔婆の前の道を北に向かい、直進して長瀞小坂団地を過ぎたら右に曲がると左側にこの社の参道が見えてくる。
           
           
 傾斜地に鎮座している為であろうが、長瀞地方の豊富な石材をふんだんに使用して土台として石垣状にしているのが良く解る。また谷積みと言われる石材を斜めに使った石積み方法で積み上げているようだ。
            
 古くは諏訪大明神、仲山城のふもとにある。南北朝時代、仲山城を築いた阿仁和基保が、自ら帰依する信州の諏訪大明神を勧請したのが起源といわれる。後の鉢形城主北条氏邦も崇敬した。

    社殿前にある石段の左側にある手水舎             手水舎の奥にある案内板

 諏訪神社   所在地 秩父郡長瀞町大字野上下郷

 諏訪神社の祭神は建御名方神(たけみなかたのかみ)で、正和元年(1312年)、阿仁和兵助橘基保が仲山城を築き当地を支配した時、基保が常に厚い信仰をささげていた信州一之宮の諏訪大明神の分霊を勧請して、ここに祀ったのが始まりと伝えられる。
 基保が没してから後、鉢形城主北条氏邦は当社を厚く崇敬し、
拝殿や神楽殿を造営、神域を拡張して当地方の総鎮守としたが、北条氏の滅亡とともに社殿の修理等も行われないまま衰微した。
 その後、弘化元年(1844年)に、西光寺法印が広く浄財を募り、社殿を再建し、現在に至っている。
 昭和五十八年三月  埼玉県
                                                                案内板より引用
            
                                拝    殿
 野上下郷諏訪神社の
拝殿の彫刻は見事なもので、時間を忘れて見入ってしまった。この拝殿の彫刻に関しての詳細な記録は現在調べても解らない。残念。
            
              拝殿向背部の見事な彫刻。社殿の再建時は色彩も見事であったろう。

 若干色彩が残っている場所もあるが、その全体像までは解らない。この彫刻は拝殿側面部にまで施されている。野上下郷地区という正直閑散とした地にこの素晴らしい社が存在すること自体、驚きという以外ない。


                 拝殿の脇障子にも細かく多彩な彫刻が施されている。

 境内社が社殿の周りに鎮座している。ほとんど詳細不明。

   社殿の右側奥にある石祠、詳細不明。         社殿の左側にある境内社、こちらも不明。

    社殿左側に境内社と共にある恵比寿様             恵比寿様と並んである社日  


 長瀞町野上地区は、荒川左岸の狭い河岸段丘上に集落が点在している。ところでこの荒川の対岸である右岸地区は岩田、金尾地区であり、金尾地区は金上无の手により和銅(にぎあかがね)を発見した秩父市黒谷の和銅山の尾根続きの地であるし、更にまた金尾地域の荒川を隔てて東側には末野遺跡という古墳時代から窯で焼成された堅い土器(須恵器)を生産していた窯跡が発掘されている。この末野遺跡には須恵器生産に関連する窯跡群の他、須恵器を生産する工房の跡や材料の粘土を採掘した跡に加え、鉄生産の行っていた痕跡も残している。野上地区はその金属製造地帯に内包した地域といえる。
 またこの地域周辺には、金ケ嶽(かながだけ)、金石(かねいし)、金崎(かなさき)、金尾(かなお)など鉱石に関する地名が存在する。

 長瀞町に鎮座する宝登山神社の「ホト」は火床(ホド)、つまり溶鉱炉であり、タタラ師や鍛冶師の一大集団がその周辺に存在していた一つの証拠であろう。そしてその集団は朝鮮半島から渡来した技術者集団である可能性が高いと思われるが如何なものだろうか。

拍手[0回]


小鹿野町小鹿神社

 埼玉県小鹿野町は秩父郡にある町で、埼玉県の西部に位置し、秩父盆地のほぼ中央に市街地を形成している。町域は東西約20㎞、南北14㎞、総面積は171.45㎢で、その83%が山林で占めており、秩父多摩甲斐国立公園、県立両神自然公園、県立西秩父自然公園等の自然公園や、日本百名山の「両神山」、日本の滝百選の「丸神の滝」、平成の名水百選の「毘沙門水」、日本の地質百選の「ようばけ」など、豊かな自然環境に恵まれた町である。県内では川越に次いで町制を施行し、平成17年10月に、旧小鹿野町と旧両神村が合併し現在に至っている。
 この町の西部は急峻な山間地で、東部の荒川支流である赤平川の河岸段丘上に平坦地が開けていて、その周辺に市街地が形成されている。小鹿野町小鹿神社はその町中の北側で河岸段丘上の麓に鎮座している。
所在地   埼玉県秩父郡小鹿野町小鹿野1432
御祭神   春日大神、諏訪大神
社  挌   旧郷社
例  祭   例大祭(春まつり) 4月第三土曜日、及びその前日

           
 小鹿野町小鹿神社は皆野町国神神社の参拝後に行った関係上、埼玉県道37号皆野両神荒川線を小鹿野町方向に進み、黒海土バイパス前交差点を左折、国道299号に移りそのまま直進する。小鹿野高校交差点を越えて300m弱先の十字路を左折すると小鹿野町小鹿神社の大鳥居が見えてくる。
           
                        小鹿野町小鹿神社の大鳥居
 小鹿野町の歴史は古く、約1000年以上前の平安時代中期に編さんされた「和名抄」に記されている「巨香郷こ(お)かのごう」が小鹿野の始まりといわれている。
 また小鹿野町は埼玉県では川越に続いて2番目に町制が施行された歴史ある町で、古い蔵や建物が多く残っていて、雰囲気のある町だ。中心部の小鹿野地区は県内でもいち早く教育・交通・産業の振興など各分野で近代化が進められ、西秩父地域の中心地として発展してきたという。
 
       
          大鳥居を過ぎて道なりに進むと小鹿野町小鹿神社の広い空間が広がる。
           
                石段を越えると二の鳥居があり、その先に社殿がある。
           
                                   拝  殿
  小鹿野町は、オートバイのツーリングの盛んな場所でもあり、また、その点を町おこしのひとつにしている。そのため、小鹿野町小鹿神社では、全国でも珍しいオートバイの安全祈願を行っているという。

 小鹿神社は、江戸時代初期に、現在の小鹿神社がある上の森の諏訪明神と、町並の入口であった旧本殿がある町役場裏の小鹿野明神両社を、小鹿野地区の鎮守として町の東西に祀ったのが起源とされる。その後、明治43年に小鹿神社が洪水により境内が陥没したため、本殿の建物だけを残し、諏訪神社に合祀し、社号も小鹿神社になった。現在でも古くからの慣例通り、小鹿神社の例大祭では、小鹿神社と旧本殿の間を神輿の渡御、屋台・笠鉾の巡行が1年ごと交替で行われる。

 
               本 殿                                                    神楽殿
  小鹿野といえば歌舞伎の町として知られていて、役者・義太夫・裏方にいたるまで、スタッフのすべてが地元の住民で、「町じゅうが役者」といわれている。寛政4年(1793年)に歌舞伎を上演した記録も残る。町内では、十六・小鹿野・津谷木・奈倉・上飯田・両神小森に伝承され、それぞれ地元の神社の祭に氏子が中心となって歌舞伎を演じている。町内には常設舞台が10箇所程度残り、掛け舞台や祭り屋台(山車)に芸座・花道を張り出す舞台もある。近年は子ども歌舞伎、高校生の歌舞伎、奈倉女歌舞伎などの活躍も見られる。衣装・かつら・下座・化粧・振り付けなどすべて町民でこなし、地芝居のデパートとも言われている。
  小鹿野歌舞伎は昭和50年には県指定無形文化財、昭和52年に県無形民俗文化財の指定を受けている。

 ちなみにこの大鳥居は祭りの際、10mを超える笠鉾がくぐるためにわざと大きくしてあるそうだ。

 社殿の左側奥には豊守稲荷神社があり(写真左)、その更に奥には境内社がまとめられて祀られている(同右)。左から水速女神社、天満天神社、古峰神社、三峯神社、八幡神社、大山祇神社の六社。
             
                            国道から見える武甲山
 
           

拍手[7回]