鎮守男沼神明社
・所在地 埼玉県熊谷市男沼225
・ご祭神 大日孁貴神(天照大御神)
・社 格 旧村社
・例 祭 不明
鎮守男沼神明社は妻沼台白山神社の北西に鎮座する。途中までの経路は妻沼台白山神社を参照。埼玉県道・群馬県道276号新堀尾島線を1㎞程西進し、「熊谷市消防団男沼分団」と、隣接する「男沼公民館」がある手前の十字路を右折し、正面左側を眺めると鎮守神明社の社叢がすぐに見える。社の入口には数台分の駐車スペースがあり、路駐等の心配はない。
周囲一面田園風景の中にポツンと静かに佇む「地域の鎮守様」といった第一印象。
鎮守男沼神明社正面
周囲は綺麗に整備をされていて、境内も手入れも行き届いている。
神明系の鳥居
鳥居の左右に社号標柱が建てられており、左に「鎮座天満宮」、右に「鎮守神明社」とある。
「男沼の起源」として、「熊谷市 Web博物館」では以下の解説をしている。
「男沼の名称は隣村女沼に対するものと考えられる。男沼村・女沼村ともに利根川の浸水地域に位置していることから、その昔利根川の乱流で台地(今の大字台)を挟み、2つの沼ができた。その沼の近くに男体様(男沼神社境内に東向きに建つ祠)があり、下の沼の辺りには女体様(大字女体の白髪社の付近に西向きに建つ)があったことから、上の沼を男沼(おどろま→泥沼の意味)、下の沼を女沼(後に妻沼に改名)と呼んだのがルーツであると言われる。
確かに地元の古老に言わせると、現在町民運動公園の北、工業団地として開発された地域は、土地が(雉尾堤の北側から大堀地区にかけて)低湿で泥沼状態のところが多かったと聞く。また、妻沼聖天様境内北の芝川ほとりに弁天裏と称する所がある。その低地の中心部にすりばち状の沼があってこれを目沼と呼んだ。また、女体様の関係でいつしか女沼と書くこともあり、女沼と目沼とが併用されている時代もあった。」
「柳田国男氏の地名研究によれば、沼を名とした土地は沼によって耕地を開いたことを意味する。人々が沼に着目したのは、一つに天水場と違って水が涸れてしまうことがないこと、もう一つは要害の便があることを挙げ、小野や谷(や)について、新しい農民がこの方面に着目したことを意味すると述べている。このようなことから沼の地名が付くところは、水田耕作民たる私達の祖先の足取りを語るものとも言える。」
高台に鎮座する鎮守男沼神明社拝殿
拝殿正面 拝殿に掲げてある扁額
見ずらいが拝殿右側には境内社が鎮座する。 社殿左側裏には石祠。やはり詳細不明。
詳細不明
鎮守男沼神明社入口左側にある「男沼樋門改修之碑」
男沼地区は、上流から流れてくる悪水や利根川の氾濫により湛水を余儀なくされた地域で、一時は集団移村が検討されたこともあった。文政2年(1819)頃、長勝寺住職十三世の堪能和尚がこの湛水除去の手段として、利根川に水を流す樋門をつくる計画をたて、建設された。
男沼樋門は、この樋門を大正六年(1917)に煉瓦造りに改築したもので、男沼鎮守神明宮の境内に、男沼樋門改修之碑(1918年建立)がある。
また幡羅郡妻沼村の記事に、渡場として「当村より上野国へ達する利根川の舟渡なり、対岸古戸村なるを以て古戸渡と呼ぶ、この道は熊谷宿より上野への脇往還なる」とある。
「風土記稿」の「古戸渡」という記述から、この辺りが陸水運の要衝の地で、東山道山武蔵路の利根川渡河の地を示し、その周辺の社は東山道武蔵路を守る為に建立した神社とも考えられるという。
結論として、神社が街道を守るように配置されている例は幾つか見られる。しかし、拝む方向に拝む対象があるのが普通であり、この辺りの神社は、女沼・男沼・利根川など水に対する信仰から生まれたものと見るのが自然ではないだろうか。
参考資料「新編武蔵風土記稿」「熊谷市文化財日記」「関東平野にある女体神社」
「熊谷市 Web博物館」等