古社への誘い 神社散策記

たまには静かなる社の空間に身をまかせ、心身共にリフレッシュしてみませんか・・・・

森戸新田八幡神社


        
                        ・所在地 埼玉県日高市森戸新田31
                        ・ご祭神 誉田別命(推定)
                        ・社 格 旧森戸新田村鎮守・旧村社
                        ・例祭等 元旦祭 春の例祭 315日 秋の例祭 1123
 国道407号線を坂戸市から鶴ヶ島市方向に南下し、日光街道との交点である「高倉天神」交差点を直進する。国道407号鶴ヶ島日高バイパスを更に1.5㎞程進み、道が大きく左カーブに入り始めるすぐ左側に森戸新田八幡神社が国道を背にしてポツンと佇んでいる。
        
                 森戸新田八幡神社正面
『日本歴史地名大系』 「森戸新田」の解説
 下高萩(しもたかはぎ)新田の西にあり、本村は北方二〇町ほどの所にある入間郡森戸村(現坂戸市)。入間郡河越領に属した。享保年間(一七一六―三六)に原野を開墾して成立した(風土記稿)。明治期の始めは高麗郡となり、高萩村に属し、二十九年入間郡に復す。
        
       すぐ後ろ側には国道が走っているにも関わらず、至って静かな境内
  
享保年間(1716―36)まで原野であったというのも何となく理解できるような、長閑な風景
        
                    拝 殿
 八幡神社  日高町森戸新田三一(森戸新田字熊野)
 当地は入間川の支流である小畔川の流域に開ける。
 口碑に「万治のころ近江源氏の流れをくむ吉野氏の先祖がこの地に土着し、氏神八幡社を祀る」という。更に別の口碑に「この村の開発は享保のころで、現坂戸森戸の人たちが新田開発に移住したのに始まり、開発の折、森戸に祀る鎮守熊野社を勧請した」という。
『風土記稿』森戸新田の項には「八幡社 村の鎮守にして、村民の持」とあるだけで熊野神社についての記載はない。更に『明細帳』には、八幡神社の境内社として熊野神社を載せている。
古老は、当社の鎮座地には、大正の頃まで「オクマンサマ」の社もあり、祭り日も決まっていて、子供たちが太鼓をたたいたと伝えている。
 以上のことと、当社の鎮座地の小字を熊野と呼ぶことを勘案するに、新田開発に当たり、親村の鎮守であった熊野神社の分霊を枝村に祀り、下って一村を形成するに従い、氏子の吉野家の氏神であった八幡神社が信仰を集めるようになり、いつのころか鎮守が入れ替わったものと推察される。
 明治五年に村社となり、明治末期に村内鎮座の軻遇突智神社を合祀する。なお、現在では熊野神社の所在については不明である。
                                  「埼玉の神社」より引用
 氏子区域は森戸新田の字熊野で、一五戸程。氏子は当社の信仰を「村が平和に暮らせるのが一番の御利益」という。終身性の濃い氏子総代四名と年交替で努める行事当番一名が神社運営に当たり、運営費は、昭和末期時点で一戸1,000円宛を神社費として支出し、充てているという。
        
                 東側より境内を撮影
 氏子の年中行事は、115日の繭玉、同20日のお恵比須様に始まる。また、節分の唱え言葉は「マメモナン二モムシタカンナ」で、古い姿を残しているという。
 119日・10日は「亥の子」で、まず、9日の夕方には、おはぎを作り一升枡に入れて縁側に設けた机の上に進ぜる。10日には、うどんを上げる。ただし、おはぎとうどんとどっちが旨いか神様に比べてもらうためにと9日のおはぎも10日の夜まで下げないで飾って置く。なお、これを供える机には、菊の花を飾ることになっている。



参考資料「新編武蔵風土記稿」「日本歴史地名大系」「埼玉の神社」等

拍手[0回]