古社への誘い 神社散策記

たまには静かなる社の空間に身をまかせ、心身共にリフレッシュしてみませんか・・・・

本沢熊野神社


        
              
・所在地 埼玉県比企郡吉見町本沢115
              
・ご祭神 伊邪奈岐尊 伊邪奈美尊
              
・社 格 旧本沢村鎮守 旧村社
              
・例祭等 夏祭り 714日
 吉見町の本沢地域は荒川右岸の町北部中央域に位置し、南北に通る「みどりの道」と埼玉県道343号小八林久保田下青鳥線に挟まれた南北に長い地域であり、集落は旧荒川筋の自然堤防上に点在している。
 本沢熊野神社は同地域中央部西側に鎮座する。途中までの経路は地頭方天神社を参照。埼玉県熊谷市と比企郡川島町を結ぶ農道である大里比企広域農道・通称「みどりの道」を吉見町方面に進む。埼玉県道345号小八林久保田下青鳥線と交わる交差点を直進し、暫く進むと大きく右回りにカーブし、その回り終わったあたりに手押しボタン式信号の交差点があるので、そこを右折する。因みにこの交差点を左折すると吉見町立北小学校、並びに地頭方天神社が鎮座する場所に到着する。
 その後300m程進んだ十字路を左折すると右側前方に本沢熊野神社の社叢林が見えてくる。
        
                  本沢熊野神社正面
 恐らくはこの一対の柱は嘗て鳥居が立っていたのであろう。駐車スペースもこの場所に確保されているので、この一角に停めてから参拝を行った。
 この参道は陽光が周囲を照らす明るい場所ではあるが、その先には社叢林が生い茂っていて、この微妙なコントラストが規模は小さいながらも社特有のものではないだろうか。
        
            長閑な田畑風景が広がる中に静かに鎮座する社    
        
                                参道の先に立つ石製の鳥居
『日本歴史地名大系 』での「本沢村」の解説
 [現在地名]吉見町本沢
 松崎(まつざき)村の東に位置し、集落は旧荒川筋の自然堤防上に発達。地内に弘長元年(一二六一)の板碑がある。田園簿では田高六五石余・畑高八三石余、幕府領。日損場との注記がある。元禄郷帳では高三二〇石余。「風土記稿」成立時には旗本渡辺領。同書によると渡辺領となったのは宝暦四年(一七五四)のことで、以後同領で幕末に至ったと思われる(「郡村誌」など)。検地は慶長年間(一五九六―一六一五)伊奈忠次により行われ、寛文一二年(一六七二)にも新田検地が、延宝六年(一六七八)には本検地が幕府代官中川氏により行われた。
『新編武蔵風土記稿』
本澤村 熊野社
「村の鎮守とす、別當を南光院と云 當山修験 一ツ木村龍海寺の配下 正當山と號し 本尊不動を安ず」
        
                                        拝 殿
 熊野神社 吉見町本沢四八六(本沢字北屋敷)
 口碑によると、当社は元和元年(一六一五)に豊臣氏の家臣石川九郎左衛門が戦に敗れて本沢の地に土着し、兜の鉢金の中の守り本尊を氏神として祀ったのが創祀であるという。元和元年といえば、大坂夏の陣で豊臣氏が滅亡した年であり、各地に豊臣の残党が帰農落居しており、この石川九郎左衛門もその一人であったと思われる。ちなみに、この九郎左衛門がとうもろこしに馬がつまずいて落馬したとの言い伝えから、その子孫である石川実家では今もとうもろこしを作ることを禁忌としている。
 棟札によれば、延宝七年(一六七九)に本殿を建立し、宝永元年(一七〇四)に幣殿・拝殿を造営した。
『風土記稿』には「熊野社 村の鎮守とす、別当を南光院と云、当山派修験、一ツ木村竜海寺の配下、正当山と号し、本尊不動を安ず」とある。これに見える別当南光院は、かつて当社の南側に隣接して屋敷を構えていた。その末裔は野口憲夫家である。
 明治四年に村社となり、同十五年に本殿・拝殿を再建した。更に、昭和三十六年・同四十八年に社殿の改築を行い、同五十六年には本殿屋根の葺き替えを行った。
                                  「埼玉の神社」より引用
        
 
 拝殿向拝部(写真上)、及び木鼻部(同下・左右)の彫刻がこの規模の社としては精巧である。
 
  社殿右側奥に祀られている御嶽神社の石碑   社殿右手前に鎮座する境内社。詳細不明。
        
                 境内に立ち並ぶ石碑群

 ところで後日地図を確認してから分かった事だが、本沢地域は「みどりの道」を挟んで地頭方地域に接していて、この道路を対象軸とすると、ほぼ同じ距離で東に地頭方天神社があり、西には本沢熊野神社が鎮座しているような不思議な配置となっている。
 更に地頭方天神社は西向きの社に対して、当社は東向きと、お互い向き合っているようにも見える。単なる偶然か、それとも何かしら曰くがあるのであろうか。


参考資料「新編武蔵風土記稿」「日本歴史地名大系」「埼玉の神社」「広報よしみ 2023年7月」等
        


拍手[2回]