古社への誘い 神社散策記

たまには静かなる社の空間に身をまかせ、心身共にリフレッシュしてみませんか・・・・

上野本八幡神社

「新編武蔵風土記稿 野本村条」による野本八幡神社の由緒には気になる一文がある。
 八幡社
 在家の鎮守なり、氷川雷電を相殿とす、當社往古は雷電社一社にして、祭神別雷の神なり、然るに白鳳元年志貴廣豊といへる人、八幡を勧請し、後又氷川を合祀せりと云傳ふれど、白鳳中の配祀など云こと甚疑ふべし、遥の後天正年中地頭渡邊忠右衛門より、八幡免田を寄附し、寛文二年再興ありしと云。神主布施大和。吉田家の配下なり。
 白鳳元年は西暦672年にあたる。この年に志貴廣豊(しきひろとよ)なる人物が、当地に八幡様を勧請したという。八幡様が東国に広がった時期はかなり後代であるので、風土記の編者の言い分にも妥当と考えるが、それよりここで気になるのは「志貴廣豊」なる人物で、ホームページ等にて調べても身元不明で、全く確認できない。
志貴」は「しき、シキ、シギ」とも読め、埼玉県にも「志木市」があり、決して埼玉県人には馴染みがない名称ではない。
 どのような素性、経歴の人物だったのだろうか。 
        
              ・所在地 埼玉県東松山市上野本1812
              ・ご祭神 大山咋命(推定)
              ・社 格 旧野本村在家鎮守
              ・例 祭 例祭101516
  地図 https://www.google.co.jp/maps/@36.0223835,139.4098935,18z?hl=ja&entry=ttu  
 旧野本村在家鎮守である上野本八幡神社は、国道254号東松山バイパスと国道407号が交わる手前の「八幡神社(北)」交差点を右折して暫く道なりに進むと、右側に上の元八幡神社が見える。南端の一の鳥居付近には適当な駐車場はないため、南北に長い参道の中間地点に「老人憩いの家」という集会所らしい建物があり、そこには駐車スペースも確保されているので、そこに停めて参拝を行う。
        
                上野本八幡神社正面一の鳥居
 道路沿いにある鳥居の右側には市指定文化財である「野本八幡神社の絵馬」と「上野本の獅子舞」の標が掲げられていて、案内板も設置されている。
 

野本八幡神社の絵馬(市指定文化財・有形文化財) 昭和四九年七月一〇日指定
 明治二五年(一八九二)、都幾川の堤防工事(明治二二~二四年)の完成を記念して、その労苦を後世に伝えるとともに、将来に渡って洪水から野本耕地が守られることを願って、拝殿に奉納されています。
 絵馬には、奉納のいきさつ(漢文)と当時の土手普請の様子が細かく描かれています。
 絵は山口曲山、漢文は嵩古香によるもので、いずれも野本出身の文人です。
                            東松山市教育委員会   案内板より引用
上野本の獅子舞(市指定文化財・無形民俗文化財) 昭和五五年一月一〇日指定
 一〇月一五日に近い日曜日、ここ八幡神社の秋祭りに厄除け、家内安全、五穀豊穣の感謝の奉納舞として行われます。一人立ちの三匹獅子舞で、舞の構成は「ドヒヤリ」・「三匹ぞろい」の二曲形式で、「街道くだり」・「雌獅子隠し」・「歌の舞」となっています。獅子舞に先立ち、二人の青年によって「出棒」、「ずり棒」、「込め棒」の棒術が行われるのが特色となっています。「宝暦二年」(一七五二)銘の貼り紙を持つ太鼓や神社明細帳に「嘉永五年獅子頭再調」(一八五二)から少なくとも江戸時代後期には獅子舞が行われていたといわれています。
                            東松山市教育委員会   案内板より引用
        
                 鳥居より参道正面を撮影
 参道は長く、桜も満開の時期、周辺に住む人であろう方々が子供と一緒に春のひと時を楽しむ微笑ましい場面も見られた。
        
                   拝殿周辺を撮影
 
          拝 殿               拝殿に掲げている社号標
志貴廣豊」なる人物はどのような素性を持っているのか。その鍵となるのは「志貴」という苗字である。志貴」は「鴫(シギ)」とも読め、「志義、新儀、信議」とも記されることもある。
・川越宿志義町条
「志義町は昔鴫善吉と云し鍛冶の開きし所なり、故に鴫町と号せり、今志義町とかくは假借なり」。
・鍛冶町条
「天文弘治の頃鍛工平井某と云もの相模国より当所へ来りて住す、その門人鴫惣右衛門、同内匠などと云ものあり」。
・三芳野神社由緒書
「新儀惣兵衛允則重と云へるものは、其の先は新儀巧匠守と称し小田原北条家の麾下也。天文弘治の頃に小田原から門人十四人を率いて川越に移住す」。
・寛永十七年太刀銘 「武州川越住・新儀惣兵衛允則重作」。
・日蓮宗行伝寺過去帳
「宗善院淨心・鴫惣右衛門舅・卯年十月。妙受・鴫前ノ惣右衛門内・辰年八月。巌王院宗念・鴫惣兵衛・巳年七月。妙伝・鴫惣兵衛息女・寅年四月。妙千・鴫殿内千代・午年十二月。妙悦・鴫町衆・二郎右衛門母・寅年十一月。法悦・鴫町与三右衛門・辰年十一月。妙栄・鴫横町ノ甚右衛門内・未年十一月」

 上記の記述では、「
志貴」由来の地は志木市や川越市方面に多く存在し、「鴫・志義・新儀」等と記載されることもあるようだ。その一派が比企郡・野本地区に移住したと考えられる。またどうも古代鍛冶にも関連している地名・苗字でもあるようだ。「志貴廣豊」もそのような関係の人物である可能性も否定できない。
        
            拝殿の奥に静かに鎮座する本殿(写真左・右)。
       
            社殿の東側には御神木が聳え立つ(写真左・右)。
            
                拝殿手前に咲き誇る桜の大木
           桜はどの場所にあっても美しいことに変わりはない。
                まさに「日本の春」を象徴するような木。
 
     社殿の右側にある境内社         参道左側に並列している石碑・石祠等
             
               一の鳥居の右側にある庚申塔    
 上野八幡神社が鎮座する野本地区は、平安時代末期から鎌倉時代前期の武士である野本基員が始祖とされる野本氏がこの地域一帯を領有していた。
 『新編纂図本朝尊卑分脈系譜雑類要集』(『尊卑分脈』)には、基員は藤原鎌足の末裔として記されている。藤原北家魚名流、民部卿・藤原時長の子である藤原利仁は、藤原秀郷と並び藤原氏が武家社会を創出していく時代を象徴する重要な人物である。延喜11年(911年)上野介となり、翌延喜12年(912年)に上総介に任じられる。そのほか下総介や武蔵守といった坂東の国司を歴任し、延喜15年(915年)には下野国高蔵山で貢調を略奪した群盗数千(蔵宗・蔵安)を鎮圧し武略を天下に知らしめたことが『鞍馬蓋寺縁起』に記され、同年鎮守府将軍に就任。後代、中世文学のなかで坂上田村麻呂・藤原保昌・源頼光とともに中世の伝説的な武人4人組の1人と紹介されている。
       
 平安時代後期
において堀川大臣と称された藤原北家基経の警護役である、藤原利仁の次男で、従五位上・斎宮頭である藤原叙用の子孫という片田基親(かただ・もとちか)の子基員(もとかず)が当地に住み野本姓を名乗ったとされる。
 上記の内容のほとんどはWikipediaを参照としているが、「基員は御家人として源頼朝の信頼を受け、武蔵国比企郡野本(現在の埼玉県東松山市下野本)の地に居住し野本左衛門尉を称した」との記述ひとつにも謎があり、京都では藤原氏の中でも主流の系図からはかなり外れてしまい、出世の見込みもなくなったであろう(片田)基親・基員親子が何故か何の縁もなさそうな武蔵国比企郡に移住している。
 偶然とは思うが、志貴廣豊」と「野本基員」は同じく野本地区に移り住んでいて、時代背景の違いこそあれ、何故か似た者同士のような境遇に重なってしまうのは、筆者の思い過ごしであろうか。
 

拍手[0回]


上野本氷川神社

 東松山市は地形的には、市野川・都畿川・越辺川等の河川で形成された丘陵・台地・沖積地と変化に富んでおり、古代から人の往来が盛んで、遺跡が数多く残されている場所である。
 同市からその東の吉見町にかけての比企地域東部には、34世紀ころの古墳時代前期の前方後方墳が密集していて遺跡も多く、初期古墳である前方後方墳が県内で密集して見つかる地域でもある。その中反町遺跡は高坂台地と都幾川に挟まれた低地に所在し、平成17年から5回の発掘調査が行われ、弥生時代から奈良・平安時代にかけての遺構・遺物が検出・出土され、さらに水晶製勾玉の工房跡やガラス小玉の鋳型を出土する玉作り工房跡も発見されている。
 この調査では東海系・北陸系をはじめ畿内系などの外来系の土器や、関東では珍しい銅釧・鉄剣・銅鏃なども出土していて、考古学会でも最近注目されている場所の一つでもある。また若松町で発掘された五領遺跡では、
150カ所以上の竪穴住居跡やぼう大な量の土器・石製品などが出土して、古墳時代前期(4世紀)を中心とした古代の農耕集落等の様子が明らかにされている。
        
             ・所在地 埼玉県東松山市上野本520
             ・ご祭神 素戔嗚尊
             ・社 格 旧金谷鎮守・旧村社
             ・例祭等 春祭43日 夏祭り718日 秋祭り10月29日
  地図 
https://www.google.co.jp/maps/@36.0294473,139.395557,17z?hl=ja&entry=ttu
 上野本氷川神社は国道254号バイパスを首都圏中央連絡自動車道・川島インターチェンジ方向に進み、上野本歩道橋を越えた最初の十字路を左折すると、すぐ左側に上野本氷川神社が鎮座している。比較的説明しやすい場所に鎮座して頂き、ありがたく思る貴重な社でもある。
 社の右側には広い駐車スペースが確保されていて、そこに停めて参拝を行う。
        
                                  上野本氷川神社正面
『新編武蔵風土記稿 野本村条』には、村内には「金谷」「曲輪」「在家」の三つの小名があり、当神社はその内の金谷の鎮守で、円満寺の持ちであったとの記載がある。
 別当である円満寺は「天台宗・氷川山」と号す寺で地内にあったが、神仏分離の際に廃寺となり、現在では寺伝も明らかではない。
 また『風土記稿』は、当神社に続けて、在家には八幡社、曲輪には十二天社がある旨を記している。
       
   鳥居右側に立っている社号標(写真右側)と「金谷の餅つき踊り」の標柱(写真右側)
        
                             「金谷の餅つき踊り」の案内板
 埼玉県 指定無形民俗文化財 
 金谷の餅つき踊り 
 餅をつく所作に、歌や曲芸のようなつき方が加わり、芸能となったものが「餅つき踊り」です。毎年十一月二十三日に氷川神社(旧・金谷地区の鎮守)の境内にて、豊作を感謝して奉納されま す。
 平安時代の武官・坂上田村麻呂が岩殿山の悪竜を退治した際、喜んだ村人が踊りながら餅をつき、もてなしたのが始まりと伝えられています。
 はじめに大木遣りを歌いながら杵を担いで境内に入ります(練り込み)。祝詞を上げ、臼の縁を叩いて景気をうけ(空づき)せいろに入った蒸し米を頭上に掲げて舞いながら臼に投入します(せいろかぶり)。蒸し米を圧し潰して練り(大練り)、水を付けたら(手合わせ)、いよいよ「つき」の工程に入ります。
「つき」は主に三人で行います。前半は大きい杵を使い(片かむり・両かむり・よろけづき・片かむりの四本づき)、後半は小杵に持ち替えてつき(にらめづき・けこみづき・かぶりづき・廻しけこみ・よろけづき・十文字づき)、餅をつきあげます。
 このように「しっかりと定まった型を持つ」ことが最大の特徴で、昭和三十五年三月一日に埼玉県指定無形民俗文化財に指定されました。
令和28
月 東松山市教育委員会   
                                                                            案内板より引用
        
                                       拝 殿 
 ところで、東国地域での古墳誕生に関して、従来の通説では東国の古墳出現時期は九州・畿内で出現した時期からの伝搬であり、半世紀か1世紀後に出現したと言われてきたが、最近の年代観によれば3世紀前半期といわれおり、沼津市高尾山古墳(約60mの前方後方墳)の大廓I式土器が230年頃と考えられており、後漢鏡を伴う前方後方墳(墳丘墓)が、3世紀前葉段階に東国に出現している可能性も指摘されている。
 また東松山市では平成23年、高坂8号墳に隣接する高坂神社境内地から三角縁神獣鏡がほぼ完全な形で出土していて、実は千葉をはじめ関東各地で発見されているが、埼玉県では初めてである。この鏡は古墳時代前期(西暦250260年ごろ)の青銅製の鏡で、倭人伝で有名な卑弥呼が時の中国王朝である「魏」の明帝から下賜された鏡という説もあり、同時にこの鏡の発見は、ヤマト王権と密接なかかわりを持つ人物が古墳時代初めごろの東松山市域に存在していたことを示していると言われている。
        
                  拝殿からの一風景

 東松山市野本地区に鎮座する野本将軍塚古墳は、松山台地の南縁に所在する前方後円墳で、現存する墳丘は長軸で115メートルあり、古墳時代前期に築造された、当時埼玉県内(北武蔵)最大の前方後円墳であったことが判明している。平成29年(2017年)に実施した非破壊調査、三次元墳丘測量と地中レーダー探査を中心とする調査を行い、この古墳が築造当時には前方部2段、後円部3段の立体構造を持っていたことや、後円部に埋葬施設が遺存している可能性が高いことや、隣接する五領遺跡や反町遺跡が最も活性化する時期に築造された可能性が高いと発表されている。

 野本将軍塚古墳の北には五領遺跡、南に反町遺跡という古墳時代前期の有名な集落遺跡があり、両遺跡と全く関係なく、時期的に偶然存在したとは到底考えられないと思えるのだが。


拍手[1回]


下青鳥天神社

 天神社が鎮座する「下青鳥」地区、「青鳥」と書いて「おおどり」と読む。この地名由来は今一つハッキリしていないがかなり歴史が古いことは確かである。『新選武蔵風土記稿下青鳥村(東松山市)条』には「源平盛衰記に武蔵国月田川のはた青鳥野と見へたり。古へ青鳥野と唱へしは此辺にて月田川と云るも今都幾川なるべし。隣村石橋村に宿青鳥・内青鳥と云小名あり、されば古は当村と一村なり」と書かれ、『石橋村条』に「小名内青鳥・村の中程を云ふ。当所に城蹟あり、相伝ふ往昔青鳥判官藤原恒儀と云人住せしと。是いかなる人といふことを知らず。按に隣村羽尾村の鎮守に恒儀の社あり、是れ青鳥恒儀の霊社にて天長六年九月二十四日卒せし人なりと云」と見られる。 
        
              ・所在地 埼玉県東松山市下青鳥811
              ・ご祭神 菅原道真公
              ・社 格 旧下青鳥村鎮守・旧村社
              ・例祭等 不明 
  地図 https://www.google.co.jp/maps/@36.0197723,139.3970483,17z?hl=ja&entry=ttu
 下青鳥天神社は国道254号線バイパスを首都圏中央連絡自動車道・川島インターチェンジ方向に進み、「下野本」交差点を右折、その後「下野本(南)農村センター」交差点を右折する。埼玉県道345号小八林久保田下青鳥線を直進し、東武東上線の踏切を越え、4番目のT字路を左折、上用水堰を越えてすぐ先の十字路を左折すると道路沿いの左側に天神社の鳥居が見える。
 駐車スペースは鳥居横と境内双体道祖神、庚申塔、地蔵・馬頭観音等が並べられている石碑等の間に若干のスペースがあり、そこに停めて参拝を行う。
        
                  桜が満開な時期に参拝
        桜は日本の風土に一番似合う花であり、美意識の象徴でもある。
        
                      参道から撮影。桜がある風景はやはり一味違う。         
        
                     拝 殿
 現在の地域区分において、石橋地区と下青鳥地区に分かれているが、分離以前の青鳥地区は、現在の「下青鳥」地区の他、石橋地区の「宿青鳥」「内青鳥」も含め、藤原恒儀関連で滑川町羽尾地区も包括すると、南部の都機川流域までのかなりの範囲を占めていたと考えられる。
 
「埼玉の神社」による下青鳥天神社の由緒では「天神社<東松山市下青鳥八一一(下青鳥字下郷)>下青鳥の下郷の地は、都幾川流域の低地と自然堤防に位置する。古くから川の氾濫に脅かされてきた所で、その被害を避けるために氏子集落は自然堤防上にある。
        
                               拝殿・向拝部の精巧な彫刻
 
               見事な木鼻の彫刻(写真左・右)
 口碑によると、当社は初め都幾川沿いの低地に祀られていたが、水害の多い所であったため、元文二年(一七三七)、下青鳥が上下の二郷に分かれたのを機に自然堤防上の今の地に移されたという。ちなみに、旧社地と伝わる辺りには、天神面・天神裏などの地名が残されている」と記されている。 
     
         本 殿             社殿奥にある境内社 三峯・弁天石祠

 境内社の左側には三角点(四等三角点)がある。三角点(さんかくてん)とは、三角測量に用いる際に経度・緯度・標高の基準になる点のことである。
国土地理院で設置した三角点は、全国に約10万点ある。花崗岩(かこうがん)製の角柱を埋めてその位置を示す標石としていて、日本では一等から四等までの等級に分けられているという。
 よく見ると花崗岩上部が欠けていて、[四等」と本来表示荒れている部分が見えていない。また他の三角点には、その周りに4ケ保護石ががあるのだが、ここにはそれもない。
        
            
下青鳥天神社のすぐ北側に流れている「上用水堰」

堰」とは農業用水・工業用水・水道用水などの水を川からとるために、河川を横断して水位を制御する施設で、斜め堰とも呼ばれている。都畿川では上流から、鞍掛堰、中井堰、上用水堰、矢来用水堰、長楽堰の5つの斜め堰が設けられ、ある程度改修されているものの全体的な景観としては江戸期の取水堰の雰囲気を残している。
        
         南北に並んでいる
境内双体道祖神、庚申塔、地蔵・馬頭観音等


拍手[0回]


玉太岡神社(岡)


        
              ・所在地 埼玉県東松山市岡745
              ・ご祭神 天照大神(推定)
              ・社 格 旧岡郷鎮守・旧村社
              ・例祭等 祈年祭 221日 例祭 421日 夏祭り 715
                   秋祭り 1017日 新嘗祭 1123日 大祓 1230
  地図 https://www.google.co.jp/maps/@36.0926477,139.410808,16z?hl=ja&entry=ttu
 玉太岡神社は
埼玉県道257号冑山熊谷線を吉見神社からとうかん山古墳に南下する道の途中右側にこんもりとした社叢が見え、その社叢一帯に鎮座する。丁度JAくまがや吉見支店と吉見小学校の間のT字路を右折するとすぐ右側に玉太岡神社が鎮座している。
 適当な
駐車場もないため、路上駐車にて早めの参拝を行う。
             
               一の鳥居の前方にポツンと立つ社号標
 玉太岡神社が鎮座している東松山市岡地域は、同市の最北端に位置する。岡地区は国道407号と埼玉県道257号冑山熊谷線が胄山古墳付近でY時方向に分離する北側から東西内側に扇形に広がるように位置し、北側の地区では和田吉野川がその境となる。そして熊谷市相上地区に鎮座する吉見神社が北側の東端で、西端は和田吉野川の支流である和田川左岸となり、岡地区全体の境が国道、県道、社、一般河川内で構成されている。
                
                                  両部鳥居である朱の鳥居
          
                参道。南向きに鎮座する社殿
 「埼玉の神社」による玉太岡神社の由緒では、「岡郷と呼ばれた和田吉野川の右岸に位置する地域は、北から上岡・中岡・下岡と、三つの地区からなっている。中でも、当社の鎮座する下岡は最も早く開発が進んだ地」との記述がある。
 実際、岡地区周辺地域は縄文時代の北廓遺跡や冑山遺跡があり、とうかん山古墳(全長74mの前方後円墳)、冑山古墳(埼玉県で2番目、全国で4番目に大きい円墳)もあることから、和田吉野川の流域周辺には古代から人々が継続して居住していたことが伺える。
        
                     拝 殿
 武蔵国には「玉」の字に関連する郡が「埼玉」「児玉」「多摩」の3郡あり、どの地域も文化的、経済的にも先進地帯であり、古墳群が多数所在している共通事項を考慮すると、この「玉」を冠した地名の根源的意味も、水田の広大さ、生産力の大きさや、あるいは政治的な中心地帯と何らかの関係があるのではないかと考察できるのではなかろうか。
 玉太岡という「玉」を冠した神社名であり、実際元亨3年(1323)武州比企郡玉太岡四国山光福禅寺の銘も存在し、古い名称であることは確かである。吉見神社の摂社にも玉造神がお祀りされているし、玉太岡神社が鎮座する近辺には「玉作」地区も存在する。新選武蔵風土記稿には「又当村より艮(うしとら)の方十五町許を隔て玉作村あり。かく玉をもて名付し故詳ならず」とその玉作村の存在は記しているが、名前由来は「故詳ならず」つまり由来は分からないと書かれていて、玉作りに関連する地名なのかは現在確認中だ。
       
           享保八卯霜月吉日」石灯篭       
「享保j十一九月吉日」 石灯篭
 社殿手前は左右に置かれている石灯篭。
狛犬替わりだろうか。但しどちらも約300年前に制作された文化遺産であり、大切に保存されたいものだ。
        
                   神明造りの本殿
 ところで
東松山市高坂地区には、「反町遺跡」が存在し、その遺跡からは、弥生時代から古墳、奈良、平安、鎌倉、室町時代にいたる遺構や土器、木器などが数多く発見されている。特記すべき点として、古墳時代前期の集落跡と大溝跡を調査したところ、集落の一画からは、水晶(すいしょう)と 碧玉(へきぎょく)を加工して玉を作った工房跡を発見されている。これらの水晶と碧玉は、当時の人々にとって大変貴重なもので、装身具、副葬品、祭祀具として使われ、本遺跡にこれらの石製品を作る工人が住んでいたことが分かっている。
 
但しこれだけ周辺地域が古墳や遺跡だらけな地域であるにも関わらず、肝心の神社に関する情報が全くでていない。由緒等の案内板もない。唯一の公開情報と言えば、境内にある樹齢300400年のムクノキ木のことだけである。残念なことだ。
                       
       
 
〇玉太岡神社のムクノキ 昭和373月市指定天然記念物認定 所在地:岡745
 玉太岡神社の境内には、樹齢300400年と推定され、幹周り約5.2メートル、樹高約25メートルの市指定天然記念物のムクノキと幹周り約3メートル、樹高約20メートルのカヤがあります。
 古き時代から神を迎える依り代として木は大変重要視され、その名残が御神木として今日も大切にされています。
            
 〇玉太岡神社のカヤ 平成203月名木認定 所在地:岡745
 玉太岡神社の境内には、樹齢300400年と推定され、幹周り約5.2メートル、樹高約25メートルの市指定天然記念物のムクノキと幹周り約3メートル、樹高約20メートルのカヤがあります。
 古き時代から神を迎える依り代として木は大変重要視され、その名残が御神木として今日も大切にされています。
               どちらも東松山市ホームページ  環境産業部
商工観光課より引用
        
             社殿奥に鎮座する境内社。由来等不明。  
 比企郡岡村(東松山市)光福寺宝篋印塔に「元亨三年十二月八日、奉造立、右塔婆者大日本国武州比企郡玉太岡四国山光福禅寺」と
ある。この地は嘗て和田吉野川の変遷により大里郡に属する時期もあったようだ。押切村東陽寺万治二年文書に武州大里郡岡野郷と見えるが、九条家延喜式裏文書の大里郡条里坪付に「隴ノ里」との記述がある。「隴」は「おか」とも読め、「隴ノ里」は岡村のことであろうか。
 また周辺地域に鎮座する神社の中にも「
隴」のつく神社、明神社がある。何か関連性があるのだろうか。
        
                                 拝殿からの一風景


         

拍手[2回]


若宮八幡古墳(石橋)

 若宮八幡古墳は、埼玉県東松山市石橋地区に存在する古墳で、下唐子古墳群に属しており、下唐子3号墳とも呼ばれている。村社・石橋若宮八幡神社の境内にあって円墳上に社殿が築かれている。墳丘南側には横穴式石室が開口しているが、江戸時代中期の明和年間(1764 -1771年)には現在の状態になっていたとされる。1964年(昭和39年)327日、埼玉県の史跡に指定された。2010年(平成22年)と2011年に石室の修復整備に伴う調査が行なわれ、現在では入り口に格子戸が設置されて石室への立ち入りは制限されている。
 なお神社は慶長元年(1596年)に鶴岡八幡宮から分祀されたと伝わっている。  (Wikipedia)参照         
            
           ・所在地  埼玉県東松山市石橋字塚原24401
           ・築造年代 6世紀末築造(推定)
           ・形  状 円墳
           ・規  模 直径約34m・高さ約4.5m
                 玄室長4.28m・最大幅2.9m 前室長2.55m
                                  最大幅2.0m 羨道長1.97m・最大幅1.4m
 若宮
八幡古墳がある東松山市石橋地区は都幾川左岸で東松山台地の西側の縁辺に位置している。唐子中央公園付近に4基、若宮八幡神社周辺に5基分布していて、下唐子古墳群との総称でもあるが、現在原形をとどめている古墳はごくわずかとなっている。この地域周辺には、縄文中期・平安期の集落跡である岩の上遺跡、縄文前・中期及び古墳後期の塚原遺跡、縄文後期・弥生中期の雉子山遺跡、古墳後期の附川古墳群・青鳥古墳群など、実に遺跡が多い地域でもある。
 村社・石橋若宮八幡神社の境内にあり、円墳上に社殿が築かれている。
            
                   参道からの眺め
           一見して古墳上に社が鎮座しているのが分かる。
 若宮八幡古墳の開口場所は八幡神社由緒書の案内板を左方向に進むと見えてくる。進行方向途中左側に「県指定史跡 若宮八幡古墳」の標柱が建っていて、そのまま進むと古墳の玄室で開口部が見えてくる。
               
                                若宮八幡古墳案内板
       
 〇埼玉県指定史跡(昭和三十九年三月二十七日指定)
 古墳は、三世紀の中頃から七世紀の終わり頃にかけて造られた、地域を治めていた権力者のお墓です。東松山市には、発掘調査等で発見された古墳を含め、これまでに五百基以上の古墳が確認されていますが、原形をとどめている古墳はごくわずかとなっています。
 児童文学者の打木村治の小説『天の園』の一節に、「恐怖の八幡穴」と紹介されている若宮八幡古墳は、今から約千四百五十年前の六世紀後半に造られた古墳です。この古墳の素晴らしさは、ほぼ造られた当時のままの形で、石室(埋葬施設)が今日まで残っているところです。
 石室は、羨道、前室、玄室の複室構造の横穴式石室です。石室に使われている石は、砂質凝灰岩で、四角に加工した石の角をL字に切り込んで組み合わせながら積む「切石切組積工法」を採り、更に両側の側壁が弧を描くよう膨らむ胴張型となっており、天井石の重みを分散させる構造になっているなど、造られた当時の土木技術の高さがうかがえます。 
 平成二十二、二十三年の修復保存整備に伴って行われた調査では、地表面に整地土を敷き平らに固めた後に、根石と言われる基礎になる石を設置していることや天井石が厚いかまぼこ型をした砂質凝灰岩であることが新たに判りました。(平成24年度3月 東松山市教育委員会)     案内板より引用
       
  玄室開口部は南西方向を向いていて、石橋若宮八幡神社の参道や社殿の軸線に対して、左側方向に30度〜40度程ずれて開口されている(写真左)。開口部には格子扉があり施錠されていて、中を覗いても真っ暗であるが、すぐ傍に石室の中を照らす電灯のスイッチがあり、奥端部まで観察することができた(写真右)。
 内部主体は、南面に開口する砂岩質泥岩の切石を組み合わせて構築された副室形式をとる大規模な横穴式石室で、全長8.6mを計る。この横穴式石室の開口は古く、江戸時代中頃に開口されていたという。出土遺物 については全く知られていないが、平成2223年度の修復保存整備に伴う調査で、前室部から小札、鉄器、須恵器片等が確認されている。また周溝を推察される個所より人物埴輪片、器材埴輪片、円筒埴輪片が出土しており、古墳の築造年代は6世紀後半と考えられている。
        
                  神社と古墳との融合 
              日本ならではのこの風景もまた美しい。

拍手[0回]