古社への誘い 神社散策記

たまには静かなる社の空間に身をまかせ、心身共にリフレッシュしてみませんか・・・・

屈巣久伊豆神社

 鴻巣市川里地区は、旧北埼玉郡川里町で、埼玉県の北東部、首都圏から約50kmの高崎線沿線に位置し、南は元荒川を境として鴻巣市と、東は星川(見沼代用水)を隔て騎西町と、西北は行田市と接していた。川里町は、昭和29年に屈巣村、広田村、共和村の3村が合併し、川里村が誕生。平成13年5月1日に町制を施行し、川里町となり、その後平成の大合併により、2005年10月1日に隣接する鴻巣市に編入された。
 屈巣久伊豆神社は旧川里町屈巣地区に鎮座している。屈巣とは変わった地名だ。この屈巣は「くす」と読み、嘗てこの地は久伊豆神社の御祭神である大己貴命、別名大国主命の「大国主命」の二字を取って「国主」と表記していたという口伝がある。ちなみに「国主」と書いてこれも「くす」と読むそうだ。
 折からの雨の中だの参拝だったが(逆に雨だったから良かったのかもしれないが)、不思議と不快な感覚はなく、社叢の静寂の中にも何か触れることのできない神聖さや荘厳さを感じてしまった。そんな雰囲気を漂わせる何かをこの社は持っていた。
所在地   埼玉県鴻巣市屈巣2313-1
御祭神   大己貴命
社  挌   不明
例  祭   10月15日 秋の例祭

       
 屈巣久伊豆神社は埼玉県道32号鴻巣羽生線を鴻巣市から羽生市方向に進み、左側に円通寺観音堂が見える先の交差点手前を左折すると正面にこんもりとした社叢が見えてくる。因みに円通寺観音堂は「大本山円覚寺百観音霊場」の札所42番の由緒ある観音堂で、慶長年間の建立といわれる総ヒノキ造りの堂々たるお堂で、本尊の馬頭観世音菩薩木像などとともに市の文化財に指定されている。
                  
                       円通寺観音堂  県道沿いから撮影 
 このお寺、元々は「観音寺」という独立したお寺で、1690(元禄3)年開創とされる西国三十三観音うつしの「忍領三十三観音(忍新西国観音)霊場」の6番札所になっている。明治維新の廃仏毀釈が影響しているのか、現在は円通寺の飛び地境内にある観音堂としての扱いだそうだ。

                       
                                                    屈巣久伊豆神社参道正面
           
                      鳥居を過ぎてすぐ左側にある案内板
 屈巣久伊豆神社は境内の案内板によると、当地の地名は元来、国主と表記していたという。その昔、村社である久伊豆神社(ひさいず)の榎の大木に鷲が住み着き、村人に色々と悪さをして、迷惑をかけていたそうだ。そこで村人が鷲神社として祀ったところ、それ以降、鷲は巣の中に屈して外に出ることがなかったため屈巣と改められたという。
  

                    
                               拝   殿
           
                                本   殿
 前述の屈巣久伊豆神社の案内板によると、『明細帳』には「本社々殿ハ宝亀元年(770)九月の建立ニテ今ヲ距ル千有余年爾後数回再建ノ事記アル棟板等今二存在セリ、而シテ又土俗ノ口碑二前玉神社ノ一社ナリト伝ウ、蓋シ本社久伊豆神社祭神大己貴命ハ大国主命二シテ古へ村名ヲ国主村(今ハ屈巣村ト云ウ)ト唱へシハ即チ大国主ノ二字ヲ村名二呼ヒシ二原因セシナラン、以上土俗ノ口碑ト当事存在セル棟木ノ年号トニ依レハ古へ前玉神社二座ス其一ヲ祭リシモノ二テ式内ノ神社タルコト明ナリ(中略)と記載されている。

 境内社は社殿の奥に鎮座している。明治42年に16社が合祀されたという。

  また神社の西側で銀杏の大木の付近には、『従是北忍領』と刻まれた安永九年(1780)建立の忍領境界石がある。
  
 鴻巣市指定有形文化財
     忍領境界石標 昭和53年3月9日指定

 この石標は、忍藩が他領分との境界争いが起こらないよう安永9年(1780)に屈巣村(現川里村屈巣)と安養寺(現鴻巣市安養寺内)との境に建てたものである。忍藩内に16本建てられたものの一つである。明治の廃藩置県後、一時個人所有になったが、その後久伊豆神社に寄附されたもので、川里の歴史を語る貴重な資料である。
 「従是北忍領」と彫られている。
    高さ133cm 幅30cm 小松石
    平成7年7月
                                                        川里村教育委員会

 ところでこの久伊豆神社が鎮座している「屈巣=クス」という地域名から筆者はある古代の名称を思い起こす。つまり「国栖」だ。
くず (国栖、国巣)   
1 古代、大和の吉野川上流の山地にあったという村落。また、その住民。宮中の節会(せちえ)に参り、贄(にえ)を献じ、笛を吹き、口鼓(くちつづみ)を打って風俗歌を奏した。くずびと。
2  古代、常陸(ひたち)国茨城郡に住んでいた先住民。つちくも。やつかはぎ。「―、名は寸津毘古(きつひこ)、寸津毘売(きつひめ)」〈常陸風土記〉

 
 本来国巣は、古事記の記載では吉野の山岳土着民であり、特に奈良・平安時代には天皇即位の大嘗祭などで食事を献上し、歌や笛を披露した。実際吉野には今も「国栖(くず)」の地名がある。古事記・日本書紀には、神武東征時、「尾が生えている」国巣の先祖が現れ、天皇を歓迎している記述があるが、どうやらこの山岳土着民は鉱山の坑道で働く人々のようで、天皇家が彼らを「国巣」や「土蜘蛛」、「穴居民」と蔑称したものであり、侮蔑名ではあるが決して逆賊ではなく、ましてや討伐の対象ではないのだ。
 ところが常陸風土記ではその土着民は征伐、討伐の対象と変化する。一例を紹介しよう。

『常陸国風土記』
 
行方郡(なめかたのこおり)・当麻(たぎま)郷

  倭武(ヤマトタケル)天皇が巡行して、この郷を通られたとき、佐伯(さへき)の鳥日子という者があった。天皇の命令に逆らったため、すぐに殺された。
 行方郡・芸都(きつ)里
  昔、芸都里に国栖(くず)の寸津毘古(きつひこ)、寸津毘賣(きつひめ)という二人がいた。その寸津毘古は天皇の命令に背き、教化に従わず、無礼であった。そこで、御剣を抜いて、すぐに斬り殺された。寸津毘賣は恐れおのき、白旗を掲げてお迎えして拝んだ。天皇は哀れに思って恵みを垂れ、住むことをお許しになった。
 小城郡(おきのこおり)
  昔、この村に土蜘蛛(つちぐも)がいて、小城(城壁)を造って隠れ、天皇の命令に従わなかった。日本武尊が巡行なさった時、ことごとく誅罰した。

 ところで国栖(くす)は別名・国樔(くず)・佐伯(さへき)・八束脛(やつかはぎ)・隼人(はやと)と言われいずれも土蜘蛛であり穴居民を意味しており、土蜘蛛の分布地と丹生(ニュウ)・砂金・砂鉄など鉱山資源の産地が合致する。不思議と荒川は、砂鉄の含有率が50%を超す日本一の砂鉄の採れる川であり、荒川の流域では古代から製鉄関係の遺跡が多く見つかっている。元荒川も同様だ。江戸時代初期以前は現在の元荒川の川筋を通っていたからだ。鴻巣市屈巣地区は元荒川左岸に位置し,砂鉄に関係する鍛冶集団の伝承が屈巣地域周辺にも残っており、国栖との関係が大いに連想される。
 鴻巣市は。「コウ(高)・ノ・ス(洲)」で「高台の砂地」の意とする説や、日本書紀に出てくる武蔵国造の乱で鴻巣郷に隣接する埼玉郡笠原郷を拠点としたとされる笠原直使主(かさはらのあたいのおみ)が朝廷から武蔵国造を任命され、一時この地が武蔵の国の国府が置かれたところ「国府の州」が「こうのす」と転じ、後に「鴻(こうのとり)伝説」から「鴻巣」の字を当てるようになったとする伝承もあるが、屈巣久伊豆神社を調べるとこの国栖の名称「くす、くず」が「鴻巣」の語源ともなったともいえるのではないか、と最近ふと推測した次第だが詳細は現時点では不明だ。


 

拍手[3回]


鴻巣生出塚神社

 鴻巣市は歴史的に見ても大変興味が尽きない市であり地域である。この市名の由来はコウ(高)・ノ・ス(洲)」で「高台の砂地」の意とする説や、日本書紀に出てくる武蔵国造の乱で鴻巣郷に隣接する埼玉郡笠原郷を拠点としたとされる笠原直使主(かさはらのあたいのおみ)が朝廷から武蔵国造を任命され、一時この地が武蔵の国の国府が置かれたところ「国府の州」が「こうのす」と転じ、後に「鴻(こうのとり)伝説」から「鴻巣」の字を当てるようになったとする伝承もあり、どちらにしてもかなり古くから時の政府から認知された場所であったようだ。
 またこの地域は元荒川を挟んで笠原地区と正対する地域に生出塚古墳群が展開しており、生出塚、新屋敷、両支群の発掘調査により95基の古墳が確認され、未発見の古墳跡を含めると100基を越す元荒川右岸最大の古墳群と想定される。
 さらにこの生出塚古墳群は東日本最大であり、日本国内でも屈指の埴輪生産遺跡でもある生出塚遺跡をともなう古墳群で40基の窯跡や2基の埴輪工房跡が確認されており、埴輪生産は5世紀末から6世紀末まで継続されたものと推定され、丁度近隣の埼玉古墳群が築造された時期と合致し、両者の深い関連性が伺える。
 穿った意見を言わせてもらえば、この生出塚遺跡で造られた埴輪等を埼玉の津で各地に流通させていたことを知っていた埼玉古墳群の王者がこの地を領有し、交易等で得た膨大の富を背景に強大化してこの古墳群を築造させることができたのではないかと勝手に想像を膨らませてしまった。
 鴻巣市天神に鎮座する生出塚神社には埼玉古墳群と関連性の深いある人物が由来記に記されていている。この生出塚という不思議な地名の歴史はかなり古く、奥ゆかしいものだと参拝中考えさせられた。

所在地  埼玉県鴻巣市天神1-6-14
御祭神  菅原道真(?)
社  挌  旧村社 旧生出塚村鎮守
例  祭  不明

       
 生出塚神社は国道17号線を鴻巣市街地に進み、天神2丁目交差点を右折し、ガソリンスタンドのあるY字路の右側を進む。この道は変則的な十字路にぶつかりそこを右折し、17号線に合流する手前で左側にこの社は鎮座している。位置的には大体県立鴻巣女子高校の北隣にあると思えばいいと思う。
           
                         生出塚神社参道から撮影
 
             
                 社殿の手前で右側にある生出塚神社改修記念碑

生 出 塚 神 社 由 来
 当社は、もとの生出塚村の鎮守として信仰されてきた神社である。創建の時期は不明で、元来は天満宮と称し、菅原道真公を祀ってきたが、明治四十年(1907年)に社号を生出塚神社と改めた。

生出塚(おいねづか)という地名の由来は定かではないが、日本書紀安閑天皇元年(534年)に記述のある武蔵国造の乱において当地の豪族笠原直使主(かさはらのあたいおみ)と争った同族の、笠原小杵(かさはらのおきね)と関わりのあることが推測される。この小杵を葬った古墳がこのあたりにあり、小杵塚(おきねづか)と称していたのが、いつの頃よりか「おいねづか」となり、現在の「生出塚」という字をあてるようになったのではないか。当社にまつわる古文書類がなく、その由来を確かめることもできないが、古墳の上に社を祀る事例は各地にあり、このことからすると、この小杵塚が削られて畑地になった後に社が残り、その社が後に天満宮となったのではないだろうか。
この近辺からは埴輪窯跡や、その他多くの遺跡も発見されており、古代からこの地域の人々の生活の場であったことがわかるが、当社も、古くからこの地域の人々に崇敬されてきた社であったのではないたと思われる。
 平成十七年四月吉日 宮司 伊藤千廣
          
                             拝   殿
          
                             本   殿
 この生出塚神社の場所は鴻巣市天神という地区で文字通りこの社の元の御祭神である菅原道真縁の地名なのだろう。しかし別の場所に生出塚地区は実際に存在していてその場所は中山道を渡り天神4丁目の先にある。この地域は上記に紹介した生出塚古墳群生出塚埴輪窯跡群が存在し、まさに古代遺跡の宝庫の地がそこにはある。さらに東から北へ進むと上谷総合公園の東が笠原の地であり、埼玉県道38号加須鴻巣線を北上するとすぐ左側に笠原久伊豆神社が鎮座している。
          
                  生出塚神社、手水舎から社務所方向を撮影
 生出塚神社は元天満宮と称していたと境内の「生出塚神社改築記念碑」に記された「生出塚神社由来」には記述されている。この天満宮は本来ならば大宰府に配流されて不遇の死を遂げた菅原道真の怨霊を鎮める為に建てられた社だが、反逆者の汚名を被って殺された笠原小杵の怨霊を鎮める為に、地元の人々が本来の御祭神である笠原小杵の名前を伏せ、敢えて菅原道真に換えて天満宮を祀ったとすると奇妙に話の辻褄が合うし、この生出塚=小杵塚説はなかなか面白い説であると思う。この推測は飛躍しすぎ、穿ち過ぎだろうか。

拍手[2回]


御正新田雷電神社

 雷電神社が鎮座している熊谷市御正新田は市の行政区の名杯で、旧江南町の東部に当り、熊谷市の樋春(ひはる)・成沢(なりさわ)と並んでいる。「御正」と書いて「みしょう」と読む。
 この地域はかつて春原荘(しゅんのはらしょう)と呼ぼれ、鎌倉時代にさかのぼる由緒を伝えている。この御正とは、御荘のことではないかと考えられ、荘は、平安時代から戦国時代末まで全国につくられ、主に有力な寺社、貴族に属し、私的な領地、領民としておおやけの政治支配から独立して直接領主や地頭の支配下に置かれていた。近隣にも春原荘のほかに畠山荘(旧川本町)、篠場荘(旧川本町・旧江南町)、小泉荘(旧大里町)がある。
 群馬県世良田(現尾島町)に長楽寺という古刹があり、新田義貞をはじめとする、新田家の菩提寺であるが、本寺につたわる「長楽寺文書」と、新田家の家臣であった岩松家につたわる「正木文書」は、鎌倉、室町時代の北武蔵にかかわりの深い貴重な古文書です。この文書には、万吉(まげち、熊谷市)、小泉(大里町)などに加え、春原の名もみえる。当時、この地域は、新田家の領地から菩提寺の長楽寺へ寄進されたうえ、代官の岩松氏が当地へ派遣され、万吉内に在住していたことがわかる。
 「御正」とは、新田家から長楽寺の御料所として寄進された土地のうやまった言い方であろうと推測できる。旧江南町の場合は、御正村(領)とも呼ばれていたようだ。
        
             ・所在地 埼玉県熊谷市御正新田438
             ・御祭神 別雷命
             ・社 挌 旧御正新田村鎮守・旧村社
             ・例 祭 祈年祭 2月21日 例祭 10月19日 新嘗祭 11月26日
  御正新田雷電神社は埼玉県道47号深谷東松山線を北上し、押切橋交差点を右折する。埼玉県道81号熊谷寄居線に変わり、この道を真っ直ぐ進む。渡唐神社を右手に過ぎてから成沢交差点と御正新田交差点の間で、81号線の南側にひっそりと鎮座している。社叢は決して広くなく、北側には広場、南側は民家があり、その間の細長い空間にこの社はある。
            
                          御正新田雷電神社正面
当社の創建は、村の開発が進められる中で行われた。口碑によると、慶長年間に干ばつがこの地を襲い、村人は困窮した。このため、京都の加茂別雷神社(上賀茂神社)に降雨を祈願したところ、たちどころに神威が現れた。歓喜した村人は、元和元年に同社に代参を立て、分霊を奉戴して帰郷し、この地に奉斎したという。
                         
                                                       一の鳥居から境内を撮影
            
                          拝殿右側手前にある合祀社
                                   左から天神社・白山社・山神社
                  
                                    拝  殿
 雷電神社
 当地の開発は慶長年間(一五九六-一六一五)から始められ、元和二年(一六一六)には伊奈忠政により検地が行われた。しかし、不便な地であるため、新規の農民はなかなか寄りつかず、寛永年間(一六二四-四四)にようやく農民が定住するようになって村として成立をみたという。開発の中心となったのは、坂田六兵衛という人物で、地内にある真言宗浄安寺はこの坂田氏による開基と伝え、山号も坂田山と号している。
 当社の創建は、村の開発が進められる中で行われた。口碑によると、慶長年間には旱ばつがこの地を襲い、村人は困窮した。このため、京都の賀茂別雷神社(上賀茂神社)に降雨を祈願したところ、たちどころに神威が現れた。歓喜した村人は、元和元年に同社に代参を立て、分霊を奉戴して帰郷し、この地に奉斎したという。この時の創建には当然、坂田六兵筏もかかわったものであろう。
『風土記稿』には「雷電社 村の鎮守、村持」とある。明治七年に村社となり、同四十年には字上原の山神社と字北内手の粟島神社、翌四十一年には字大坂の白山神社と字天神山の笹稲荷社をそれぞれ合祀した。
                                                        「埼玉の神社」より引用
『大里郡神社誌』
「傳説に本社は人皇百九代御水尾院御宇元和元乙卯年奉觀請者也と云ふ 慶長年中旱魃の被害甚だしく農民大に憂ひ京都加茂神社に雷雨を祈りて大に御徳あり依て元和元年京都に代參を立て御分靈を奉歳して歸鄕し此の地に奉斎せりと云ふ」

 この社の役瓦には雷の文字や左三つ巴紋が浮き彫りにされている。
 ちなみに瓦に関しては、軒瓦・袖瓦など特殊な部分を葺く瓦を役瓦といい、鬼瓦は厄除けと装飾を目的とした役瓦の一種のようだ。鬼瓦は鬼の顔を彫刻したもの、蓮の華をあらわしたもの、家紋や福の神がついたものなどがあるが、役瓦に対して一般の部分を葺く瓦を 地瓦というそうだ。
               
                      拝殿上部の緻密な彫刻が見事である。
           
             拝殿の左側にある八坂社                拝殿右側には粟島社          
                    
                             社殿からの一風景
 『新編武蔵風土記稿』には「雷電社 村の鎮守、村持」とある。明治7年に村社となり、同40年には字上原の山神社と字北内手の粟島神社、翌41年には字大坂の白山神社と字天神山の笹稲荷社をそれぞれ合祀したということだ。

拍手[2回]


新堀新田八幡神社


        
                      ・所在地 埼玉県熊谷市新堀新田236
                ・ご祭神 品陀和氣命                                                                     ・社 挌  旧村社
                ・例祭等 祈年祭 3月26日 例祭 10月15日 新嘗祭 12月8日
 JR籠原駅南口から駅前通りを南方向に進み、最初の交差点を左折し、奈良用水がある十字路を右折しすぐ左側方向に新堀新田八幡神社がある。
 「新堀新田集落センター」の隣、また「埼玉県立熊谷西高校」の近隣で、北側に鎮座している。集落センターの前には駐車禁止の看板が立てられていたが、神社の南側に駐車スペースがあったのでそこに停め参拝を行った。
            
                                                      
新堀新田八幡神社正面
            
                                     社の正面右側にある「社殿再建記念碑」
社殿再建記念碑
當八幡神社は昭和三十四年九月二十六日の伊勢湾颱風の余波を蒙り本殿外宇及び拝殿に大災害を受け氏子一同驚愕と悲嘆の極に達した。このままに放置することは一刻と雖も忍びざるところ即日對策を協議した結果満場一致社殿の再建をなすこととし直ちに建築委員会を組織した。抑々當社は明治三十三年五月當時の氏子三十一戸総代根岸悌三郎根岸傳次郎柿沼久作建築委員代表石丸茂十郎棟梁柿沼百太郎各氏の努力と氏子の協力に依り本殿外宇は間口二間奥行二間半木造茅葺又拝殿は間口八尺奥行六尺木造瓦葺にて造営され氏子の尊崇の中心として今日に及んだ。たまたま昭和二十九年旧三尻村が熊谷市合併に際し字所有の新堀新田字赤土二二ノ一外二筆山林一反九畝十一歩は市の財産となったのを地元市議会議員浅見一郎湯本春吉両氏の盡力により上記の土地無償拂下げを熊谷市長に嘆願し一方市議会にも折衝した結果格別の温情を以て金壹封を當字に交付された。この意義ある金圓の處分に付き区長は区民に諮ったところ満場一致これが社殿の建築資金に充てることにした。更に昭和三十五年二月宮司及び主任総代神社本廰に封し社殿建築資材として立木伐採許可申請をなしたるところ許可を得直ちに起工又工事に要する人夫は総て氏子総意の勤労奉仕に依り茲に芽出たく竣工を見るに至った次第である。
昭和三十五年十一月十五日
                                                 「社殿再建記念碑」より引用
                 
                                                         新堀新田八幡神社鳥居
 
      社殿の北側には多くの境内社があるが、その多くは由緒等が解らない。(写真左・同右)
            
                                                       境内社で唯一解った稲荷神社
               宝暦(1751~1764)建立のレリーフ状のお狐様の石祠がユニークで何か可愛らしい。
                          
                                                                        拝  殿
                           
                                                          本殿覆屋
  新堀新田八幡神社の鎮座するこの地域は明治時代初期に政府が各府県に作成させた、江戸時代における日本全国の村落の実情を把握するための台帳で旧高旧領取調帳と言われるが、旗本領37村の中に「新堀村」と「新堀新田村」が分かれて明記されている。しかしこの二つの地区は南北に隣接している位置関係であることや、類似した名称から元々は一つであった可能性が高く、本来の地名は「新堀」であったと推測する。  
 この「新堀(にいぼり)」の名前の由来は、「新しい堀」から出ているという。「堀」は用水のことで、昔は「堀村」といわれていた。今から約400年前慶長時代に「奈良堰用水」が新しく作られ、「新堀村」と改められた。 明治22年、久保島、高柳、玉井、新堀の4か村が合併して玉井村となり、昭和16年4月10日、玉井村は熊谷市に合併し、新堀は大字名となったという。

 話は少しずれるが、東京都荒川区に日暮里という地名がある。元々この地域は、「新堀(村)」と呼ばれていたらしい。但し、いつからかは不明で、室町時代にはそう呼ばれていたらしく、太田道灌の家臣の新堀玄蕃がこの地に住んでいたことに由来する説もある。当時は盗賊などの外敵や獣の襲来に備え、堀(溝)を掘って集落を作ったことはたやすく想像される。ただし、史料上では既に1448年(文安5年)の熊野神領豊嶋年貢目録に「につぽり妙円」との記載がある。「日暮里」になったのは江戸時代からで、桜やツツジが美しく「一日中過ごしても飽きない里」という意味で「日暮らしの里」と呼ばれたことに由来する。
                                               
                                              社殿左側で、道路沿いに聳えたつ御神木
  新堀地区内にはJR籠原駅があるが、籠原という地名は「カゴは険しいという意で、アップダウンの激しい原野という意でつけられた地名」であるという。この駅名の由来も新堀と関連しているふしがある。以下の記述がそれを物語っている。
 当時の地名を玉井村新堀と称していたため『新堀』(にいぼり)としたかったが、すでに東北本線に日暮里駅があり、文字はともかく、耳で聞く場合、間違う恐れが多分にあるということで決定できなかった。種々、検討した結果、駅の北東部、旧中山道沿いの『信楽』という茶店のあたりに新堀小字籠原という地名があり、これを駅名にしてはどうかということで、ようやく『籠原』に決定したという。
                                                           
(日本国有鉄道高崎鉄道管理局運転史編纂委員会 1987より引用)
一地方の片田舎の歴史とはいえ、筆者にとってはかけがえのない故郷である。昨今の平成の大合併によって古くからの由緒ある地名が失われてしまい、古くからの由来をしのぶ事が出来ない理解不能な地名に変わる事が現実に起こっている。自分達の住む地区がその昔どのような地名で呼ばれていたか、何故そのような地名になったかを記録に残すことは後世に残す遺産として非常に重要ではないだろうか。 最近の神社散策の中でふとそのようなことを思った次第である。

拍手[4回]


大麻生大榮神社

所在地    埼玉県熊谷市大字大麻生字西河原454
主祭神    菅原道真公、そして日本武尊、他14柱
社  格    旧村社        
由  緒    
旧五社稲荷神社が境内に存在していた。大正2年中郷地区の八荒神社
        
と駒形神社、西河原の浅間神社と天神社、そして武体の天神社を合祀して
        
現在の大榮神社として改称する。
        
大正3年10月7日、神饌幣帛料共進神社に指定。
例  祭       4月  例大祭 
       
 埼玉県道47号深谷東松山線を東松山方向に進み、三尻農協前交差点のY字路を左折する。国道140号バイパス、いわゆる彩甲斐街道を抜け、国道140号(秩父往還道)の交差点を左折し300m程進むと左側に大榮神社が鎮座している。神社の隣に社務所があり、駐車場スペースがあったのでそこに停め参拝をする。熊谷では珍しい神明造りの社である。
           
 現在の社殿は決して古くはなく、昭和3年に改築したものらしい。その際に、神明風の社殿にしたようだ。深谷市高島に鎮座する、生品神社に似ている。また河川の洪水対策として石垣による基礎を高くしているのがわかる。ちなみに石垣として使用した石は、荒川の自然石とのこと。
   
 参道を進むと左側には石碑(写真左)があり、左から小御岳神社、御岳神社、白山大権現が祀られている。またその奥には合祀社(写真右)もあり、左から産泰神社、浅間神社、駒形神社、 天神社、五社稲荷神社、八荒神社が鎮座する。
           
                              拝    殿
           
                              本    殿
             
 社殿の左側を通ると、すぐ先に弓場跡と彫られている立派な石組があった。熊谷市玉井地区には玉井大神社が鎮座しているが、そこでは「オビシャ」と言われる神事があり、元々は弓を射てその年の豊凶を占う神事だったようだ。またここ大麻生から西に3km程行った深谷市菅沼に鎮座する菅沼天神社には「天神社的場の儀と言われる神事があり、これらは偶々偶然だったのか、それとも何かしら関連性があるのだろうか、現時点では不明だ。

 また弓矢跡の奥の囲いの中には立派な御神木がある。
  何百年も何千年も生き続ける大木の傍らに立つと、太古の日本人の姿を見るような気がして、つかの間、タイプトリップした気分になるときがある。この巨樹、巨木は何百年も前からこの地に存在して、戦争も嵐も大水も、苦しみも悲しみも喜びも、すべてを目にしてきたのだ。何も言わず、ただ静かに屹立する孤高の姿、その圧倒的な存在感を前にして、畏怖と尊敬の念を抱かない日本人はまずいないだろう。
 この御神木と言われる巨樹、巨木は社にとって象徴的存在であり、また地域のシンボルとして人々の心のよりどころでもあり、未来永劫保全すべき文化遺産ではあるまいか。


拍手[2回]